• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月04日

バッテリー&オルタネーター簡易診断


今日の山口は曇り時々雨。たまに日差しがあったりと、不安定な天気でした。このところ天気予報がコロコロ変わって週間天気予報が全く当てにならないので困っています。

ということで今日も洗車はなし。アコードはホイールがどす黒くて綺麗にしてやりたいのですが、まぁ来週日曜日から夏季休暇になるから、今週もう一週間汚れたアコードで我慢するか・・・。








そして今日は午前中、とある機械工学系大学のオープンキャンパスがあって息子と奥様と3人で説明会や催しを見てきました。まだ息子は高1ですが、私と似て成績が完全に理数系寄りなので、その他色々と訳あって行ってみました。まぁその前にここに入れるほど成績がいいわけじゃないのですが・・・









そして、夕方前にダンクとアコードのバッテリーとオルタネーターの健康診断を行いました。


実は、ここ一週間前から奥様からダンクで走行中にバッテリーの警告灯が時々点灯する事があると聞いていて、それも数秒とか数十秒レベルという短い時間ということで気になっていました。しかも、つい先日はABS警告灯も点灯したらしく、一時的に大きな電圧降下が起きている可能性もあります。とにかくオルタが故障するとあっという間に走行不能に陥るので昨日ホンダに行くように伝えていたのですが、ピットがかなりごった返していたようで“出来れば平日に予約を入れてから来てほしい”と言われ何も診てもらえず帰ったそうです。明日も仕事が休みらしいので行くとは言っていましたが、夏場はバッテリーの負担が大きいですし、今日は天気もイマイチで洗車もできないってことで、今日私自身で簡易的な診断を行ってみました。









その前に、きっと健康体と思われるアコードから診てみることに。

とはいえ、実はアコードもここ最近ポジションランプを点灯している時にエアコンのコンプレッサーが入ると一瞬暗くなるようになりまして、以前はこんなことは無かった気がするし、なんせ15万Kmオーバーでオルタ無交換の車ですからやっぱり心配です。








このバッテリーは新品装着して2年2ヶ月、距離にして丁度4万Km走行していますが、インジケーターはバッテリーが健康体であことを示すグリーンに発光しています。







バッテリーの状態を確認する場合は、最低でも走行後一時間程度はエンジン(バッテリー)を休めて安定させた状態で確認するのがいいと思います。

アコードは午前中は走っているので多少なりとも充電されて数値的には良い方向に出ていると思われますが、なんと12.99V。バッテリーの単体電圧は正常値で12.5~13Vが正常と言われているので、MAXに近い状態まで充電されています。








そしてエンジン始動状態。もちろんアイドリングが落ち着いている状態で、空調、オーディオ、ナビなど負荷機器は全てOFF。

オルタネーターが回っているエンジン始動時は無負荷で14.5~14Vが正常値と言われているので、全く問題なしですね。14Vを切リ始めるとバッテリーかオルタのどちらかが悪い可能性大です。







そしてエアコンONだと14.21V。0.12Vのダウンは予想以上に小さいと思いました。








更にその状態からHIDライトON。フォグはOFFです。0.07Vダウンとなる14.14V。








更にそこからオーディオを並みの音量でかけてみました。私の車は純正ながらも結構大きなアンプを搭載しているプレミアウムサウンドシステム仕様車ですが、ほとんど気にしなくていいみたいですね。大きなアンプを搭載していてもレスポンスの良い軽いコーンのスピーカーによって意外とアンプの出力が抑えられて音を発しているのかもしれません。








そして負荷電圧も見てみました。

因みに普段走行中に車で使う電気のほとんどがオルタネーターで発電された電気でして、バッテリーの電気は主にオルタが回っていないエンジン始動時やエアコンコンプレッサーの入る瞬間など、電圧ドロップが大きい時などに使われます。なので、セルモーターを回す瞬間の電圧(負荷電圧)はとても重要なんですね。








負荷機器を全てOFFでセルモーターを回した時の最低電圧が10.85V。かなりの電圧ドロップですが、10V弱までなら大丈夫といわれているので問題なしと思われます(9Vを切るとエンジンの始動が困難になると言われている)。

そう思うとエンジンをかける時はエアコンやライトなどの負荷機器はOFFにしておき、バッテリーの電力はエンジンの始動のためだけに使うようにして、エンジンが始動してから負荷機器をONにするほうが明らかにバッテリー電力の消耗を減らせることがわかりますよね。








こちらはエアコンをONにした瞬間の最低電圧。すぐに14V台に回復しますが、エアコンをかけっぱなしで長くアイドリングを続けるとやはりバッテリー電力の消費が続くので、ある程度走行してオルタからバッテリーへの充電を行ってやらないとバッテリーあがりの原因になってしまいます。














さて、テスターの液晶画像が続くので退屈かとは思いますが、お次は心配なダンク。








ダンクのバッテリーは昨年1月に交換しているのでまだバッテリーが悪いってことはないと思いますが、オルタが一時的にでも悪くなるとバッテリーへの依存度が高くなるのでやはり心配です。







ダンクは朝から全く動かしていないのでバッテリーの状態は安定しているはず。

色的には良好のようですね。








まずはエンジンも何もかけていないバッテリー単体の電圧(バックアップ電源分は使ってますが・・)。

前述の通り、バッテリーの単体電圧は正常値で12.5~13Vだと言われており、ダンクは12.64V。アコードよりは小さいですが、まぁ問題はないレベルですね。








そして、エンジン始動直後。1300rpmあたりの暖機運転中で、もちろん空調やオーディオはOFFです。

回転数が高めということもあり、アコードよりも高い14.64Vまでアップ。







暖機を終えてアイドリング回転数も落ち着いた状態で14.49V。アコードよりも少し高めです。

アイドリングの無負荷状態で14.5~14Vが正常範囲と言われているので問題なしですね。








次にエアコンON。

アコードとほぼ同じ14.22Vは問題なしですね。








更にヘッドライト(フィラメント球)&フォグランプON。

さすがフィラメント球…、なんと一気に12.34Vまで電圧降下です。奥様はいつもフォグを併用しているので実状に沿った測定をしてみたのですが、夜HID単体のみ(フォグは使用していない)で走っている私のアコードと比べると相当電気を食っているようですね。






更にその状態でオーディオON。大したオーディオでもないのに0.18Vの電圧ドロップはアコードよりも大きい・・・。社外オーディオは純正品よりも電気を沢山食ってるのは明らかですね。








そして、無負荷状態でのエンジン始動の瞬間。

アコードよりも電圧降下は大きく10Vを切りましたが、負荷電圧10V弱は全くの許容範囲です。







最後はエアコンのコンプレッサーが入る瞬間。アコードと変わらない数値です。






という感じでテスター画像ばかりのブログでしたが、アコードもダンクもバッテリー単体はとても健康。特にダンクのバッテリー&ABS警告灯点灯によるオルタとバッテリーの状態が心配でしたが、バッテリーもオルタも問題ないのが分かったので安心しました。まぁこの測定中に警告灯が点灯していなので当たり前の結果ともいえますけど。

ただ、ダンクはエンジン始動時にアコードよりも電圧数値のばらつき(数値の幅の上下)が大きめであまり安定していませんでした。これが何を意味しているのかは分かりませんが、何も問題が無いのに警告灯が点灯するとは思えませんので、やはりホンダで診てもらう方が安心です。以前、この症状をホンダに相談したとき、ABSの警告灯が点灯した場合はECUの履歴に残るとの事なので、原因はすぐに掴めるかもしれないですね。




だた、オルタが原因だとしたら、リビルド品で約4万円程度とのこと。

工賃含めると泣きそうな出費になりそうです・・・。
アコードのタイヤも昨日注文したし・・・
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2013/08/04 20:41:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は2台洗車(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

4/28 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

福井県🎵おはようエンゼルライン
あん☆ちゃんさん

皆様へ感謝です🤲
マイタクさん

今日のiroiroあるある503 ...
カピまこさん

昨日も・・・🌤️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年8月4日 22:01
こんばんは!

やはりこの時期、エアコンなど電力が必要なものを使うので
オルタやバッテリーにはツライですね。
実際、最近よくバッテリーあがりなどをよく見ます。

僕もオルタはかなり心配要素ではあるのですが未だ交換せず・・・(汗)
コメントへの返答
2013年8月6日 21:53
こんばんは!

冬も怖いけど、電力消費という面で言えば夏こそ怖いですよね。しかも急にバッテリーあがりするって話も聞きますし(~-~;)

オルタってどのくらいまで持つんですかね~。20万キロ走られた方でも無交換な方がおられますから、意外と大丈夫なのかもしれませんね。セルモーターの方がヤバイかな・・・
2013年8月4日 23:23
経年劣化は工業製品にはつきものなのでしょうが、そこはさすがメイドインジャパン(^O^)/
かなり長持ちなんではないでしょうか\(^o^)/

先日仕事で15万超えのトヨタ車乗りましたが、まだまだ全然行ける雰囲気でした。
メンテまめなダブル家ならまだまだまだまだ行けますね^_^
コメントへの返答
2013年8月6日 21:57
とりあえず今回の簡単な検査ではオルタは問題ないと分かりましたが、オルタは徐々に弱っていくという壊れ方よりは、いきなり壊れる事が多いようなので、怖いですね。ダンクはここ数日何も異変がないので様子見ですけど・・・

15万Km走っているとさすがに壊れそうな部品の候補が沢山あって、この先が不安で不安で・・・(~-~;)
2013年8月5日 1:19
バッテリーとオルタネータは大切です!(^_^;)

先代流星号にもこうした自己点検をしてやってれば・・・と悔やまれます。σ(^_^;)

我が家の場合は私が運転してた時だからまだ良かったですが、奧さま専用車でトラブルが出て、パワステが効かなくなったら大変です。やはり早めに診てもらった方が良さそうですね・・・
コメントへの返答
2013年8月6日 22:02
いつぞやの流星号のハラハラドキドキしたあの出来事を思い出します(~-~;)。

流星号もいきなり異変があったと記憶していますが、こまめな点検をしていてもオルタは急に壊れそうで怖いんですよね~。

ダンクはここ5日間全く症状なし・・・。ホンダで見積もり8万円と出て現在もう少し様子見することにしました(~-~;)。ただ、本当にオルタかどうか怪しい言いぶりなんですよね・・・。他の原因だったら泣くに泣けない出費ですし。
2013年8月5日 9:31
古くなれば不安が出てくる部分ですよね

ベルトの緩みがなければ、ICレギュレータかブラシなどオルタ本体部分の不具合かと

10年10万キロ過ぎると色々出てきますからね~
コメントへの返答
2013年8月6日 22:07
オルタやセルはそろそろ壊れてもおかしくない高額部品なんですよね~。

ベルトの緩みは、アコードはテンショナーの目印から問題はなさそうですし、ダンクは今年だったかベルト交換したばかりです。やはり症状としてはオルタ本体なんでしょうね。

ダンクは現在12年半で7万5千Km走行・・・。オルタはもうちょっと長持ちしてもいいかなぁと思う距離なんですけどね・・・
2013年8月5日 11:08
うちのプレリュードはまだ交換していないので相当前から心配をしているのですが、金額がアレなので中々(^_^;)

ちなみに、うちのフィットのバッテリーが突然死した時、そのバッテリーのインジケーターは緑だったか青だったか、正常な状態を示していたので、それ以来全く信用していません。

プレリュードの方はパナソニックのバッテリーで、ライフウインクというインジケーターがサービスで付いていたのですが、それが正確なのか、弱ってきてからが楽しみです。
コメントへの返答
2013年8月6日 22:14
もりもりさんのプレは20万Km走行車でありながらオルタ無交換なんですね。走る車のほうが逆に長持ちするんでしょうか。そうだとすれば私の車も長持ちするはず(笑)。プレは部品そのものを探すのが大変そうですね。あってもメチャ高?!

インジケーターはあまりあてにしないほうがいいのですね。私のアコードは以前付いてたものがちゃんと色が変化していたので大丈夫と思っていたのですが、モノにもよるのかな・・・。夏は前触れもなく一気にあがるので、それだとあてにはできませんね。

噂によると、高額なバッテリーは最後の最後まで高い電圧を保って、死ぬ寸前にバッテリー上がりを起こすらしいです(~-~;)
2013年8月5日 17:16
オルタはプレもステップもまだ
交換した事が有りません
プレの方は簡単な電圧計を付けてる
ので、何か有ればすぐ解ると思いますが
間も無く10万に達するステップも
何気に要注意だなぁ~  (・_・)
コメントへの返答
2013年8月6日 22:19
V-テッ君♂さん宅もオルタは2台とも長持ちなんですね。同じプレ乗りさんでも随分と差があるようで、品質的にも個体差が激しい部品なのかもしれませんね。

オルタは前触れもなく壊れる部品といわれているので、電圧計で異常が分かった時には即整備工場に持ち込まないと間に合わない可能性がありますね。怖い部品ですよね・・・
2013年8月5日 23:13
こんばんは!

ウチの若い整備士に見せてやりたい様な、バッテリー&オルタ診断ですね。
ダンクのバッテリーとABSの警告灯、点灯は心配ですねぇ〜
症状からすると、やはりオルタの可能性が高いですね!
私のプリゴンは10万kmを超えたくらいで、オルタが突然死しました(ー ー;)
あれからまた、10万km走ってるので気をつけないと…
コメントへの返答
2013年8月6日 22:24
こんばんは!お久しぶりで~す。

プロの185/68R40さんにそう言ってもらえると嬉しいです♪テスターであてただけんですけどね(~-~;)

ダンクは距離は7万5千Kmしか走っていないのですが、年数は12年半なのでオルタが壊れても不思議じゃないんですかね・・・。一時的に大きな電圧降下があると他の機器に異常が起こるでしょうから、ABS以外でも点灯する可能性はありますかね。ここ数日間は全く点灯しなくなりましたが・・・

オルタは20万Kmでも壊れていない方がおられるので、品質の差が意外とありそうですね。
2013年8月6日 3:23
ABSは自分も付いたり、消えたり
また、センサーに異物かな・・

前回車軸側はノーチェックだったんですよね。
コメントへの返答
2013年8月6日 22:26
センサーに異物で警告灯ですか(~-~;)

うちの場合はバッテリーの警告灯がメインなので、異物じゃないですね(笑)。

異物だといいのに(~-~;)。
2013年8月6日 22:14
うちのオルタは10万キロ前に突然亡くなりました。
その時は本当に驚きました。辛くもディーラーに辿り着きそのまま車検になったのを思い出します。

旧車なので先手先手で、次の車検では交換しようと思います。
コメントへの返答
2013年8月6日 22:28
同じ20万Km走行のもりもりさんは未だに壊れていないとのことで、オルタは品質の差が意外とあるのかもしれませんね。CMアコ乗りさんでも10万走られていない方が交換された例もありますし、私のように15万Kmでもまだ壊れない方も結構多いです・・・。

やはり先手が確実ですね。でもうちはそのお金がないという(~-~;)
2013年8月6日 22:50
こんばんは~。

オープンキャンパス。なんか洒落た響きに聴こえます。

で・・、警告灯の原因は何んじゃったん!?
コメントへの返答
2013年8月7日 22:44
こんばんは!

確かに、普通に大学説明会でいいのに(~-~;)

原因はイマイチ分かりません。嫁が一人で行ったため、伝わっておりません(汗)。多分オルタなんでしょうけど、確実かどうかが微妙・・・。

また日曜日にでも行くけぇ、そん時に聞いてみちょこう~かと思っちょる(爆)
2013年8月7日 0:03
ダブル師匠と同じテスターを持ってるって自慢してもいいですか?(笑)

点検やホンダでの診断時に症状が出ないっていうことはよくありますよね。
走行中に警告ランプが点くって事は、やっぱりオルタ側の原因の可能性があるってことでしょうか。
走行中に発電しなくなると、最悪エンジン停止も考えられますので、症状が見つかるといいのですが・・・
コメントへの返答
2013年8月7日 22:48
おお!同じテスターをお持ちでしたか?!多分そんな安ものじゃなかったと思うんですが・・(~-~;)

現在その症状が出ない状態でして、まぁそれで助かっているような、気持ちが悪いような、何ともいえない状態です(~-~;)。ABSの警告灯点灯によって履歴が残るかもって言われたのですが、結果的にどうだったのか嫁には説明がなかったようです。

今日で6日間連続で異常なし・・。このままこれが続くのでしょうか・・・

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation