• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月10日

灰皿埋め込み型AVセレクター


私のアコードには純正ナビが付いていますが、そのチューナーユニットが荷室の側面に埋め込まれていて、そこから外部機器をつなげられるAVケーブル(赤白黄のRCAケーブル)をセンターコンソールまで走らせています。

購入当初はこれにiPodをつなげてライン出力で楽しんでいたのですが、のちにDVDプレイヤーも設置したため3入力のAVセレクターを購入しラインに割り込ませて、どちらも楽しめるようにしました。

その後、アナログ放送が終了したため純正のチューナーでは放送をみることができず、別途地デジチューナーを購入。現在はiPod・DVDプレイヤー・地デジチューナーの3つをこのセレクターで切り替えて外部入力機器を楽しんでいます。





そのAVセレクターですが、センターコンソール内に隠すように設置していて(手前の黒いボタンの機器)、入力を切り替える時は当然アームレストを持ち上げてセレクターのボタンを押すわけですが、毎朝ニュースを流しながら走る私は、朝は地デジで帰りはiPodをと、毎日この二つを切り替えるようになりました(帰りはなるべくTVを見ないようにしているため)。そのためセンターコンソールを毎回開閉する必要があり、この姿勢が意外と大変でして、走行中ともなると危険にさえ感じることがありました。


そこで、地デジチューナー導入後はAVセレクターをもっと操作しやすい場所に移設したいとずっと思っていました。センターコンソール内も結構ゴチャゴチャしてましたし・・・。






じゃぁどこにセレクターを移設したらよいのかと悩むわけですが、CMアコードの機能的でシンプルな内装デザインがとても気に入っている私は純正のデザインを崩したくない気持ちがとても強く、新しい移設先でも出来れば隠したいと思っていました。そうなると自然と灰皿になってきます。幸い開閉蓋があるので全く見えないし、セレクト操作も実にスムーズに行えます。

しかし、言うは易し行うは難し。こんな狭いスペースに入るセレクターなど見たこともありません。しかし結論から言うと、今回なんとか完成にたどり着きました。

いつもの画像をベタベタ貼り付けた作業ブログですが、どなたかが何かの参考になるかもしれませんので記しておきます。








まずはこれが今回使用するAVセレクター。このセレクターはすでに我が家のアナログテレビで使用していて、指先で軽くタッチする操作感がお気に入りです。近所のビックカメラで1280円で購入。

基本的にAVセレクターって、背面にいくつかの入力端子があって前面にも一つ入力端子を設けているものがほとんどですね。ゲームなんかをつなげるためでしょうか。
これまでアコードで使用していたセレクターは全ての入出力端子が背面にあったのですが、結線後の見た目は当然これまでのタイプの方がすっきりしています。





大きさも随分と大きいですね・・・。





ひょっとしたら中身の基盤は小さいかもと淡い期待を持ちましたが、ばらして即撃沈・・。
下が今回のものですが、デカすぎ(汗)。

もともと家庭用なのでむやみにコンパクトにする必要はないかもしれませんが、基盤を比較しても明らかにこれまで使っていたものの方がスペースを効率的に使ってますね。






さて、この時点で基盤を切断することを覚悟。まぁ、そもそも灰皿にスイッチ部分だけを埋め込むんだから化粧外板からしてバッサリ切断することは分かりきっていましたけど。






で、3つのRCA端子から押したスイッチの接点を経由して1つのRCA出力端子へ電気を流すのがAVセレクターの役目で、この流れを基盤の中で行っているわけですから、基盤をぶった切ってスイッチ部のみ使用するとなると、入力用端子からスイッチまでの線とスイッチから出力用端子までの線を自作しなければなりません。ですので基盤をじっくり眺めて回路を読み、テスターでスイッチ裏の12ピン端子の通電状況も調べ、3つの入力線(RCAケーブルのメス)と1つの出力線(RCAケーブルのオス)を新たに用意し、別途自作基盤を設けてそこでつなげることにしました。







スケッチしたものをシンプルに書きかえるとこのような回路になっていました。

難しい話は拒絶反応があるかと思うので平たく言いますと、セレクターというのは入力機器の電気が押されたスイッチ内の回路を経由して出力端子へ流れるわけですが、例えば機器1の電気が押されたスイッチ1から出力端子に流れるのは当然ですが、機器2の電気は押されたスイッチ2⇒押されていないスイッチ1⇒出力端子へと流れるようになっていました。同じく機器3の信号は押されたスイッチ3⇒押されていないスイッチ2⇒おされていないスイッチ1⇒出力端子へと流れます。つまり各スイッチには押されていなくても電気が隣のスイッチへ流れてそのままスルーする回路が設けてあるわけです。


電気の流れさえ分かれば、基盤をぶった切ってもハンダで配線をつなげれば何とかなりそうです。






ただ、セレクターの基盤にはいくつかの抵抗らしきものが付いていました。各入力用のRCAケーブルのプラス線(芯線)とマイナス線の間にかまされていて、恐らくセレクトした瞬間の電気のショックアブソーバー代わりか逆流防止か何かのためだと思われます。コストダウンの激しいこの時代に不要なものが付いているはずがないのでこれをちゃんと再利用するわけですが、この抵抗が基盤のスイッチ部分付近にあればそのまま使えていたのですが、かなり離れたとこに付いていたためこれを一旦外して自作基盤へ移植しなければなりません。でも、こんなに小さな抵抗を外すことなんてとても無理。






そこで、これまで使っていたセレクターを分解してみると、なんとこちらは昔ながらの見慣れたカーボン抵抗が使われていました。これならピンセットでつまみながらはんだを溶かせば外せます。






結局この抵抗を取り外して再利用することにしました。

因みにRCAコードの赤白線(音声用)には47KΩの抵抗が使われていましたが、黄線(映像用)には70KΩの抵抗が使われていました。抵抗の大きさも音声用と映像用で番うんですね・・。







最終的にはこういう感じで。赤線がプラスで黒線がマイナス。

新たに設けたユニバーサル基盤で中継させているのがミソで、この部分で抵抗を付けたり各マイナス線を一つにまとめるけです。あ、マイナスはスイッチに関係なくつなげてもOK。プラスで通電させない限り電気は流れませんからね。

これで電気的な構想はいけると判断。






さて、一方灰皿ですが、こっちこそ難題だらけ。
スイッチ化粧パネルとの合わせがうまくいくのか、基盤が灰皿の中に入るのか、化粧パネルとスイッチ基盤の固定をどうするのかなど、灰皿を眺めた時間はかなりのものでした。何よりも灰皿の中の形状がいびつなのがいただけません。






当然多くの部分をカットしなければならないのですが、どうしても残しておきたかったのが灰皿を嵌め込んだ時にガタつきをなくすためのこの部分。些細なことですが、こういった着脱の際の質感は私にとって結構重要なんです。






しかし、肝心の穴あけとなると相当大雑把・・・(汗)。

確かに大雑把には見えますが、実は決して適当にあけたわけじゃありません。化粧パネルや基盤を納めるのに灰皿内部の妙な出っ張りがとにかく邪魔で、そこを優先的にカットしなきゃいけなし、でも残さないといけない部分もあるわけで、結果的にいびつな形状になってしまいました。もう少しやすりで整形したかったのですがあまりに時間がかかりすぎるので途中でやめました。まぁ見えなくなるのでいいんですが・・・。






こっちはスイッチ化粧パネルのカット。スイッチボタンが少し飛び出るので、その厚さ分は引っ込める必要があるし、基盤を固定するための出っ張りは残さないといけないし、灰皿に対する取付角度もちょっとした違いで基盤が納まらなくなるので、このカット寸法決定に一番悩みました。







そして基盤。この中のスイッチ部分だけを使うのでカット。







各スイッチ間のスルー回路を殺さないようにカットしています。






基盤・化粧パネル・そしてこの二つを固定するための自作ステー。この3つでユニット化することに。







こんな感じで固定。






灰皿に嵌めこんだ状態。この中に都合よく収めるのは見た目以上に苦労しました・・・。

因みに化粧パネルは灰皿に接着固定するので、実は基盤を後から装着する必要があります。そのため、一部灰皿にサービスホールを開けてそこからネジの固定を行なうようにしています。





夜間のセレクト操作がしやくなるよう照明が欲しいのですが、もともとの灰皿照明が基盤背部に隠れてしまうためその照明が使えません。そこで別途LEDを付けて、もともとの灰皿照明は使わないことにしました。

最初は手持ちのLEDとCRDで組み込もうと思ったのですが、最近はこんな薄くて小さな抵抗付きLEDがカー用品店で売ってあり、しかもたった400円。昔に比べたら随分と安くなったものです。






左がスイッチ基盤のもともとの状態(押しボタンは取り外している状態)。そこに薄型LEDを天井面に向けて発光するよう貼り付け、反射光も有効的に使えるよう反射テープを貼りました。






さて、再び化粧パネル。

このパネルを灰皿に接着するわけですが、その前にLED用の穴をあけておき、塗装の前処理として各パーツを1000番のペーパーで擦っておきました。






化粧パネルを灰皿に接着し、チリ合わせはプラモデル用のパテで。トイザラスで190円なり。人生初のパテ作業です(笑)。






自分はパテ塗りが相当苦手であることが分かりました・・・

パテが完全に乾くまでは3日間程度かかり、その後やすりやペーパーで仕上げました。







パテが乾くまでの間、配線関係を仕上げます。

入力用のコード(RCAメス)3本と出力用コード(RCAオス)1本が必要ですが、当然ダイソーで購入。






これを切断し、プラス線である芯線とマイナス線である巻き線をこのようにしておきます。







スイッチとユニバーサル基盤を結ぶプラス線。もともとRCAケ-ブルの芯線(プラス線)ってかなり細いのですが、僅かな電気しか流れないんでしょうね。なので、その橋渡し線もこの程度の細さでOKと判断。





こちらも苦手なハンダ付け。30年近く使っているコテがぼろくて、しかも苦手ときているので綺麗に付くはずがない・・・。

という言い訳でもさせてください(汗)。






追加したユニバーサル基盤はこれで完成。

電気の流れとしては、3本の入力線(水色矢印)から電気が流れてきて、このユバーサル基盤を経由してスイッチへ。そして押されたスイッチを通って1本の出力線(青色矢印)へと向かいます。






スイッチ裏の結線。あまりにも小さいので冷や冷やしながらハンダ付けしました。もちろんテスターで端子間がショートしていなか確かめした。






そして全ての線を通電確認。ショートなし。断線なし。






そうと分かれば、線が外れない様すぐにホットボンドを流し込みます。

汚い仕上がりですが、見えないからいいんです。






3本の入力線→ユバーサル基盤→スイッチ→ユバーサル基盤→出力線 という流れがこれで分かりますよね。

照明用のLEDの線端もぎぼし加工して、車両側もインテリア線からぎぼし端子加工した線をつなぎ、ぎぼし同士で結ぶ予定です。






そして艶消し黒で塗った灰皿・・・。

パテ処理がいい加減だったため、出来上がりもイマイチ・・・。

まぁ灰皿部は意外と暗くて艶消し黒なので、きっと目立たないはず。気にしないことにしよう・・・(汗)







一方スイチボタンは、ちょっと重さを出すためにガンダムカラーのグレーメタリックで塗る事に。
小さな缶スプレーのくせに700円もしました・・。






暗っ!!!
予想以上の暗さでした・・・






・・・・・・・。
ご覧の通り、また400円出してシルバーメタで塗りなおしました。たかがこんなパーツに1100円の出費だなんて(汗)。

ただ、シルバーだと今度は嫌味ったらしい明るさに・・。まぁいいや・・。







化粧パネルの照明穴の表面にマスキングテープを貼り、裏からシリコンコーキングを埋め込みます。中央部1箇所だけLEDの照射光がモロの当たるため、白いネームプレートを切って2枚貼り付け。要するに照度を落として他の2箇所と同程度の明るさにするためです。






表面だとこんな感じ。







基盤を灰皿に取り付け、ユニバーサル基盤はクッションシートを挟んで軽くインシュロック固定。
最後にもう1度通電確認を済ませ、いよいよ車両側とのドッキングです。






シフトレバー周りやカップホルダー部のパネルを取り外し、センターコンソール内でつないでいたRCAケーブルを全て取り出します。





LED用の電源線(赤)はカップホルダー照明のプラス線にワンタッチカプラーで割りこませ、アース線(黒)はシフトゲート付近のネジで固定。







手作りセレクターのRCAケーブル類をごっそり灰皿の穴に突っ込み、シフチゲート横を這わせて取り出します。







全部繋いだら凄い事に・・・。

これじゃぁ、カップホルダーが取り付きません・・・。






色々な隙間に線を押し込み、なんとか完了。「臭いものには蓋を・・・」じゃありませんが、それに近いものがありますね・・・。






おかげでこっちはすっきり♪。でもこのままじゃ中途半端なので、チューナーユニット部を欠いだ上げ底シートを作って敷こうかと思っています。






さて、灰皿部の蓋を開くと・・・











セレクターが出てきて






1番のボタンを押せばiPodが聴けて







2番を押せばDVDプレイヤーが見れる。まぁ、これは家族との遠出専用ですが・・。






そして3番を押せば地デジ放送。








いやぁ~~、これまでのあの体勢をしなくてもワンタッチで切り替えられるのって、ホント楽ですわ♪
音も画質もこれまでと特に変わりなしだし。








もちろん、夜間は小さな照明が点灯。3つともほぼ均一な明るさで、眩しさもありません。

ま、ここはあまり主張する部分じゃないのでこれでいいんです。でも、本当はスイッチの色はわずかに金色が混じったガンメタがよかったかな~。それに照明も純正のアンバーのほうが統一感があってよかったかも。






蓋を閉めれば、アコードの持つ機能的でシンプルな内装を眺めることができる・・・。





完全自己満足な世界ですね・・・・(~-~;)
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2011/12/10 19:11:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍰グルメモ-961- 貢茶(東京 ...
桃乃木權士さん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

国営ひたち海浜公園のネモフィラ観て ...
waki8さん

免許証更新からの・・・´д` ;
のび~さん

連休だからこそ、洗車してる暇がない ...
ウッドミッツさん

BCG
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年12月10日 19:31
いやー,スバラシイ!!
まさに技術屋さんならではの力作ですね,匠の技です(*^_^*)
てっきりがわだけ取って基盤はそのままで埋め込むのかと思いきや,そこはさすがダブルさんです(#^_^#)ポッ..

で,おいくらで発注できるのでしょうか?
ケイイチロウ仕様はさらにシガーライターを別途二股ソケットに分岐する延長戦を付けた仕様でお願いします<m(__)m>
コメントへの返答
2011年12月12日 22:01
けいいちろうさん、こんばんは!

ありがとうございます。がわだけ取って基盤のみ使えるのであれば間違いなくそうしていました。でも、期待も虚しく、あの中に収めるなんて到底無理でした・・・。

いやぁ、もうちょっと簡単だとお引き受けしたいところなんですが、灰皿の穴あけは材質が割れやすく(一部割れました・・・)、スイッチ裏のハンダ付けも何度かショートさせていたりと、かなり際どい加工だったんです・・・。

3入力じゃなく2入力であれば、トグルスイッチでも可能だとは思いますけどね(~-~;)。
2011年12月10日 19:57
もう完全職人技ですね。
毎度の事ながら完成度の高さに惚れ惚れします。
もう私には全く理解の出来ない部分ですので、凄いというしか言葉が出ません。
コメントへの返答
2011年12月12日 22:02
4nzigenさん、こんばんは!

ブログの内容通り、パテ埋めがいい加減な作業だったので、見た目が失敗です。

でも、色々と難題が多くてそれなりに解決できたので良しとします(~-~;)
2011年12月10日 20:19
純正灰皿で隠れる上に凄い完成度と機能性です!
職人的なDIY魂を感じます。
ブログで以前苦戦されていた物の完成形がこちらだったのですね。
市販化しても良いレベルかと思います(^^;)
コメントへの返答
2011年12月12日 22:03
VALさん、こんばんは!

そうなんです。以前悩んでいたアレがこのAVセレクターだったんです。拘ろうとすればするほど作業が進まず困ってました・・・(~-~;)

市販化には程遠い出来上がりのものですが、自分だけが使うものとしてはまずまずでしょうか・・
2011年12月10日 21:06
構想していることを具現化できるところが素晴らしい!
作業も手際も抜かりなし。

車に対する愛情が感じられます。
大事に&自分仕様で愛着もひとしおですね。
コメントへの返答
2011年12月12日 22:04
PRELUDE SiR-Tさん、こんばんは!

正直、構想段階ではもう少し簡単にできるかと思っていたのですが、基盤を見て撃沈・・・。しかしそこから「やっぱり絶対に埋め込んでやる!」という強い気持ちを持ち、なんとか完成に辿りつきました。

このアコードは弄りをしながらそれを感じさせない見た目を持たせたいので、拘ったわりには変化が見られないのが特徴ですかね?!自分でも凄く大切にしているのが分かります♪
2011年12月10日 21:12
3つの穴ならぬ、、 3つのスイッチ!!

感動!!

アコード愛(純正への拘り)と、 匠のワザとタマシイを 見せられました。

う~ん ショップメニューだと、、 アレくらい万円は かかります(^_-)-☆
コメントへの返答
2011年12月12日 22:05
Coolさん、こんばんは!

3つのLEDはピンクにすればよかったですかね?!(謎)

ご存知の通り、私のアコゴンは純正スタイルなので、内装もそのままの状態をキープさせたいと思っています♪

でも、もうちょっと完成度を上げたいのが正直なとこです。特にパテ・・・。
2011年12月10日 22:14
脱帽しました!!
すごいですよ
ボタン押してスイッチの感触感じてみたい

ガンダムカラースプレーは不経済なんですよ
粒子荒いし

コメントへの返答
2011年12月12日 22:06
ヨネッコRさん、こんばんは!

ありがとうございます。

軽くボタンを押してスイッチを切り替えられるのは大きな魅力なので、このセレクターを使うことにしました。

ガンダムカラーって高いっすね~~(~-~;)
。粒子も粗いんですか・・。パテの部分だけもヨネッコRさんに依頼したかったです。
2011年12月10日 22:49
素晴らしい!
素晴らし過ぎます!

さっすがダブルさん。(^_^)
真似したいけど・・・
こんなに綺麗には作れません、きっと。σ(^◇^;)
コメントへの返答
2011年12月12日 22:06
simaumaさん、こんばんは!

ありがとうございます。
でも、simaumaさんはこういうのサクッと作られそうなイメージですけど。

というか、絶対にいいものを作られますよね?(~-~;)。間違いなく。
2011年12月10日 23:16
これまたスゴイことやっちゃいましたね~!!
本当に素晴らしいの一言です。
便利さと純正のデザインを崩さない高次元の融合☆

ダブルさんらしいです(笑)
コメントへの返答
2011年12月12日 22:07
pinkpantherさん、こんばんは!

そうなんです!なんたって使いやすさが大幅アップです!そしてそれが主張しない場所にある。自作する場合、この二つは譲れないと思っていました!

でも、パテ埋めは失敗・・・。もっと綺麗に埋めたかったです(~-~;)
2011年12月10日 23:20
すばらしい!!








これでいつでも3番を押せば
マツコデラックスにあえるのですね
コメントへの返答
2011年12月12日 22:08
katochさん、こんばんは!

ありがとうございます!

>3番を押せばマツコデラックス

爆笑~~!
何もよりによってマツコデラックスが映ってるときに写さなくてもよかったのに・・・。

ミッツにも出会えるかもしれませんね。出会いたくないけど(~-~;)
2011年12月10日 23:20
これは凄いですね!
技術、想像力、情熱の全てが揃わなければ出来ない事だと思います。(^^

コメントへの返答
2011年12月12日 22:08
wata-plusさん、こんばんは!

ありがとうございます。

多分、情熱というか意地だけは最後まであったと思います。技術力は・・・微妙ですよね?(~-~;)
2011年12月10日 23:47
スバラシイ。

ダブル工房に発注しよっと。
出張取り付けもお願いしまーす。
コメントへの返答
2011年12月12日 22:08
DON2さん、こんばんは!

お引き受けしたいところですが、正直無理っす!!失敗のリスクが結構高かったんですよね~。

出張って・・・(~-~;)。会社休まなきゃ・・・
2011年12月11日 0:04
スゴイの一言です!

今度オフ会でお会いしたらウチの純正灰皿と交換しておきますね(爆)
コメントへの返答
2011年12月12日 22:09
しげこっふんさん、こんばんは!

つぼさんも仰ってますが、盗人のようにサクサクっと交換できないのであります(~-~;)。

仮にそういうことをするとしても、途中で諦めて配線グチャグチャにしたまま放置するのはやめてくださいよ(~-~;)
2011年12月11日 0:56
はーい

はい、はーい!

僕にも一つ、お願いしま~~~す(爆)
コメントへの返答
2011年12月12日 22:10
すけさん、こんばんは!

DON2さんとお二方セットで出張なら割引させてもらいます!(嘘)

キャサリンもVTRコード付きでしたね。今はセレクター不要??
2011年12月11日 1:01
お疲れ様。(^O^)

灰皿だけ交換しようとしても配線が外れない事をしげこふさんは知らないな。
僕ならセンターコンソールも含めて丸っと交換しちゃうな。

僕のもカップホルダー下から灰皿奥辺りの裏側は配線が大変な事になっています。
コメントへの返答
2011年12月12日 22:11
つぼさん、こんばんは!

仰る通り、ごっそりRCAケーブルを灰皿の穴に通してますもんね。でも、センターコンソール丸ごとって、中国の窃盗団並の荒業ですね(~-~;)。ってか、私の車を廃車にするつもりですかい!

つぼさんのお車は、配線やら吸音材やらで、空間というものが無さそうですね・・・
2011年12月11日 11:40
凄い!

僕もアコードのあのシンプルな内装デザインが好きで、純正デザインを崩さない弄りをしたいのですが。

ダブルさんの作業、目から鱗です!!(カンドーシタ!!

お金かけなくても工夫と技術で出来るものなんですねw
コメントへの返答
2011年12月12日 22:12
EURO ‐♪35thさん、こんばんは!

そうですよね?!アコードの内装って、すごく機能美ですよね~。後付けスイッチ1つ追加するのもためらうほど気に入ってます。

灰皿に隠れた3つのボタン・・・。最初のイメージではもう少し重量感ある感じだったんですが、明るいシルバーなのでちょっと軽く見えますよね(~-~;)

お金があるなら、ダイソーの自作エコアンフィルターなんて使ってませんし~!!
2011年12月11日 13:10
こんにちは

こんなことできちゃうんですね。すばらしい!
既製品ばらすより、最初から自作したほうが近道のような気がしたのは気のせいなんでしょうか。
コメントへの返答
2011年12月12日 22:13
Shinさん、こんばんは!

実は完全手作り版も考えてたんですが、スイッチがロータリー式か2ノッチのトグル式しか無さそうだったので、軽いタッチボタンの3入力式を買うことに・・。

スイッチのスルー回路など、既製品のよさはそれなりに生かせているので、これはこれでよかったかな~(~-~;)
2011年12月11日 14:29
またまた凝った仕掛けを作りましたなぁ~
凄い!!!
そもそも、車で使える小さな
セレクターがあっても良いと思うんですが
無いですよねぇ~
それに満足せず、自分で何とかしちゃう
ってのがやっぱり凄いですねぇ~
(^^ゞ
コメントへの返答
2011年12月12日 22:16
V-テッ君♂さん、こんばんは!

そうなんです!エーモンあたりで3入力式の小さなセレクターを発売してくれればいいんですよね~。小さなタッチ式かジョグダイヤル風のロータリー式か・・・。取り付け場所は任意でいいんですから。

タッチ式って、私の中では結構重要だったんです。拘りすぎですけどね(~-~;)
2011年12月11日 15:25
いや~、さすがですね!私もテレビとウォークマンの切り替えの為にセレクターが欲しくて探したんですが、カー用品店でも家庭用のセレクターが置いてある位で、車載用のコンパクトなのが無いんですよね。
少し前まで、オートバックスのPB商品でスイッチだけ別体のセレクターがあったんですが、6000円もしたので迷っている内に廃番になってしまいました。なのでホームセンターで買った割と薄めのセレクターを付けたんですが、使っていると、やっぱり運転姿勢のまま切り替えられる物が欲しくなりますよね。頻繁に切り替える訳では無いんですが、やっぱり。

セレクターなんて、どうせケースの中で端子とスイッチが繋がってるだけでどうにでも加工出来るだろうと思ってケースを開いたら、意外と考えて作ってある感じで(笑)、加工は諦めました。
コメントへの返答
2011年12月12日 22:18
もりもりさん、こんばんは!

もりもりさんも家庭用のセレクターを使用されてるんですね。切り替え動作って、場所によっては結構面倒ですよね。私のはセンタコンソールで、アコードの場合結構無理な体勢にならないと手を突っ込めないので改善したくて・・・。

オートバックスでセレクターのスイッチだけ別体ってのがあったんですか?!しかも6000円!!高っ!!
でも、これがコンパクトなら魅力的ですね。もしセレクターとして使える接点を持つプッシュボタンスイッチが見つかれば、完全自作品が可能ですが、その代わり化粧板なども自作で用意しなければいけなくなりますけどね・・・。

私も、簡単な配線でつながれているだけと期待していたんですが、大きな基盤が見えた瞬間、ほぼ諦めかけました・・・。そこからの意地は自分でも驚きましたけど(笑)
2011年12月11日 19:43
こんばんは~

相変わらずイイお仕事されてますね!

私的には絶対無理な仕事です。
電気関係は??簡単なアマチュア無線の免許は取りましたが、失効してるのかな?更新していないのでどうなっているのかはわかりません。
その勉強のときに出てきた抵抗・・・あと覚えているのはダイオード??
完全に脳みそのシワから消えて行ってます。
音楽は出張の時しか聞かないので、もっぱらTVがメインになってます。
コメントへの返答
2011年12月12日 22:19
石鯛おじさん、こんばんは!

私だって電気は苦手も苦手!でも、この回路は小難しいリレー回路とかじゃなく、スイッチを押したときに電気がどこからどこへ流れるのかというレベルのものなので、思われている難しさはないですよ!
抵抗は既製品と同じ繋ぎ方をしているし、その抵抗値もカラーコードを検索すれば分かりますから。

音楽って、今聴いてる曲を数年後に聴くと、その当時聴いてた時のシチュエーションを思い出したりして、私の中では車で走る時に見える景色と同じほど大切な存在です♪
2011年12月11日 20:50
こんばんは!

凄い!
まさにプロ級の仕上がりですね~!!
ボクは最初の基板の時点でもうダメです・・・。

クルマ弄りはほとんどが自己満足ですよ(笑)
コメントへの返答
2011年12月12日 22:19
あしおさん、こんばんは!

見かけは結構雑なんですよ~。パテ埋めなんて、完全ド素人です・・・。

確かに車いじりは自己満足ですね。私の場合、弄りをしたはずのものを隠そうとするわけですから、余計にそう感じるのかも(~-~;)
2011年12月12日 0:21
こんばんは☆ミ

う~ん…、自己満足でここまで出来れば立派です。

電気系統と物理を理解してないと出来ない仕事ですね(@_@;)。

毎度の事ながら仕事の素晴らしさには驚きの連続です♪

チューナー屋さんでも十分やっていけるのでは?????

料理は作る、大工はこなす、車弄りはお手の物、トランスポーターもやる(やらされてる?(笑))、精米にも行く、家族サービスもOK…。

出来ない事なんて無いのではないでしょうか???

コメントへの返答
2011年12月12日 22:32
colt315さん、こんばんは!

完全自己満足です!せっかく作ったセレクターを隠すことに必至ですからね~。

電気は私は苦手なんですが、これは電気回路というものじゃないんです。単純に分岐している流れを探っただけです。穴あけとか配線は正直面倒でしたけど・・・。

パテ埋めは自分は苦手だとよく分かりました。プラモデルとかで練習しておいたほうが、こういう時綺麗な仕事ができるなぁと痛感しました。今回この仕上がりだけはかなり残念な状態ですが、普段は隠しているのOKとします。

いやいや、料理は簡単料理だけで大したものはできませんし、弄りも妙にマニアックなことだけで大掛かりなものはできませんから~。家族サービスはいいとして精米って・・・(~-~;)。これって自慢できるんでしょうか(~-~;)


あ、また近々精米行かなきゃ!
2011年12月12日 17:43
こんにちは!

ダブルさん、すごいです!!
製作途中は失礼ながら「なかなか大胆な作業だ・・・」と思ってましたが、完成が近づくにつれてまるで既製品のような仕上がりに!!
“ものづくり”をお仕事にされている方の職人技とでも言うのでしょうか、センスがひしひしと伝わってきます。
いつもながら素晴らしい出来上がりに参考にさせてもらうのを躊躇われてしまうくらいです(^^;)
たぶん、大雑把な私にはこの仕上がりは無理です(笑)
これからじっくりと時間をかけて何度も読ませてもらって、出来るだけたくさんのことを参考にさせてもらいます(^_^)/
コメントへの返答
2011年12月12日 22:39
MaybeWinさん、こんばんは!

ありがとうございます。

製作途中というのは、ひょっとして穴あけ?(笑)。それとも配線?!いや、どこであっても不思議じゃないほどスマートじゃない仕事っぷりですよね(~-~;)
しかも仕上がりもパテ埋めがイマイチで、かなり不満な出来上がりなんです。ここだけは不満ですが、さすがに手直しする気力がありません・・・。

今回は、ひたすら灰皿の中に埋め込むという意地だけが強くて、そのためは少々苦労してもやってやると思っていました。幸い電気系が単純だったので、あとは私の腕次第。一番怪しい部分だったんですけどね(~-~;)

私の穴あけとパテ埋めを見られて自信がつきませんでした?もしいつか製作されるのであれば、何かの参考になれば私も嬉しいです。
2012年1月28日 12:11
初めまして!と初コメ失礼します。

イイね!から拝見させて頂きました~!!


素晴らしい!!まさにその一言です!!


いやぁ~ここまで拘られて作られての完成度に思わず最後まで魅入ってしまってイイねとコメせずにはいられませんでした!!(笑)


おっしゃられるように本来のデザインを損なわずに新たに機能を融合させる。
これってかなり難易度が高いと思います。 とても感心&参考になりました!


今年は自分も内装弄って行きたいなぁ…
ってまだまだ無理そうですが…(笑)
コメントへの返答
2012年1月29日 0:50
りゅのすけさん、初めまして!コメントありがとうございます。

お褒めの言葉、ありがとうございます!灰皿の中に隠すという、言ってみれば拘る必要がないものですが、隠すからこその難しさがあって、そこを理解していただけたのが凄く嬉しいです。
本当に見えない場所は大雑把で終わっているのですが、灰皿を開けばそこはきちんとしたものがレイアウトされていてほしいので、そのための拘りは譲れませんでした。

もし、りゅのすけさんの今後の弄りに何かの役にたてるのであればうれしいのですが・・。いきすぎないシンプルで機能的な弄りができるといいですね♪

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation