夏季休暇中の自分への宿題
第三弾は、ルームエアコンの室外機の日よけ製作です。

我が家はエアコンが全部で6台ありますが、そのうち太陽の日差しを常に浴びる南側に設置している室外機は5台。その中でも日中によく使うエアコンは3台。残る2台は日中はほとんど使いません。
室外機が日差しを浴びて熱くなると冷房脳能力が落ちてしまうことは有名でして、私もいつか前述の3台の室外機に直射日光が浴びないよう日よけを付けたいと思っていました。先日ホームセンターでその手の品物を見つけたのですが、1個1480円・・・。1個しか必要ないのなら多分買っていたと思いますが、さすがに3個となるとただの日よけでそんな高いお金は払えない・・・。
って、ことで安上がりな日よけを作ることにしました。
もうそろそろ夏が終わりそうなんですけどね・・・

まずは室外機の外板がどの程度の温度なのかを測定してみました。これは私が会社でよく使うレーザー照射式の表面温度測定器です。

カンカン晴れの正午ごろだと、日陰の室外機は31.5度だったのに対し、日差しの当たっている室外機は51度・・・。20度近い差がありました。

さて、ここからの製作ブログは文字少な目でいきます。
材料は安いものばかりで。

日よけの母体は、アイリスオーヤマの折りたたみ養生プラダン(プラスティックダンボール)。室外機5台分の大きさで298円。
3台分しか必要ないので1台分で99円・・・。

室外機の天井面のサイズ+αでカット。

そしてダイソーで買ったアルミのレジャーシート。ちょうど3台分の大きさだったので、1台分で33円。

都合よく、生地が断熱効果のあるスポンジシートでした。

養生プラダンとアルミレジャーシートをボンドで貼り付けます。

こんな感じで綺麗に接着。

周囲をモールで囲みます。モールの端部は45度にカット。当然目測カットです。
モールは1.8mが1本(165円)、1mを1本(100円)で室外機1台分。しめて1台分265円なり。

いい感じでスライドして嵌め込めます。というか、モールの厚さに対し養生プラダンとアルミシートの厚さが合うように買ったんですけどね。

こんな感じでOK。モールを入れたおかげで結構剛性感があります。コーナー部は接着剤を流し込んでいます。

次はダイソーの発砲スチロールで脚を作ります。こいつは上手くいかないかもと思い試しに購入。
なので室外機1台分しか購入しませんでした。

こんな感じでカット&穴あけ。

信頼性の薄い接着方式。

更に先日分別ゴミ置き場照明製作の時に買ったマグネットシートが余っていたので、これを脚裏に接着。

室外機の上面に置いてビニール紐で固定して完了です。
因みに、脚を付けずに直接日よけだけを置いてしまいたいという方がおられるかもしれませんが、室外機は熱を発生する機械なので放熱も考慮しなければいけません。ベタッと日よけを置いてしまうと外からの熱は防げますが、室外機自体の熱が逃げなくなるため、こうやって脚をつけて空気と触れるように(空気が熱を奪っていくように)しておく必要があります。

それにしても、やはり接着はどうも不安・・・。

強い風が吹いたら剥がれて飛んでいく可能性大です。
なので残り2台は脚をスチロールで作るのをやめることにしました。
※続きはページの下のほうに書いております・・・

この日はまだ奥様が仕事だったので、昼食を作ったり娘の夏休みの宿題を少し手伝ってたり娘と花火を買いに行ったりと、なんだかんだで忙しくあっという間に夕方になってしまいました。

ちょっと一息。今年初のかき氷です♪

今回買ったいちごのソースは甘すぎでした・・・・

でも娘は美味しいと食べていましたけどね。今度別のメーカーのメロン味を買ってこよう。

夕方は、夏休みの自分への宿題
第4弾となる奥様のダンクの洗車。かなり久しぶりです。

もう梅雨じゃないので、耐久性はないけど輝きのいいバリアスで。作業は楽だし、何と言ってもカチッとした輝きは文句なしです。

コンデジなのでイマイチですが、輝きがいいんです♪

来年で13年経つダンクですが、コンディション的にはまだまだ充分乗れそうな輝きです・・・。

夜は娘の大好きな人生ゲーム。また明日することになってますが、花火もするので無理かなぁ・・・

翌朝。朝日に照らされたアコードはボディ、タイヤともに輝いております。

親父のシビックも前日GSで洗車してもらったらしく、ピカピカでした。
さて、室外機の日よけの続きです。
脚は3センチ角で長さ60センチのホワイトウッドを買って作り変えました。
ちょうど3台分とれて価格は250円。1台あたり83円です。

各室外機の大きさや底面の足にピッチが違うため、固定用の紐を回す位置もそれぞれ違ってきます。
なので脚の位置もその都度採寸して固定しております。

今度は接着じゃなくて
ステンレスの木ネジに平ワッシャを嵌めて固定しています。剥がれるという心配がないのがいいですね。

相変わらず紐での固定ですが、夏が終われば日よけは外す予定なのでこれで充分。日よけの効果があり雨が降っても風が吹いても問題がなければそれでいいんです。

この日は多少暑さが和らいではいましたが、午前11時半時点で日よけなしの室外機は47.5度(エアコン不使用)、日よけを付けた室外機の天井面は36度(エアコン稼働)でした。

これで室外機の日よけ製作はひとまず完了。コストは1台あたり480円。木ネジやボンドはまぁ無視するとして・・・。
秋になったら取り外します。

この日も奥様は仕事だったので子供たちに昼食を食べさせ、その後娘と二人で周南市にある動物園に行きました。
あまりにも暑かったからか、駐車場はガラガラ・・・。久しぶりにここに来ましたが、これまでこんなガラ空きは見たことがなかったのでビックリしました。

目的は動物じゃなく、これ。気持ちの悪い虫がいるらしく、娘が見たくてたまらないと言うもので・・・

サソリ・・・

うわ・・・、何これ・・・

手の平サイズのクモ・・・
ゲジゲジ・・・
キモイ・・・
キモイ・・・
キモすぎる・・・・
うだるような暑さの動物園で唯一涼しかった資料館でこのキモさ・・・。
再び外に出ると

イノシシが暑さのあまりにブタになってました・・・。

頭を抱えて悩むことで有名だったツヨシ君。

やはり暑さのあまりに岩の上でダウンしていました。

見ている娘も汗ダク・・・。あまりの暑さに途中でやめ、全部見ないで帰りました。

そして夕方、この夏季休暇中初めての夕立が。かなりの豪雨でしたが、ちょっとは降らないと心配ですからね。

熱し続けられていたアコード君も、さぞかし涼しかったことでしょう。

オヤジはというと、PCの前でもっと涼んでましたけど。

本家メロン味よりも旨かった・・・(~-~;)
ってことで、昨日までの日記を一気に書いてみました。
今日も一つ大きな宿題をこなしましたが、そのレポはまた後日。
明日明後日はゆっくりするつもりです。