• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月03日

イグナイターか、それともバラストか

先日、HIDのイグナイターユニットが壊れたことを書きましたが、その後冷静になってみて少し気なる事が出てきました。


現在、とりあえずですがバーナーを日産車純正用KOITO製に付け替えておりますが、どうやら症状としてバーナー(又はイグナイターユニット)が冷たい時は点灯し、温まった状態で一旦消灯してしまうと、次回は冷めるまで点灯しない状況であることが分かりました。といっても、不具合の生じている側に元々装着していたSuperVisionの5500Kと6000Kは冷めても全く点灯しませんでしたけど…(反対側に付けると点灯する)。

で、私が今気になっているのはこの症状が本当にイグナイターユニットの不具合で起こっているのかという事です。もしかしたらコントロールユニット(バラスト)までもがダメになっていたりして…と思い始めたんです。イグナイターユニットが悪いのであれば予想通りなのでまだいいんですが、コントロールユニットが悪いとなるとイグナイターユニットとセットで買わねばなりません。イグナイタユニットが溶けたことによってコントロールユニットに負荷をかけてしまった可能性もあるからです。コントロールユニットだけ買ってそのまま溶けたイグナイターユニットを使い続けるわけにはいかないですからね。以前ホンダでも純正HIDの不点灯トラブルで交換が多いのは、バーナーに次いでコントロールユニットという話を聞いたことがあるんです。イグナイターユニットの交換は極稀だととも。

バーナーが不良じゃないことは先日検証済みです。切れたと思っていた5500Kと6000Kのバーナーは、反対側のライトユニットに装着するとどちらも点灯したのですから。




ってことで、面倒臭いけどコントロールユニットまでもが悪くなっていないことを祈りつつ、左右のコントロールユニットを入れ替えて、コントロールユニットとイグナイターユニットのどちらが悪いのかを検証するためバンパーとヘッドランプユニットを外すことに…。
詳しい外し方は以前書いているこちらを…。






まずはバーナーの冷たい一発目の点灯。この状態であれば点くんです。







ところが30秒程度点灯させ、一度消灯させて再点灯させると点かない…。

1~2分冷ますと点灯しますが、着火の際わずかにちらつきがあります。







バンパー外しで面倒なのが錆びたネジ外し。前回以上に錆びていて、1箇所ナット形状の金具をパーにしました。次回のために購入しておこうかと思います。







問題の左目。

最近の黄砂で更に内部が汚れてました…。







ライトユニットを底面から見た写真。

ライトユニットの底面にコントロールユニット、つまりバラストがありますね。

因みにイグナイターユニットの真横に見える白い薄い袋がありますが、これが曇りを防ぐ除湿剤。既にほとんど機能していない状態と思われるので、いつか汎用品を買って交換してみようかと思っています。







果たして、このイグナイターユニットだけが不点灯の原因なのか…







それともバラストにまで問題が及んでいるのか…







ネジ3本を外せばすぐにこんな状態に。







あとはカプラーを外せばOK。



右側のライトユニットも同様に外し、コントロールユニットのみを左右入れ替えてみました。



果たして結果は…










バーナーが冷めてるので、まずは両目が点灯。1分程度点灯させ、温まったら消灯。


再び再着火させると







やっぱり左目(助手席側)が点灯しない!!



ってことは、やっぱり左目のイグナイターユニットのみが悪いってことですよね。痛い出費ではありますが、コントロールユニットまでもが逝ってなくてラッキーだったと思うことにしました。

ただ、またバンパー外すのが面倒臭いなぁ…
特に地面に寝転がってクリップやボルト外すのがね(~-~;)。









話は変わりますが、今日夕方買い物に出かけたとき、明日か明後日にボディケアをしようと思ってコンパウンドと拭き取り用クロスを買いました。






トルネオの時は塗装工場の塗装ミストが降っていたのでしょっちゅう粘土をかけていました。それ故に超微粒子のコンパウンドも何度かかけていましたが、数年前からは塗装ミストも降らなくなったので、このアコードでは初めてとなります。粘土は洗車道具入れにあったっけ…?






このところずっと気になっていたのが話題のゼロウォーター…、に付属されているマイクロファイバークロス(笑)。もっと高価なものかと思っていただけに意外と安いのにびっくり。

でも店内を回っていたら…





家庭用掃除コーナーに5枚で298円なんてのを発見。
大きさはシュアラスターのよりもちょい小さいけど。






さらにそのコーナーにでかいやつを発見。600円。しかも中身を出して触ってみるとめちゃくちゃ目が細かい。パッと見はセームそっくりで、生地はスエード調っぽい感じ。



でも






注意書きに

「車にご使用の際、ワックス成分を拭きとってしまいますので、ワックス前のご使用をおすすめします」
って…(汗)。




それって性能的に凄いと言えるのか…。

いや、何だかありがたくない気がするんですが…(~-~;)





最初は買う気マンマンでしたが、注意書き読んで頭が??マークになっていまい、やめときました。







で、無難に車コーナーで見つけたこれにしました。ワックス拭き取りも洗車の水拭きもOKみたいだし。







とりあえず
準備万端!

明日は晴れらしいので、あとは私の体力が心配なだけです(爆)。






明日に備えて









糖分注入しときました♪
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2011/05/03 22:53:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

165万円 レジェンド ハイブリッ ...
ひで777 B5さん

GPSを使ったスピードメーターって ...
エイジングさん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

本日のミラー番とプチキリ番♬
ブクチャンさん

🍽️グルメモ-966-ビルボード ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2011年5月3日 23:43
こんばんは!

ダブルさんの故障診断はいつも的確ですねぇ!
バラストが逝ってなくて良かったですね。
ちなみに日産車のイグナイターとバラストなら数個中古品を持っているのですが、さすがにホンダ車とでは合わないでしょうね?合えば差し上げるのですが…
ホンダ車はライト内に除湿剤が入ってるんですね!!
日産車は入ってるの見たことないですよ。

明日に備えての当分注入、爆笑です。
さすがに10本全部は食べてませんよね?
明日アコードがどれだけ綺麗になるかブチ楽しみっちゃ(笑)
コメントへの返答
2011年5月5日 0:27
185/68R40さん、こんばんは!

いやぁ、お金があればホンダに出してどこが悪いか調べてもらって注文よろしくね~って言えるんですが、調べるだけでもいい金額取られますからねぇ。部品代だけで済ませるには分かる範囲だけでも自分でやらねば(~-~;)

日産車とホンダ車ではきっと合わないですよね?!取り付けも適当だと怖いし。でもお気持ちは凄く嬉しいです!

さすがにカプリコ10本は無理です(~-~;)。やったら胸焼け確実ですよね?!
2011年5月3日 23:50
戦の前の士気を高めて行く様子がまたドキュメンタリーっぽくて楽しませて頂きました(^^;)
明日頑張って下さい!
ゼロウォーターは私も凄く気になっていますが未だ入手していません。
何度も重ねて施行するタイプの物ですので、購入する時はお試しの小さなボトルではなく、大きな物を買おうと思っています。
バンパー外しは自分でやって事ありません(^^;)それを実行される方の行動力には感服です。
イグナイター、出費は痛いですが特定出来ただけでも収穫ですよね。お疲れ様でした。
コメントへの返答
2011年5月5日 0:28
VALさん、こんばんは!

どうやら糖分注入も、今日の作業は相当ハードでバテてしまいました。

ゼロウォーターは気になりますね!私も店内で流れていたビデオ広告を見て欲しくなりましたが、多分バリアスほどじゃない気もしてとりあえず我慢しています。

とりあえずイグナイターのみの不具合で助かりました。両方だと3万は越えるようです…
2011年5月3日 23:55
コントロールユニットまで逝ってなくてよかったですね。
私も5、6年前右側が点灯しなくなったことがあり、たしかコントロールユニットを交換したと思います。
まだマモルの保証内でしたのであまり気にしてませんでしたが。
バンパー取り外すのやっぱりダブルさんでも面倒な作業なんですね。
淀川ウナギさんも外されてましたけど面倒でも自分でここまでやれるのはやっぱりうらやましいです。
ちょっとズレちゃってるのが気になってるので修正したいのですけどねぇ。なかなか自分では。
あ、マイクロファイバークロス私も使ってます。
コメントへの返答
2011年5月5日 0:29
4nzigenさん、こんばんは!

4nzigenさんはコントロールユニットの交換を経験されていたんですね。まもる君の補償範囲期間で助かりましたね~。確か15000円近くしたと思います。

バンパーは外すのは早いんですが、取り付けがちょっと面倒ですね。アンダーカバーをバンパーの中に嵌めこむのがちょっとコツがいるというか…。

マイクロファイバークロスを使われているのとことですが、以前傷が入っていると仰ったのはこのクロスを使ってのこと??
2011年5月4日 6:50
おはようございます!

原因わかって良かったですね~
ほんと、淀川ウナギさんもバンパー外されてましたが・・・自分的には大変だと思います。
今度は壊れた原因を突き止めると次は壊れない??
私の場合は、’さわらぬ神にたたりなし’・・・
変なことはしてますけど・・・

ボディのリセット頑張ってください!!
今日から晴れです。
昨日雨でボディ見ましたが、中途半端な撥水してましてかなり不安になってます。
ほんと、親水性になるのでしょうか???
コメントへの返答
2011年5月5日 0:30
石鯛おじさん、こんばんは!

いやいや、バンパー外しよりはブレーキローター分解してボルトの打ち替えの方が面倒でしょ~~(~-~;)。私の場合はお金がないから自分でやってるだけです!でも無理なことはしませんよ。

ボディは今日磨きました。4時間かかりましたが、もうヘトヘトでした。やはりコンパウンドで体力を奪われました…。コートは親水タイプを使われたんですね。私はバリアスです。もう塗るタイプは体力的に無理です(~-~;)
2011年5月4日 11:20
バラストが原因ではなくてよかったですね!!
これってかなり高価な物のはずですから
それに比べればイグナイターの方が原因である意味よかったかも。

バンパー外しもダブルさんくらい頻繁にやってると速そうです(笑)
僕も外したりとかしましたが、これって意外に外すより、はめる方で苦戦してます(汗)


コメントへの返答
2011年5月5日 0:31
pinkpantherさん、こんばんは!

コントロールユニットは古いパーツリストで15000円程度だったと思います。今は値上がりしてたような…。イグナイターよりも少し高いんですよねぇ。

仰る通り、私も装着する時の方が面倒ですね~。特にアンダーカバーとの合わせが(~-~;)。
2011年5月4日 21:34
イグナイタが笑圧でバラストが安定とコントロールなんですね~
逆かと思っていました。

コメントへの返答
2011年5月5日 0:31
katochさん、こんんばんは!

そうですね。バラストはその意味の通りで安定器みたいなもんでしょうか。

アコードのHIDのイグナイターは2万5千Vに昇圧してあります。
2011年5月4日 22:11
バンパー脱着、御苦労様でした!
ステップは結構簡単なんですが
プレもなかなか面倒ですよ  (^_^;)
でも、判明?した様ですし
痛いとは言えコントロールユニットは
無事で良かったですね!
コメントへの返答
2011年5月5日 0:32
V-テッ君♂さん、こんばんは!

ステップだとバンパーの重さも結構ありそうな気がしますが、着脱はそうでもないってことなんですね。

プレはきっとアコードと似た感じでしょうか。社外HIDを装着された時にバンパーを外す必要がありますもんね。
2011年5月4日 22:36
原因究明、お疲れ様です。

とにかくバラストまでに至ってなくてよかったじゃないですか!
僕も以前中華製のいい加減なHID入れてましたが、今現在そのような状況にはならずに済んでます。

あと僕もバンパー脱着3回くらいやったことありますが、面倒ですよね。
難しくはないんですけど、なーんか面倒だし恥ずかしいし・・・(笑)
コメントへの返答
2011年5月5日 0:32
すけさん、こんばんは!

両方逝ってたら出費は3万円オーバーだったでしょうね。本当に助かりました(~-~;)

激安品は私のようになるものもあれば問題なく点灯してくれるものももちろんあると思います。ただ、今回のように長持ちして点灯してくれたものの、ガラス管が斜めになりかけていたり付け根にクラックが入り始めていたりと、長期間使い続けるのは危険かもしれませんね。

バンパー外しは面倒ですね。底のボルトとクリップ外しはとにかく面倒です…
2011年5月4日 23:05
アシモのブランケットをまるでブルーシートのように使う贅沢さに驚いてます。(笑)
純正部品は高いので、不調の原因がイグナイターだけで済んで良かったと思いますね。
ウチのアコードも昔安物バーナーを突っ込んでいたとき、その時はバーナーの固定が弱かったのだと思いますが、同じ症状(イグナイターの内部が融ける)になって交換したことがあります。
片方が点かないと危険ですし、変な電圧でバラストまで影響が出るといけないので、早めに交換できるといいですね。
コメントへの返答
2011年5月5日 0:34
淀川ウナギさん、こんばんは!

あのブランケットですが、全く使い道が無くて奥様から倉庫にでも入れておいたら?っていわれました。タンスには入る余裕がないそうで…(~-~;)。ホンダファンを敵に回しそうな使い方ですかね?!

バーナーの不具合は以前仰ってましたね。私の場合はきちんと嵌めこんではいましたが、どうしてこうなったのかは不明です。

早く注文したいのですが連休なもんで…(~-~;)
2011年5月4日 23:30
こんばんは!

ボクのは今のところHIDのトラブルはありませんが、イグナイターユニットの不具合のみで良かったですね。
バラストって結構高そうですし・・・。

ヘッドライトの下の隙間が気になるのでバンパー外して調整したいんですけど、面倒臭くてやる気になれません・・・。

コメントへの返答
2011年5月5日 0:35
あしおさん、こんばんは!

ある程度のメーカー品であれば大丈夫なのでしょうけど、激安品であれば定期的に確認するか、Takさんが仰っていましたが短期間で交換してしまうかでしょうね。

私も今回ライトについているあの金具を上げてバンパーを装着したので、今は隙間がかなり少ないです。あのためだけにバンパー外すのは確かに面倒ですよね…
2011年5月5日 0:41
こんばんは。

ウチのもホットスタート時に点かなかったりチラついたりした時があったんですけど
原因はバーナーソケットの接触不良でしたよ。

今回の事件の犯人は安売りバーナーでしょうね
私も色が気に入らないとか、理由をかこつけて安売りバーナーを買いあさってますけど
品質のバラツキが大きい印象があります、チラツキの原因になる要素としてバーナーのソケットとの
固定が甘い製品があるんですよ。

外周電極の径が小さいのか固定爪の位置が悪いのかは未確認ですが
バーナーをランプハウジングにセットせずにソケットと組み合わせてみれば、違いが良くわかりますよ。

新しいバーナーを着けるときワクワクしてるから気が付かないんですよねーw
コメントへの返答
2011年5月5日 23:52
blueドラゴンさん、こんばんは!お久しぶりで~す。

なるほど~。ソケットの固定が甘い製品だTTのかもしれませんね。最後にカチッと嵌まり込むところが少しゆるい感じなんでしょうか。あとアコード純正のオスラムはイグナイターに嵌め込むとき結構きついんですが、社外品は少しゆるいんです。でもカチッと嵌まる部分はちゃんと硬いんですけど。

仰る通り、新しいバーナーの色が確かめたくてワクワクしてますから、装着段階の違和感みたいなものをもう少し神経とがらせておくべきだったのかもしれませんね(汗)。

う~む、blueドラゴンさんは数多くの社外品を試されているでしょうから、このあたりの考察も鋭いですね!

プロフィール

「ダンクの使い勝手改善 http://cvw.jp/b/166682/48416307/
何シテル?   05/07 00:06
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation