• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月07日

かなり懐かしのカタログ ~6代目R30スカイライン~

先々週は娘が体調を壊してしまいましたが、先週になると今度は私の体調が崩れてしまいました。火曜日の夜中に酷い腹痛で下痢をし、翌水曜日には出勤したもののあまりの体のだるさと頭痛で10時頃に早退。木曜日は休んでしまいました。熱は微熱程度だったんですが頭痛と下痢、それに肋骨や背中廻りの関節がとにかく痛く、しかもだるくてだるくて・・・。金曜日はなんとか騙し騙しで出勤したものの昨日土曜日は再び朝からダウン。着替える元気もないほど体がだるく背中全体がとにかく痛い。気が付くと全身に大量の発疹ができていて、こりゃ風邪なんかじゃなくおかしな病気にかかっているかもと思い、またしても会社を休み病院に行って調べてもらいました。

病院での血液検査の結果、アレルギー性の感染症胃腸炎とのことでした。どうりでパブロンじゃ治らなかったわけです。






ウィルスを殺す抗生物質が出て昨日から飲み続けていますが、朝一を除けば随分と回復してきました。一日中取れなかった背中の痛みとだるさが多少取れ、食欲も少し出てきてこうやってブログを書けるまでに復活しました。自力で治そうと思っていましたが、やはり薬の力は偉大です・・・。
ただ、薬がきつくて胃が悪いのなんの・・・。特に朝一は胃が悪く食欲もゼロ。背中も痛い。今朝も娘が私の背中をさすってくれて、本当に心配してくれているので早く復活しなくてはと思っているのですが、なかなかね・・・。







昨日の午後、布団で眠っていたら娘が手紙を書いてくれていました。







優しい娘のためにも早く治りたいのですが、寝起きが特に病状が悪く、明日の朝どうなるかを考えるとちょっと憂鬱です。少しでも寝起きの症状が軽減されているといいけど・・・







そんなわけで、今日はいつもの分別ゴミ出しや灯油注ぎなどはキャンセル。雨も降っているので特にネタもないってことで、ここからは以前書き溜めしていた“懐かしみシリーズ”をアップしておきます。











今回は6代目となるR30スカイライン。

私は、いわゆるスカイライン信者ではないので詳しいことは分かりません。それに私の持っているカタログも簡易的なものなので詳しい内容も書けません。故に内容も緩めに書いております。







R30スカイラインの中でも、2年後にマイナーチェンジした後期型が今回懐かしむスカイラインです。この後期型は今から約30年前の車で私が中学3年生の時の車です。

なんたってこのスカイラインはポールニューマンでしたね。







スカイラインといえば世間では“RS系”のイメージが強いんじゃないかと思いますが、私はどっちかっていうと“GT系”ですね。スカイライン=L型エンジン=直列6気筒。しかもターボ。昔からそういう印象があります。

そのGT系の顔も、このマイチェンでバンパー形状が変わったりハニカムグリルの形状が変わったりですっきり顔になりました。私は前期型のハニカム顔も好きでしたけどね。







こちらは4ドアセダンで、いわゆる男モデルともいえるターボGT-E。装備は簡素化されていますがGT系で唯一60タイヤを履いたモデルです。

個人的には、私はスカイラインは昔から4ドアが好きでした。何となくスカイランの2ドアってセリカやシルビアなどと違って大きなボディに無理矢理ドアを2枚だけ嵌め込んだ印象がありました。大きな2ドアクーペといえばソアラが当てはまりますが、それと比べてもスカイラインはCピラーの傾斜が寝ていてルーフが短いからか、どこかボディの大きさを持て余したデザインに感じる・・・。スポーティに見えるのはもちろん2ドアですがバランス的には4ドアがいいかなぁと。あくまでも私が当時感じていた印象ですので・・・。






内装はゴージャスという感じ。特に、このパサージュというグレードは装備がよく、スカイラインにローレルを足したようなイメージを持っていました。

座り心地は別にして、結構コストのかかっているシートに見えますね。







スカイラインといえば、この水平指針のメーターですね。そしてターボ過給圧を示す針が加速のたびにヒュンヒュンと跳ね上がる・・・。近所のおじちゃんのスカイラインに時々乗せてもらっていた私はこういった印象が強く残っています。

そして日産車の多くがそうだったシルバーのセンターコンソールパネル。この当時からして洗練度はイマイチだった気がしますが、この野暮ったさがスカイランの魅力だったようにも思います。







一方こちらはTIという4気筒モデル。C型エンジンでグロス115psの馬力と16.5Kgmのトルクです。

このTIは私が通っていた高校の先生が乗っていましたが、既に120クラウンや70クレスタ、そして7thスカイラインに乗る先生がいてちょっと目立たない存在になってしまいました。でも個人的には7thよりも30の方が好きでした・・・







そしてGT系とTI系の両方に用意されていたハッチバック。

以前も何かで書いたことがありますが、一つの車種で2ドア、4ドア、そして5ドアを用意するのって、デザイン的にもなかなか難しいですよね。迷いがあるというか、イメージとして「これだ!」っていうものが脳に焼き付けられない。各種がまるで別物の車であるかのようなデザインならいいのに、Cピラーから後ろは無理矢理嵌め込んだかの様な印象があって、私はこういった手法はあまり成功しないんじゃなかと思っていました。







TIでこの赤いシートにはびっくりですね(笑)。ボディカラーによっては強制的な選択になるのかな・・・。







TIでもメーター周りはスポーティですね。







そして何といってもこのRS系。後期型からは薄型のヘッドライトとグリルレスによって一気に悪顔に(笑)。「鉄火面」という愛称だったのはもはや書くまでもないと思います。

ターボは190ps&23Kgmの性能。この頃大好きだったA60セリカが160psだったので、RSターボって凄いなぁと思いながらカタログを眺めていました。この頃に日産は、常にパワー競争の先端をいっていましたね。


実はMC前のRSも私は好きでして、超悪顔のMC後に対しMC前はやや優しい顔のワルみたいな。横スリットのグリルもシンプルでかこよくて、よくタミヤのRSのプラモを買っていたのを思い出します。確か4ドアのRSだった記憶がありますが、2~3個買って色違いを作ったなぁ・・・。

そういえば、RS系のサイドステッカーはこの白文字よりもゴールドのイメージが強いのですが、これってオプション品だったのですね。いや、このステカーはあって当然だったように思います。







このモデルの登場から半年後、RSターボのFJ20ETはインタークーラーが追加されて205ps&25Kgmに。4気筒としてはもはや圧倒的な数値で、ただただ凄いとしか言いようないパフォーマンスでした。「ターボC」っていう愛称が付けられ、フロントバンパー下のエアダムにインタークーラー用の外気取り入れ口があったのがその証拠でしたね。







こっちは4ドアでノンターボのRS。後期型はリヤコンビランプのデザインも少し洗練されて、私はR30の中では4ドアのRS系が一番好きでした。GT系のように黒いガーニッシュで左右ランプをつないでいないところも好きな理由でした。








内装は一見スポーティですが、実はゴージャス(笑)。このターボRS・Xというグレードはスカイラインとしてみてもかなり贅沢な装備で、8ウェイ電動マルチバケットシートやパワーウィンドウ&集中ドアロック、高級モケットスポーツシート(笑)、ブロンズガラス、オートドライブなどなど。RSといえども、やっぱりスカイラインということで最終的には高級GTを目指していたのでしょうか。







3本スポークのステアリング以外、さしてGT系やTI系との違いがないのがちょっと残念ですかね。いや、レッドゾーンが7500rpmなのは大きな違いといえるかも?!










このカタログはエンジンや足回りの項目など一切なし・・・。

で、いきなり装備項目です。






まずはGT&TI系。

なんとATのオーバードライブはスイッチ式だったんですね。こりゃ操作しにくかったでしょね~(笑)

そして、雨滴感知式のワイパーがパサージュのみとはいえスカイラインに装備されていたのはびっくり。てっきりセドグロやレパードあたりまでかと思っていました。






私なんてチルトステアリングを初めて味わったのはトルネオからですかね~。平成の車だったインテグラやプレリュードも付いていませんでした。ホンダ車はチルトステアリングを採用していた車ってホント少なかったと思います。








続いてRS系。

60タイヤはRS系は全車、それにGT系はターボGT・Eにのみ標準でした。

そして、トヨタでいうTEMS?足の硬さを2段階変えられるフットセレクターもRS系全車とGTパサージュに装備。世界初の装着と書いてあるので、TEMSのほうが後発だったんだ・・・。







最上級グレードには色々と高級装備が付いていたんですね。男の車ってイメージが強いだけに、オートドライブやパワーシートが標準だなんて驚きです。

そういえば、スカイランはジャパンの時もパワーウィンドウのSWが運転席と助手席の間にあったんじゃなかったかな・・・






最後にラインナップ。




男仕様のGT-Eはサイドサポートが張り出した専用シートのようです。3本スポークのステアリングはパワステなし(笑)。こういうグレードはこの当時多くの車に用意されていました。






よく見たら、パサージュのシートもフカフカ高級シートながらもサイドサポートが張り出した形状になってますね(汗)。






こちらはセダン。

書きながら思い出し事が沢山ありますが、前期型ではフロントバンパーに「TURBO」の文字が反対にプリントしてありましたよね。ルームミラーで見て初めてまともに見えるって狙いで(笑)。後期型ではそのステッカーは廃止されたようです。






過去一度か二度程度は見た気がするハッチバック。

スカイラインとしてみると、やっぱり違和感はありますかね・・・






TI系はハードトップの設定がなく、ミラーもドアミラーではなくフェンダーミラーが標準のようです。TIらしさはフロントよりもリヤに表れていましたね。







TIにもハッチバックが用意されていたんですね。







そしてRS。

やっぱりRSは男前ですね。60タイヤとアルミもかっこいいです。







ハッチバックとは別に、商用のワゴン「エステート」も用意されていました。








ハードトップ、セダン、ハッチバック、それにエステートを含めると全28グレード。今じゃ考えられない豊富な品揃えです。






と、こんな感じの緩めの懐かしみシリーズでしたがいかがだったでしょうか。スカイラインファンは年代を問わず幅広くいらっしゃると思いますが、このR30はちょうど私のような40代半ば以降の方がちょうどストライクといえるんじゃないかと思っています。

歴代スカイランの中でもスタイルや性能面で私が一番好きなのはR32ですが、R30は私のカーキチ人生の始まりの頃の車なので、色々なことを含めるとR32よりも好きといえるかもしれません。
80年代の車を懐かしんで書いていると、タミヤやアオシマのプラモデルを作りたくなってしまうのもいつものことです。接着剤やうすめ液の臭いで頭痛を起こしながら作っていた中学時代を思い出しながら書いていると、30年前に戻りたいなぁと思うことが多いですね・・・。








(前期RSターボ)




(後期)




(後期ターボC)
ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2013/04/07 12:20:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スバル 新型フォレスターターボに試 ...
トムイグさん

4月29日、浄智寺のあと、鶴岡八幡 ...
どんみみさん

バイクのシートをリメイクして調子に ...
エイジングさん

新潟県道の駅巡り〜月岡温泉
snoopoohさん

道の駅上ノ国もんじゅ でプチオフ😉
s-k-m-tさん

松本へ味噌蔵見学
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2013年4月7日 12:54
スカイラインといえばケンメリとか鉄仮面とか・・・懐かしい。(^^

そういえば最近、スカイラインシリーズの開発責任者だった方が日産を定年退職をされたんだとか。韓国や中国の自動車メーカーが狙っているという記事がでていましたね。

この方のインタビュー記事を読んで、モノ造りの面白さを再認識しました。(^^
コメントへの返答
2013年4月9日 23:35
simaumaさんだとジャパンあたりも懐かしいんじゃないでしょうか。私が通っていた塾の先生が昔乗ってましたけど、ジャパンもかっこよかったです!

日本の自動車メーカーの開発陣の引き抜きもきっとあるでしょうね。そうやって日本の有能な人材から技術を盗んでいくのですね。もったいない・・・

こういうのって自動車の世界だけじゃないんでしょうね・・・
2013年4月7日 17:55
こんにちは(^O^)/

R30後期型ですね♪

このモデルは鉄仮面RSの方が目立っていたのでGT系はあまりメジャーでなかったのが残念なんですが前モデルのジャパンからしたら凄い進化だったんですがね。

本来なら、このモデルでGT-Rの復活が噂されていたんですがGT-Rの有るべき姿でないということで見送られたらしいです、だからヘッドカバーを赤くしたのかな??

そして、RSはやはり特別の存在にしたかったからなのか当時としては珍しくRSは前期、後期共に専用カタログになっていたのでマニアの私にはなかなか手に入れるのが難しかった一品でしたゎ(笑)。

コメントへの返答
2013年4月9日 23:37
こんばんは!

ジャパンもかっこよかったですね。私が小学校の頃はジャパンでしたが、同じ町内の塾の先生が乗っていました。

私はスカイラインファンという訳ではなかったので、GT-Rを名乗らずRS云々・・・というのは当時全く知りませんでしたし、どっちでもいいと思っていました。随分と先になってそれを知りましたが、私の中では6代目のスカイラインはRSターボが凄い!という印象がある。それだけですね。GT-Rと比較しなくても充分凄い車だなぁって思いました。

私はこの当時、GT系もRS系も専用のカタログを持っていましたが、以前も書きましたが結婚前にほとんどを捨ててしまいました。これも以前ネットで安く買ったものです。ホント捨てたのが悔やまれますわ・・・(~-~;)
2013年4月7日 18:31
う~ん、懐かしい!
R30と言えば、西部警察でしょうか(先日みん友さんがアップしていましたが)

自分としては、スカイラインと言えば、親父が乗っていたハコスカGT-Xですね~。
そして、近所の肉屋のお姉さん(笑)が乗っていた、グレーのケンメリGTです。

でも、このR30の後期は近所のスゴイカッコいいお兄さんが真っ赤なGT-EXに乗っていて、
めちゃめちゃ憧れました!

全28グレード・・・確かにいまでは考えられないカタログラインアップですね!

今回もステキな『懐かしシリーズ』でした。ありがとうございました!

コメントへの返答
2013年4月9日 23:38
そうですね~、やっぱり西部警察のイメージは大きいでしょうね。赤黒ツートンの前期型。太陽にほえろじゃなくて西部警察ってのがまたドンピシャ?!(~-~;)

なんと、お父様がハコスカですか?!その頃の我が家は多分初代シビック?!いや、初代プレリュードだったかも(笑)。

R30で街中でよく見かけていたのはやっぱりGT系ですかね。白や銀のGTは多かったですね。赤はあまり見かけませんでしたが、なぜかGT系のイメージは赤です(~-~;)

次回の懐かしみも既に決めておりますよ!
2013年4月7日 19:19
西部警察から入ったボクとしてはRSといえば前期のバータイプグリルが好きです。
ハッチバックがあったのは初めて知りましたが、エステートはよく見かけたことを読んでて思い出しました。
にしてもダブルさんがスカイラインのカタログをお持ちだとは意外でした。
それにいつも思うことですが、30年前のモノを未だにお持ちになられているがスゴイです。
次回楽しみにしてます。
コメントへの返答
2013年4月9日 23:40
napaさん、お久しぶりで~~す!

前期のRS、かっこいいですよね。怖顔じゃないのに怖く見えるし、シンプルな横バーのグリルがよく似合ってました。野暮ったさとか男臭さみたいなのは前期のほうがありましたね。

実は、80年代のほとんどの車のカタログを中学生当時から集めていたのですが、結婚前にほとんど捨ててしまって・・・。大好きだったものだけ数年前から買って懐かしんでいるんです(~-~;)

これからも懐かしみシリーズをアップしますので、覗いてみてくださいね~!
2013年4月7日 20:30
こんばんは。

ブログ書いている場合じゃないのでは!?(笑)

>気が付くと全身に大量の発疹ができていて
「壇蜜 ばっかり見よる」つ突っ込まれストレスが溜ったんでしょうかね?(笑)

私も数年前蚊に刺されたような10円玉大の蕁麻疹が全身に現れその夜は体が異常に熱を持って水風呂に何度も入り一睡も出来ませんでした。
コメントへの返答
2013年4月9日 23:43
こんばんは!

いやいや、この日は冒頭だけ書いて、あとのスカイラインの本文は随分前に書いたものです。病院行ったら多少良くなりましたしね。

日曜日にKARAの特集を見ていたら、今度はそれを娘に突っ込まれました・・・(~-~;)

体に発疹が出るときってアレルギー反応を起こしてのことでしょうから、その解毒が必要なんでしょうね。私は今回発疹がなかなか消えません。しかも関節が未だに痛いです。何でだろ・・・
2013年4月7日 21:18
お体、大丈夫でしょうか?
(大丈夫じゃないと思いますが・・)
まずは、早く完治する事を心よりお祈り致します。

それにしても娘さんのお手紙、涙が止まらないですネ。
うちの娘も昔は・・・・・でも今じゃ~・・・・成長は嬉しくも、悲しい部分も・・・・

R30、懐かしいですネ~。
当時、鉄火面は衝撃なデザインでしたよね。
やはり同感で、4ドア版が一番かと・。
3Boxスタイルは基本ですから~。
赤/黒の2トーンは大好きです。

R32は私も大好きです。
昔、友達が中古で購入し運転しました。
当時、4速ギアからのアクセルONで「こんなにもGがかかる加速をするのか~」と度肝を抜かれました。
コメントへの返答
2013年4月9日 23:45
ありがとうございます。もう随分と良くなりましたが、今は全身の骨が痛いです。ちょっとどこかに体の一部をぶつけただけで何倍も痛い・・・。

このところ、娘は毎日夕飯の洗いものをお袋や嫁と一緒に手伝っています。もしかしたら私の病気は自分のせいだと思っているんだろうか(~-~;)。

好みの問題ではありますが、R30の4ドアはボクシーで前後バランスがいいですよね。全然おじさん臭くないし、赤黒だと尚更スポーティです。でも銀黒ツートンもかっこいいです。

私は32と33を運転したことがありますが、RBのターボエンジンは結構スポーティで驚きました。フットワークもあの大きなボディでありながら意外にも軽くて。
2013年4月7日 21:21
鉄仮面、僕かまだ、小学生のころ、よくこのミニカーで
遊んでたのを覚えてます。このころは日産のミニカーばかり持ってたな~(笑)

僕のスカイラインのイメージはR32が絶対的存在ですが、デザインなどは鉄仮面や
ケンメリが好きですね~。

それに比べると今のスカイライン・・・・
デカ過ぎじゃ・・・・・(汗)
コメントへの返答
2013年4月9日 23:47
32はGT-Rが復活したので全般的に印象がいいように思います。私はGT-Rも好きだけど普通のターボモデルのほうがより好きでした。凄くスポーティでフットワークもよくて。内装も日産にしては凄く良かったと思います。

今のスカイラインは、昔のスカイラインとは別の車ではありますね・・・。どこのメーカーも車が肥大化して、それを嘆いているのがユーザーってのも共通していることですね(笑)。
2013年4月7日 22:02
この鉄仮面はセリカダブルエックス同様、当時中坊だった自分のあこがれのクルマでした。
やっぱり赤黒のツートンカラーは当時Gr.5のシルエットフォミュラーで活躍した長谷見さんのスカイラインRSターボを思い出しレース色の濃い印象も残ってます。
今見てもやっぱり80年代のくるまってほんとにどのメーカーも真面目に作ってたなぁって感じますね。
コメントへの返答
2013年4月9日 23:50
そうですよね~、XXと時期が重なっていて、私もXXとよく比較していました。プラモもこの二つはよく作りました。

長谷見さんのシルエットフォミュラーは強く印象に残ってますね。あれはかっこよかった!

80年代の車を愛する方って、本当に多いですね。確かにデザイン一つをとっても真面目に考えられていたように思います。
2013年4月7日 22:05
子どもの頃、西部警察のカーアクションを見て衝撃を受けました。
なかでもスカイラインは特にカッコ良く見えてた記憶があります。
その後鉄仮面が出たときには、完全に憧れの存在になりました。
内装はさすがに古さを感じますが、スタイリングは今でも十分通用するんじゃないかと思います。

体調は徐々に回復してきているようですが、まだまだ大変なようですね。
早く良くなりますように。
コメントへの返答
2013年4月9日 23:52
日産車といえばやっぱり西部警察ですね。ガゼールとかZとかスカイライン。警察車両としてはあり得ないけどインパクトありましたね(~-~;)

80年代の車のデザインを今風にリファインして売ったら、結構売れる気がするんですけどね~・・・

体調は随分と良くなりましたが、全身の関節が痛くて・・・。ウイルスが全身を回ってるのかな(汗)。
2013年4月7日 22:53
懐かしいです。貴重な写真、ありがとうございます。
私には、R30はスーパーシルエットフォーミュラの印象が強いです。
あの出っ歯は凄かった…。

ちなみに、ホンダ車のチルト機構付ステアリングは1987年発売の3代目プレリュードのSiとXXグレードには標準装備されていましたよ。テレスコピックには未対応でしたが。

コメントへの返答
2013年4月9日 23:54
R30のシルエットフォミュラーはかっこよかったですよね~。めっちゃワイドだし、めっちゃ出っ歯だし(笑)。

ありゃ?!3型プレリュードはチルト付きだったんですか?そういえば私の乗っていた4型も付いていたのかも(~-~;)。トルネオはテレスコピックがありませんでした・・・
2013年4月7日 23:33
娘さんとの思い出
たくさん作っておきましょう!

さすがにまだ早いか・・・  (^_^;)


RSはカッコ良かったですね~
西部警察のRS凄く印象に残ってます!
(^^ゞ
コメントへの返答
2013年4月9日 23:59
もしかして病死で?・・・・


RS=西部警察

XX=メカドック

というのが定番でしょうか(~-~;)
2013年4月7日 23:50
今のスカイラインをみているとピンときませんが、ハコスカや鉄仮面、そして32の頃はスポーツカーと
セダンの中間のスポーティーさ加減が絶妙で、そこがライバルよりも巧かったと思います。

私が小さかった頃は32でしたが、当時、実家が乗っていたCBアコードよりもコンパクトな外観には
かなり衝撃的だったのを覚えています。

30は後に乗せてもらった経験と西部警察のRSで追体験しているに過ぎませんが、作り手のエンジニア
は言うまでもなく、デザイナーもスカイラインが好きでデザインされたようなので、そういう意味で、作り手の意思をストレートに出せた希有なクルマだという印象を持ちました。



コメントへの返答
2013年4月10日 0:02
確かに当時のスカイラインはボクシーな箱型形状の中に6気筒の高級感とスポーティな雰囲気を散りばめていて、これは意外にもライバルにはない魅力がありましたね。

>デザイナーもスカイラインが好きでデザインされたようなので

なるほど~。スカイラインはこの30でデザインがガラッと変わったようですが、これはこれで30の魅力だったわけで、結果的に多くの方に愛されたスカイラインでしたね。
2013年4月8日 10:26
体調、もう大丈夫でしょうか?風邪以外だと家族の心配も大きいでしょうしお大事になさって下さい。

DR30ではなくHR30が我が家にあった時代がありました。
その長さは今でも思い出します(^^;)色々な車名がありますが、スカイラインはかなり良い名前ですよね。
もちろん私も大好きな車種です!
コメントへの返答
2013年4月10日 0:05
ありがとうございます。感染症胃腸炎と言われましたが、胃腸の悪さよりも背中や関節の痛さのほうが気になります・・・。

なんと、30のGTがあったのですか?それは意外です。てっきりVALさん宅は昔からホンダ一家なのかと思ってました(~-~;)

スカイラインって、確かに名前が素敵ですね。そういえば、昔は「スカG」なんて呼んでました。
2013年4月8日 11:24
新しもの好きな親父は
これからの時代はこれだ!
と2代目マークⅡのATに乗っていましたが、
確か3代目の頃でしたかね、ODボタンがダッシュボードの真ん中あたりより少し運転席よりにでかでかと付いていました。以降買い換える度に運転席よりに近づいていったのですが、5代目の時にセレクターに付いたときは目から鱗でした。
5代目といえば、ハンドル近くに飛び出した形でA/Cボタンが設けられたのも面白い設計でした。
コメントへの返答
2013年4月10日 0:07
昔はトヨタもODボタンが全く別の場所にあったんですね。それこそダッシュボードだと、ODスイッチそのものに気づかないかも・・・。

そういえば、ホンダは昔からODボタンがなくて、D4とD3というシフトレンジがありましたね。私のアコードもODボタンがなく、Sマチックでマニュアルモードにしないと5速から4速に落とせません。慣れましたけど正直ボタンの方が遥かに便利です・・・。
2013年4月8日 17:13
お体大丈夫でしょうか?
私で良ければ背中スリスリしてあげます。
(・∀・)

腸にはストレスが良くないですからね。
プレとセリカの事を考えながらゆっくり休まれて下さい。
(^_^;)

スカイラインは直列6気筒。
…この響きがいいな~。
コメントへの返答
2013年4月10日 0:09
ありがとうございます。相変わらず背中も痛いのですが、それ以上に関節が痛くて・・・。今度揉んでください(~-~;)

腸が悪かったのは初日と翌日くらいで、あとはとにかく背中が痛くてだるかったんです。今は全身の関節が・・・。確かにセリカの事を考えたら落ち着きます(笑)

私の中のスカイラインといえば、やっぱり6気筒です。でも顔はRSがかっこいいけど。
2013年4月8日 21:23
こんばんは~

大変でしたね。
内臓は怖いですので、大事になさってください。(内臓調子悪いと風邪もかかりやすいように思います)
画像のピンクの錠剤 15年以上他の薬と併用して飲んでます。
私は胃が悪いので・・・もういいように思うのですが、ストレスたまると結構きてますので止めるに止めれない状況です。
鉄火面は同級生の友人が一時乗ってました。私はAE86で・・・FJ20にはかないませんでした。
懐かしいです。(友人20歳でなくなりましたが・・・)
コメントへの返答
2013年4月10日 22:08
こんばんは!

先週の土曜日に病院に行き昨日で薬が全てなくなったのですが、胃腸はすぐに良くなったもののその後全身に痛みが広がり、今では指先やら顔面など全ての骨が痛くて、手をどこかに軽くぶつけただけでも激痛がおこるほどです。
来週出張なのでこれ以上悪くなってはいけないと思い今日再び病院に行き血液検査を行ってもらいましたが、アレルギー反応数値が更に上がっていました。アレルギーを抑える薬を再びもらいビタミンも出ました。胃腸はすっかり良くなったいるので、あとは痛みだけですね。でも長引く人は1ヶ月くらい痛む方もいるそうです。悪いウィルスを頂いたもんです・・・(~-~;)

胃が慢性的に悪いのですか?15年も飲み続けているなんて、肝臓に負担もかかっているのでは・・・。ストレスもあるでしょうし大変ですね・・。
2013年4月9日 0:11
私の中でスカイラインが一番かっこいいと思った時代は、このR30からR32までですね~。
不人気だったR31も嫌いじゃないです。
つい最近前期型RSを見掛けましたが、当時はとてもスタイリッシュに見えたR30も、最近のクルマを見慣れていると、妙にカクカクしている感じがしました。

この頃の日産車はキャラクターが際立っていて、男っぽい感じがして好きでした。
大きさだけで考えると、今のスカイラインは随分とメタボになっちゃいましたね。
コメントへの返答
2013年4月10日 22:21
おっと、ジャパンは入らないのですか?!それが意外です。
そして意外といえば、31がお好きだったことも(笑)。私は歴代でハイソカー化した31だけは苦手でした(~-~;)。

実は私も先日市内で30のRSターボを見たんです。赤黒ツートンの。懐かしいのはもちろんでしたが、意外と今でもかっこ良かった!カクカク感はありましたが、どこかデザインに緩さというか優しさを感じ、妙に新鮮に見えました。ゴールドのステッカーもかっこよかった~!

今のスカイラインは高級車ですね。独自の正解は持ってますけど・・・
2013年4月9日 22:49
お体、ダイジョウブですか?
アレルギー性感染症胃腸炎って、聞いたこと無いです。
スゴく治り難そうです・・・爆

娘さんのツッコミが鋭い分、優しさも人一倍。
感受性が豊かな証拠です。

さて、スカイラインですが、みなさんお若いのか?
肝心なことを忘れていませんか・・・。

それは、この6代目スカイラインで、
ハコスカ、ケンメリ、ジャパンと続いたサーフィンラインが消滅してしまったこと。
デビューのときは、「伝統のサーフィンラインが消滅・・・」みたいな感じに、取り上げられたように記憶しています。

あれっ、サーフィンラインを知らない!?
ウェブで検索・・・笑

さて、この6代目スカイラインは、大学当時、
同級生が乗っていまして、割と身近な存在でした。

しかも、前期型のNAのRS・・・!
赤/銀のツートンの2ドアでメチャメチャかっこいかった。
それに対して、私は、青/銀のカローラⅡ。
スカイラインは、高嶺の華でした〜。

ボディサイドの4VALVE DOHCデカールが、これまたカッコイイこと!
まあ、同級生とは言っても親密ではなかったので、
試乗はさせてもらえませんでしたが、
話を聞くと「魚屋でバイトして、買った!」って言ってました。
早朝から魚市場まで同行して、メチャ稼いだらしいです。

ニッサンとしては、久々のDOHCでしかも、4VALVE・・・!
カム駆動はチェーンだったと記憶しています。
レースデビューも見据えた性能を持ちながらも、
GT−Rを名乗ることはなく・・・。

その理由は、4気筒だったからに他なりません。
後のスーパーシルエットとかを見ると、十分GT−Rしていると思うんですが・・・。
やっぱ6気筒じゃないとダメだったんでしょうか?

後期型は鉄仮面の印象が強いですが、
非鉄仮面もラインナップにあったんですね〜。

ポールニューマンバージョンぐらいのパンフだったら、実家にあるかも?
今度、探してみよっ!

懐かしみシリーズで、懐かしんでみました〜〜・・・。
(今度は、完璧・・・爆)
コメントへの返答
2013年4月10日 22:42
ありがとうございます。

どうやら空気感染でウィルスが入り込み、それに対し体がアレルギー反応を起こしているそうです。↑の石鯛おじさんの返信でも書きましたが、血液でのアレルギー反応数値がかなり高くそれを抑える薬を再びもらいました。それに全身にウィルスが回っているため骨という骨が痛いのなんの・・・。痛みを和らげるビタミンも出ました。それでも結構時間がかかるかもって言われました・・・。まぁ妙な病気じゃなのが分かったので一安心ですけどね。

スカイラインのサーフラインというのはもちろん聞いたことはありますが、私はあまりそれを意識したり残念に思ったことはないですね~。なんせスカイラインマニアじゃないからか、歴史を辿ろうと思ったこともなくて、やはりカーキチになった頃のスカイラインがR30だったってのが大きいですね。でもジャパンは好きでした。

青銀のカローラⅡといえばマッケンロー!懐かしいですね。もちろんカタログを持ってましたよ。R30と同じ時代でしたよね。それにターセルとコルサも。大学生にはこっちのほうがピッタリですよ♪
大学生で高額な車に乗れるって、やっぱり親のおかげなんじゃないかと思ってしまいますね。RSだと普通乗れないと思うし、私がもしRS乗るって言ったとしたら親父にぶん殴られてたと思います。身分考えろってね。魚屋のバイトで儲けたとしてもやっぱりカローラⅡの方が素敵です(笑)。

FJエンジンのチェーン駆動は有名でしたね。結構エンジンが大きくて、雑誌でもチェーンだから仕方がないってよく書かれてました。今じゃサイレントチェーンで静かなものですが・・・。

って、私のほうこそタイプミスしてそうですが・・・
2013年4月19日 9:49
先日、家族で遠出した際に田舎の農家さんの軒先に赤い鉄仮面(RS)が居ました。
キレイな車体で大事にしてるのがよく分かりました。
農家さんも世代交代がどんどん進んでいっているようで、年代も私たち位かもう少し若い30代半ばくらいの方々が多くなってきてます。
そういう方の中に車趣味を持ってる人もそれなりに居るようで、農家さんの敷地に「おっ!」と思わせる車が止まってるのを見る事が結構あります。
先日「お~~」と思ったのはトヨタのガルウィング車のセラが居た時でした(^^;)

コメントへの返答
2013年4月19日 22:59
実は私も以前市内でRSターボの前期型を見かけたんです。この時代の車を大切に乗られているのを見かけると、80年代の車が好きな私は本当に嬉しくなってしまいます。思わず追いかけようかと思ったほどです。

農家さんで車好き、しかも80年代の車を所有というのは珍しいですね。私達の年代の方だと妙に親近感まで湧いてしまいそう(笑)

セラって、超久しぶりに聞いた車名です(~-~;)。女性に乗って欲しい車でしたね。
2013年5月8日 21:27
2ドアで、リヤサイドガラスが開くのに驚きました。

最初、カタログ写真セダンと間違ってると思いました。

この頃の高級セダンは、真っ赤シートが多かったですね。ラウンジみたい(笑)

ちなみに、41才です
コメントへの返答
2013年5月8日 22:52
こんばんは~。コメントありがとうございます。

この頃の2ドアは後席の窓が開く車がありましたね。コロナ2ドアHTやS11シルビア&ガゼールなんかも。今じゃ考えられないです。

内装の色はスカイラインのような赤よりも、トヨタが使っていたワインレッドが多かったですよね~。仰る通り、まさにラウンジ(笑)

41歳だとこのスカイラインは小学高学年のときですね。私は68年生まれ・・・(汗)
2013年11月28日 9:14
始めまして。
恋人との初ドライブ、結婚して子供と乗っていた懐かしき6代目1800‐TI の画像を探してたらこのブログへ到着しました。
やっと見つけた写真記事で嬉しかったけどTI系はさらりと流しますというコメントにガックン。
でもあの当時スカイラインが123万円で購入できるとバンバン宣伝してましたよね。
若い僕たちにも買いやすく、ポールニューマンのイメージとかぶって最高の車でした。
安くてもあのフカフカの広いシートが良かったですね。ただ15年も乗っているとパワーの無さとステアリングの重いの思いの。
スカイラインはGTとかRSだけではありません。TIがあったことを忘れてもらっては困ります。
やっと見つけたTIの写真。大事にお気に入りに保存しておきます。
コメントへの返答
2013年11月28日 22:04
オリーブケンジさん、初めまして。コメントありがとうございます。

まずはTIに対する私のコメントですが、ここを覗いてくださる多くの方への心遣いが足りず、大変申し訳ありませんでした。皆さんそれぞれの思いがあってここへ辿りつかれたのだと思うと、配慮が足りませんでしたね・・・。決してTIを腐す思いなどありませんしそれを書いてもいませんが、もう少し気の利いた内容にすべきでした。すみませんでした(~-~;)。

私個人としては、30スカイラインに限らずですが直列6気筒のイメージが強く、TIに関しては見ることはあっても直接乗レルチャンスがなく、色々とコメントが浮かびませんでした。でも確かにスカイラインという車をリーズナブルな価格で購入できることは魅力的ですし、TIならではの世界もあったはずですね。

PVを見ると、今でも毎日ここを覗かれる方は20人程度おられるようで、今後オリーブケンジさんと同じ思いをされないよう内容を多少変更しておきますね。

それにしてもTIの画像ってそれほど掲載されていないのでしょうか・・。ちょっと意外でした。
2018年3月16日 17:16
初めて書き込みします。

父が6年間まさにこの車に乗っていました!恐らく「グランドハイサルーン」というグレードかと思います。

87年に、白い84年式の5MT車を中古で買ったのですが、1800ccの車なのに、両側のリアドアの下に黒い「2000GT」の文字が貼ってあり、トランク右側の金属のエンブレムも「GT-E」にしてあり、テールランプも後期型の丸4灯でした。

ウレタン製の黒いフロントスポイラーやドアミラー上の透明のフィン、エアロ風の黒いマッドガード、電飾で周囲がぐるっと緑に光っていくナンバープレート(これは恥ずかしいから父がすぐに取り外しました)、195/65タイヤにエンケイの白い14インチアルミなど、外観はカッコよかったです。

内装は、「ラインナップ」の所の3枚目の写真中央の紺の「セダン2000GT-E-L」に非常に似ていますが、タコメータがなくて大きな時計でした。

シートは灰色のモケット、装備はエアコンとカセットステレオ、ドアミラー調整スイッチはありましたが、パワステとパワーウインドウだけはありませんでした。
あと、後ろのシートの上に空気清浄機がありました。
コメントへの返答
2018年3月18日 23:02
ナイトセーバーさん、はじめまして。コメントありがとうございます(^^)

グランドハイサルーンについて少し調べてもたのですが、どうやら3種類の仕様が用意されえているみたいで、売りはエアコンが標準装備というところのようです。

3種類というのは、「ハイサルーン」「グランドハイサルーン」「グランドハイサルーンX」で、この中でカセットとブロンズガラスが付かないのが「ハイサルーン」。「グランドハイサルーンX」にはホイールキャップが付き、空気清浄機も付くようですが、後席シートの上ではなく天井に着くようです。お父様の空気清浄機はディーラーオプションのものかもしれませんね。

エンブレムやその他の装備をお聞きした感じでは、お父様はとても車好きな方なのが分かります。昔はそういう弄りが多かったと思います。オークションでカタログを買って眺めると、懐かしめるかもしれませんね。


https://blogs.yahoo.co.jp/sglturbo/18537802.html

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation