夏季休暇になると色々としておきたい事があるわけですが、まず第一弾がアコードの洗車。これは土曜日の会社帰りにしておきましたが、昨日月曜日には第二弾目となる「分別ゴミ置き場の照明」の製作です。

我が家では、分別ゴミを家の外に置いている収納ボックスに一旦入れて、週に一度私が市内のリサイクルセンターに持っていっています。
この分別ゴミを入れるボックスの置き場には照明関係が一切なく、夜になると真っ暗なので手探りで種類別に捨てていました。以前からここに簡単な照明を設置してあげたいと思っていたのですが、昨日これを製作したのでレポートを残しておこうと思います。

照明の設置場所はここ。壁に穴をあけたくなかったので、もともとあったボイラー電源の配管を利用して固定することにしました。
因みにガスメーターの左に見えるエアコンのホースがかなり朽ちていますが、このエアコンは平成4年頃、私の妹が買って使っていたエアコンのものです。あれからもう21年経ちますが、壊れもせず今でも充分使えています。このエアコンの洗浄をこの休み中に行おうと思っているので、そのレポはまたいずれ・・・。

で、今回のDIYで揃えた主な材料はプッシュ式LEDとよく見かける収納ケース。どちらも毎度お馴染み庶民の味方であるダイソーの商品です。LEDは100V用と電池式とどちらにしようか迷いましたが、使用頻度を考えると乾電池式でも充分と判断し、ダイソーのこれにしました。

まずはLEDを固定するための穴をLED本体裏板にあけておきます。
このLEDには最初から裏に引っ掛けの穴が1箇所あいているのですが、その穴を利用してLEDを引っ掛けると表のプッシュする部分が横になってしまうんです。今回私が考えている方法ではそれだと好ましくないので、別の場所にあけかえることにしました。

のっけから分解・・・

穴はこんな感じのだるま穴で。樹脂用のキリであけていないので、綺麗にだるま穴があけられない・・・(汗)
要は、引っ掛け穴を上にした時にプッシュスイッチが下にきてほしいので、このようにあけ直すことにしたんですね。

次にLEDを固定するためのLED取付ベースの製作。材料は倉庫に残っていた廃材を利用しました。
もしLEDを直接ネジで固定してしまうと電池交換ができなくなるので、このLED取付ベースに先ほどLEDの裏面にあけただるま穴と同じピッチで木ネジを立て、そこにLEDを引っ掛けることにしました。

木のままじゃちょっと不格好かなと思い、倉庫に残っていたシルバーのラッカースプレーで塗装することに。反射しやすい色だし・・・

こんな感じで。
表面が粗い木材だったので仕上がりが悪いですが、まぁ見えなくなるからいいや・・・(~-~;)。

次にケースの製作。
今回の設置場所は軒下ということもあり直接雨が落ちてくることはないのですが、やはり屋外ですし横殴りの雨だと濡れてしまうので、このケースでLEDを覆うカバーを作ることにしました。

雨を防ぎながらLEDのプッシュ操作が行なえる形状ということで、形状はこんな感じに。もちろんカットした端面で手が切れないよう紙やすりでツルツルにしておきました。いわゆるバリ取りってやつです。
先ほど作った木のLED取付ベースを取り付けるための穴もあけておきます。

そしてLEDの反射板を内側のコーナー部に接着。
本来LED照明は上から下に向かって照らすのがベストですが、今回プッシュ式LEDということでプッシュ時の力のかけ方に対するケース全体の剛性、それに固定方法を考えると、プッシュ操作は壁に向かって押すほうが好都合です。それ故に光が手前に照射されてしまうので少しでも光を下へ反射させる必要がありました。

このケースとLED取付ベースを、ボルトを挿して位置決めさせながら裏側から木ネジで軽く固定。
木ネジで固定したらボルトは外します。
とりあえずLEDケース側のアッセンブリ品はこれで終了です。

一方、壁面への取り付けは意外と悩みました。
ここの配管の径が意外と小さく、壁との隙間もゼロで、しかもメッチャ硬くて隙間すら取れない・・・。
隙間が確保できればタイロック等が使えるのですが、無理なので別の方法で。

何かに使えるかと思って倉庫の中に残しておいた木の切れ端の中から

角材をこのようにカットしたものと

カラーベニアで四隅に穴あけしたものを用意。穴はケースにあけた穴ピッチと同じです。

これにボルトナットをスパナできつめに締め付けておきます。

そして苦肉の策ではありますが、先ほどの斜めにカット角材を配管上下に挟むようにピタリと付け

先ほどのカラーベニアで押し当て木ネジで固定。配管をピタリと抱きこむように固定してみました。

これが思いのほかガッチリ固定できまして、私の中ではここがクリアできればほとんど出来たも同然でした。

そして、ボルトにLEDケースを差し込み

ナットで固定。
別に強く固定する必要もないので、ここは手締めで。スパナであまり強く締めるとボルトが回っちゃうので・・・。

背面の汚い状態はちゃんと隠れて見えないようにしております(笑)

あとは
、ダイソーのLEDに
ダイソーの単三電池を入れ

更に、LEDの裏面下部と取付ベースに
ダイソーのマグネットシートを接着し
ダイソーのケースに
、ダイソーのLEDを引っ掛けて取り付ければ
「ダイソーだらけの分別ゴミ置き場用照明」の完成~♪(爆)
製品番号は
DS-420!!
ケースとLEDと電池とマグネットシートで420円しかかかってないからね・・・

見栄えはともかく、プッシュ面を真下にもってきた操作感は申し分なく、壁面の固定ブラケット(ただの木ですが・・・)も見えないようにし、ぐらつき等もないのでダイソー商品を使ったDIYとしてはなかなか満足感の高い仕上がりになったと思います。
明るさも申し分なし♪
夕食後、ここにリサイクルゴミを出しにくるお袋も喜んでくれました~♪
それにしても、たかが420円のDIYで画像30枚って・・・(~-~;)
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2013/08/13 15:43:02