• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月26日

室内の物干しステー取り付け

先週は持病である突発性難聴の調子が悪く、月曜日からなんとなく耳が詰まった聴こえ方をしていたのですが、木曜日は朝からかなり聞こえが悪く出勤の用意をしていたものの少々ふらつき感もあり会社を休むことにしました。突発性難聴は一般的に聴力が戻ることが少ないようで私の場合は年に数回程度、それも数日間続いてあとは普通に復活するという症状なので軽い方なのだと思います。それでもこの症状が出た時はバランス感覚が悪く、また耳へ刺激を与えるとどんどん悪化するので静かな場所でゆっくりしている方が回復が早いんです。仕事がかなり立て込んでいるのですが、通勤時は車に乗っている時間が長いため無理せず休む事にしました。







静かにしていたこの日、夕方にはかなりよくなったのですが、心配していた娘が手紙を書いてくれていました。でも翌金曜日は会社で再び悪くなってしまいましたけどね・・・。







そして耳の調子が戻った昨日は雨・・・。

今日夕方に洗車しようか迷いましたが、先日の雨で以前よりも車が綺麗になった事と、明日も雨予報なのでやめておきました。
随分と洗ってないなぁ・・・










さて、今日は室内に洗濯物を干すために天井にステーを取り付けました。
そのステーはこの木製手すりを代用。






雨の日や天気が心配な場合、室内に洗濯物を干しますよね。
うちの奥様は、このようにいつも台所へ行く通路に干しています。ですので



非常に通り辛い!!



納戸にも干せるようにはなっているのですが、暖房がない上に北向きの部屋なので日差しも入らず乾きが悪いんですよね。ですので、暖房を入れているこの部屋に干しています。







私が不満を言うと仕方なくカーテンレールに引っ掛けるのですが、二重窓じゃないこの部屋の窓は結露している事が多く、カーテンが窓に引っ付いてベチャベチャに・・・。

そこで天井に物干しができるステーを取り付けることにしたんです。


ステーをそのまま天井に直接ネジで取り付けることが出来ればまことに簡単なのですが、天井板というのは通常ペラペラな合板が使用されているので木ネジなどを打ち込んでもネジが利きません。もちろんボルトナットなどで板を挟むように固定したとしても板がヘナヘナなので耐荷重的にも無理。

そこで、ガッチリした別の厚板を使って荷重を受けることにしました。







会社から持って帰ったぶ厚いフラットバー。厚さ9mm×幅38mmで長さは1020mm。
この厚板と天井板を固定するための穴(φ8mm)を両端にあけ、木製ステーを固定するネジ穴(φ3.2mm)をあけます。







木製ステーを止める穴はその後M4タップ処理(ネジ切り)に。
機械設計をしている私は基本的に木ネジの強度がイマイチ信用できず、可能であればメートルネジを使うようにしています。特に今回は結構な垂直荷重がかかるため金属タップのほうが安心です。確かM6ネジで垂直の静荷重が1トンだったと思うので、今回のM4ネジ4本であれば充分すぎます。







天井に取り付けた際、できるだけ違和感を減らすためにライトブラウン塗装に。



ここまでの作業を昨日済ませ、完全に乾燥した今日続きを行いました。









あの分厚いステーを天井に取り付けるわけですが、M6ボルトを使って両端部を固定するため天井にも補強しなKればなりません。

天井裏に上がってグラスウールをはがし、新たに45×45の角材を天井合板の継ぎ目に沿わせ家の梁と固定。私がこの上に乗っても全く問題ありませんでした。もちろん別の場所に乗れば天井板が抜けて部屋に落下・・・。
実は昨年、地デジの映りが悪くて電気屋に屋根裏にあるブースターやケーブルを見てもらったときに、この作業員が別の部屋の天井板を踏んで曲がってしまいました。素人の私でもそんな事分かるのに慣れている電気屋が曲げるなんて・・・。現在木ネジで誤魔化して固定しています(泣)。






合板の継ぎ目(新たに追加した梁ピッチ)にボルト穴を開け、M6×100mmのボルトナットで厚板を固定。







天井裏側がナット固定。これなら落下の恐れなし。ボルトの長さは80mmでも良かったかな・・・






ステー(手すり)はホームセンターで1980円。アルミステーを使えばもう少し安上がりにできたのですが、ただでさえ目立ちそうなものなのにその上にシルバーだとね・・・。

固定は付属の木ネジを使わずM4のメートルネジで固定。厚板にタップたててるし。







こんな感じで終了。

厚板を固定したボルトのメッキ色が目立つので、筆でライトブラウンの塗料を塗っておきました。







背丈149センチの奥様が引っ掛けることができるロングS字フックを2本購入。室内干しなのでよそ様に見せられる状態じゃないのですが、これで通路やカーテンレールに引っ掛けることはしなくても済みます。







フックを取り外せばすっきり♪

強度的には健康ぶら下がり機としてもいけますが、当然そんな事はさせません・・・。
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2012/02/26 17:04:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは・・・
シュールさん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

ビックリマンシール風🤭
WILDさん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

命のソファーが(TOT)
M2さん

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2012年2月26日 17:30
こんばんは。

天井に金属製FBはヤリ過ぎ…(;^ω^)
と思いましたがこれだけの距離を一発で飛ばすのなら納得です。

見た目の塗装にまでキッチリ拘るところが流石ですね。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:27
こてきたいちょさん、こんばんは!

おお!フラットバーをFBと呼ばれるあたり、何かこちら系をかじられたとか?!
手すりの止めピッチが天井板の継ぎ目と同じであればFBは不要だったかもしれませんが、少し短かったので厚めのFBを・・・。

塗装は筆塗りなんですけどね(~-~;)
2012年2月26日 17:40
耳の具合、その後いかがですか
回復後はしばらくは大丈夫なんですか?
(・_・;)

かなりの工事でしたねぇ~

天井裏をそこまで、補強できたのなら
ホスクリーン(室内スポットタイプ)
という商品がお勧めでしたが・・・
(^_^;)

ちなみに我が家で使用中です  (^_^)v
コメントへの返答
2012年2月28日 23:28
V-テッ君♂さん、こんばんば!

耳は年に数回の頻度で聞こえなくなるんですが、1週間程度で治るのでマシな方なのかもしれません。

こういった関連のパーツやノウハウはV-テッ君♂さんの得意分野でしたね。ホスクリーンって聞いたことがないのであとでググッてみま~す♪
2012年2月26日 17:50
大工さんまでできちゃうんですね,さすがダブルさん!!
技術屋さんであり,研究者であり,チャレンジャーですね(^_^)ニコニコ
ちなみにうちはパナソニックの干し姫さまという室内物干し竿をサンルームで使用しています。

耳,お大事になさって下さい<m(__)m>

コメントへの返答
2012年2月28日 23:28
けいいちろうさん、こんばんは!

大工というにはあまりにもしょぼい工事かもしれませんが、役目はちゃんと果たしてくれてます。

パナソニックの干し姫さまって、天井に収納できるんですね!さすがパナソニックですね~。このアイデアを何かに使えないかなぁ・・

耳は復活しました♪
2012年2月26日 18:30
突発性難聴ですか?
小康状態とのことですが、大事にして下さい。

さて、文章からは何のことかさっぱり?
でしたが、仕上がりの写真を見て、ビックリ・・・。

こだわってますな〜、細部にまで!!

こちら今日は、組み立て式4段チェストに四苦八苦ですわ!
+ドライバー1本って書いてあるんですが、
ネジ山がみんな違う・・・。

まあ、手際も悪いし、大した道具も無いのでやたら時間がかかりました。
&手の内に水ぶくれができてヒリヒリしてます・・・。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:29
PRELUDE SiR-Tさん、こんばんは!

文章にするのは難しいですね。ブログ書く時間がなかなかとれなくて焦って書いたので、イマイチ説明が下手ですね(~-~;)

4段チェストですか?!チェストで低いものだと思ってたのですが、4段もあるのですか。ネジ山がみんな違うって、意味があってそうしてるんでしょうか。本当であればどれも同じネジで組み立てられるのがベストなんでしょうけど。

ドライバーを握りなれない方は確かに手に水ぶくれは出来ますね(笑)
2012年2月26日 19:10
こんばんわ

嫁さんに洗濯干すとこ作ってと言われ逃げてるので

嫁にダブルさんのブログを見せるわけにはいきませんな
コメントへの返答
2012年2月28日 23:30
ヨネッコRさん、こんばんは!

それは逃げちゃいかんでしょ~~!ここは是非奥様の期待に応えてあげないと!
2012年2月26日 20:26
こんばんは~

突発性難聴  うちの嫁さんが今かかってます。
めまいを伴うらしく、かなり辛そうですので自分が家にいるときは出かける際は運転してあげるようにしています。
私も難聴(左耳)で、中学校の時から少し聞こえるだけです。常にキーンと金属音の耳鳴りが頭の中で鳴り響いています。

相変わらず頑張ってますね~
和室の屋根裏って怖くありませんでした?(踏み抜きそうで・・・)
何回か上った事ありますが、グラスウールもあるし苦手です。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:32
石鯛おじさん、こんばんは!

奥様が突発性難聴ですか~。ひょっとしてイヤホンなどで大きな音の音楽を聴かれていたことがあるとか?
目まいは必ずするとは限らないのですが、私の場合はかなり難聴が酷いときは少しフラフラします。三半規管と関係があるんでしょうかね。石鯛おじさんも難聴とのことで、ご夫婦そろって不便ですね・・・。

天井の板はどこも薄いので、梁を上に足を置かないとベキッと割れてしまいますね。電気屋がそれをしちゃいましたけど(~-~;)
2012年2月26日 20:57
またまたダブルさんの日曜大工劇場ですね!!
いつもながらいい仕事してます。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:32
pinkpantherさん、こんばんは!

日曜大工劇場って、なんだか夜9時からあるアレに似てますね(~-~;)

隣の部屋にも付けようか迷ってます・・・
2012年2月26日 21:30
だいぶ回復されましたでしょうか。
娘さんの手紙が嬉しいですね。心癒されてくると思います。
(^^

今回もダブルさんに相応しい日曜大工ですね。梁を入れて補強するとは本格的です。(^^)/
コメントへの返答
2012年2月28日 23:36
wataさん、こんばんは!

耳は回復しましたよ~♪娘はとっても優しくて、手紙の一言一言が心に染みます(~-~;)。

梁を入れないと取り付けられないので面倒な作業にはなりましたけど、今日も役にたってたので嬉しかったです。
2012年2月27日 0:31
自分の先輩にも、突発性難聴の方がおり、そのご苦労は大変な事と思います。
お大事にしてください。

それにしても、お嬢さんの手紙、なんて癒されるんでしょう。
ホントに、こういうのはなんとも『ホッコリする』ので、イイですね~(^^)d
コメントへの返答
2012年2月28日 23:38
honopharupさん、こんばんは!

honopharupさんの先輩さんもきっと不便に思われていると思います。いつもいつもだとそれこそ大変でしょうし・・。

娘はいつも私のことを心配してくれて、すぐに手紙を書いてくれます。いつまでも残る手紙って、いいものですね。
2012年2月27日 0:52
自分も室内干し用に考えている途中ですが、かなりおおざっぱです。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:38
katochさん、こんばんは!

思案中ってことですか?パナソニックの干シ姫サマなんてどうです??
2012年2月27日 3:48
屋根裏までちゃんと加工できてしまうなんて、、、FBまでちゃんと塗装する所がプロですね!!
日曜大工から『日曜』がなくなる日も、遠くないかもしれない!?^^


具合が悪いときに手紙を書いてくれるなんて、本当に癒されますね♪

お大事にして下さい♪



コメントへの返答
2012年2月28日 23:41
junさん、こんばんは!

元々随分前の家なので天井にも気の利いたものもなく、こうやって補強を入れながら自分で便利にしていかないといけないんですよね~。

耳は時々こうなるんですが、年に数回程度なのでまだいいほうだと思います。フラフラするときは気をつけないと危ないので気をつけま~す。
2012年2月27日 10:09
おはようございます<(_ _)>

さて今回は(も?)かなりの大掛かりな作業ですね、後々の事まで考えて屋根裏に上がって補強をする高度なテクはそこらへんの大工も顔負けです♪

今までの数々の作業業績を見てたら、御自分のためでなく御家族のための作業が多いようですね。
御家族を愛してるが故の事なんでしょうね(^-^)

お体、大切に<(_ _)>。


コメントへの返答
2012年2月28日 23:42
colt315さん、こんばんは!

天井裏に梁を追加するのは大変な作業じゃなかったのですが、梁を入れる位置に自由度がなかったので手すりの長さとの関係でちょっと悩んだのは確かです(~-~;)

確かに奥様からのためのものが多いかもしれませんね。私も家事に関わることがあるので、より楽に、より便利である方がお互いにとっていいってのもありますね。奥様のリアクションは若干薄いんですが、今回のは凄く喜んでます♪

耳は大丈夫ですよ~!
2012年2月27日 10:37
何でもやってしまう優しいお父さんは娘さんにとって頼りになって自慢なのでしょうね!
趣味のDIYより家族の為のDIY、確かに多く拝見します。どちらも用意周到かつ効率重視のテクニカルDIYなので尊敬しちゃいます…。

自宅の屋根裏…まだ見た事ありません(^^;)
コメントへの返答
2012年2月28日 23:49

VALさん、こんばんは!

会社の仕事がものづくりに関係してますから、何か色々考えて作っていくことは嫌いじゃないんですよね。それが便利になるもので誰かが喜んでくれるのであれば作り甲斐もありますし。

新しい家だと屋根裏に上がる必要もないですよね~。
2012年2月27日 11:31
こんにちは!

天井裏まで補強して取り付けなんて、さすがダブルさんですね~。
そこまで徹底した作業は私には無理そうです(^^;)

この厚さ9mmのプレートと天井裏の補強材で濡れた洗濯物をかなりの量干しても大丈夫そうですね。毛布2枚くらい干してもびくともしなさそうです。

洗濯物の室内干しは北海道の冬は当たり前の事なんですが、なかなかその為にちゃんと設備を整えるって事はしないです。
うちなんて、カーテンレールや鴨居やその他、掛けられそうな所はどこにでも・・・(^^;)
ダブルさんの真似をさせてもらって専用ステーを作ったらかなり私への評価が高まりそうです(笑)その時にはアイディアの元がダブルさんであることを隠しておかなければ・・・(^^)
コメントへの返答
2012年2月28日 23:50
MaybeWinさん、こんばんは!

MaybeWinさんのほうが何でもご自分でされるじゃないですか(~-~;)。私は諦めが早いので、無理だと思ったら即撤収です。

厚さ9mmは相当頑丈ですし梁も入れているので、人間が手すりにぶら下がっても曲がりません。もっと簡単にしたかったけど、色々と大変で・・・

北海道は確かに室内干ししないと乾かないですよね~。うちもカーテンレールによく引っ掛けてますが、カーテンレールが曲がりそうだしカーテンが窓にひっついてカーテンにカビが生えそうなんですよねぇ。

もしMaybeWinさんのほうで何か他に良いアイデアがあったら教えてくださいね~!
2012年2月27日 20:38
もうダブルさんったらぁ

スゴイんだからぁ(ハート)

っていつも奥様や娘さんに言われてるんでしょうね。

本当に尊敬します。すこしは見習いたいと思います。

お耳のほうは、いかがですか?
無理をなさらずゆっくり休んで下さいね。
コメントへの返答
2012年2月28日 23:51
DON2さん、こんばんは!

うちの奥様は、色々やってあげてもリアクションが薄いんですよ(~-~;)。苦笑いしながら「はいはい(~-~;)」って感じで・・。
まぁ、自己満足も含めたDIYなのでいいんですけどね。

耳はすっかり治りました。でもまたいつか不調になるんですよねぇ。付き合っていくしかないんですよね・・・。
2012年2月28日 6:51
おはようございます^^

突発性難聴というのはよくわかりませんが
私は花粉症がひどくてよく中耳炎になってしまいます><
一度なってしまうとズキズキと痛みが続き
音がちゃんと聞こえなかったり耳鳴りがしたりして通常の生活にも支障がでます(;_;)
耳の調子が悪いと本当に困りますね
ダブルさんの症状が早く治まりますように。

今回の作業も本格的ですね(*^o^*)
ウチも洗濯物を干す場所がないので
(だいたい子供の勉強机の上に干すんですが
時々息子から苦情がきます…;^-^)
すごくうらやましいです♪
コメントへの返答
2012年2月28日 23:52
燃えさん、こんばんは!

あらま・・・。花粉症で中耳炎にまで至るとは、この季節が辛いでしょうね~。中耳炎は私も小学校の時よくなってましたが、確かに痛いですよね。燃えさん、毎年だと大変でしょ・・(~-~;)。

洗濯物を室内干しする場所って、意外とないんですよね。天井吊るすとなると、やっぱり梁を入れないと難しいかもしれませんね。きっと息子さんが大きくなったら、お母さんのために色々してくれるんじゃないでしょうか。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation