• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月15日

かなり気になるホンダの7速DCT

先日、私のアコードのエンジンマウントを注文するためホンダに寄ってきました。久しぶりに寄ったこともあって、ショールーム内や屋外展示場にはまだ見ていなかった新しい車が並んでいました。


一つがNボックスで展示車は黒のカスタムでした。顔やスタイルの話はもうやめておくとして、室内空間は恐ろしいほど広大でした。運転席シートを一番後ろにしても後席で楽に足を組めるほど。うちの奥様なんていつも運転席シートは一番前に近いポジションなので、その後に座った人はとんでもない広さに逆に落ち着かないかも(笑)。
カスタムの室内はブラックの内装に黒い化粧パネルでしたが、軽自動車らしくない重量感があって悪くないと思いました。少なくとも現行型ライフよりは数段高級感がありました。この手のジャンルでは再後発なだけに色々と考えて作られている装備が多々あって、やはりスタイルだけが惜しまれると思いました。


もう一つ、1500ccのエンジンを積んだインサイト・エクスクルーシブ。もう最近のホンダ車のエクステリアデザインの話はしたくないのですが、至る所にメッキが増量され、さらに口が大きくあいた派手なバンパーを見て泣けてきました。1300の方が遥かに精悍でかっこいい。しかも妙なLEDがグリル内とフォグ下の左右合計4箇所も埋め込まれていて、ついに“エクスクルーシブ”もここまで落ちぶれたかというのが私の印象です。
ただ、後席のヘッドクリアランスが改善されていて、随分前に試乗したときにも書いていますが、頭のてっぺんが天井に触れそうなほどだった初期型に対し、握りこぶしがちゃんと入るほどになっていました。でもNボックスに座ったあとだっただけに、後席は確実に狭いと思いました・・・。







さて、本題。





まるでガンダムのような顔になってしまったレジェンド(画像はアキュラRL)。個人的にはリヤスタイルがかっこいいと思っているだけにこの顔は非常に残念です。

そのレジェンドですが、てっきり次期型の開発は中止されていたと思っていたのですが、どうやら来年のニューヨークモーターショーでアキュラRLの後継車が初公開されるらしいです。詳しい記事はこちらに書かれていますが、ボディはこれまでよりも更に大きくなり、エンジンはV6とV6ハイブリッドとのこと。もちろん気になるのはハイブリッドですが、どうやらフロントに1個、リアに2個のモーターを積み、更に4輪を駆動する「電動SH-AWD」となり、NSX後継スポーツカーに採用が見込まれるシステムと基本を同じくするようです。







SH-AWDってご存知でしょうか。忘れ去られそうなほど売れ行き低迷な現行型レジェンドですので、そのレジェンドに採用されているSH-AWDも知らない方が多いかも・・・。

SH-AWDは、平たく言うとフロントとリヤ、そして後輪の左右の駆動力を連続可変させる機構です。前輪と後輪の駆動力の配分を可変させるものは多く存在しますが、後輪の左右の配分までもを連続可変させるものは国産ではレジェンドとランエボだけです。



さて、そのSH-AWDですが現行型レジェンドの場合はあくまでもエンジンの出力トルクをプロペラシャフトで後輪まで伝えるもので、そこから伝わってきたトルクが後輪のデフの位置に置かれるリヤドライブユニットに入り、様々なデータ量をもとにユニット内の電磁クラッチが独立して連続制御することで前後左右の駆動力を配分しています。

私はこのレジェンドが登場したとき、SH-AWDに大変興味が沸き、頭を捻りながらこのメカニズムを理解したのを覚えています。残念なことに、どんなに素晴らしい技術を身につけていても高級車に絶対必要な“高級なスタイル”というものを身につけていなかった現行型レジェンド。SH-AWDを世に広げることが出来なかったのは本当にもったいないと思いました。










次期レジェンドは、そのSH-AWDを電動モーター化させるらしいのですが、これを試験的に搭載した現行型インスパイアが先日ジャーナリスト向けに技術披露され、試乗も行われたようです。

しかし、電動SH-AWDよりも驚いたのが、この新世代ハイブリッドに組み合わせられていたトランスミッションです。なんと、7速DCT。DCTとはデュアルクラッチトランスミッションの略で、早い話がレーシングカーのセミオートマやクラッチレスMTみたいなものです。しれ~っとこんなものを開発していたとは・・・。

DCTについてはこちらに詳しく書いてあるので多くは書きませんが、ギヤセットが奇数段と偶数段の2系統に分かれた構成になっていて、それぞれに設けてあるクラッチが変速のたびに交互につないでくれるものです。だから変速に要する時間が圧倒的に短く変速ショックも少ないんです。






ご存知の方も多いと思いますが、ホンダのATは他社とは違う平行軸式という独特の自社生産品です。変速設定の自由度が高いというメリットがありますが、多段化しにくいデメリットもあります。例えできても大きくて重たくなってしまいます。ですからレジェンドもMCで6速化させたのが精一杯。ライバルは今や7速の時代ですからね。このあたりは他社が採用する遊星ギヤ式が有利です。

現在ホンダは2400ccクラスまではCVTでカバーさせており、今後も新開発のCVTを用意するようです。しかし、それ以上のクラスとなるとそのトルクに耐え得るCVTがホンダにはなく、またそのクラスの車にCVTのフィーリングは敬遠されがちな傾向があるので、このホンダDCTはこれまでの多段化の遅れを一気に取り戻せる相当魅力的なアイテムです。肝心のデキもかなりの完成度のようで、ジャーナリストを唸らせるほどのものだったようです。



ただ、そんな話を聞くと大排気量用だなんて言わないで、売れ筋の2400cc4気筒にも採用してほしいですよね。クラッチレスのMTも面白いですが、ズルズルと滑る感覚がつきまとう今のATがダイレクトな変速になるだけでも、私のように家庭の事情で仕方なくATに乗ってる者からすれば相当魅力的です。
恐らくこのDCTは新世代ハイブリッドとの組み合わせで発売されると思うので、この先のレジェンドやインスパイアのハイブリッド車にはもちろん搭載されるでしょうけど、次期アコードにも搭載されることを期待しています。



それにしても、DCTを搭載してくるとは驚きました・・・。


でも、肝心のスタイルをもうちょっと頑張ってくださいよ~。
ブログ一覧 | 新車情報・試乗記 | 日記
Posted at 2011/12/15 23:39:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

楽しいGWが、悲しいブラックウイー ...
ウッドミッツさん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

高遠城址公園
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2011年12月16日 1:44
現行レジェンド(の前期型)、実は結構好きです。
確かに高そうには見えないのですが、それなりの高級感とスポーティーさが中々良いと思います。内装もちょっとゴチャゴチャしている感じはありますが、カッコイイと思います。ホイールベースがもうちょっと長かったら(というかフロントのオーバーハングが短かったら)もっと良かったんですが・・・。現在の姿は、残念の一言です。内容は進化してるみたいですけどね・・・。

そしてDCT!ついに来ました、私の理想のミッション。高い車だけでなく、どんどん搭載していって欲しいです!
コメントへの返答
2011年12月17日 22:27
もりもりさん、こんばんは!

確かに現行型レジェンドの前期型はスポーティな外観だと思いますが、仰っている「オーバーハングの長さ」が私にとって致命的に感じていて、5mに迫ろうかという全長なのに寸詰まった印象があります。そういう意味でもFRのスタイルは高級車向きで、いくらSH-AWDで後輪駆動のような走りを目指しても今のFFのスタイルのままだと高級車として限界があるんじゃないかと思ってます。無理してでもフロントミッドエンジンにしてほしいです。

DCTは以前門司で熱く語っておられましたね!レーシングカーのようなセミオートマがいいって。覚えておられると思いますが、私はクラッチ操作が自分の中で重要なんですよね~。DCTってギヤの構成がMTと似てますから、ひょっとしたら流れ的に現行のATはセミオートマに、MTはティプトリニックのようなクラッチレスMTに移行していくかもしれませんね。
2011年12月16日 6:26
バイクで先行しているシステムと共通点はありますか?
楽しみな話ですね(#^.^#)
でも私としてはカブのエンジンをEVに積んだレンジエクステンダーや高回転型ダウンサイジングエンジンを提案して欲しいです(#^.^#)
コメントへの返答
2011年12月17日 22:27
けいいちろうさん、こんばんは!

バイクのDCTがどのようになっているのかが分からないのですが、恐らく基本構成は同じなんじゃないかと・・・。

けいいちろうさんは、もっと小さなクラスでの変革を求めておられるんですね。私もそこは賛成です。ダウンサイジングエンジンは世界的な流れになるんじゃないでしょうか。
2011年12月16日 8:47
おお!ホンダもDCT搭載ですか!
世の中の一般車がCVT化して辟易していたのですが、良いニュースですね。

僕は現行ステップでCVT搭載車なんですが、二度とCVTに乗りたくないと思いました・・・。
トラブルに遭ったわけではありませんが、フィーリングが合わないのと、気になる音が冷間始動時や負荷運転後の再始動時等で起こります。

なので、親父殿にはホンダ、他社も含めて重量級のCVT車は避けるように言うてます。
今乗っているオデッセイとほぼ同じ車高のCR-Vの4WDを推してます(笑)

次期ツアラーに7速DCTが載るならステップから乗り換えたいです(^^)/
コメントへの返答
2011年12月17日 22:29
もとMINIオーナーさん、こんばんは!お久しぶりです。

私もCVTのフィールが苦手でして、トルコンを併用しているホンダのCVTは悪い方じゃないとは思いますが、追越しとか回転が上がってそこからのアクセルオフなど、常にダイレクト感がなく非常に違和感を感じますよね。うちの親父もCVTを2台続けて乗っていましたが、トラブルも多かったし今の4ATの方が遥かに自然に感じているようです。そういえばホンダは4WD車はいつもCVTじゃなくATですね。

問題はDCTのギヤリングで、7速を燃費スペシャル仕様にしてほしくないなぁと思ってます。
2011年12月16日 10:13
DCT、次期NSXと噂されているマシンにも本格投入されてきそうですよね。
スタイリングはともかく技術はトップレベルで居て欲しい所です。そもそも社名が「技研」ですからね!
私もレジェンドに限らずインスパイアとかリアは好きな車が多いです…。
コメントへの返答
2011年12月17日 22:30
VALさん、こんばんは!

DCT自体は随分前からある技術なんでしょうけど、どうやらホンダはこのDCTとハイブリッドモーターの組み合わせ方法に隠し玉を持っているようです。DCTも2モーター式ハイブリッドも後だしなんですから、何か驚くような技術を盛り込んでほしいですよね。

レジェンドもインスパもリヤはボリューム感があっていいですよね。ホンダ車の多くはバックシャンだと私は思っています。抜かれたときにかっこいいと思う車が多いです・・。
2011年12月16日 13:47
プレ乗りなら左右トルク配分は
ATTSでお馴染みですが・・・
大型セダンにあまり興味が無いので
恥ずかしながらSH-AWD知りませんでした
(^_^;)

やはり技術の進歩は目覚ましい物が
あるんですね・・・
あとはデザイン・・・ (^_^;)
コメントへの返答
2011年12月17日 22:32
V-テッ君♂さん、こんばんは!

5型プレのATTSは前輪の左右トルク配分ですよね。友人のプレで体感しましたが、加速すると巻き込むようなフィールでした。4型でサーキットのコーナーの立ち上がりで苦しんでいた私としては、あれだったらサーキットも楽だろうなぁって思いましたもん。

そう、問題はデザインなんですよ!どんな技術も売れて使ってもらわないと意味がないですよね。悲しいけどこのクラスは技術をメインに買うカテゴリーじゃないんですよね・・・。
2011年12月16日 19:39
レジェンドのSH-AWDは高速の出入り口のぐるぐるしたランプウェイで、アウトにはらみ出して普通なら減速したい所で敢えてアクセルを踏むと恐ろしい程のスタビリティでハンドルを切った方向に進んでくれます。
でも、減速時の旋回制御はあんまり上手じゃあないんですよね。
怖くなったらアクセルを踏む。
ある意味勇気が要りまする。
コメントへの返答
2011年12月17日 22:35
つぼさん、こんばんは!

その感覚、分かります。フロントが外に膨らむことがすでに重量級のFFならではですよね。

私はFFミッドをすごく押しているんですが、レジェンドには特にいいと思うんですよね~。FFミッドは加速時のトラクションが抜けるとか言われてましたけど、コーナー入り口ではノーズが軽いからFR並みだと思うし、加速時はAWD効果で問題なし。一番FFミッドに適したポジションにいると思うんですが、やっぱり次期も普通のFFでいくんですかね・・。

足をガチガチにできないクラスだからこそ、重量級のFFは高級車には向かないのに。
2011年12月16日 20:29
いきなり余談ですが「レジェンドガンダム」ってあります。
劇中では結構強かったです。(^^;

DCTはHONDA VFR12OO(バイク)に搭載されて話題になりました。元GPライダーが開発に加わったということもあり「知的なシフトチェンジ」をオートマチックに繰り出してくれるそうです。
コメントへの返答
2011年12月17日 22:48
wata-plusさん、こんばんは!

レジェンドガンダムですか・・。全然知りませんでした。狙ってたわけじゃないので。


DCTがホンダのバイクで使われていたことは知っていました。その技術をそのまんま載せたのでは面白くないですよね。そこはアッと驚く仕掛けを見せてほしいです。ハイブリッドとの併用なのでそういう面でも期待大です。

DCTは一度でいいから体感してみたいです♪
2011年12月16日 21:38
VWでいうDSGですね

MYシロッコRもこのシステムなんですが、もうCVTやATには戻れません

それくらい気持ちイイです。
コメントへの返答
2011年12月17日 22:48
ヨネッコRさん、こんばんは!

シロッコってDCTだったんですか?!それは魅力的ですね。

私もその走りを体感してみたいです。早くDCTが主流になる時代がこないかなぁ~~。
2011年12月17日 16:13
こんばんは。

私は7速DCTの仕組みは全くわかりませんが(^_^;)
SH-AWDの方は凄く気になってカタログを何度も見返した人間です。
例のオペラ座の怪人のCMを見るたびに
四輪トルクインジケータ表示を想像しながら
(・∀・)ニヤニヤしたりして…我ながらキモかったです(爆)

SH-AWDのKB1レジェンドが出たときはもちろんCOTYで…
その前の前の年のCOTYはCL/CMアコードで…
あの時はいい時代だったのかも(;_;)

電動SH-AWDもきっと凄いんでしょうけど
もはや複雑過ぎて理解出来ないのでイマイチ萌えません(;^ω^)

今やCOTYはハイブリッドや電気車らしいですけど
私にはそもそも電気モーターってなんだかズルイ感じがするんですよ。

レシプロエンジンの直線運動→回転運動という変換機構こそが
自動車の持つ唯一無二のロマンだと決めつけている古い人間なので…

「…だったらフィット・ハイブリッドの代わりにスカイアクティブ・デミオ買うんかい?」
と言われればそうでもないし…うーん、ジレンマ…(;´∀`)
コメントへの返答
2011年12月17日 23:05
こてきたいちょさん、こんばんは!

オペラ座の怪人のCMって懐かしいですね~。そういえば・・・って感じで思い出しました。もうレジェンドのCMは見ないですから。

SH-WADのミソはリヤのドライブユニットですが、その発想はプレリュードのATTSからきていると思います。一つの技術からどんどん派生していく方法は王道だし、どんどん改善されていくのでいいことですよね。

モーター駆動というのはこれから主流になっていくのは間違いないと思いますが、その制御が人口的な味付けにならないことが大切ですね。私が以前乗っていたトルネオは電装パワステでしたが、油圧式よりもかなりフィーリングが悪かったです。でも今のアコードは凄く改善されています。SH-AWDのモーター駆動化も当然の流れでしょうし、総合的にみてもメリットが多いんでしょうね。

私もハイブリッドを好んで乗ろうとは思いませんが、時代の流れからするといつかは乗るようになるのかなぁと考えることがあります。ホンダのIMAはレシプロエンジンで走ってるのと同じですから、気持ちよく吹けるエンジンにしてくれればハイブリッドを意識することは少ないとは思うんですけどね・・・。

ハイブリッドに乗ることをためらうような素晴らしいエンジンが出てくるといいんですけどね~。
2011年12月26日 9:20
お邪魔しまーすW

メカネタ大好きです。

シビックRの最後のクローズドコースでの試乗会の時、土砂降りでした。

で、それでもアンダーズリズリお尻フリフリ全開で試乗しました。

が、その後試乗したレジェンドは、苦も無くシビックより早い脱出速度でコーナーを抜けます。

当たり前に使えるすごい技術って良いですね。

コメントへの返答
2011年12月26日 22:53
ボンネビルさん、こんばんは!お久しぶりでーす!

なんとレジェンドの試乗をされたんですね?!しかもグイグイいけるコースでの試乗だったようで(笑)。

SH-AWDって、加速してもどこかのホイールがスピンしないよう最適な駆動配分が行なわれるってことですよね?TCSはスピンしないよう駆動を抑制させるけどSH-AWDは100%の駆動力を前後左右に分配させてスピンもせずに加速するんですから、安全であり速いってことですよね。

サーキットじゃない普通の道で効果を感じることができるって、素晴らしいですね。欲を言えばもっと色々な車に搭載されて多くの方が体感できるといいんですけどね・・。

プロフィール

「純正風 http://cvw.jp/b/166682/48374274/
何シテル?   04/16 10:43
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation