• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月09日

かなり懐かしのカタログ ~A60カリーナ~


昨日洗車したら今日いきなり雨予報に変わって“やっぱりオレは洗車雨男だ”と確信したダブルウィッシュボーンです。
何を今更って・・・?







しかも終日雨だったので、今日は散発に行った以外は特に出かけず、おかげで家でゆっくり過ごすことができましたけどね。









さて、これまで80~90年代の車を懐かしもうと、いくつかのカタログをアップしてきましたが、その中でも私が大好きでたまらなかったセリカXX(前期後期とも)、そしてセリカ(後期)コロナ(後期)は自分で書きながら中学生時代の色々なことを思い出してしまうほど懐かしく感じました。でもセリカとコロナをアップしてながら3兄弟のアレをアップしていないのはおかしい・・・。

アレとは・・・、そう、カリーナです。














ってことで、今回は1981年9月に登場、FRとしては最後のモデルとなった三代目カリーナを懐かしみたいと思います。いつものごとく長いので、興味のある方は暇な時にでも覗いてみてくださいね。

因みにカリーナは登場から約1年後に3T-GTEUエンジンが搭載され、そこから8か月後にマイナーチェンジされ、その時点で4A-Gエンジンが搭載されました。そして更にその1年後にバンパーがカラードになったという、コロナとセリカとは少し異なる仕様変更の道を歩んでいるのですが、このカタログはそのカラードバンパーが採用された最終型のものです。








3兄弟の中では末っ子的な存在だったカリーナですが、いやぁ今見ても若々しいスタイルでかっこいいですね~。なんというか、シンプルで嫌味の無い顔で懲りすぎてないデザインというか。もはやこってりデザインにも若干行き詰った感がある最近の日本車のデザインを見たあとこのカリーナを見ると、またこんなデザインに戻ってもいいんじゃね?と若干勘違いを起こしてしまいそうなんですよね(笑)。

角目四灯の顔もいいし、昔の車では当たり前だったバンパーに嵌めこまれたウィンカーも素敵です。

画像はトップグレードの1800GT-TRで型式TA63です。








リヤスタイルもシンプルですね。後期型のカリーナといえば、なぜかこの黄色いセダンが思い浮かびます。CMがこの色だったからですかね。

前述の通り、マイチェン前、及びマイチェン後から1年間まではバンパーが前後黒い樹脂でしたが、マイチェン後から1年後の最終変更でカラードバンパーに。エンジンは1600ccは2T-Gでしたがマイチェン後から4A-Gに変更されましたね。グレードも1600GTから1600GT-Rと1600GTの2グレードになりました。型式はAA63。






カリーナはセダンのイメージが強いですが、リフトバック形状のクーペも存在していました。

この頃もセダンとクーペの両方が存在する車がいくつかありましたが、コロナもカリーナもちゃんとそれぞれ顔を変えていましたよね。最近の車はどれも顔が共通でボディ後半だけ形状が違うってのが多く、セダンやクーペ、ワゴンなどそれぞれの個性が半減しているように感じます。昔のように顔とボディ形状はセットで各々個性を持たせたほうがいいように思うのですが・・・。

因みにこのクーペ、私の通勤路のGSで半年前に一度だけ発見しました。で、最近また同じGSでリフトアップされていたのを見つけたのですが、もしかしたら店員さんのものかも。ホイールがこれと同じでボディカラーは白でしたが、いつか写真撮りたいな・・・







インストゥルメントパネルは3兄弟でも共通ではなかったんですよね。それぞれ各箇所違いがあります。でもこの3本スポークのステアリングは共通。これ、かっこよかったですよね。







赤いステッチの本皮ステアリングと同じく赤いステッチのスポーツシートがかっこいいですね。そして当然のようにマニュアルシフトノブが配置されていて、なんちゃってGTじゃないとこが素敵です。









3兄弟どれも計器盤は共通かと思ったら、こちらもそれぞれデザインが異なっています。計器盤自体のデザインも警告灯の位置や並びなども。

もちろんアナログメーターもそれぞれ違うデザインで、これは好きな者だけが知る小さな拘りという感じでしょうか。








カリーナのスポーツシートは一応8ウェイスポーツシートではあったのですが、セリカとコロナHTに採用されていたあのスポーツシートではありません。せめてクーペにはあのスポーツシートを採用すればいいのにと思ったものですが、なぜなんでしょうね。








パワーウィンドウに関しては、セリカ大好き人間だった私には理解できないものがありました。だって、コロナは1800GT-TRに標準で1600GTとEXサルーンにオプション。カリーナは1800SEに標準で1800GT-TRと1600GT-Rにオプション。で、一番スペシャルティなセリカだけ標準装着がなく1800GT-TRと1800SXにオプション。1600GT-Rにはオプションすらないという差別扱いに「なんでだよ!」と強く思ったものです。








エアコン操作部もセリカとコロナとは違うダイヤル式。使いやすいのでしょうけど、私はやっぱり普通の横スライドのレバー式のほうが好きでした。







エンジンはトップグレードに1800ccのツインカムターボエンジンである3T-GTEU。初期型では2000ccの18R-GEU搭載でしたが、1年後にこの3T-GTEUに変更され、MCモデルでそのままスライド搭載されました。

そして1600ccは4A-GEU。こちらも初期型では2T-G搭載でしたが、後期型から4A-Gに。

その他、セリカとコロナにも搭載されていた1800ccのSOHCエンジン1S-U。それにコロナに搭載されていた1500ccの3A-U(Ⅱ)も。








カリーナのキャッチフレーズは「足のいいやつ」でしたよね。まぁ、コロナとシャシーが共通なので足も同じでしょうけど。









ではグレード紹介。

カリーナのイメージリーダーはこのセダン1800GT-TRでしょう。

コロナと変わらない全幅、トレッドで、しかもコロナよりも1サイズ細いタイヤを履いていたにも係わらず、なぜかコロナよりもツライチに見えるのが不思議です。








こちらは1800GT-T。3T-GTEU搭載の廉価モデルですね。








4A-G搭載の1600GT-R。

全長は兄弟車コロナセダンよりも200mm以上短いカリーナセダンですが、確かにコンパクトに見えますね。更にセリカクーペよりも100mm程度短いのにもビックリ・・・。








こっちが4A-G搭載の廉価モデル。








こっちはクーペの1800GT-TR。

セリカやコロナとはドア形状が異なりますね。このあたり、カリーナが末っ子であることを感じます。








やっぱりお洒落は足元から・・・、を感じますね。








1600GT-R。

セリカやコロナよりもなぜかタイヤがツライチ(笑)。

フォグランプにちょっと時代を感じますね。








1600GT。

セリカLBよりも随分と大人しいデザインですね。








あとは・・・、こんな感じです(笑)。

サーフというワゴンがあるのがコロナとの違いでしょうか。







街中で見かけるカリーナって、思い出してみたらこういうイメージかも・・・








普通はクーペよりはセダンのほうがグレード数が多いものですが、カリーナは逆。珍しいですよね。








カリーナでDXやSTDを選んだら、装備的には何も付いていない感じ??

セリカXXはこの点凄く良心的な車でしたけどね。









コロナがそうであったように、カリーナも後期型からFFモデルが別に併売されました。コロナのFFモデルはまるで団子虫みたいに(←元オーナーさん、お許しを・・・)地味になりましたが、カリーナはその点ずっとマシでした。でも、取って付けたようなフロントスポイラーは嫌いでしたけどね・・・








ということで、3兄弟のアップはこれで完了です。

私にとってはセリカXX、そしてこの3兄弟は特別な思いがあります。本当はこのMC前モデルもカタログもよく眺めていたのですが、かっこいいのはやっぱり後期型ですね。








クーペ(HT)GT-TRの3兄弟♪それぞれの個性が出ていて魅力的でした。

そういえば、初期型ではセリカだけなぜかGT-TRというグレードがなくGT-Tだけだったんですよね~。コロナとカリーナはGT-TRがあったのに・・・。








こうやってカタログを並べて眺めていた中学時代。








好きすぎて勉強なんて全然していなかった気がします(笑)。





以上、長いブログを読んでくださりありがとうございました。
カリーナは懐かしんでいただけたでしょうか。

さて、次は何を懐かしもうかな~♪










ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2013/06/09 23:43:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

^^;イイお天気ですね😊
mimori431さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

洗車しました
R172さん

ウェットブラスト初体験な件
☆よっけさん

4月はどうしても好きになれない
H_Einsteinさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

この記事へのコメント

2013年6月10日 9:25
おはようございます。

おっ、懐かしい1台がまたまた登場しましたね♪

このカリーナはデビューした時は「極普通のセダンだな。」てな感じでした。(トヨタ内に魅力的なスポーツカーが沢山あったのもあるんですがね(笑)。)

でもこのモデルに1800ccが存在してたのは初耳でしたね、4AGエンジンがトップグレードというイメージかな??然しこうやって見ると、かなりカッコいいですね♪

20年ほど前の話ですが当時福岡県内の某所で行われていたゼロヨン会場で4AGフルチューンで後部座席無しのこのカリーナが最速で有名だったことがありました。さすがにR32GT-Rには勝てませんでしたがね(^◇^)
このモデルは太陽にほえろには出てなかったですよね??
コメントへの返答
2013年6月11日 22:07
こんばんは!

60系でカリーナだけアップしていなかったので、ようやくこれで3兄弟完了です。

私はカリーナって代々スポーティなイメージがあって、特にこのFR最後のモデルは硬派な印象さえあります。FFになってもカリーナは若々しいスポーティさがあったと思うんですよね~。まぁ普通のグレードは極普通のセダンとも言えますが・・・

4A-Gのカリーナって、同じエンジンを積む86と比べても重たくて走りには厳しいと言われてましたが、フルチューンだと全く別の車のようになるんでしょうね。

太陽にほえろには出ていなかったともいますが、同じ兄弟のコロナのセダンは出ていましたよ。グリーンツートンのやつですが・・・
2013年6月10日 9:32
懐かしい~

足のいいやつって、千葉真一がCMしてませんでしたっけ?

カタログにある、タイヤのパターンがBSのRE86ってところも当時かな?

それより、「人生ゲーム」が気になります^^;

いまでも、ゴールは「大富豪の家」で負けは「貧乏農場」なのでしょうか?

一発大逆転で株を投資して「おおたてもの(漢字忘れました)」とかもルールであるのかな?

子供が4人以上になった時点で車に乗れないから負けとか・・・(ローカルルールかも?)

3T・・・2Tのストロークアップによく使いました。^^。
コメントへの返答
2013年6月11日 22:16
貼り付けてあるYoutubeのCMがそれで、千葉真一さんが出てますよ。岸本加世子さんも出ていました。

人生ゲームは随分前に買ったもので、一人でテレビゲームばかりしないよう、家族とのコミュニケーションを考えて買いました。未だによく遊んでますよ。

大富豪の家という名前じゃなかった気がします。株を投資というか、株券を購入でき、それを持っていたら最終的にゴールした時点で1枚10万ドルに換金・・・という感じですかね。車は確かに6人乗りで、でも出産はどこか決まったマスでしかなかった気が・・・。
2013年6月10日 11:49
懐かしい!!
実は、母が永い間
赤い4ドアのカリーナ(1500)
に乗ってて、免許取り立てで
ちょっと乗ってたのが、コレなんですよ!

今でも7代目カリーナに乗ってますよ!
(^^ゞ
コメントへの返答
2013年6月11日 22:21
おお!お母様が赤いカリーナ?!素敵な響きです♪

7代目は最終型ですね?このカリーナも若々しくていい車ですよね。これのGTが結構好きです。赤いGTエンブレムが最高に渋いんですよ。
2013年6月10日 13:38
初めて自分の車を買う時の候補の1台に赤いカリーナがありました。
比較対象がEFシビック、AMGギャラン(^^;)
結果EFになりましたが、この時カリーナオーナーになっていたら今はまた違う人生になっていたのかも?と思ったりしました。

しかしカリーナのCM、アグレッシブですね〜!今じゃなかなかない構成です。
コメントへの返答
2013年6月11日 22:26
その候補である赤いカリーナは、今回の60系でしょうか?!ならば、グレードはGT系??

私も初愛車が大好きなセリカかセリカXXだったら、恐らく今とは全く違う車人生を送っていた可能性大です(~-~;)

黄色いFRセダンがダートラ・・・。ダートラってとこが凄いですね(笑)
2013年6月10日 13:45
やはりカリーナと言ったら「足のいい奴」です。


海苔巻きせんべえの声とシンクロは出来たのですが、
今調べたらこの声優さんいろいろと出ているのですね。
コメントへの返答
2013年6月11日 22:33
それがキャッチフレーズでしたよね!

海苔巻きせんべえって、アラレちゃんのあの海苔巻きせんべえ??あの声の方が今回のCMの声でしたか?!

全然気づかなかった・・・(~-~;)
2013年6月10日 17:56
今見てもいいですね。
この頃はセダンでも元気のいいクルマが多かったほんとにいい時代ですね。
やっぱりテレビCMは印象深いですね。
カリーナは友人が乗ってたのでやっぱり私もよく乗せてもらったので思い出のあるクルマです。
コメントへの返答
2013年6月11日 22:37
世の中セダンの元気がないと全体的に活気のないように感じます。ホンダには特にそれを感じます・・・。

4nzigenさんのお友達のカリーナは確かFFモデルでしたっけ?XX乗りの方だった記憶がありますけど・・・。

カリーナってどの代も若々しいイメージがあります。
2013年6月10日 18:37
なつかしい、、、
免許取って初の車がこの後期FFのカリーナでした

AT160という方式でGT-Rというグレードでした
4AG積んでたのですが自分が買ったのはATだったのが残念な感じの車でしたね

20年以上前の事なのであまり思い出を覚えて無いのですが、センターコンソールに冷温庫が付いていたのを覚えています
いま考えると当時こんな大衆車になんでそんな装備が付いていたのか不思議ですが、すごく便利だったのを覚えています(^o^)
コメントへの返答
2013年6月12日 22:15
おお!FFカリーナでGT-Rですか?!渋い!このFFモデルでも4A-G搭載車があったんですね。

カリーナはFFになってもコロナよりもスポーティな雰囲気がありましたよね。そして派生モデルでカリーナEDも出て、こっちもスペシャルティなイメージでかっこよかったですよね~。

センターコンソールに冷蔵庫・・・。まるでミニバン並みの高級装備です(~-~;)
2013年6月10日 20:49
こんばんは!

1987年生まれの自分が登場です!(爆)
この当時でもイグニッションキーの照明とかもあったんですね。
シートの質感も良くて今見てもオシャレですね~!

そして1600GT-R、見事なツライチで(^^
コメントへの返答
2013年6月12日 22:19
こんばんは!

1987年だと、私が高校3年生?!歳の差ありすぎ(~-~;)

この頃はイグニッションキー照明も高級装備の一つだったと思います。そしてパーツの一つ一つにお金がかかっていたように思うんですよね~。

ツライチよりも若干はみ出てる感じにさえ見えます(~-~;)
2013年6月10日 21:00
こんばんは。

この名車紹介、楽しみにしとります(^_^)b
いや~ツライチ、いいですねー(*^^*)

最近のクルマは、デザインが複雑で重厚感はあるのですが… 軽量でスポーティーという感じは、ほぼ皆無ですからねー(x_x)

コメントへの返答
2013年6月12日 22:22
こんばんは!

ありがとうございます。何よりも自分が懐かしみたいがために始めたシリーズですが、気が付けばかなり多くの方が読んでくださっているので今後も続けていきますのでご贔屓くださいね~。

最近の車のデザインは仰る通りですね。悪く言えば凝りすぎで、ゲップがでそうです・・・(~-~;)
2013年6月10日 22:12
リンク貼ってあるのは、すごいCMですね。

私が覚えているのは、「足のいいやつ。」の前に、
「決まってるね!千葉チャン・・・」が、
入っている先代のCMです。

思い出したー。
このカリーナ、販売店の関係で廉価版を担っていたので、かなり簡素な仕様もあるんです。
その影響で、上級モデルでもかない装備はショボイ・・・。

例えば、4ドアのパワーウィンドースイッチが、
アームレストではなくドアパネル直点けとか、
8ウェイなのに普通の形状のシートとか・・・。

カタログ見て、ガッカリした覚えがあります。

でも、装備が簡略化されている分、重量は軽かったかも?
走りの良さに直結・・・爆
ボディもコンパクトだったのが、ツライチになったのでしょう。
当時は、そんな呼び方、有りませんでした。

黄色の4ドアセダンが似合うなんて、滅多に無いですね。

多分、この3兄弟は自分もカタログ持っているので、
発掘してニタニタしてみヨッ・・・!
コメントへの返答
2013年6月12日 22:36
後期型のCMはこれしか私は知らないのですが、前期は「足のいいやつ」って言ってましたっけ。それとも2代目からだったかな・・・。いずれにしても千葉ちゃんがイメージキャラクターでしたよね。

この頃はアームレストじゃんくてドアにそのままパワーウィンドウスイッチが付いている車が結構ありましよね。実は兄弟車のセリカもそうでした。でも私はパワーウィンドウ自体が羨ましくて、ガッカリはしなかったです。86も手動窓だったし、手に届くクラスの車はまだまだパワーウィンドウなんて標準じゃなく高級装備でしたし。

3兄弟の中では一番小さいカリーナでしたが、一番やんちゃでスポーティな印象もあってよく売れた車だったと思います。

この3兄弟のカタログを全部お持ちなんですか?それは凄いです。私はこの頃のカタログはほとんど捨ててしまって、凄く後悔しています・・・
2013年6月10日 22:14
カリーナですか。

私の最初の愛車(?)もカリーナでした。
ただしFFのEDという亜種でしたが(^^;
プレを買うまで散々山口のお山で乗り回してました(けして峠ではないですよw)が、
最後は原因不明の前後輪2本バーストで散りました。。。
やっぱり安物のオートバッ○ス製タイヤは当てにならんです(--;

思えばED→プレ→プレ→プレとFFしか乗ってないw
というか、いまさらFRの乗り方がいまいちわからないうっぷれになってしまいました(爆)


コメントへの返答
2013年6月12日 22:40
おお~!!EDにお乗りだったんですか?!実はEDもアップしようかと思っていたところなんです。お洒落な4ドアクーペで、凄く人気でしたね。

私なんてFRを愛車にしたことなんて全くありませんよ。そういう方は多いと思います。すでにFRは高級ジャンル専用の駆動方式になりつつありましたもんね~。

プレはFFの中でもタックインのききやすいオーバーステアぎみの車だったので面白かったです。
2013年6月10日 23:21
こんばんは!
噂を聞きつけ、やって参りました(^^ゞ

出た!やったね、千葉ちゃん!!
6/2に、静岡の富士宮で行われたセリカ・コロナ・カリーナのミーティングでも、
いっぱい来ていました。まだまだ人気が高いんですよね。

やはり兄弟の中で最もファミリーユース向けだからでしょうか、人気のGT系に限らず、
「マイロード」や「ロードランナー」などのグレードも未だに多数、現存していました(^^)

わたくしも、カタログを見て、GT-TRをデジパネにしようか…今、真剣に悩んでおります(笑)
コメントへの返答
2013年6月12日 22:48
こんばんは!

Sonny Crockettさんには売り出しの広告のごとく、毎回案内をさせていただいてます(~-~;)。やっぱり私の憧れだった車を2台も所有されてるのですから特別なんです♪

先日のミーティングでも3兄弟が結集したんですね。何度も言ってしまいますが、ホント羨ましいです。死ぬまでに一度は行ってみたいんですよね~。未だに現役ってのが凄いですね。

あの頃はGT系にしか目が行きませんでしたが、いまだとカリーナの存在自体が奇跡に近いですからね~。未だにマイロードとかが走っているなんて凄いです。

デジパネは・・・、これを装着して初めて太陽にほえろ仕様が完成ですよ(笑)。
2013年6月10日 23:35
カリーナとおなじ1970年生まれのワタシです(^^)

FRカリーナよりはFFカリーナの方が身近ですね、なぜか。
EDに憧れました。
足のいいやつ...というフレーズも懐かしいですねー。
コメントへの返答
2013年6月12日 22:56
カリーナってもうちょっと古い車かと思ってましたが、意外とそうでもないんですね。まぁこのカタログの車が3代目ですから、そりゃそうかも・・・。

3代目FRカリーナは私が本当の意味で車好きになった時の車なので一番好きですが、それ以降は全てFFなので結果的に身近という意味ではFFモデルになりますね。ただ、最後のモデル以外は印象にはほとんど残っていないのですが・・・
2013年6月11日 21:43
昔のカリーナって驚くほどスポーティーなデザインだったんですね!
まずそこにびっくり。
僕が知ってるカリーナは(おそらく90年代くらい)なんだかオッサンが乗るようなデザインだったので
イメージがあまりにも違い過ぎて・・・・

昔の方が遥かにカッコいい☆
コメントへの返答
2013年6月12日 23:01
歴代のFRカリーナどれもがスポーティだとは思いますが、3代目が一番やんちゃな印象がありますね。FFモデルはグッと落ち着いてしまいましたが、まぁそれでもコロナよりは若々しい印象がありました。丸っこくだんごっぽいカリーナもありましたけどね・・・

やっぱり60系はかっこいいですね!根強い人気があるのもうなづけます!
2013年6月12日 17:55
ほぉ…これが三兄弟なんですね。

免許もまだ持ってない中学生のダブルさんは夜な夜なカタログを眺めては、
色はコレにしよ~♪とかグレードはコレ♪オプションはコレ♪
…とか考えていたんですね。分かります。
(;^ω^)
コメントへの返答
2013年6月12日 23:04
これが私の中学時代のほとんどを埋め尽くしてくれた3兄弟です。

夜な夜なカタログを眺めたというよりも、学校の勉強すらせずに教科書の角に絵とか書いてましたからね(~-~;)。特にセリカの絵は相当いけてたと思います(笑)。

なんで免許取ってセリカに乗らなかったのか不思議でなりません・・・
2013年6月12日 20:10
こんばんは。

3兄弟の中ではカリーナのスタイルが一番好きです。黄色いセダンの後ろ姿、特にダックテールスポイラーがカッコイイ♪でもタイヤはみ出てませんか!?


数か月間、代車でTE-71を乗ってたことがあります。ツーテージとヨンエージ―の差があまりにも大き過ぎてとても古臭さを感じながら峠を走った記憶があります。エキマニが割れたり、雨漏りしたり、
代車なのにタイヤ交換してもらったり・・。(笑)

その前の代車はファルケンカラーのランサーバン・・(微笑)
コメントへの返答
2013年6月12日 23:17
こんばんは!

カリーナがお好みですか?!後姿で、しかもスポイラー付きが好きとはなかなかお目が高い(笑)。私の中では、この黄色いカリーナはまるで襟裾を立てたキレンジャーのように見えます。

2T-Gと4A-Gでは、それは相当な差があるでしょうね。2TってDOHCだけど8バルブですからね~。片や16バルブDOHC・・・。相当な差があって当然ですよね。
2013年6月13日 21:37
今じゃクーペにセダンにバンがあるなんて考えられないですね。まだ最近だったらセプターぐらいのものでしょうか(笑)
カリーナってFFの若々しいセダン、ってイメージが強くてこの頃のイメージは個人的に薄いです(^^;;
うちに昔、FF3代目カリーナがあったからでしょうけど。


コメントへの返答
2013年6月17日 0:14
返信遅くなってすみません!

昔は派生車種が多かったですよね。カリーナは特に多かったようですけど。

カリーナは確かにFFになってからの方が馴染みがあるかと思います。私の場合は、このFRで私の中のカリーナが終わってしまったので、カリーナと言えばやはりこのA60です(~-~;)。
2013年6月13日 22:04
>襟裾を立てたキレンジャー

車の中でカレー食ながら、九官鳥となぞなぞ?
コメントへの返答
2013年6月17日 0:16
やっぱりキレンジャーはやめて、千葉ちゃんということでジャワカレーで・・・

イメージが悪くなりそうだし(~-~;)
2013年6月15日 10:23
父が乗ってました

前期のみに存在した1500SEで3ATでした
なんかルービックキューブみたいなデザインのホイールキャップが付いてたのを覚えてますね

タイヤサイズの設定かFFモデルのほうが小さく感じてたように思えます

アルテッツァが出たとき、86の再来とか言われてましたが、
個人的にはFRカリーナが帰ってきたと思ってました (-_-)
コメントへの返答
2013年6月17日 0:22
1500のSEというのは前期のもの設定なのですか。GT以外はあまり詳しく知らないのですが、3ATというところが時代を感じますね。

タイヤは、もしかしたらエンジン縦置きの恩恵で懐の深いホイールハウスがあたからとか。その点FFは厳しいし、タイヤの切れ角もあまり多く取れないでしょうし・・・。

なるほど、アルテッツァはFRカリーナの再来・・・。86よりもしっくりきますね(~-~;)
2014年6月1日 18:39
改めまして。シノピーです。

A60カリーナSTのグレードによる特徴について教えてください。

コメントへの返答
2014年6月1日 22:01
シノピーさん、こんばんは。

グレードの特徴というのが抽象的な表現でどのように書いてよいのかわかりませんが、メッセージにある設定ボディカラーでよいのであれば調べますね。ただ、押入れの奥の方にしまっているので、夜引っ張り出すのがちょっと大変なのでまた後日にさせてくださいね。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation