• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月31日

かなり懐かしのカタログ ~A60系セリカ~

これまで時々アップしてきた「ちょっと懐かしのカタログ」シリーズはいつもホンダ車ばかりでしたが、今回は特別にトヨタのセリカで懐かしみたいと思います。この車を懐かしめる方は恐らくアラフォー以上でしょうね(笑)。
のっけから失礼しました…(~-~;)








1981年(昭和56年)7月に登場した3代目にあたるA60系セリカ。初期型はライズアップ式のヘッドライトでしたが2年後の1983年(昭和58年)のマイナーチェンジでリトラクタブル式に変更されました。今回のカタログのものはそのMC後の型で、通称ブラックマスクと呼ばれたモデルです。この当時、私は中学3年生。このセリカを含めて200冊以上は国産車のカタログを持っていましたが、特にこのA60系セリカ&セリカXXが大好きで、穴があくほど毎日眺めては「大人になったら絶対に買うぞ!」と思っていました。
実は今でもセカンドカーとして欲しいなぁと思う事があります…。





クーペとリフトバック(以降LB)の2種類が存在しましたが、私はクーペ派でした。

LBはセリカXXの弟的な存在で、全体的には無難でまとまったスタイルだったこともあって友達の多くはLB派でした。クーペはエッジの効いたシャープなデザインでリヤコンビランプは怒ったような表情なのが特徴。クーペのほうがロングノーズに見えたのもクーペが好きだった一つの理由です。






80年代の車って、本当にデザイン的に各車個性的であり、それぞれの車が魅力を持っていました。

贔屓目もありますが、このセリカだって今見ても凄くかっこいいし今の時代でも色褪せない個性的なデザインだと思います。






アスレート・トーニングと呼ばれるグレーツートンカラーのクーペは大人っぽくて大好きでした。
「太陽にほえろ!」にはスーパーホワイトのクーペの出ていました。当然ですが毎週欠かさず見ていました。この車が見たいがために…。






1S-Uと呼ばれる1800ccのSOHCエンジンを積んだモデル。
今じゃ見かけないキャブレター仕様です。






マイナーチェンジでいきなりカッコよくなる車って時々見かけますが、セリカはまさにその一例じゃないでしょうか。このフルコンシールドのリトラがA60セリカを激変させたのは間違いないと思います。






セリカといえばラリー。セリカ馬鹿でありながら私はラリーの事はほとんど知りませんでした。






しかしその輝かしい成績を読むと、やはりセリカとラリーはセットで語られるべきなのかもと思いました。残念ながら無知な私は何も語れないのですが…。






エンジンは「3T-GTEU」「4A-GEU」「1S-U」の3種類。

いずれのユニットも「LASRE」エンジン(Light-weight Advanced Super Response Engine)と呼ばれる当時の新世代エンジンですが、最後発である4A-GEUはより高性能スポーツエンジンとして開発されたこともあり「LASRE-α」と呼ばれていました。






最近の車のカタログはエンジンの項目が非常に薄く扱われほとんど脇役ですが、80年代の車はしっかりと主張されています。もちろんセリカも同じで、見開きのページ全体で紹介されており、その内容もかなりマニアックです。






こちらは3T-GTEU。当時の「ツインカムかターボか」という論争に終止符を打った1800ccのツインカムターボエンジンです。

今や4気筒DOHCといえば16バルブが当たり前ですが、2T型エンジンがベースなのでDOHC-8バルブ。なんだか違和感のあるフレーズですね(笑)。これにターボ過給させて160psと21Kgmのトルクを発生(グロス)。2800ccの6気筒DOHCが170psの時代ですからかなり驚異的な数値でした。
画像を見るとお分かりだと思いますが、この当時からツインプラグを採用していたんですね。ツインプラグで有名なのはホンダの低燃費エンジンi-DSi。フィットやライフでお馴染みですね。3T-Gにはターボのノッキング対策で採用されたようです。

余談ですが、3T-Gのベースとなった2T-Gは当時「DOHCエンジンは高級で高額」というそれまでの位置づけを崩すかのような安売りDOHCだと言われ異論が多かったのですが、この2T-Gが事実上国産初の量産型DOHCエンジンということで非常に意義のあるDOHCエンジンでもありました。






とにかくマニアックな内容を熱く語ってあるエンジンのページ。ミニバン世代である今の若者にはきっと受け付けない内容です…。






こちらは4A-GEU。130psと15.2kgmのトルクを発生する1600ccの高回転型NAエンジンで、新世代エンジンらしく吸排気バルブは4バルブ、駆動チェーンはタイミングベルトになっていますね。

この当時の4A-Gはまだカリカリの高回転型エンジンで、低速トルクもスカスカでした。私の友人が86トレノに乗っていたこともあって運転させてもらいましたが、あの軽量な86でもトルクが薄いと感じたので、重たいセリカには更に厳しいトルクだった事は容易に想像できます。しかし、限界まで軽量化されたフライホイールのおかげで高回転はシュンシュン回るエンジンでした。






ショートストロークの高回転型エンジンに必要な低速トルクを補うために採用された「T-VIS」。
今や多くの車に採用されている可変吸気システムです。






80年代のトヨタ車で一番の憧れといえば「エレクトロニック・ディスプレイメーター」。今ではデジタルよりもアナログでしょ、みたいな風潮がありますが、この当時はやはり憧れましたねぇ。単にデジタルメーターと呼ばないとこにろもトヨタらしい商売の上手さを感じます。






そしてもう一つの憧れが「8ウェイスポーツシート」。スポーツモデルにはこのシートが標準装備され、記憶では確かマークⅡのツインターボ車にも装備されていたと思います。






今見るとやはり少し古臭く感じるインパネ。デジパネはトップグレードのGT-TRでもオプション扱いで、これがあるかないかで随分と印象も違っていました。





DOHCといえども6500rpmからイエローゾーン。レッドゾーンは7000rpmとなっています。
8バルブでしかもターボですから仕方がないですね。

アナログ式メーターだと電圧計やオイルレベル計が付いているのは良心的ですね(DOHC車のみ)。





では、最後に各グレードを紹介。



3T-GTEUを搭載したトップグレードのGT-TR。15インチアルミやハーフシェードガラス、8ウェイスポーツシートが標準。デジパネとパワーウィンドウはオプションでした。






3T-GTEU搭載の廉価グレード、GT-T。ホイールキャップすらないことを考えると、こちらはラリーベースモデルなのでしょうか。昔の車はグレードが豊富に揃えられて、恐らく売れないであろうと予想されてもこういったグレードが必ず存在していましたね。今じゃ考えられません。






4A-G搭載のトップグレード、GT-R。ちょっと照れるグレード名ですね(笑)。

ほとんどGT-TRと同じ装備ですが、パワーウィンドウの設定はオプションでもなし。これも今じゃ考えられないですね。






4A-G搭載の廉価グレード。お洒落は足元からだなぁと再認識するグレードです…。1800のGT-T、そしてこの1600GTともに、一応15インチアルミがメーカーオプションで装着できました。







1S-Uエンジンを搭載する3グレード。SXはデジパネとスポーツシートこそ付きませんが、ハーフシェードガラスが標準でパワーウィンドウがオプション扱いというGT-TR同等の装備でした。






結構高いのね…。

この店頭価格はエアコンなしで、エアコン付きだと15万円アップ。オートエアコンの場合18万円のアップです…。昔はこのクラスだとエアコンが標準じゃなかったんですよねぇ。最近の車は値段が高いですが、装備も恐ろしいほどよくなっていて、実際は安くなっているといえるのかもしれませんね。



ということで、今回は特別にトヨタのセリカで懐かしんでみました。80年代の車が大好きな私はこの他セリカXXやソアラのカタログもよく見ていたので、いつか入手できたらご紹介したいと思います。
今思えば、200冊以上のカタログを捨てなきゃよかったとつくづく後悔…


このセリカのカタログ、私が死んだら棺桶に入れてもらうように息子に頼んでおこ~っと♪





ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2010/07/31 23:51:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ぼうの屋さんへ。レッツごーっす。o ...
KimuKouさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

3㌧車。
.ξさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2010年8月1日 0:49
このセリカは確かにラリーのイメージ強いですね。
当時アウディクアトロ、プジョー205ターボ16といった4WDが表彰台独占する中、2WDで気を吐いた一台ですよねぇ(もう一台はランチャラリー037)。しかも、サファリラリーで圧倒的な強さを見せつけてました(^^)

デジタルメータ車、乗れなかったことをとーっても後悔してます。乗れるチャンスを逃していたからなおさら。
トヨタのデジタルメータ、結構みやすかったんですよねぇ。

エンジン解説、ほんとにトヨタのカタログですか?っていいたいくらいですよね。
車種にもよりますが、トルクカーブすらのってないのもあるくらいですから...
コメントへの返答
2010年8月2日 23:24
クルマ乗りさん、こんばんは!

ラリーについては全くの素人で、クワトロヤプジョーがラリー参戦していることはもちろん知っていても、その成績などは全然知りません…(~-~;)

乗れなかったトヨタのデジタルメーターって、以前仰っていたビスタ?3S-G積んだビスタですか?!トヨタのデジパネは高級感がありましたね。私も憧れました。

最近はエンジン性能曲線なんてほとんど載ってませんよね。そもそもエンジンのことなんて、脇役も脇役。時代は変わりましたね…
2010年8月1日 8:58
おはようございます!

いや~懐かしいですねぇ。
エンジンの透視図イラストなんか、現在のカタログには皆無ですからね!
コメントもマニアックで「4A-GEUはまさにコンペティーター達のエンジンだ。」なんて笑ってしまいました(笑)
装備はエアコンがオプションなのに、シートやメーター類など豪華ですよね!
コメントへの返答
2010年8月2日 23:27
185/68R40さん、こんばんは!

そうそう!透視図なんて最近のカタログじゃ見たこともないです。80年代の車はエンジンもしっかり主役でしたからね~。

このセリカのカタログ、内容が力強く語りかけるような書き方なんです。読んでて引き込まれそうでした。ちゃんとマニアックな事が書いてあって面白いです。

昔ってエアコンがオプションだったんですよねぇ。その割には価格が高いです(~-~;)
2010年8月1日 9:02
このセリカネタには必ず食い付きます(爆)

私はこのカタログ、数ヶ月前に入手したばかりです。どうしても欲しくなっちゃって…
ホントかっこいいクルマです。断然クーペが!
正直、MC前には全く興味なし(笑)
MC前とMC後でシルエットは変わってなくて、これだけ見た目が変わるクルマも珍しいですよね。

この型のオーナーズクラブもありますよね。結構大きいクラブだと思いました。
だんだんとタマも減ってきているから、早く手に入れないと(笑)
コメントへの返答
2010年8月2日 23:32
ぷぅさん、こんばんは!

ぷぅさんと私くらいですかね、この型のセリカバカは(~-~;)。しかもクーペ好き!

このカタログを似たタイミングで入手されてたんですね。びっくりです。私も急に欲しくなったんです。他にも懐かしくて欲しいカタログが沢山ありますが、なんといってもセリカが一番でした。ブラックマスクは本当にかっこいいですよね~。

オーナーズクラブさんのページは私も覗いたことがあります。一員になりたいなぁと思ったことも…。本当に入手したりして。しかも二人ともまた似たタイミングで(爆)
2010年8月1日 14:14
現在T社は好きではありませんが
80年代から90年代くらいは
魅力的な車がいっぱいですよね
(これはT社に限った事ではありませんが)
近所のツタヤで時々ダルマセリカを
見かけるんですが、いつも綺麗で
大事にしてるのがよく解ります!
やっぱり、セリカはいい車だなぁ~
(^^♪
コメントへの返答
2010年8月2日 23:35
V-テッ君♂さん、こんばんは!

この頃は、どこの会社が云々とか考えもしなかったですよね~。純粋に80年代の車が好きで、結果的にトヨタと日産のラインナップが豊富ということで、この2社の車ばかり好きでした。

セリカって、スカイラインとライバルと言われてましたが、キャラ的にはセリカの方がスペシャルティ要素が強かったように思います。4ドアがなかったのでそう思えたのかも。
2010年8月1日 19:35
こんばんは
懐かしゅうございます。
セリカGT-TR??ラリー限定車みたいなのがあって、先輩がラリー&ダートラに使っていた記憶があります。私もダートラ練習してましたが、初めての」練習で横転しフロントガラスがヒビだらけ・・・になりました。車は懐かしいダルマセリカGTでした。高級仕様のXXにターボ(シングルHKS)を付けた先輩の車借りて、高速走った記憶がありますが、
その当時、150km/hがらドンとアクセル踏んでシートに体が押し付けられた思い出がいまだに忘れられません。
コメントへの返答
2010年8月2日 23:41
石鯛 おじさん、こんばんは!

石鯛 おじさんだと、ダルマセリカあたりがドストライク?!

ダートラの練習をされてたんですか?!昔はそういう空き地があったんですよね。私も20歳にころ、実は空き地でFRのスターレットでダートラの遊びを数人でしていました。今じゃそんなことできませんが…。

石鯛 おじさん…、結構やんちゃなことされてますね(笑)。また血が騒いできたんじゃないです??!
2010年8月2日 0:32
懐かしいですねぇ。
今はホンダ好きですが当時はトヨタ車に憧れてました。
やっぱりTVドラマのイメージが強かったんですよね。

それにしても、今も綺麗な状態で保管されてるって、スゴいですね。
ワタシなんかは、前車プレのカタログさえなくしちゃいましたから...
コメントへの返答
2010年8月2日 23:44
淀川ウナギさん、こんばんは!

私も同じで、当時はホンダよりもトヨタでした。ホンダはまだ2代目プレリュードが出たころだったかな…。太陽にほえろはセリカやソアラが好きなものには欠かせないドラマでした。

このカタログはオクで購入したんです。中学の頃に持っていたのですが、結婚時に全て捨ててしまって…。また今度懐かしいのを買おうかと…(~-~;)
2010年8月2日 0:53
昔のトヨタ車カタログを見ると本当に楽しそうな時代だったんだなぁって思っちゃいます。
エンジンのイラストにも本当に驚きです。よくここまで描けるものだなぁって(笑)
僕が大切に保管しているV20カムリプロミネントのカタログでも、エンジンに関して見開きで紹介されてますよ(笑)
ダブルさんがUPされたセリカ同様もうめちゃくちゃマニアック。1VZ-FEのカットモデル?のイラストも載ってますし、バルブはさみ角とかエンジン曲線とか制御機構だとか・・・いまのスポーツカーのカタログ並みに熱く語ってます(爆)。
今のトヨタでは絶対にありえないですね。

自分あまり工学とか理解できないタチなんでよくわかりませんが、こういうの見てるとなんだか楽しくなっちゃいます・・・痛いですね(^-^;
コメントへの返答
2010年8月2日 23:50
すけさん、こんばんは!

昔はこういう熱いカタログが多かったんです。それだけ車に対して熱狂的な客が多かったし、私なんて中学からカーキチでディーラーを走り回って…。だから何となくすけさんが私とダブって見えることもあります。
カムリプロミネントのカタログ、是非大切にしてくださいね。私のように絶対に捨てないように。そんな内容のカタログ、今後まずでることもないし思い出が詰まってますからね~。

私は本気でこのセリカのカタログを棺桶に入れてもらおうかと思っています(笑)。少年時代の全てだった気がします。
2010年8月2日 21:07
こんばんは~!

ボクの実家ではパンダと呼ばれた初代CELICA XX、そしてボクの初号機は流面形CELICA。
セリカ好きの家で育ったボクにとって…
とっても懐かしいっ!!

断然リフトバック派だったのを懐かしく思い出しました!

内装はともかく、外装は一周回ってとてもかっこよく見えますっ!!
コメントへの返答
2010年8月2日 23:55
道産子さん、こんばんは!

知ってますよ~~!親父さんが初代セリカXX乗りだったことは。でも、道産子さんが流面形セリカ乗りだったのは初耳です!まさにセリカな親子だったんですね。

やっぱりLB派でしたか。私の周りもほとんどがLB派でした。そりゃそうですよね、普通。

私はクーペ好きですがもちろんLBだって好きです。

2010年8月4日 19:27
懐かしさを堪能させて頂きました。

私もこの頃は、兄弟車のコロナHT、セダン、カリーナ、セリカXX・・・。
どれも好きでした。

特に、007のボンド役だったロジャー・ムーアが
CMに起用されていたコロナHTは、「おやじ〜〜。買ってくれ〜。」とせがんでました。

最終型、XXのBLACK&WHITE LIMITEDも欲しかったな〜。
グラックアウトされたりやハッチがボディ同色になった後期型がいいですね〜。

ラリー用ホモロゲ車は、クーペGT-TSですね。
市販状態では装備の簡素化、オーバーフェンダー装着・・・。
だったような?
コメントへの返答
2010年8月4日 23:24
PRELUDE SiR-Tさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

そうそう!コロナとカリーナも兄弟車でかっこよかったですよね~。ロジャ-ムーアのコロナHTのCM、今でも鮮明の覚えてます。トラックの荷室から飛び出してきてスピンターンでしたよね!私はセダンのGT-TRも好きでした。

XXのBLACK&WHITE LIMITEDって、ありましたね!懐かしい!XXも後期型でかなり洗練されて、私は真っ赤な2000GTの大きなポスターを持っていました。

ラリーの方はさっぱりなんですが、確かにGT-TSという響きは覚えています。素晴らしい成績を残しているのに驚きました。

それにしてもPRELUDE SiR-Tさんはセリカファミリーに詳しいですね(笑)。
2010年12月18日 17:55
こんばんは、Colt315です。初コメさせていただきます。
かっこいいですね、私もこのセリカが大好きで学生の時に乗ってみたい車の第1位でしたね。
今新車で存在するなら白のLBでGT-Rがいいですね、何しろ名機4AGが搭載されてますし。
確か実家の押し入れにカタログがあったはず…、明日あたり見に行ってこようかな(^。^)
また遊びに来ます<(_ _)>
コメントへの返答
2010年12月19日 23:06
colt315さん、こんばんは!コメントありがとうございます。

プロフィール拝見しましたが、なんとカタログを4000冊もお持ちなんですか?!凄いですね(~-~;)。私も結構持っていた方だと思っていましたが、それでも250冊程度だったと思います。

このセリカが大好きな方がおられて嬉しいです。歴代セリカで一番かっこいいし、この時代の車の中でもXXと並んで一番好きでした。

LBの白…、いいですね。私はクーペ好きですが、LBも清楚な感じで好きでした。4000冊もあるとセリカのカタログを探すのも大変なんじゃ??(~-~;)

また覗いてくださいね~!
2012年4月2日 22:27
おぉぉぉ~~~~、このようなブログがあったのですね!!
想い出が走馬灯のように浮かんできます・・・^^;

また表紙がカッコイイ!
歳がバレてしまいますが私は1980年に今の会社に高卒で入社し、カリーナ1600STを乗り継いで1983年にこの赤のブラックマスクのGT-TRを買いました。
GT-TR、ツインカムターボ・・・外観すべてにおいて大好きでした。(今でもですが・・・)

あのブラックマスク近くで見るとほんとカッコイイんですよね。
リアも大好きでああいう個性的なマスクは現代の車ではまず発売される事はないと思いますね。

若気の至りで購入の1ヶ月後凍結していた砂利道で横転により約1年間の入院生活・・・・約7年間の短いセリカオーナーでしたが、手放すのが本当に辛かったです・・・。

歳をとっても大好きな車は忘れられないものですし、また忘れたくない気持ちもあります。

いやぁいいものを見させて頂きました。
オーナーズクラブさんのブログも時々見させて頂きますが本当に羨ましい限りです。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2012年4月2日 23:41
takawagonさん、こんばんは!わざわざコメントありがとうございます。

元オーナーさんであれば懐かしさも半端じゃないでしょうね(笑)。懐かしんでいただけたようで私もアップした甲斐がありました。

takawagonさんは私の7つ年上の先輩なんですね。実際にセリカを買われ、セリカへの思い入れも一入ということで凄く羨ましく思います。

私も中3の時にカタログはもちろん、実車が走っているのを見るととにかく目で追ってましたね。とにかくかっこいいのなんの!オーナーさんであったことが羨ましいです。
2014年7月2日 23:43
ダブルウィッシュボーンさん、こんばんは。

あ~、これセリカのカタログ私も今も持ってますよー!!

高校生の時にセリカが欲しくて欲しくてボロボロになるまで眺めてました。

幸いディーラで永久保存用と観賞用と2冊いただいたのでまだ手元にあるものはキレイなんです。

久しぶりにしまって会った本棚から引っ張り出していま見ています(笑)
コメントへの返答
2014年7月3日 23:26
こんばんは~!

なんとこのカタログを2冊も持っておられるんですね。しかもちゃんと永久保存用として保管されているなんて素晴らしいです。私なんて、中学の時にもらったものを結婚時に捨ててしまい、でもやっぱり忘れられずオクで購入したという・・・。

ブラックマスクは何度見てもかっこいいですね。ライトが隠れているリトラですが、表情というものを感じハンサムに感じます。15インチのアルミとのマッチングがこれまた最高ですね!

う~む、セリカの話だけでご飯3杯食べれます(笑)
2019年5月23日 22:59
イイものを拝見させていただきありがとうございました。当時小生は高校生で貴殿と同じくブラックマスク見たさに毎週欠かさず『太陽にほえろ』を見ておりました。劇中にはこのブラックマスク『GT-TR』とソアラ『VRインタークーラーターボ』が出ていたと記憶しておりますが…。8WAYスポーツシートと純正15インチアルミ付きの『GT-TR&GT-R』は憧れていたクルマでした。このブラックマスク(特にクーペ)は今でもカッコいいと思えるデザインですね。復刻しないかなぁ~…今なら買えるんだけど…。失礼しました…。
コメントへの返答
2019年5月24日 23:07
G2cruiserさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

太陽にほえろのファンでブラックマスクがお好きな方って結構多いんじゃないかと思っているのですが、登場時期も長かったしカーチェイスも多かったので毎週楽しみでしたよね~。

セリカと一緒に出ていたソアラですが、後期型の2000GT(ツインカム24)ですね。VRターボが前期型で、インタークーラーが追加されたのは後期型の2000turboです。

この当時の車を維持するのって本当に大変だと思いますが、皆さん本当に綺麗な状態で乗られていますね。

因みに、私のブログページのブログカテゴリーに「太陽にほえろ!」というのがありますので覗いてみてくださね。セリカの事も沢山書いているので、登場した回をリンク先を貼り付けておきます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/38737916/

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation