• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月06日

ピークパワーか、実用トルクか

以前もぼやきましたが、会社での図面書きが追い込まれていて肩こりが治まりません。帰宅後も夕飯食べてすぐに風呂入ってニュース見てPC開くもすぐに撃沈…。みんカラに辿り着かない日々ですが、それも来週で一区切りつきそうです。




さて、久ししぶりのエンジンネタです。例のごとく、興味のない方にはスルーネタですね…。
ついに「フィットって本当にi-VTEC?」というエンジンネタがPV1位になってました!




ホンダ車好きの方であれば「そうそう!」と納得してもらえると思いますが、同じエンジンでありながらMT車とAT車で馬力に差をつけるといったことがよくあります。また、A車とB車でも差がつけられているとか。






例えば私が以前乗っていたDA6インテグラXSi。
B16Aを積んだこの車は、私が買ったMTは160psでありながらATは150psでした。






更にもう一つ、例えば私が乗っていたBB4プレリュードSi-VTEC。200psを搾り出すH22Aを積んでいましたが、遅れてデビューしたCD6アコードSiRでは同じエンジンでありながら190psでした。

このようにトランスミッションの違いや車種の違いによって馬力を下げているという事が意外と多いんです。




なぜこのようなことをするのかというと、いずれも狙いは「実用トルク(低速トルク)を太らせて乗りやすくしたい」からです。具体的に書けば、どうしてもMTよりもギヤリングがワイドになるAT車は当然低中回転域を使用することが多く、そこからの加速もワイドなギヤリングによってかったるい加速をする…。だから実用トルクをMT車よりも太らせて緩慢な加速感を少しでも改善させるわけです。
プレリュードとアコードの差についてはこれとは若干意味合いが違うのですが、いずれにしても実用域で乗りやすいエンジン、クセのない自然なフィーリングに仕立てるために最高出力を下げています。




エンジンにそれほど興味のない方はこう思いますよね。




そもそも、なんで低速トルクを太らせると馬力が下がるねん?!!


傾向として何となく分かる気がする。でも実はよく分かっているわけではない。意外とそういう方が多いかもと思い、今回このことをネタにして少し噛み砕いて書いてみようと思います。






これはDC2インテRのエンジン性能です。






そしてこちらがその性能曲線です。

そもそもカタログに書かれている馬力というのはピークパワー。200ps/8000rpmというカタログスペックであれば、8000rpmまで回さなければ200psは得られないわけです。もし200psを6000rpmで発生することができたら、馬力性能曲線の勾配がきつくなりもっと加速の良いエンジンになると言えます。ですが、残念なことにそんな夢みたいなことはNAでは無理でして、結局馬力を搾り出すためには回転数を上げて馬力を得るしかない。それが馬力なんです。

となれば、ピークパワーを上げるためには結局高回転化が必要となり、ストレスなくスムーズに吸排気を行って高回転まで沢山の燃焼を行う必要があります。そのためには出来る限り吸排気抵抗が少ない方がいい。具体的に言えば、エアクリはスカスカでインテークも太くて短いほうがいい。吸排気バルブ口径はもちろん大きくしたいし、エキマニだって太いほうがいい。最終的にはマフラーだって太いほうが抜けがいいわけです。人間でいえば、100m走を全力で走ったあとは呼吸リズムが速いため、大きな口をあけて沢山の空気を吸わないといけない。口を閉じて鼻で息をししょうもんなら空気不足で苦しくてたまりませんよね。





では一方で実用トルクの話です。




エンジンの燃焼というのは高回転であれ低回転であれ、シリンダーの中にきちんと排気量分(容量分)の混合気を吸い込んで、これを素早く、しかも完全に燃焼しなければなりません。そしてこれらの事をきっちり行ってエンジンクランクをグイッと回そうとする回転力がトルクです。エンジンの力感と言っていいと思います。机上では発揮している状態のトルクにその時のエンジン回転数を掛けて716で割れば、その時点での馬力が出ますが、あくまでも易しいエンジンの話というのが大前提なのでここでは難しい数式などは割愛。とにかく一つ一つの燃焼をきっちり行えて初めて本来のトルクを得ることができます。


では、このトルクというものをもう少し分かりやすく。
トルクというのは先ほど書いたように回転させる力ですよね。例えばロングストロークエンジンはトルクが太くなると言われています。同じ爆発力でありながらストロークが長いとクランクが大きく振り回され、そこに大きな慣性力が発生するからですね。しかし、よく考えてみたら大きく振り回すクランクというのは回転数が速くできない。大きなトルクを生み出す慣性力というのは高回転エンジンには邪魔になってくるんです。

縄跳びで例えれば、長い紐で二重飛びをすると、ある程度ゆっくりした回転で飛ぶことができ、しかもゆっくりでありながら縄の回転力は大きな力を持っています。でもある程度以上速く回転させるのは苦手。長い紐による大きな慣性力が邪魔になってきます。
短い紐だと、速い回転で回すことが得意になり、逆に長い紐の時と同じようにゆっくり飛べと言われると紐がたるんで飛ばない。縄が短いために慣性力=トルクがなくなるからです。

このように、太いトルク(大きな慣性力)が必要なのは低回転の時だけであって、実は高回転では大きな慣性力というのは邪魔になってくるんですね。








さて、実用トルクの話に戻ります。

高回転まで綺麗にパワーがついてきているエンジンというのは、それだけ空気(混合気)の流れがスムーズであるという事です。インレットマニホールドでの空気の流れ、シリンダ内での素早い引火性とガス末端まで完全に燃え広がる燃焼速度、シリンダーから排出される排気速度、エキゾーストパイプでの排ガスの流れ。全てがストレスなく次々と行われなけれているから、高回転でもパワー(ピークパワー)がきっちり出ているわけです。

では、このように高回転を得意としたパーツのディメンションのままスローペースで燃焼させるとどうなるか。一見空気の流れがスムーズだと全域で効率の良い燃焼が行なわれる気がするかもしれませんが、実は色々と問題が起こってきます。




ここでまた一つ、先ほどと似た例え話を。

大きく口をあけて空気を勢いよく吸えるだけ吸い口を閉じるとします。恐らく口には大量の空気が入り込んでいるはずです。
では、同じく大きく口をあけて今度はゆっくりと吸えるだけ吸って口を閉じます。最初はよく吸い込めますが、最後は苦しくなって吸えなくなり、なんとなく入り込んだ空気が口から漏れながら口を閉じた感じがしません?

実はエンジンでも似た現象が起こってしまいます。抵抗の少ないインマニからゆっくりと空気を吸い込むと、空気の充填効率が落ちてしまうんですね。それはピストンが直線的な往復運動をしているという事を考えると分かりやすいかもしれません。ピストン速度の一番速いストローク中間点付近では空気を吸い込む力が最大ですが、そこを中心とした前後段階というのは空気を吸い込む力が弱く、空気を吸い終わる下死点ではピストン速度がゼロになりますよね。本来この段階でしっかり空気を吸い込めれば空気(混合気)の充填効率が上がり、それだけ爆発エネルギーが取り出せて低回転でもクランクをグイッと回すトルクが得られるわけです。



じゃぁ、具体的にはどうすりゃいいんだって話ですが、結論から言えば、吸気系や排気系を絞ってやればいいんです。


なんで吸排気系を絞るとシリンダー内の充填効率が上がるんじゃ!!


そういう疑問に至りますよね。






シリンダー容積500ccの中に1秒間で目一杯の空気を吸い込ませるとして、インマニの直径が60mmと30mmとでは30mmの方が2倍の流速になるのはわかりますよね。まず一つ、この空気の流速が重要です。


そしてもう一つ、空気というのは目に見えないものではありますが、実は質量を持つ流体であるということを頭に描くと分かりやすいかもしれません。平たく言うと粘性のある流体。






少し径を絞ったインマニから粘性のあるこの空気を吸い込むと、ピストンの動きから少し遅れて空気が入りこんでくるのが想像できるでしょうか。一気にシュッと入り込むんじゃなくてシュルルル~~て感じで。シリンダーへの吸い込む力がなくなる下死点付近になってようやく空気が流れ込んでくる様子が。インマニを絞ったおかげで粘性のある空気がより遅れて動き、下死点付近での充填効率をあげているのです。そして流速の速い空気(混合気)はそのままシリンダー内で渦(スワール)となって混合気がミキシングされ燃焼が促進されます。そうなればガス末端まで完全に燃焼されやすくなります。





そして今度は排気系の絞りです。
排気系を太くすると低速トルクが痩せ、絞ると低速トルクが太るといのはよく聞く話ですよね。
そのメカニズムはこうです。


爆発燃焼した排ガスがピストンによって細めの配管に押し出されます。ここだけ考えれば単に抜けの悪い状態なわけですが、排気が終わりに近づく上死点付近になると、吸気バルブも同時に開きます。バルブオーバーラップというやつで、排気バルブと吸気バルブの両方ともが開いているタイミングがあるんですね。これは空気という粘性のある流体が遅れて流れるため、バルブの開閉タイミングを少し早めに開けたり遅めに閉じたりすることによります。
排気管に押し出された排ガスはその管の細さ故流速が速く、一旦流れ始めると勢いが増して排ガスの流れに慣性力がつきます。そうすると、排気終了間近でありながらその慣性力によって同時に開いていた吸気バルブからの空気をも引っ張ろうとするわけです。引っ張られ始めたインマニ側の空気は、直後に閉じられた排気バルブのせいで行き場を失うかと思いきや今度はピストンが下がり始めるので吸気の慣性力を殺すことなく入り始める…。ピストン速度が遅い上死点付近でのシリンダー内への充填効率が通常よりも上がり、そのまままたピストン速度の遅くなる下死点付近に向かっても吸気側の細い経路のおかげで吸気の慣性力によってしっかりと最後までシュルル~~と入ってくる。

これが排気を絞ることによる低速トルクアップのメカニズムです。



因みに、「排気系を絞ることによって空気がシリンダー内に留まる。だからシリンダー内の充填率があがるんです」 という意見を目にしたことがありますが、これは間違いです。排気系を絞ってシリンダー内に何かしらの影響を与えるということは排気バルブが開いている時に限られる。排気バルブが開く時というのは排ガスを出すこの瞬間だけです。その瞬間シリンダー内にあるのは当然排出待ちの排ガスです。これをシリンダー内にできるだけ留めるだなんて、百害あって一利無しなのは誰でも分かると思います。
そして冒頭で書いた通り、トルクというのはそもそもシリンダー内により多くの混合気が取り込み、それを完全燃焼することによって得られる回転力です。そしてシリンダー内できちんとした燃焼を行なわねばならないことは高回転であろうが低回転であろうが同じです。重要なのは空気流速の遅くなる低回転でいかにシリンダー内に混合気を充填させるか。これに尽きます。排気側の絞りはピストン上死点域における吸気効率をあげるための手法であることがこれでわかると思います。



既にこの時点で答えが出ていますが、低回転域ではこの細い吸排気系によってメリットとなるものの、高回転になると単に吸気も排気も糞詰まり状態になり、逆にデメリットが出てきます。要するに大量の空気を素早く吸い込み、そして燃焼して、素早く排出することが苦手になってきます。当然充填率が落ちた状態で高回転まで回せば、トルクに回転数をかけて算出される馬力も下がるわけですね。


この排気系を絞って実用トルクを太らせるとう方法は最もポピュラーな方法で、先のDA6インテグラのAT車やCD6アコードでとられた方法もこれになります。吸気系を絞ることはエンジン性能そのものに大きな影響を与えますし、排気系を絞る方がデメリットが少ないのです。




さて、実用トルクを太らせるという話ついでに他の方法も参考までに。





吸気系でポピュラーなのが可変吸気ポート。太さと長さの異なる二つの吸気ポートを用意し、低回転では細くて長いポートに空気を通し、高回転では太くて短いポートに(又はその両方に)通すものです。吸込み流速の変化をポートの太さと長さで調整し、全域でシリンダー内の混合気充填率を上げてやるのがこの方法です。





ホンダ車の場合、共鳴過給を促すものとしてレゾネーターもその一つになろうかと思います。

共鳴過給とはなんぞや??

と思われる方も多いかも…。



ここでまた一つ妙な例え話を。

50km/hで走っている車が10台縦に並んで走っているとします。その10台は全て1mのロープで結ばれて走っています。もし先頭の車が急ブレーキをかけると後続車は次々と追突しますよね。追突された先頭の車は数台の後続車の追突によって勢いよく弾き返されまた前に飛び出します。もちろんロープがあるのでまた後続車を引っ張る…。これの繰り返しによって一種の波が発生しますね。



エンジンはピストンが下がって空気を吸い続けて動いているわけですが、吸排気バルブが閉まって燃焼をしているのですから、吸い込もうとする空気というのはスローモーションで見ると実は動いたり止まったりしてシリンダーまで運ばれていることになります。そうすると、粘性のある空気は押し戻されたりまた跳ね返ってきたりと、管内で脈動が起こります。

エンジンの場合シリンダー側からみてポートの先っちょ(分岐部分)は1本にまとめられているわけで、跳ね返る空気の波が分岐部分で緩衝し、増幅なり逆に消えたりします。このことによってシリンダーに空気が吸い込まれにくくなりトルクの谷間が発生してしまうことがあります。レゾネーターは通常この共鳴音を消すのが目的ですが、ホンダはこれをトルクアップに使っているのです。
レゾネーターは一種のチャンバーで、各インマニの波を合成して共鳴作用を起こさせ、跳ね返った空気圧でシリンダーに空気を押しこませるわけです。レゾネーターでトルクアップを行うというのは非常に高度なチューニングが必要となり、取り外したり妙なインマニに変更したりするとトルクカーブがデコボコになったり、大きな谷間ができたりして副作用が出ると思われます。実用トルクを重視する場合は下手に弄らないほうがいいでしょうね。





さて、今回は実用トルクをメインに書いてみましたが、最後に馬力とトルクについてもう少し分かりやすく書いてみます。もちろん理数的な話はしません。





馬力についてはこちらに書いていますが、1回の爆発によって得られたエネルギーを何回行って得られたかが馬力です。ですからこのエンジン性能曲線のように回転数が上がれば馬力も上がっています。回転数によって得らる馬力の数値は違いますし、また右肩上がりに上昇しています。そして馬力はピークパワーですから、いくら数値が高くても、その馬力を発生する回転数が高すぎると
ほとんど使えていないということです。




対してトルク。
トルクはあくまでも爆発燃焼してピストンが押し下げられ、それによってクランクを回そうとする力。もちろんそこにクランクの長さや重さからくる遠心力も加担されるので、ある程度のエンジン回転数が味方になってくれて、数値も多少なり右肩上がりになる傾向があります。ですが、低い回転でもシリンダー目一杯に空気を吸い込んで完全に爆発すれば、仕事としてはある程度最大の仕事をしたことになり、常に最大トルクに近い値の力があることになります。そしてクランクがある程度速く回り始めてもピストンの往復慣性力やクランクの回転慣性力が邪魔にならない範囲であればほとんど変わらずクランクを回そうとする力が出せるわけです。だからトルクカーブ曲線は馬力と違って平坦な線なんです。もちろん、かなりの高回転になると同じ爆発力でクランクを回そうにも、クランクの長さが長かったり、ピストン重量が重たかったりなどで、燃焼爆発力だけではどうにもできない問題が絡んできます。要するに最初に書いた縄跳び状態です。縄を速く回したくても縄が長いため遠心力が大きすぎて速く回せない。この遠心力がエンジンでいうクランクを回す力でして、長くて重いクランクは回転惰性も大きく、つまりは大きな回転力をもっている…。しかし速く回せと言われるとこの大きな力(トルク)が邪魔になり、むしろ短くて軽いクランクにしてくれないと回せないよとなるわけです。





因みにこれはH22Aのエンジン性能曲線。左がBB1プレリュード用で200ps/6800rpm、22.3Kgm/5500rpm。右がCD6アコード用で190ps/6800rpm、21.0Kgm/5500rpm。

前述の通り、アコードは排気系を少し絞って馬力を落としていますが、単なるディチューンではなく扱いやすいフラットなトルクカーブになっているのが分かります。プレリュードよりもジェントルなキャラなアコードではハイカムに入ってからの段付き加速感が軽減させています。プレリュード用は意外にも6000rpmからのトルクの落ち込みが大きく、アコードの方がフラットです。しかし、馬力=トルク×エンジン回転数÷716…。少々のトルクの落ち込みがあってもエンジン回転数の値が大きいので馬力は上がり続けますね。


ちょっとしつこいほど書いてしまいましたが、ピークパワーと実用トルクの関係のこの説明、いかがだったでしょうか…。





ということで、またしても長々と書いてしまった「易しいエンジンの話」シリーズ。馬力もトルクも数字を並べなければ意外と面白いものですよね。

また何かネタを思いついたら書いてみます。出来れば短めに…
ブログ一覧 | 易しいエンジンの話し | 日記
Posted at 2011/03/06 19:05:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

朝の対話🤝
mimori431さん

百一日参り
永都[eight]さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

GT4RSオーダーして、まもなく3 ...
48よんぱちさん

夜中に目が覚めたので飯テロ敢行( ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2011年3月6日 19:33
インテにしても、プレにしても
乗ってたり乗ってる車ですから
非常に興味深い話でした

当時は漠然とAT用に扱い安く
してある、程度にしか考えて
いませんでした・・・  (^_^;)
コメントへの返答
2011年3月8日 22:40
V-テッ君♂さん、こんばんは!

まぁ簡単に言えば、仰る通り「AT用に扱いやすく」ってことなんですけどね。

インテグラとプレリュードの例えだと、関係のある方が多いかなぁと思いまして(~-~;)
2011年3月6日 19:44
懐かしいインテグラDA6。
私が乗っていたのもトリノレッドパールでした。
ミッションはAT10PSダウンで、トルク特性の違いと説明されました。一方プレリュードはATでも200PSで、エンジン的には余裕があるんだなって思っていました。事実5型のTYPE-Sは220PSでしたね。
(^^
コメントへの返答
2011年3月8日 22:44
wata-plusさん、こんばんは!

トリノレッドは私も欲しかったんですよねぇ。イメージカラーだったし、とにかくカッコよかった!会社の塗装場から塗装ミストが降っていたので仕方なくソリッドの白にしたんすが、そうじゃなかたら私もワイン買ってました。

プレリューはアコードよりも車重が軽いし、メリハリのある段つき加速がキャラクター的にもOKでしたね!
2011年3月6日 21:22
昨日スバルサンバー試乗しに行って気付いたんですが、我が家のは6年前買ったマニュアル、試乗車は最近のAT

試乗車に乗ると同じエンジンなのにモッサイんですよ
聞けばやはりATだからだとか

それにしても専門的な知識ですね
これはこの手のことを仕事にしてる方にはヨダレもんです。
しかもわかりやすくくわしく書いてあるのでテキストとしては最高ですよ
コメントへの返答
2011年3月8日 22:45
ヨネッコRさん、こんばんは!

トルクの細い軽自動車で、しかも重たい箱型、そしてAT…。これ以上ないほど厳しい状況ですね(~-~;)。
うちの奥様が乗っていたトゥデイがビート用のエンジンでしたが、ATだったので走らないのなんの。本当に街中ではスカスカでした…

今後もできるだけ分かりやすく書いていきたいと思ってます!専門家が見たら、なんじゃこりゃ??ってレベルでしょうけど…
2011年3月6日 21:32
途中から(。-ノ-)/Ωチー-ン!!(。-ノ-)ノ彡☆ポクポク!!

理解しようとしたら自分には難しいですな(;・∀・)
でもはまると好きかも・・・、だから深入りしません!w
コメントへの返答
2011年3月8日 22:46
☆ゆーくん☆さん、こんばんは!

そのような状態でありながらコメントいただいて申し訳ないです(~-~;)。

エンジンって面白いんですけどね~。でも、世の中興味のない方の方が多いでしょうね。
2011年3月6日 22:36
言われてみれば、確かに馬力型、トルク型で圧縮比が違いますよね~
今調べてみたら、B16A(DA6)の時は同じでした。

同じ排気量、即ちボア・ストロークでありながら、圧縮比が違うのですから
燃焼室の形状もちがうんでしょうね。もちろんバルタイからリフト量まで違うのですからヘッドユニット全体が違うんでしょうね。

同じ高回転型とはいえ、B16Aインテの時は低速トルクが極細でしたが、H22Aの太さは驚嘆でした。
細かなところがいろいろと進化しているのでしょうね。
コメントへの返答
2011年3月8日 22:47
katochさん、こんばんは!

すみません!あとでよく調べたら圧縮比はプレもアコードも同じ10.6でした(汗)。内容を訂正しておかなきゃ(汗)。
ただ、次のモデルのユーロRが同じ排気量、同じボア×ストロークで圧縮比が11ですから、こっちはもしかしたらピストンが専用になっている可能性が高いですね。まさかヘッド変えてるのかな…。

B16Aは確かに5800rpm以下ではトルクがあまりないエンジンでしたね。4A-GEの方がトルクがありましたが、その分上の方の気持ちよさは歴然の差でしたけどね。
2011年3月6日 22:38
うっひゃ~、文系人間にはかなりムズかしい話ですねぇ。
でも縄跳びとか口をあけて空気を吸い込むだとか、そういったたとえを上手く利用されているのでなるほどと思える部分がかなりありました。
さっすがはダブルさん(・∀・)

「易しいエンジンの話 ダブルウィッシュボーン 著」って本をきっと出せますよ!(爆)


そして同じエンジンなのにどうして馬力やトルクが違うのか、と言う謎が解けたような気がします。
ダブルさんが例に挙げられているH22Aについても、プレリュードとアコードを、
単に同じじゃ面白くも無いからピークパワーで差をつけさせようというチューン&デチューンではなく、
そのエンジンの馬力・トルク特性を、載せるクルマの性格などにあわせている、と言う風に認識してよろしいのでしょうか。
勉強になります。
コメントへの返答
2011年3月8日 22:48
すけさん、こんばんは!

すけさんは文系人間ですか?!でもそういう文系の車好きな方にこそ興味がもてるような内容にしたいと思ってるんですよね~!だからエンジンネタではよく例えば話を盛り込んでます。妙なのが多いけど(~-~;)。

そもそもディチューンということ自体メーカーがしたいはずもなく、色々な理由があって馬力を下げてるんですよね。そして単純にピークパワーだけに目を向けて弄るようなことをすると、結果的に中間加速が悪くなってタイム的には遅くなる…。そんなのはザラだと思います。でも高回転での抜けの良さだけを求めると、自ずとそうなっちゃうんですよね。

車にあわせた特性という面では、純正に勝るものはないと思います。
2011年3月6日 23:31
同じエンジンでもATとMTで馬力が違うのは
ただATだとロスが多いからだと思ってました(笑)

でも実際は違ってて、それぞれのメリットや味付けで
なってたんですね。
馬力とトルクのバランスって難しいですね~!!
コメントへの返答
2011年3月8日 22:49
pinkpantherさん、こんばんは!

トランスミッションのロスはもちろんありますが、トランスミッションのロスはあくまでのそこのロスですね。エンジン出力には含まれないんです。でも、FF用とFR用では吸排気の取り回しが異なるので、そこで馬力の差が出てくるということは考えられますね。

計算式ではトルクが出ていないと馬力も出ないので、やっぱりきちんとした燃焼をさせてやる事が大前提なんですよね!
2011年3月7日 2:17
駆動方式や変速方式、車種によって同じエンジンでも出力特性かえるというのは、乗り味もあると思いますが変速機の限界なんかもありますよね。
たとえばCVTだと大出力に耐えられるものが高価になる(日産のトロイダル方式のCVTとか)からしばらく280馬力仕様のVQ35は組み合わされなかったとか。
プレリュードより出力の高いアコード...個人的には面白いとは思いますがさすがにメーカはやりませんわね(^^;;

出力特性でいえば、パーシャルから踏み込んでいったときにぐっと出力が上がるのがいいですね。ちょうど高速道路で流れに乗っているときに追い越しをかける状況で楽に行けるイメージ...この状況、今のアコードワゴンはかなりよいです。なので私的にはK24Aがお気に入りだったりします。i-VTECかってよかったと思う瞬間ですね(^^)


それにしてもダブルさんのH22Aエンジンへの思いが伝わります、はい(^^)

コメントへの返答
2011年3月8日 22:50
クルマ乗りさん、こんばんは!

エンジン出力(駆動トルク)に耐えられないトランスミッションというのは未だにありますね。日産のトロイダル式CVTはまさに仰る通りで、大排気量のトルク用のCVTとして出ましたね。でもものすごいコストがかかるって話です。

どのエンジンもそうですが、無理すりゃいくらでもパワーは上がる代わりに下がスカスカでトルクの谷間がでこぼこになっちゃいますよね。インテR用のトルク曲線だって、トルクカーブは市販車としてはかなり波打ってますもん。

パーシャル領域からのトルク感が欲しいとなると、やはり排気量がものを言いますね。K24Aのトルク感は私も気に入ってます♪でも私の中の最高の4気筒は、やっぱりH22Aなんです(~-~;)。
2011年3月7日 8:09
同じエンジンでもそれぞれのクルマの個性を生かせるような味付けをされてるんですね。
ATだとどうしても自分の思い通りにエンジンのおいしい部分を使いきれない走りになってしまいます。
それならば無駄に回転を上げず下から上まで全域トルクフルなエンジンの方がスムーズに走行出来ますよね。
アクセルにちょんと足を乗せてるだけでスーッと加速し、さらに加速する時踏み込んでも変に回転上げなくてもしらないうちに速度が乗ってる。今のK24Aに乗り換えてすごくそれを感じました。
たしかにエンジンの吹けはイマイチ思い感じですけど、気がつくとそれ以上に速度が出てるんですよね。
最近ふと思うのは、いまのクルマに6MTミッション載せ換えたらどうなんだろう?って思います。
コメントへの返答
2011年3月8日 22:52
4nzigenさん、こんばんは!

ATでの走りというのは、どれほど頑張ってトルク特性を見直しても目を見張るほどの改善はされないと思います。やはり一番大きな弊害となるのがギヤリングで、AT=クルージング仕様という定義ができあがってますもんね。MTと全く同じギヤリングだと相当なもんでしょうけど、ただでさえ悪い燃費が更に…。

K24Aを含めたスポーツVTECは低回転と高回転の両立をバランスさせた素晴らしいエンジンだと思いますが、その中でもK24Aは最もトルクフルであり、でも最も回らないスポーツVTEC(~-~;)。少しばかり高回転域の気持ちよさを優先させた仕様も欲しかったところですね。特に24T-SPや後期タイプ-Sなんかは。

6MT仕様…、4nzigenさんなら間違いなくそっち買われますね(笑)。私ならセダンタイプSか24Sでその仕様が乗りたいです♪
2011年3月7日 10:34
こんにちは!

とても分かりやすいお話しをありがとうございました!!
空気が質量を持った流体という表現でシリンダー前後の吸気・排気の動きを想像し易くなりました。
イメージとしては、引っ張られ、押し出されっている空気の前後で密度のムラがあるというように感じました。
爆発・燃焼室の前後での空気の動きなので密度というか圧縮状態の差なのでしょうが。
排気の流速を高めることにより排気終了時に流速が低下していく際の空気の流れの勢いを下げないようにして、吸気量までコントロールしているとは知りませんでした。
こうやって考えると、吸気・排気に関してもトータルできちんとした計画性を持って手を加えないと、単にクルマの性能を劣化させるだけにしかならない可能性が高いんですね。
本当にバランスの良くパワーのある車、速い車、快適な車が欲しいなら、自動車メーカーが出している車種・クラスの中から選び、その後はいろいろ弄らないのが一番なのかもしれないと思いました。
私は速さはあまり求めませんが、程ほどに加速して気持ち良く静かに移動できる車であれば十分です。
我がCM3君はまさに私にぴったりの車だとつくづく感じました。
出会えてよかった・・・CMアコゴンって感じです(笑)
コメントへの返答
2011年3月8日 22:53
MaybeWinさん、こんばんは!

こちらこそうんちくばかり書いた長い内容を読んでくださいましてありがとうございます。

仰る通りで、低回転域において一番重要なのは充填率を上げるために空気の流速を利用したり脈動を利用したりと、吸入量をいつも最大限取り入れられるようにすることですね。

純正の状態を、よくコストの問題があってマフラーもしょぼい抜けの悪いものを使っているという話を聞きますが、たかが直径を絞った程度で何のコスト削減にもなりません。空気の入り口から出口までトータルで考えると純正の状態というのは非常によく考えられて作られています。あるところを特化させたいのであれば簡単ですが、それによって例えば排ガスを利用したEGRのコントロールなども狂ったり、空気過剰で生ガス(不完全燃焼)が発生したりと、結果的に商品としてクオリティを下げていることが多いと思います。

弄らないのが一番というと少し語弊があるかもしれませんが、馬力とトルクの関係、環境性能、耐久性、価格など全ての面を考えて設計されている純正状態はきちんとコンピューター解析されて作られた状態なので、弄る場合はこれを崩してしまうことを頭に入れて自己責任で行う必要があるでしょうね。
2011年3月7日 11:14
いつも勉強になるコラム、今回もなるほど!と思いながら読まさせて戴きました。
例えがBB1プレとの事で親近感も深く、トータルバランスの大事さも再確認です。

と同時に社外剥き出しエアクリーナーの善し悪しを再確認です。1ヶ月に数回のハイカム利用を狙った剥き出しエアクリよりも街乗り重視の純正エアクリ+レゾネーターの方がトータルバランスとしては格段に良いはずですよね…。
しばらく純正も戻しちゃおうかしら?
コメントへの返答
2011年3月8日 22:54
VALさん、こんばんは!

いえいえ、今回のブログは決して社外品の是非を言おうとした内容ではなくて、あくまでもトルクと馬力の関係を書いたものなので、あまり社外品云々のことは考えないでくださいね(~-~;)。

あくまでもトータルのバランスが純正の状態が一番いいということであって、社外品はある性能を特化させる目的で装着されるんですから、それはそれで一つの楽しみでもあり性能です。

ただ、低回転域で完全燃焼しづらい状況が作られているとすれば、それはメタル、シール関係へのカーボン付着など、寿命を短くしているわけで、そういう面があるということだけは頭に入れておいた方がいいかもしれませんね…。
2011年3月7日 20:40
こんばんは!

すごい解説、勉強になります。
若いころは、ピークパワーを爺になってからはトルクをって感じです。
アクセル踏むと気持ちいいエンジンの今の車気に入ってます。
昔4AG乗ってましたが、7800rpmでは機械的にうるさいエンジンだったような覚えがあります。
最近は、そこまで回すことなくゆっくり走ってますが・・・
私の車、フロアシートの下一面、エンジン側にも1.5cm位防音材なるもの入れてますので、かなりアクセルぺタル踏み込まないとキックダウンしないようになってます。(省エネ走行にはちょうどいいかな??)
コメントへの返答
2011年3月8日 22:56
石鯛おじさん、こんばんは!

歳とると、太いトルクが好きになるもんですよね。私も昔は高回転まで回して気持ちよければOKみたいな感じでしたが、プレリュードのH22Aで考えが変わり、歳もとってきてK24Aのトルク感も悪くないなぁと思ってきました。音は気持ちよくないですけど…。

4A-Gは確かに高回転域の音がイマイチですね。この点、VTECの音はとても気持ちいいです。
2011年3月8日 23:07
5thPRELUDEの場合、SIRの圧縮比は10.6、Sスペ、Sは11.0なのでこちらは変えてきてますね。
まあ、ヘッドの色も違うのですが・・・。金かけてあるな~


学生当時、自分はAE92/4A-GZEで、当時後輩はCR-X/B16Aでした。
比較対象が過給器付きなのでよけいですが、軽量なCR-Xのボディでさえ1,500-3,000の回転域はトルク不足を感じましたね。
ただ、昔も今もマイクじゃなくてハンドルを握ったら離しませんので、後輩のCR-Xもかなり乗りました。
そこでふと気づいたのは、4A-GZEでは1,500rpm以下で強く踏み込むと、エンジンがギクシャクしたのですが、B16Aは1,000rpmからスムーズに立ち上がるんですよね。
今考えるとバランスシャフトのない4A-GZEは低回転だと振動がトルクを殺していたのかもしれませんね。
コメントへの返答
2011年3月9日 0:14
katochさん、再コメありがとうございます!

そうそう!ユーロRと5型プレのタイプSが圧縮比を変えていたんでしたね。ヘッド部分が違うんでしょうかね。ホンダならやりそうですね(笑)。

GT-Zは凄いトルクですよね。それこそ以前サーキット走行の動画で紹介したワイン色のプレ乗りだった幼馴染がレビンGT-Z後期に乗っていて運転もさせてもらいましたが、恐ろしいほどの発進加速で、4人乗車で走ってもグイグイ加速するのにびっくりしました。

4A-GZのスーパーチャージャーはルーツ型でしたっけ?ちょっと忘れましたが、もしかしたら駆動がエンジン直結のスーパーチャージャーは振動面で一癖あるんですかね。
インテとゼロヨンしたこともありますが、発進直後に数m差をつけられ、その後はほぼ互角でした。

プロフィール

「純正風 http://cvw.jp/b/166682/48374274/
何シテル?   04/16 10:43
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation