• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月29日

バッテリー&プラグ交換

先日の12ヶ月点検でバッテリーの電圧が9.1Vと診断されまして、確かにセルモーターの音がたま~に弱々しく感じる時があったし、これからエアコンを常時使用することを考えると換え時だと思いまして新しいバッテリーに交換することにしました。






今回の新しいバッテリー。

世の雰囲気を見ているとPanasonicのカオスを買いたいと思いもしましたが、出来るだけ“不自由の無いレベルでの出費”ということを心がけている私としてはこのG&Yu バッテリーで充分だと判断しました。






輸入バッテリーは無名ブランドを含めて沢山の種類が出ているようですが、G&Yuは日本のユアサ電池と韓国の世邦電池が技術提携してできたブランドということで、欧州車にはもちろん、世界150ヵ国以上で使用されるほど世界的にも信頼性が高く、日本製と変わらない性能とも言われているようです。故に輸入バッテリーにしては少し値段が高めですが、これまでのHONDAバッテリーが4年半の73000Kmオーバーまで持ったことを考えるとあまり安いものは短命なのかなぁとも思い、これにしてみました。



肝心の交換ですが、今回は自分で行いました。しかもエンジンかけた状態で。あまりお勧めできない方法ですが、多くのディーラーもオーディオ設定やECUのリセットを嫌ってエンジンかけっぱなしで行っているのが実情なので、だったら自分で細心の注意を払いながら行うのと変わらないと思いまして自分ですることに…。







エンジンをかけたままバッテリー交換を行うということは車のオルタネーターの発電力に全て依存するということでして、出来るだけ手際よく素早く交換する必要があります。モタモタゆっくり交換しているとエンジンが途中で停止してしまうからです(実は昔経験あり…)。ですので予め充分な段取りが必要になってきます。

当然バッテリーはすぐに交換できる様、箱から取り出しておきます。






マイナス端子を外す時のために対辺10mmのスパナを用意。グリップする部分にはショートを防ぐ意味でテープ等で絶縁処理をしておきます。T型レンチは他の金属部に触れる可能性が高くなり、メガネレンチは万が一の時にすぐにネジから取り外しにくいので、短めのスパナがベターだと思います。






プラス端子はネジの向きからしてスパナでは回せないため、ボックスドライバーで。こちらも対辺10mmです。Tレンチはフェンダーなどの金属に触れる可能性があるので避けた方がいいですね…。



ではここから交換ですが、エンジンをかけたまま交換しようが、ちゃんと停止して行おうが交換手順は同じです。つまりプラス端子部のスパークを防ぐ意味できちんとマイナスターミナルから外して通電をカットさせすぐに端子を被せ物で養生。その後プラスターミナルを外して同様に養生して作業を行います。

仮にこのブログを見て、今後私のようにエンジンをかけたまま行おうという場合、何かあっても自己責任でお願いします。また、エンジンを停止して行ってもショートの危険性は何ら変わりがありませんので、工具と金属部のショートだけは気をつけてくださいね。






エンジンを始動し、全ての負荷を停止。アイドル時はオルタネーターの発電力も低いので、電力消費は最大限抑えるようにします。







まずはマイナス端子をスパナで軽く緩め引っこ抜きます。







すぐに端子ショート防止の養生。






プラス端子はここのネジを軽く緩めて引っこ抜きます。






同じくすぐに養生。







バッテリーの固定金具(フック)を緩め、取り外します。ナットは写真のように全部取り外す必要はありません。







バッテリーを覆っているカバーを外します。

私のカバーはどうやら押さえ金具を強く締めすぎたためか、それとも材質劣化のためか割れていました…。






カバー底面がかなり汚れていたので、軍手で軽く綺麗にしました。本当は綺麗に水で洗いたかったのですが、そんな事してたらエンジンが停止してしまうので超簡単に…






新しいバッテリーをセットし、逆の手順で取り付ければOK。ただし、エンジン停止を免れるためにも出来ればバッテリーを置いたら先に端子を繋いでやった方がいいと思います。もちろん今度はプラス端子を先に付けて次にマイナス端子を。押さえ金具(フック)の取り付け時はショートに気をつけましょう。あ、押さえ金具の締め付けはホドホドに(笑)

因みにホンダのバッテリーは取手がないので抱えにくかったのですが、G&Yuのは取手があるので凄くセットしやすかったです。






完了♪


因みにエンジンを停止して作業したり、エンジンをかけての作業中にエンジンが停止してしまった場合、色々なものがリセットされてしまいますが、その中でもパワーウィンドウの運転席側のオート機能がきかなくなるというのは有名です。
この機能を元に戻すには窓の上限と下限位置を憶えさせる作業が必要でして、窓を一番上まで閉めきってそのままSWボタンを戻さず上げたまま2秒以上保持。そのあと窓を全開にし同じくSWを戻さずそのまま押して2秒間以上保持。これで復活です。

又、ECUもリセットされてアイドルが不安定になると思いますが、10分程度アイドルさせておけば安定してきます。まぁ、学習機能については時間を経て安定してくるので特にきにする必要はないかと思います。

でも社外オーディオを入れられている場合はリセットされても仕方がないですね…。





4年半、73、000Km頑張ってくれたHONNDAバッテリー。46Bってことは今回買ったものよりも1クラス小さいバッテリーってことですかね。よく持ってくれましたわ…。

廃バッテリーはバッテリーを売っているところであれば回収をしてくれるので、私は行きつけのGSで引き取ってもらいました。



因みに私の車はこれまで全ての車においてバッテリーが長持ちしてくれています。もちろんこれには訳があります。

車の電気は通常オルタネータ(ダイナモ)という発電機によって起こされていますよね。このオルタネーターは自転車のライトの発電機のように、エンジンの回転数に比例して発電量が変わるのですが、当然回転数によって電圧が変わったんじゃ困ります。なのでレギュレーターという装置で一定の電圧になるよう調整されています。
近年のオルタネーターは性能が上がっており、ほんの2000回転も回っていればエアコンやオーディオ、ライトなどを併用してもバッテリー無しでまかなえると言われています。ですから車を走らせていれば大概電気は余ってしまい、バッテリーに充電されるわけです。

「だったらバッテリーってあがんないんじゃないの??」

って思いますよね。

ところがバッテリーへの充電というのはやたら時間がかかりまして、要するに消費するのはあっという間だけど充電するには長~く走っていないとなかなか充電されないんです。
私は毎日通勤で往復60Km弱走っていて、渋滞も僅かしかなく信号も割りと少ないほうなので、バッテリーへの充電が比較的行われやすい状況にあると思われます。

逆に、大きな電気を食う音響システムなど入れていないのにバッテリーが短命だと嘆かれている方というのは、恐らく状況的に渋滞が多くてアイドル時間が長いとか、渋滞はないけど車を走らせている時間が短い、又はそもそも車を動かさない日が多い…こういった事などが考えられます。アイドル中は発電量が少ないためバッテリーへの依存度が高く、又最近の車は色々と便利になったぶんバックアップ用の電気も多く使っていますから、車を車庫に眠らせてばかりだと予想以上に早くバッテリーあがってしまいます。





で、新しいバッテリーの感想ですが、思いのほかセルが軽快に回るようになりました。相変わらず冴えないセルの音ではありますが…。ただ、それだけであとは何ら変わらず(笑)。Dレンジに入れた状態でエアコン作動させるとアイドリングが下がり気味で振動も若干大きめ。バッテリーのせいかと思っていたのですが、変わらないとなるとRACVかPCVが汚れているんでしょうね。






これでまた数年間は大丈夫でしょ~♪











これで終わらず…





実はブログタイトル通り、プラグ交換も行いました。ここ最近アイドリング中に僅かなトンという不定期な振動が感じられた事と、エンジンの始動時にかぶるような症状が出ていたからです。



プラグ交換方法は以前アップしておりますので、超間単に。





これまで2回続けてデンソーのイリジウムパワーにしていましたが、今回始めてイリジウムタフにしてみました。

イリジウムパワーは性能は素晴らしいのですがメーカーの補償が2万Kmとかなり短く、前回も今回もそれを忘れてて3万Kmで交換しています。体感的にもちょうど3万Km付近で軽い違和感を感じるようになって交換時期を過ぎている事に気が付いたのですが、3万Kmあたりが限界なのでしょうね。ですので今回はロングライフなイリジウムタフにすることに。






交換要領は以前書いているので割愛。使用工具は対辺16mmのプラグレンチ、対辺10mmのT型レンチ、同じく対辺10mmのメガネレンチです。頭デッカチなi-VTECはロングレンチじゃないと作業できないと思います。


因みにプラグ交換はエンジンが冷たい時に行う方がいいと思います。私が持っているプラグレンチはプラグターミナルを咥える部分が磁石ではなくゴムになっています。多分高温の状態でプラグを咥えるとゴムが溶けてしまうんじゃないかと…。それとも耐熱のゴムなんでしょうか…。以前使っていたのはダイソーのものでしたが、色々問題があって途中からエーモンさんのレンチにしたんですが、やはりプラグターミナルを咥える部分がゴムでした。
今回はバッテリー交換して随分と時間をあけてエンジンを冷ましましたが、本当なら最初に行った方が良かったのかもしれません。ただ、プラグが今日の夕方届いたもので仕方なく後で作業をしました。






パワーとタフって、接地電極の形状がもともと違うんですね。パワーの方が先端がとがっています。より強力なスパークをしているから??






とまぁ、作業を終えましてそのフィーリングはというと、明らかにアイドルが滑らかになりました。というか、これまでが普通じゃなかったともいえますが、加速も随分とよくなりました。やはり寿命を過ぎたパワーと新品のタフじゃ、新品のタフが勝ちってことですね(笑)。当たり前ですが。







さて






次は何のパーツが寿命を迎えるんだ?(爆)
メンテばっかりだ…



◆バッテリー&プラグ交換時の走行距離 115,000Km
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2011/05/29 00:24:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0817
どどまいやさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

G-SHOCK ベルト用スクリュー ...
揚げ職人VIPさん

街の様子
Team XC40 絆さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2011年5月29日 0:58
バッテリー交換時に乾電池ボックスをシガーソケットに繋いで各種リセットを回避するのがエーモンから出ていて、これどうかな~と思いつつも手を出さずにいましたが、エンジン掛けたままという手もあるんですね。

そしてプラグ、今付けてるのがタフかパワーか忘れましたが多分6~8万キロ程度は使っているので、私も交換を考えてます。Fitのも電極が減っているので同時交換しようと思いつつ、随分先送りしてしまいました。

メンテ系は完全に壊れているのでなければ中々腰が上がりませんが、思い切ってまとめてやってしまおうかと検討中です。
コメントへの返答
2011年5月29日 22:03
もりもりさん、こんばんは!

お~!そういう便利なものがあるんですか?!でも、お値段は結構高かったりして…。エンジンをかけたままよりは安心ですね。

多分6~8万Km程度使えているということはタフだと思います。パワーだとその距離は無理だと思われます。

そうなんですよね~。メンテって先に先に行うことってないですもんねぇ。お金もかかるし(~-~;)
2011年5月29日 6:52
おはようございます!

バッテリー4年ももったのですか!!すごいです!
自分の車じゃなく、嫁さんの車のバッテリー替えなきゃいけないのですが、カオス(ブルー)の対応表にないんですね~
サイズさえ合えばいいのかな?28B17L→55B19L

今度の車検時に、プラグ見てもらおうと思っています。最近の車ってカバーが多すぎるから大変そうで・・・
プラグ締めるときは、トルクレンチ使いました??
コメントへの返答
2011年5月29日 22:04
石鯛おじさん、こんばんは!

細かく言うと4年と5ヶ月もちました。距離もこのバッテリーに換えてから73000Km走ってますから、46Bという容量を考えると凄く持ったほうだと思います。

カオスって種類が少ないんですかね?アコード用も55B24Lってのがありませんでした。17Lと19Lって長さが違うのでカバーが入らなくなるんじゃ??

プラグはトルクレンチで締めてはいません。新品の場合、プラグレンチで軽くまわしていき、カクッと固くなったらそこから1/2回転回せばOKです。間違ってもインパクトドライバーなどでねじ込まないように(笑)。
2011年5月29日 7:37
あ~あっ。イリジウムパワーの接地電極、消耗しちゃってギャップが思いっきり開いているじゃん。
それじゃあ、アイドルで失火しても不思議じゃあないよね。
タフは10万キロだから、この先、廃車になるまでOK?
コメントへの返答
2011年5月29日 22:04
つぼさん、こんばんは!

ですよね??私もなんとなく広がってるなぁと思ってました。以前仰ってたようにギャップを少し狭めたらいいのでしょうけど、私には無理です(~-~;)

タフだと10万Km…。確かに廃車までOKかも(~-~;)。
2011年5月29日 8:50
新しいバッテリーは気分が良いですよね~。
ダイレクトイグニッションはバッテリーが弱くなると不調になるという話を聞いたことがあります。スパークプラグ交換で相乗効果が期待できますね。
イリジウムはパワーにしようかタフにしようか毎回迷って、結局はパワーの方を選んでいます。

消耗部品の交換が続きますね。
ダブルさんは通勤で毎日乗られているので調子を維持出来ているのだと思います。

うちの場合、オルタネータやエアコンなど大物交換は疲弊しました…。(^^;
コメントへの返答
2011年5月29日 22:06
wata-plusさん、こんばんは!

今日も何度か運転しましたが、セルの回転が早い早い!(笑)

プラグ着火って確かにバッテリーの影響をモロに受けるでしょうから、今回の私の場合相当燃焼に悪い影響を与えていたのかも~。

お金と手間を惜しまなければパワーがいいと思います。私もそうしていましたが、通勤が長いため2万Kmなんてすぐに到達しちゃって(~-~;)。でもおかげでエンジンのコンディションは良好に保てていると思います。

オルタとエアコンも交換されたんですか?!それは痛い出費続きでしたね…。
2011年5月29日 9:20
おはようございます!

私たちもバッテリー交換はエンジン掛けたまましますよ!
お客様のクルマはなるべく二人で作業してます。慎重を期して…
ダブルさんの交換方法は100点ですね◎
しかし、手際よく交換しながらよく写真撮れますね(*^ー゚)b グッジョブ!!

バッテリー、4年半とは結構もちましたね。
最近のクルマは3年くらいでダメになるのが多いです。

プリゴンもプラグ点検しとかなきゃ…

コメントへの返答
2011年5月29日 22:09
185/68R40さん、こんばんは!

やはり185/68R40さんのディーラーさんでも同じですか。プロの185/68R40さんに100点をいただけるなんて嬉しいです。作業以上に手際よくカメラを構えていた自分に笑えましたけどね(~-~;)。当然カメラは電源入れっぱなしでした。

私の通勤路はバッテリーに優しいんでしょうね。色々なパーツが意外と長持ちしてくれるんで助かってます。バッテリーは3年くらいが平均なんですね…。

プリゴンも凄いコンディションが良さそうですよね。メカニックさんの愛車って本当の意味で可愛がられてるんだと思います。
2011年5月29日 9:30
自分は8万弱でタフに交換していると思いますが
5万㌔経過してもまだ大丈夫そうですよ。

コメントへの返答
2011年5月29日 22:10
katochさん、こんばんは!

タフってどうやら10万Km補償のようなので、5万Kmだとまだまだってことでしょうか。パワーの5倍の距離を補償してますけど、パワーとタフの加速性能差はそこまで大きくない気がします。
強いて言えば、高回転域の加速感が少しだけ違う気がしますけどね。パワーは上の伸びがもう少し良かったように思います。
2011年5月29日 11:04
私は一日20km弱なので、バッテリーには
厳しい状況・・・。

しかも、渋滞気味だし!
まあ、エアコンをあまり使わないので
その分、優しいかも??

プラグは、ホンダ部品のイリジウム。
次は、ボッシュの4極にしようと思っています。

今回、落ち無しのマジネタでしたね!
実は・・・?
つづきを期待しま〜〜す(謎)
コメントへの返答
2011年5月29日 22:12
PRELUDE SiR-Tさん、こんばんは!

往復で20Kmの通勤だと、意外と一般的??私の場合は長いほうだと思いますけど。

エアコンはバッテリーへの依存度がかなり大きいと思います。夏以外はほとんど使わないってのは大きな違いがあると思いますよ!

私もトルネオでHAMPのイリジウムを入れたことがあります。あれ以来、イリジウムってすごくいいんだと知りました。HAMPのは8万Km程度OKでしたよね?

今回はオチなんてありません。しかも“つづき”って…(~-~;)。バッテリーが1年であがったとか??
2011年5月29日 11:07
バッテリースゴイ持ちましたね~!!
僕も以前交換したことがありますが
かなり年月がたっているのでそろそろかと・・・(汗)


プラグは今度はタフなんですね!
パワーよりは若干劣るかもしれないですが
長持ちですから財布にはやさしいかも(笑)
僕もタフに変えてから2万キロくらい走ってますが
まだまだ快調です。
コメントへの返答
2011年5月29日 22:13
pinkpantherさん、こんばんは!

pinkpantherさんも私の車と走行距離が似てましたよね?!もしかして大都会に住まれながら私以上にもっているとか(爆)。

タフでも充分いいですね~。確かにパワーよりは高回転域でのパワー感が劣る気がしますが、静かになって加速もスルスル~と軽くするようになりました。

pinkpantherさんは2万Kmですから、まだまだ新品みたいなもんですね!
2011年5月29日 11:33
私のボッシュ,75クラスでも1年しかもちませんでした。今回の純正55がどこまでもつのか,ある意味楽しみです。ちなみに,原因は片道5kmの通勤がメインの乗り方に大いに問題があるのですねφ(..)メモメモ

プラグ,前回ダブルさんのブログを元にパワーにした私もとっくに寿命かも(^◇^;)
つぎは私もタフにしてみたいと思います(*^_^*)
コメントへの返答
2011年5月29日 22:14
けいいちろうさん、こんばんは!

75で1年ですか?!それはいくらなんでも短かったですね。ひょっとして長く在庫に置かれていて自己放電していた新品だったとか…。今回のホンダの55で長く持ったとすると、そういう可能性はあると思います。でも5Kmの通勤は短めですね(~-~;)

けいいちろうさんは今パワーなんですね?!もう少しだけ寿命が長いと助かるんですけどね。
2011年5月29日 14:43
私、すでにバッテリー2回も交換してます。
最初のなんて完全上がりましたから。
恐らく新車当時、調子こいてパワーゲートを使い過ぎてたのが原因ではなかろうかと。
ダブルさんは乗り方がとても丁寧でしょうから、バッテリーのみならずブレーキパッドや他の消耗品も長く持ってるんですね。
これからはあちこち来るかと思いますけど、きちんとメンテして長く乗り続けましょうね。
私は前回の車検時にイリジウムパワーになったと思います。違いはわかりませんけど(笑)
コメントへの返答
2011年5月29日 22:16
4nzigenさん、こんばんは!

東京の方だとバッテリーには厳しい環境でしょうね。パワーゲートもバッテリーにはきついでしょうし。特にエンジンを切った状態で使うことが多いので、100%バッテリー依存ですもんね(~-~;)

私の通勤路は車のパーツにとって負荷の軽い走行状況なんだと思います。タイヤ、ブレーキパッド、バッテリーなど、消耗品は長持ちしてますし、燃焼室も温まった状態で長時間乗るので、カーボンの堆積などが少ないと思います。

4nzigenさんはサーキット走行されますから私達以上にメンテをマメにしてあげないといけませんね。他の方にはない素晴らしいアイテムも装着されていますから、きっとこれからも頑張ってくれるはずです!
2011年5月29日 14:44
バッテリー交換、エンジンかけっぱでできるんですね。
僕は弄りでエンジン切った状態で何度もバッテリー外してますがいろんなものがリセットされたりってことはありませんでしたよ。
時計は狂いますが・・・まあ自動で直りますし(笑)

ウチのもそろそろ交換時期かなぁ。
とっつぁんたらこの前半ドアでまたバッテリー上げたみたいですし・・・
(↑運転席から降りてテールゲートを開けるときにカードキーで自動施錠させたくないのでよく半ドアにするんです)
コメントへの返答
2011年5月29日 22:17
すけさん、こんばんは!

私やすけさんのアコードはフル純正なので、エンジンOFFでも影響は少ないと思います。強いて言えば、パワーウィンドウのオート設定とオーディオ関係のプリセットメモリーくらい?そういえば時計はナビ付きだと電波時計でしたね(~-~;)。

私の車は別件で以前ホンダでバッテリーを外したことがありますが、アイドルが安定しなかったり加速が少し重たくなりました。ECUって学習するので、リセットすると意外と違いを感じるんですよね…。

パワーゲートはうちも同じです。以前は小走りでテールまで行っていましたが、最近は後席ドアをハンドアにして半ドアにして行きます(笑)。締め忘れはないですけど(~-~;)
2011年5月29日 16:28
こんにちは。

雨、よく降りますね (>_<)

私は作業がトロイ割りには潔癖症?で、じっくり時間を掛けてやる方が向いているのでエンジン停止派です。

ダブルウィッシュボーンと同じくショートには気を使い、色んな箇所にウエスを広げ完全防備で望みます。 外した両端子は別の軍手の中に突っ込みます。

年末年始に2台分カオスに交換した際、バッテリーカバーや隙間も綺麗にしてやりました。

固定金具はどれ位締めれば良いのかいつも悩みますね。
プラグもメーカー指定の角度を目安に手ルクレンチで済ましてます(笑)

あっ、それと先日、会社の若い衆に「養生」と言う言葉が通じませんでした。
コメントへの返答
2011年5月29日 22:20
SOICHIROさん、こんばんは!

このところずっと雨ですね。かなり早い梅雨入りなのでこの先の雨量が心配ですね。

多分急ぐとろくなことにならないので、エンジン停止が一番いいと思います。私の場合もオーディオが純正なのでエンジンを停止してもよかったのかもしれません。それに掃除もきちんとできますし。

ウエスはいいアイデアですね。工具との接触を考えるとウエスはナイスです!私も今回端子にはゴム手で包みました。

プラグの締め付けは私も手ルクレンチです(笑)。デンソーは最後の強い締め込みが1/2回転。実に分かりやすい手ルクレンチですね~。

養生って言葉は仕事で使いますが、若い人は知らないんでしょうね。先日新入社員君に、庭掃除をする“がんぜき”を知らないと言われて驚きました(~-~;)
2011年5月29日 18:13
僕もコスト重視な所があるので
カオスには手が出ません (^_^;)

エンジンかけたままの交換で
リセットさせないってのは
恥ずかしながら、初めて知りました・・・
それと、パワーウインドーのオートの件も・・・
今まで、電装を弄る時に電極外した時など
それらの作業はしませんでしたが
特に問題有りませんでしたが
しなくてもいつの間にかセットされるんですかね?
(・・?
コメントへの返答
2011年5月29日 22:21
V-テッ君♂さん、こんばんは!

カオスって高いですね~。タイヤで言うとBSのような扱い??

パワーウィンドウのオートの件は、最近の車においてかもしれません。私もインテグラではそういうことはなかったですし。でも最近は複雑な制御になってますから、安易にバッテリーを外すと思わぬハプニングに陥る可能性もありますね。
2011年5月29日 19:32
こんばんはぁ

バッテリー4年半もつのですねぇ(´ω`)
使い方が良いのでしょうか><
俺のアコなんて・・・(笑
それもいい思い出ですが(笑


コメントへの返答
2011年5月29日 22:22
壬生さん、こんばんは!

バッテリーが長持ちする理由は、バッテリーが充電しやすい通勤状況にあると思います。ライトはほぼ毎日点灯して帰ってるんですけど、エアコンは夏以外はほとんど使わないってのもあるかも。

壬生さんは都会在住だから仕方がないのかも(~-~;)
2011年5月29日 20:25
随分とバッテリー持ちましたね。
オーディオ強化でもしてない限りカオスの必要性は低いと思いますよ。

ウチではバッテリーが死なないように、たまに充電してます^^
コメントへの返答
2011年5月29日 22:24
だみあんさん、こんばんは!

カオスって、やはり性能的にかなりいいんでしょうね。大きな出力のオーディオを入れられている方には強い味方なのでしょうか。

最近はバッテリーの充電ってしなくなりましたね。充電器をもっておられるのは羨ましい~!
2011年5月29日 22:03
こんばんは!

バッテリはダブルさんの場合は使用状況の関係で長持ちしてるんでしょうね。

プラグはダブルさんもですし、皆さんのコメを見てるとデンソーをお使いの方が多いですね。
ボクはNGKの長寿命プラグ使っていて現在交換後4~5万キロになります。
先日点検しましたが、見ただけです(笑)



コメントへの返答
2011年5月29日 22:29
あしおさん、こんばんは!

仰る通りで、渋滞が少なく距離の長い通勤が大きく関係していると思います。あしおさんはかなりハイスペックなオーディオを入れておられるので、バッテリーは強いものを入れておられるんでしょうか…。バッテリー上がりを起すとセッティングも大変そうですね(~-~;)

デンソーが好きとかじゃなく、なんとなく電極の太さが0.4mmと細いので選んでみました。NGKの長寿命プラグって、デンソーのタフにあたるんでしょうね。私のアコードは純正がNGKでした。
2011年5月30日 9:57
こんにちは!

エンジン止めずにバッテリー交換って出来るんですね~!
初めて知りました。
今度、ちゃんと“自己責任”で試してみようと思います(^_^)
我がCM3君は購入直後のトラブル続きのさなかに原因排除の為にバッテリーを交換してしまったので、しばらく先になると思いますが・・・

バッテリーってクルマの使い方によって本当に変わってきますよね~。
オーディオに凝る人、映像に凝る人、イルミネーションに凝る人などが昔よりも増えてきて一般化している今は、各メーカーが製造するバッテリーの基礎能力も高くなっているのでしょうね。
私自身、バッテリーに優しくないクルマの使い方をしていると思いますが、オーディオなどはなかなか止められません。
でも、最終的には燃料消費量にも影響してくるのでしょうから、環境保全も含めてそれなりのところで満足すべきなのかもしれないですね・・・
コメントへの返答
2011年5月31日 23:34
MaybeWinさん、こんばんは!

自動車はオルタネーター(発電機)を積んでいるので、短時間ならオルタネーターだけで充電できるんです。でもリセットされるものが少ないならエンジンOFFがいいと思います。カーオーディオの設定値がリセットされるのが嫌なら私の方法がいいと思いますけどね。

バッテリ-の寿命は確かに走り方や使用頻度で随分と変わってきますね。立派なオーディオを付けられている方や普段あまり運転されない方だとかなり寿命は短いと思います。

北海道だとバッテリーも大きなものを選ばれるのでしょうか。寒冷地仕様とか聞きますが、最近はもうそういう区別がないんですかね…。あれってバッテリーも大きなものを搭載しているんじゃないでしょうか。交換時には高い買い物になりそうですが…(~-~;)。

2011年5月30日 20:09
再コメです。

「がんぜき」って何かな~と、
調べてみたら熊手の事みたいですね。(^^ 

西と東では呼び方が違うのでしょうか??
コメントへの返答
2011年5月31日 23:40
wata-plusさん、こんばんは!再コメ、ありがとうございます。

がんぜきを調べてみたら、なんと山口弁だって!!知らなかった(~-~;)。新入社員君、福岡県民なので、知らなくて当然だったんですね。

熊手って、私らは潮干狩りに使う鉄製のクワのことを呼んでますが、逆にこれを他県ではなんて呼んでるんでしょうか…。
2011年6月1日 2:23
今日プレのプラグを外して見てみたら、デンソーでは無くNGKでした。
しかもそのプラグの推奨交換時期は20000キロ。3倍以上使ってます^^;プラグ自体電極が減っているのはもちろん、見るからに不健康そうな表面の状態になっていました。速攻で注文しました。

でも、このプラグと多分15万キロは使っているプラグコード、5万キロ以上使っている純正エアクリの組み合わせでダイナパックでの測定値約180PSでしたが、マックスパワーにはあまり影響しないんでしょうかね。

あ、私もがんぜきは分からず、熊手なら分かります^^;
コメントへの返答
2011年6月1日 22:19
もりもりさん、こんばんは!再コメありがとうございます。

そのプラグ、デンソーでいえばパワーと同じ推奨距離ですね。私は3万Kmで怪しい感じがしていたので、とても6万Kmまで使えるとは思えませんでした。でも実際はフィーリングは別にして着火するものなんですね~。
ただ、完全燃焼はしていないでしょうから、カーボンやスラッジの堆積の原因にはあるかもしれませんね。

今度プラグ交換してダイナパック測定したら、きっちり200ps出てるかも?!プラグ交換はパワーアップに直結してる気がします。

がんぜきはお隣の福岡県でも通じない言葉だったんですね~。今日会社でこの話をしたら、みんな私と一緒で標準語かと思ってたようで驚いてました…(~-~;)。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation