• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月02日

N-ONE試乗

先週の日曜日にダンクの点検のためディーラーに行きましたが、そのときN-ONEに試乗したので試乗記を残しておきます。






カタログも貰わずグレード等の情報が頭にないまま試乗したのですが、ディーラーのサービスマン曰く一番ベーシックなグレードだそうです。

何やらディーラーオプション品を付けた試乗車のようで私の趣味ではありませんが、車のキャラクターがキャラクターだけあってオプション品が豊富に揃えてあるのは理解できますし、多くの方の好みに応えられるようにしてあるのは良心的ですね。







個人的にこのN-ONEは素の状態が一番可愛いと思っていて、その素っ気無さが魅力的だと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか。

そしてホンダは昔からボディカラーに黄色を用意することが多いですが、正直色が頑張りすぎていて車がついてきていないものが多く感じますし、事実途中から廃止されることも多々あります。
しかし、N-ONEに関してはその例に当てはまらないと思いました。これほど黄色をすんなり受け入れてしまうデザインやキャラクターの車はそう多くはない・・・。ディーラーの店頭に飾ってある黄色のN-ONEを見ていつも感じることです。







少し上目づかいなこの表情がなんとも愛らしいですよね。NⅢの現代版とされたN-ONEですが、レトロな雰囲気を残しながら今風にデザインされていて、ここ最近のホンダ車にはないとてもスタイルから訴えかけるものを感じます。

なんというか、この顔を見ていると、エンジンがどうとか足がどうとか書くことをためらってしまうというか・・・。まぁ、そうは言っても書きますが(笑)







背が低いようで実は高い。カテゴリー的にはミラとかアルトとか、そのあたりに感じていたのですが、近づくと結構背高なんですね。

ボディラインも、ここ数年トレンドとなっているブヨブヨした肥満系デザインではなく、飽きがこないとてもシンプルなものですね。







後ろもシンプル。若干ダイハツのエッセっぽい?

シンプルだけどLEDが点滅した表情なんかは悪くないし、シンプルなのに好感が持てます。ただ、やっぱりディーラーオプションの付いていないノーマル車を用意してほしかった・・・。多分この車は素の状態をストレートに見せる売り方をしても充分いけると思うし、そのほうがウケもいいんじゃない?と思ったりも・・・。







内装も車のキャラクターにピッタリなデザイン。レトロな感じを今風に再現していると思うし、色使いもなかなか。







メーターフードはN-BOXのように各メーターを独立させたものですが、コンパクトで綺麗にまとめてあるなぁと思いました。







N-BOXのように奥行き感のあるメーターは視認性という面ではやや劣る気がしますが、それでもN-BOXよりは断然見やすかったです。フードのフチの色使いの違いか、奥行きがやや浅いのか。まぁ、どうであれデザインが車のキャラにマッチしていると悪い印象を受けないわけで(笑)







助手席側を見渡すと、現行型ライフのような逆反りのデザインのインパネが目に入ります。ただ、全体的なデザインはライフとは似て非なるもので、質感は結構高いですね。

インパネ全体がアイボリーだと締りの無い印象だったと思いますが、焦げ茶色のパネルでインパネ全体を囲うようにデザインされていて、部分的にメッキで光沢感を出している・・・。
ホンダは現行型フィットRSのように、ボディカラーに関係なくオレンジ色のシートを平気で持ってきたりと、時に信じられないことをしますが、今回のN-ONEはアイボリーに同系色の締まった焦げ茶色を使ったりと、色使いをかなり意識していてなかなかいいセンスだなぁと感じます。







ただ、今回のN-ONEで私が好みなのはプレミアムと呼ばれるモデルのブラック内装です。ホンダは昔から“スポーツモデル=黒い内装色”という短絡的な発想で内装色の設定をしてきましたが、黒い内装というのは一歩間違えると非常に安っぽくなってしまいがちで、ホンダのやり方に私はあまり賛成できませんでした。しかし、プレミアムのこのブラックの内装は渋い紫色である「バーガンディ」という色のパネルがインパネ前面に使われていて、しかも目の前に広がる黒い樹脂はつや消しのヘアライン風であしらわれるという、このあたりはとても軽自動車とは思えない抜群のセンスを感じます。私のアコードにも部分的に採用してほしいくらいの色使いです。







そろそろゲップが出そうな青色LEDのメーターも、この内装のセンスなら許せます(笑)。
でも、この色使いなら赤メーターのほうが全体のまとまりとして良かったんじゃね?








ステアリングポスト周りのデザインがちょっとゴチャゴチャしてるけど、それでもN-BOXよりは遥かに洗練されているように感じます。あくまでも主観ですが・・・

センター付近のデザインはN-BOX風ですね。シンプルで整然と並んだスイッチ類は質感が高く感じます。プッシュスタートSWは、どうやら左側に落ち着くようで・・・。
なんで右じゃないのかな・・・







純正ナビを選択すると、下部のスイッチパネルはただのポケットになるようです。







その純正ナビの表示画面。逆反りになっているインパネと面を揃えるため、あえてナビ画面の前にブラックフェイスの成型パネルを貼り付けているようです。上部にはCD挿入口が・・・。

なかなか凝ったことしてますよね。逆反りの黒いパネル面に垂直に表示するナビ画面。なんとも不思議な感じを受けました。







ベーシックグレードだというのにVSAが標準・・・。確かにVSAは高級装備ではなく安全装備ですが、まさか軽自動車のベーシックグレードに標準装備されるとはね・・・。








後席足元の広さも素晴らしいです。身長171cmの私のドラポジでこの程度ありますから、小さなうちの奥様が運転すれば運転席の後ろが特等席になるわけです(笑)。

その代償として、荷室はやっぱり狭い。まぁ、スペース制約の多い軽自動車なだけに何もかもが100点というわけにはいきませんし、この車は広さが全ての車じゃない。愛らしい顔と高い質感の内装だけでも「買い」と言えますかね・・・。








さて、最後はいつも好き放題書いている試乗記です。


冒頭でも書いた通り、その存在感からしてエンジンや走り云々などどうでもいい気がしますが、ちゃんと書いておきます(笑)。





エンジン、煩すぎ!!!(爆)




いや、これホントにそう思いました。N-BOXの試乗でもこのエンジンのザラザラしたフィーリングを書いていますが、それよりも更に煩い・・・。見た目がいいだけに非常に残念です。

クルージング中はとても静かだし、軽い加速でもそこまで酷くはない。トルクもあるし謳い文句の1.3L並みの走りというのは少々大袈裟としても、これまでのNAエンジンの軽自動車からすれば随分と力強く感じます。しかし、ちょっと多目にアクセルを踏み込む加速やフル加速をすると、低い回転数であっても質の悪いエンジン音が容赦なく室内に入り込んできます。

このS07というDOHCエンジンですが、VTC(可変バルブタイミング(位相)機構)付きということもあって非常にトルクがあります。また、現行型ライフのP07型エンジン同様にロッカーアームとカムの接触面にはフリクション低減のためにローラーが埋め込まれています。軽自動車としては間違いなく一歩進んだエンジンだとは思いますが、一方で激しい軽量化も進んでいてブロックの薄肉化もかなりのものではと思っています。

うちのダンクはE07Zという少し古いターボエンジンですが、そのエンジンと比較しても滑らかさと静かさは天地の差。断然ダンクが滑らかで静かでして、最新のエンジンなのにこれいかに?という感じです。
車体の遮音性よりも私はS07エンジンそのものの問題なのではと感じているのですが、果たしてどうなのでしょうね。


N-BOXを代車で借りた時にも書きましたが、このS07型エンジンはフロアを揺するほどのアイドリング振動を発します。残念なことにそれは今回のN-ONEも同じでした。
ただ、エンジンが完全に暖まってきたらアイドリングストップが働くためこの振動を感じずにすみます。低燃費を求めるあまりアイドリング時までも限界の空燃比で燃焼しているという話を聞いたことがあるのでなんだか釈然としない思いですが、これが今の低燃費エンジンの考え方なのかもしれません。


そのアイドリングストップの再始動もN-BOX同様短めのセルモーター音で目覚め、発進に何ら問題ありません。結構長めの停車でもエンジンが始動することはなく、このあたりは外気温や室内温などをコンピューターが判断して時間を決めているのでしょうね。


その他走りの印象はN-BOXとそっくり。CVTの減速時のエンブレも似た感じで停車寸前で妙な減速感があったり、高周波ノイズも聞こえます。しかし、これらはN-ONEの可愛さで私としては帳消し。小さなことはどうでもいいと思えるものをこの車は持っているように感じます。



ただし、エンジンの煩さだけはマジでいただけない(笑)








ってことで、もし私が買うならプレミアムのターボモデル。値段云々抜きで(笑)。

小排気量エンジンではNAとターボでは随分と静粛性や滑らかさが違うのは確かで、それはダンクでも同じです。ノーマルライフのエンジンがベースになっているとはとても思えないほどの違いがありますから。ですから、このS07エンジンもターボだと随分と静かなんじゃないかなぁと期待も込めて(笑)







いや~、しかしN-ONEはノーマルグレードの可愛いさも魅力的であり、プレミアムの男っぽさも魅力的ですね。くじら顔一辺倒だったホンダが、まさかこんな表情の車を出してくるとはね。



この調子で新型フィットのデザインも洗練されたものでお願いしますよ~、ホンダさん♪
値段は安めでお願いします・・・
ブログ一覧 | 新車情報・試乗記 | 日記
Posted at 2012/12/02 23:32:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

フロントグリル新調
たけダスさん

この記事へのコメント

2012年12月3日 0:20
僕もNーONEはとても興味があります。

やはり魅力はあのデザイン。

インテリアもエクステリアも結構いい感じで、

本気で作ってきたなーって思います。

機会があったら試乗したいですね。
コメントへの返答
2012年12月4日 22:36
AWノンチさん、こんばんは~。

久しぶりに魅力的なデザインの車が出ましたよね。内装もいいしエクステリアは可愛いくもありスポーティでもありで、これは売れそうですね!

試乗はターボだといいですね。NAはとてもホンダのエンジンとは思えないガサツなものでガッカリでした・・・。
2012年12月3日 0:31
偶然にも今日プレミアムに試乗しました。
営業さん同乗で幹線道路を外した狭い道を短い距離しか走れず、アクセルに軽く足を乗せる程度の走り方しかできなかったので、エンジンの煩さを体験するには至らなかったです。
ただ、内装の質感は軽とは思えないほど上出来でした。

新しい車は一人で乗らせてくれない行きつけのディーラーさん・・・
コメントへの返答
2012年12月4日 22:40
淀川ウナギさん、こんばんは~。

なんとプレミアムですか!いいなぁ~~。私もどうせならプレミアムのターボが乗りたかったです。ターボなら煩いとは思わないと思いますよ。

プレミアムは内装もいいですよね。なんたって色がいいです。

試乗なのに営業マンが一緒に乗るって、今どきもう古いですよね~。最近は一人で乗れる所が多いと思うのですが・・・。

2012年12月3日 16:20
見てはいるのですが
試乗はしてないので
エンジンの方は解らなかったなぁ~
やっぱり車は走らせてみないと
解りませんね・・・

てか街中でN-BOX凄く見る様になりました
数日前、試乗車じゃなさそうなN-ONEを
おじいさんが乗ってるのを見ました
N-ONEも結構見かける様になりそうっすね?
コメントへの返答
2012年12月4日 22:44
V-テッ君♂さん、こんばんは~。

この車は見るだけでも結構満足しそうですが、やはりホンダ車は乗って運転してみたいですよね。

N-BOXはこちらでも沢山見かけます。あれだけ広いと売れまくって当然なのかもしれませんが、私は相変わらず苦手な車です(~-~;)

N-ONEはこれから街中を華やかにしてくれそうですね!
2012年12月3日 18:41
こんばんは<(_ _)>

待ってましたよ、ダブルさんのNワン評価♪

メディアや街中のディーラーで頻繁に見掛けるようになったので私も試乗してみたいと思っていたトコだったのでね(^◇^)

Nワン、出だし上々のようですね。

ただエンジニア、ダブルさんの目線はやはりエンジンですか♪
エンジン音、そんなに煩いんですか…。
私も乗るならプレミアムのターボが良いですね。
出来ればNワンのタイプRシリーズが出ることを願いますが無理かな(^。^)
コメントへの返答
2012年12月4日 22:50
colt315さん、こんばんは!

好き放題書いている試乗記なので、結構毒っぽいかも(~-~;)。でも偏見なしで書いてますので。

N-ONEは、やれ低燃費だの広大な室内空間だの、理詰めな車じゃないとこがいいですね。理屈とか関係なくスタイルで訴えているとこが。こんな車、最近なかったですよね。この車はどの年代が乗っても似合いそうだし、素で乗っても全く安っぽく見えないのがGoodです!

だからこそ、Rだけは出してほしくない(~-~;)。
2012年12月3日 19:54
Nシリーズからのホンダの本気度は今まで乗りたいホンダ車がなかった私には嬉しいです。今後に期待して余りあります(笑)
ミニやシトロエンのDS3みたいに屋根の塗り分けはいいし、顔も好みですが、お尻のラインが思った以上にゼストっぽいのが残念というのが私の私感です(^^;;
コメントへの返答
2012年12月4日 22:54
けいいちろうさん、こんばんは~。

N-BOXは理詰めな車として優秀なので売れてますが、N-ONEはスタイルだけでも魅力的に感じ、きっと若い方から年配の方まで人気が出るんじゃないかと思います。

確かにリヤはやや寂しくゼストっぽいですが、そこがNⅢの現代版なんでしょうね。私はゼストのリヤよりも好きなんですけどね(~-~;)
2012年12月3日 21:22
N-ONEさっそく試乗したみたいですね。
やはりまずそのデザインが前面にくる車ですが
エンジンの解説もしっかり入れてくるところはダブルさんらしいですね。

NAは高回転型らしいのでどうしても音が出でしまうのは仕方ないにしても
その音に少しこだわって欲しいところもありますね~。
まあ軽にそこまで求めるのも無理なんでしょうけど(笑)

このブログを見て、ますます乗ってみたくなった!!
コメントへの返答
2012年12月4日 23:01
pinkpantherさん、こんばんは~。

何といってもデザインですよね、この車は。エンジンや足回りなんて語りたくないと思える車です。でもね、やっぱり私はエンジンを無視できないタイプでして・・・。運転してて毎日語り合う相手ですからね。一番大切な部分なんです。

NAのエンジンは確かにトルクが充分出ていていいのですが、なんせ音が悪いし煩くて・・・。こんな音質の悪い音の軽用エンジンは初めてなんじゃ?正直、この音に何の疑問も感じないというのは、よほどエンジンの音に興味がない方なんじゃないかと・・・。まぁそういう方もおられても不思議じゃないんですが・・(~-~;)

ターボはいいらしいですよ~!
2012年12月3日 21:33
こんばんは。

試乗車なの何故にこんなにも多くの写真が撮れるんだ!?
それも、他のクルマが停めていない駐車場での撮影。
どう考えても不自然だ・・(微笑)

プッシュスタートSWの位置(笑)

私はどうしても、ターボアレルギーを起こしてしまいます。
NEW Beatに搭載されるエンジンは洗練されていて欲しいなあ。
色は黄色、ドラマチックに10000回転まで回るNAエンジン。
この考えこそがホンダを腐敗させる偽ホンダ党の考えですかね?

近い将来、「低燃費」「エコ」を高らかに謳う時代が終わらないかな・・・
排ガス、燃費、免税に対するを車種毎基準からメーカー枠内基準へ
コメントへの返答
2012年12月4日 23:12
SOICHIROさん、こんばんは~。

その疑問は、私が過去この店で売り上げのお手伝いをしていたことと、私の幼馴染がいるので好き放題乗らせてくれるからです。そして試乗コースの途中に都合のいい広場があるんですよ。試乗時間が長めになりますけどね(~-~;)

確かにデキのよいNAにターボは敵いませんが、デキの悪いNAよりはデキの良いターボの方が数段気持ちいいですよ。
うちは以前ビートと同じMTRECエンジンを積んだトゥデイのATに乗っていましたが、正直トルクなくて走らないかってもんじゃありませんでした。冗談抜きでスカスカでストレス溜まりまくり。それに比べてダンクはターボラグは少しあるけど断然滑らかでシュンシュン回って気持ちがいいです。
あのN-ONEのNAエンジンを64馬力に仕立てても果たして気もちの良いNAエンジンになるかは正直疑問で、私はターボが正解だと思いますけどね~。それなりの排気量がないと正直気持ちのよいNAは難しい気がします。いっそ、スバルヴィヴィオのように4気筒の660ccにすれば別ですけど(~-~;)
2012年12月4日 0:32
試乗はしてませんが見てきました。やはり質感を謳う車でも内装はプラスチック丸出しなんですよね。
手に触れる部分だけでいいからソフトパッドを採用して欲しいです。
でもオシャレな車ですよね!
コメントへの返答
2012年12月4日 23:15
黒いプレさん、こんばんは~。

N-ONEは軽なので、コストを考えるとデザインと色使いで勝負しないと難しいですよね。サフトパッドまではお金がかけられなかったと思います。フィットですらそれは無理ですしね(~-~;)

でも軽としては相当頑張ったインテリアだと思いますよね!
2012年12月4日 16:17
黄色のN-ONEいいですね~。
黄と黒のコントラストがたまりません。
コンパクトカーはビビットに限る!
(^_^;)


その昔、黄色をイメージカラーにして鳴り物入りで登場した、若者向けのハイトな3ドアハッチバックのホンダベルノ専売の車が有りました。
販売も色も滑りましたが(笑)…私は好きでした。


コメントへの返答
2012年12月4日 23:18
こてきたいちょさん、こんばんは~。

N-ONEはどの色も似合いそうですが、黄色が似合うってのが特に凄いなぁと思います。なかなか黄色をすんなり受け付ける車なんていませんからね~。

あ、そのベルノ専売車の黄色ですが、あれは黄色と呼んじゃいけません。ライトイエローメタリック!

あの色も車も私だって好きでしたよ!今でもかっこいいと思いますもん。
2012年12月4日 22:38
お邪魔します。

この車、確かに久々にデザインに華がある車ですよね。 オプションカラーのツートンも個人的には気になっていますが、もう少しホワイトルーフの組み合わせがあると引き立つのですが、これも基本的なデザインがいいからなんですよね、私もこの車の黄色は好きです。

対して、エンジンとミッションは私も試乗してみた結果、同じく不満ですね。 CVTはワンテンポ遅れてついてくる癖はNBOXのときと変わらず、期待外れで、フィットやモビリオのときに、絶妙なマッチングがとれたCVTをつくっていただけに、もうちょっと時間をかけて欲しいところでした。 エンジンも色気がないし、せめてMTだったら・・・・・・・ やはり、E07を作っていた頃のホンダエンジンが好みです(笑)。
コメントへの返答
2012年12月4日 23:27
ボアハムさん、こんばんは~。お久しぶりです。

そうなんです。デザインで訴えてくる車って、ホンダではもちろん、他メーカーを含めてもここ最近はなかったですよね。そしてツートンカラーがこれまたいいですね。洒落てます。
N-BOXプラスみたいに白い屋根も似合いそう♪いずれ追加してくれそうな予感も(~-~;)

エンジンは同じ感想を持たれたんですね。小さな排気量のCVTなので滑りは仕方ないとしてもエンジンのガサツさは正直ドン引きでした。E07やP07のほうが断然音が良いしスムーズです。これってブロックの薄肉化が響いてるんじゃないかと疑ってますがどうなんでしょうね。だとすると、これから出てくるエンジンも少し心配になってきます。

大丈夫かな・・、エンジンのホンダなのに。
2012年12月5日 14:40
こんにちは!

先日、車の事はあまり興味が無いうちの義父が突然、「ホンダの新しい車、良いな」と呟いていました。
ホンダから送られてくる冊子で特集されているのを読んだみたいなんですが、まさか義父がN-ONEを良いと言うとは・・・とちょっと驚いちゃいました(^^;)

この車、外装デザインの面だけで言うと、もしかしたら新たな時代を切り拓くのかもしれないですね。
なかなか万人受けする車って最近は少ないですが、この車なら乗るのをイヤだと言う人は少なさそうです。
インパネも軽としては豪華に見えるデザインですよね。ゼストも最初見た時はそれなりに斬新さを感じましたが、この車なら乗っていても軽自動車の引け目みたいなものを感じないかなと思いました。
でも・・・・エンジン音って大事ですよね、車にとっては(^^;)
たとえパワーが少なくても、軽自動車らしくないエンジン音にするだけで売れ行きが大きく変わりそうです。室内の静寂性と同じくらいにエンジン音のチューニングって重要だと思います。
コメントへの返答
2012年12月5日 22:36
こんばんは!

なんとお義父さんがN-ONEに興味津々ですか?!いや、昔のNⅢの復活と思えば、もしかしたら当然かもしれませんよ(~-~;)。うちの親父は次期ビートが欲しくてたまらないと言っていますが、体がやややや不自由なので家族中で反対しています(~-~;)

このデザインはとても個性的でありながらなぜか多くの方にウケる気がしますね。不思議です。一部のマニアによってブームとなった車はありましたが、N-ONEはそれとは違う気がします。

軽自動車の内装は年々素晴らしくなっていますが、N-ONEは一気にライバルとの差を広げた感じがします。特にプレミアムの色使いが素敵ですね。
ゼストの内装も充分すぎるものですが、私が内装デザインで一番好きなのは未だに先代ライフですかね~。特に初期型に用意された「ビターブラウン」という専用内装色は色がシックで大好きでした。でもN-ONEはその色使いを超えたなぁと思いました。

エンジンは少々私がうるさいのかもしれませんが、それにしてもこれまでの軽用と比較しても酷いと思いました。トルクがあることも重要ですが、数値で表せない魅力を持っていることのほうが私には重要で、ホンダにとってもホンダファンにとっても得るものが多い気がするんですよね~。
燃費やトルクなど数値ばかり追っていて、もっと大切なものを忘れてるなぁと強く感じます・・・


2012年12月5日 17:00
ダブルさん、めちゃめちゃお久しぶりです!
実は春に結婚しようと話が進んでるのですが、それを機にタイプRを手放してN-ONEにしようかと思ってます。
でも、僕はノーマルで乗れるタイプではないので改造してしまうと思いますが、イジるならタイプRに乗り続けるのと金銭的に変わらないという意見もありまして・・・。
僕には、車しか趣味がないから、悩みは尽きません!笑
コメントへの返答
2012年12月5日 22:45
yuta.さん、こんばんは!本当にお久しぶりですね。でも時々足あと残してくださってありがとうございます♪

来春ご結婚ですか!それはそれはおめでとうございます!暗い話ばかりの最近の世の中、このような嬉しい話を聞くと私も明るくなります♪

Rを手放してN-ONEの乗り換えるというのは、確かに高い新車(しかもアフターパーツたっぷり?)を買うということもあって果たして金銭的にメリットがあるのか疑問ではありますよね。お子さんもできればRの足の硬さは厳しいってのもありますかね・・・。

N-ONEだとターボでしょうか。結構高いらしいし、悩みますね~~(~-~;)
2012年12月6日 17:04
S07ですが、そこはオイルの粘度で振動と騒音はある程度解消できるようです。

まだ試乗はしていませんが、N-BOXのエンジンで体感しましたので、あんな感じかなぁ~って
思っています。

重量が軽いので、軽快に走行してくれそうですね。

我が家でも、次の車を模索中で候補の1つなんですが、大きな問題が!

それは、MTがラインナップに無いってことですね。

理由は、妻がATだとパニックしたときにアクセルとブレーキを踏み間違える可能性が大きいことに
あります。MTならブレーキ踏めば、最悪エンストしますしね。

MTラインナップしてくれないかなぁ・・・近々に試乗に出向く予定です。


コメントへの返答
2012年12月8日 22:34
コメントありがとうございます。

オイルでエンジンの煩さを多少カバーできるものなんですね。となると社外オイル?でも本質的には音質の悪いエンジンだと思います。N-BOXも似た音でしたが、更に音が煩い印象だったのは意外でした。でもターボはいいらしいですね。

ただ、トルク感は充分すぎるほどでした。NAの660ccであのトルクは立派だし、CVTもエンジンの美味しいところを引き出している感じでした。

MTはこの時代ラインナップされることのほうが珍しいでしょうね(~-~;)。車のキャラクターからしてもMTの比率は低い気がしますが、その後出るとされているビート後継車はきっとMTがあると思います。でもほぼ2シーターでしょうから、購入するとなると難しいですかね・・・。

パニックでアクセルとブレーキを間違えるとなると、普段からMT操作に慣れておられる奥様でしょうか。うちの会社でもそういう方がおられましたが、ラインアップがなく仕方なくATを買われたようです(~-~;)。
2014年11月30日 18:34
こんばんは。

僕も代車でダンクの代のライフNAとN-WGN NA借りましたが、全然違いますよ。

ライフNAの方はやはり年代だけあって踏み込んでなんぼって感じでした。
それに比べ、N-WGN NAは踏み込まなくてもスムーズに加速してくれますし、落ち着いて運転できます。
まあ、NAの軽なんで踏み込めば多少煩いかもしれませんが、パワーを考えれば全然アリだと思います。

因みに僕の乗ってるN-WGN ターボは1300cc並みにパワフルで静かです。
機会があれば是非乗ってみてください。
コメントへの返答
2014年11月30日 21:39
アリババ君さん、はじめまして。コメントありがとうございます。

S07Aの音質について私はかなり厳しい評価をしているのでオーナーさんのは申し訳ない部分があるとは思いますが、正直な感想ですのでお許しくださいね(~-~;)

まずダンクの代のNAライフ(JB1・2)のエンジンですが、これはダンクとは比べると振動や音は比較にならないほど劣っています。我が家もこのライフを検討していましたが、煩い上に加速も悪くワゴンRのRRにしようかと思っていたところにダンクが発売され、そして試乗してあまりにも違う滑らかさに驚きました。

この試乗記に書いたN-ONEのエンジンはダンクと比べても本当に煩く音質の悪いエンジンだと思いましたし、ターボのN-ONEでもそれほど変わりませんでした。
N-WGNのターボは2度試乗していますが、5000Km走っていた車だったためか、それともツインインジェクションのためか印象はかなり良く感じました。加速は素晴らしく文句のつけようがありません。ただ、あくまでも音質という面に絞れば、S07AはダンクのE07Zと比べればガサツだと思いますし、同じエンジンであるZのターボに乗られている方も同じ印象を持たれていました。あくまでも対比の話ですけどね・・・。

もしよろしければN-ONEターボとN-WGNターボの試乗記も残しておりますのでご一読くださいね。

N-WGNターボ 2014/4月
http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/32880751/

N-ONEターボ 2013/1月
http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/28965646/

その他
http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/32268497/
2014年11月30日 23:04
もう試乗済みだったんですね。

僕もダイハツ・ムーヴ、スズキ・ワゴンR RRと各社のターボ乗り継いで来ましたが、初めに乗ったムーヴは面白いものでした。ムーヴでは最後の4気筒でして、加速も0~100kmを11秒切り、エンジン音もパワフルでさほど悪くなかった気がします、欠点と言えば、ショックが柔すぎて沈み混みが激しいことぐらいですかね。

次のRRはちょっと頂けなかった気がします。
加速も0~100km14秒と遅めで、ぶっちゃけた話スパークプラグ1回、コイル3つを2回交換しました。
エンジンはギャンギャン騒ぐし、僕的にはもういいかなって感じでしたね。
残念ながら、2月の大雪でマニーホールドの付け根をやられてしまい、わずか2年でおさらばとなりました。
ダブルウィッシュボーンさんも買わなくて正解だったかもしんないですね。

N-WGN乗ってるとムーヴのエンジン音を思い出すんですよね。
僕から言うと、ムーヴのエンジンそのままに、ショックを改良した最強マシンてとこです。
マフラー付けても力強く太い音出してくれますし、僕的にはかなりお気に入りなんです。

しかしながら、ダンクの好評価を聞くときになってしまうものです。
近くに同じくダンクターボ乗りのご老人がいるのですが、オーナーが高齢だけに車体はボロボロ。しかし、エンジンは綺麗な音がします。いくら弄らないとは言え、あんなに綺麗に保てるもんなんでしょうか?
ダンクのエンジンはそんなに凄いもんなんですかね?

コメントへの返答
2014年11月30日 23:56
アリババ君さん、再コメありがとうございます。そして、私の貼り付けた試乗記を読んでくださったようでありがとうございます(^^)。

もしかしたら私の試乗記を読まれて気づかれているかもしれませんが、私はエンジンに振動や音、つまり質感にとても重きを置くタイプでして、パワーやトルク、加速タイムなどは正直それほど重視していないんです。ですので、私の書いた試乗記を読まれた方の中には「小さい事を煩く言ってるやつだなぁ」と思われている方もおられると思います。

Nシリーズは加速力というもの関してはケチのつけようがない性能だと思いますし、ターボは尚更の印象を持っています。特にN-WGNは一番静かな印象があり、当然加速力もダンクとは比べ物にならないものがあると思いました。しかし、エンジンフィールを何よりも重視しれいる私としては、回転フィールがザラザラしているS07Aよりも滑らかな音と回転フィールを持つE07Z(ターボに限る)のほうが断然好きで、それは今でも変わりません。ただし、もう13年経過している車ですから、マウントの劣化を含めてさすがに新車の時のような滑らかさは保ててはいませんけど、それでも下から上まで軽~く気持ちよく回ります。
とにかく、このエンジンの美点はパワフルではなけどか細い音で静かに綺麗に回ることです。急にどこかの回転数から煩くなるということがない。S07Aは回さなければまことに静かでパワフルですが、3000rpm以上回すと早くも煩くなり、しかもその音質がガラガラしている・・・。もし状態の良いダンクに乗るチャンスがあればアリババ君さんの印象も是非お聞きしたいと思っています。あくまでも私の勝手な印象を書いていますから、違う意見があっても不思議じゃありませんからね・・・。

因みに、私も昔知り合いの丸目4灯の4気筒ムーヴターボに乗ったことがあります。ドッカンターボでダンクよりも断然パワフルな印象がありましたが、4気筒ならではの滑らかさは思ったほどではなく、音質は確かに3気筒よりも上質でしたがダンクの方が軽くスムーズに吹け上がると思いました。4気筒同士でいえば、むしろスバルのヴィヴオの方が滑らかだったようにも思います。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation