• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月17日

最近の車のライトに思う

最新の車よりも80~90年代の車のほうが大好きな私が言うと偏りのある意見と思われてしまいそうですが、車のデザインというものは意外と進化してるようでしてないなぁと思うことがあります。まぁデザインなんて進化というよりも流行りの部分が大きいのでしょうけど、非常に小さな変化の積み重ねで車が流麗になってきていると感じるのは確かですが、デザイン力そのものは進んだり後戻りしたりを繰り返しているだけ・・・。そんな気がしています。


そんな中、技術の進歩によって随分と変化しているパーツもあります。その一つがライト。シールドビームからハロゲンになり、そしてHIDへ。照射方式もレンズカット式がマルチリフレクター式になり、今ではプロジェクター式がほとんど。更にはLED化が進み、ヘッドライトはもちろんテールライトもフィラメント球からLEDへと変わりつつあります。






まだ私がDA型インテグラに乗っていた当時、日産からプロジェクター式ヘッドライトが出たときは光のプリズム現象から起こる鋭い紫色の光線にちょっと憧れもありました。でも実際はプロジェクター式ハロゲンって暗かったんですよね・・・。







そのプロジェクター式の話ですが、うちの隣に住んでいる現在オデアブ乗りの友人が昔S13シルビアQ’sを買いました。あの当時、S13シルビアを買われた大半の方はプロジェクターレンズの顔を選択されたと思いますが、彼はあえてレンズカット式の顔を選びました。理由は目が怖いからだそうで・・・。その当時は「最新のプロジェクター式にすればいいものを…」と思ったものでしたが、その後プロジェクター式が世に溢れてきたころからなんとなくその気持ちが分かるようになってきました。


異型ハウジングの中に丸い目玉を入れることにより非常に目力のある顔になり、より一層表情がでてきますよね。現在、ほとんど車がプロジェクター式になり、どの車も目玉の描かれた顔を持っています。私はこれが本当にかっこいい表情なのかと思うことが多くなりました。ひょっとしたらプロジェクター式じゃないほうが顔としてまとまりがあったんじゃないの?優しい顔や知性ある顔になっていたんじゃないの?そう思って車の顔を見るようになってきました。丸い目玉を入れるというのは、その位置や大きさで怖い顔に見えたり妙な顔に見えたり、或いは焦点の定まっていない危ない顔に見えたりと、デザイナーのセンスがモロに出てしまうのだと・・・。






そこにきて最近流行の装飾LEDランプです。別にLEDを否定するわけじゃありませんが、その車にあった表情というものを完全に無視したかのようなLED採用には正直首をかしげてしまいます。もちろん全ては個人の好みの問題なので良いとか悪いとかは言えないのですが、装飾LEDもプロジェクター式と同じで夜の表情を一変させてしまいます。昼間は知的な顔をしていたあの車が夜これ??って感じの車も多々。もちろん車にマッチしたハイセンスなものもありますが、物凄く高額な車でありながら光るメガネでもかけたかのようなしつこい顔の車もあり。流行とは怖いもので、センスというものを大切にするはずのデザイナーをも狂わしてしまうのかと思ってしまうほどです。光れば何でもOK的な車が最近の国産車に増えてきているのは本当に残念です。

※画像は適当に拾えた画像を貼り付けただけです





そしてLEDテールも同じく。フィラメント球のときはハウジング内全体で光っていたのでよほど酷い配列じゃない限り失敗はないと思うのですが、LEDは粒で光るためいくつも並べる必要があり、やはりそこにデザイナーのセンスが問われてきます。最近はシームレスな導光タイプが使われるようになりデザインの自由度が増しているようですが、だからこそ尚更気をつける必要があり、最近では点灯しているのにそこに表情というものがない車さえあります。ランプですから基本は安全装備。デザインをどうこう言うパーツではありませんが、車は他の工業製品とは違うと私は思っています。車には顔があり、だからこそ表情を持ち、そしてそこに莫大な時間とお金がかけられています。だったらもうちょっと表情というものに拘ってもいいんじゃない?と思ってしまうのですが、そう思うのは私だけですかね・・・。シームレスなLEDは使い方次第でものすごくかっこよくなると思うし、実際クールに見えてかっこいいものもありますからね・・・。








プロジェクター式がまだ流行りでない時代、どのメーカーもライトから生まれる“表情”というものをもっと大切に思い、そして丁寧にデザインしていたように感じます。今のマルチリフレクター式は正直安っぽく、完全にプロジェクター式の格下扱い、つまり手抜きデザインに思えてしまうんですよね。


やはりプロジェクター式がこれからも主流になるのでしょうか・・・


ハウジングの中にシリンダー状のレンズが加わることで確かに精巧な作りとか立体感のある質感は感じます。でもどう考えても「とりあえずハウジングにプロジェクター式を埋め込んでみました」的な車もありますよね。そこまでしてプロジェクター式がいいの?って車が。それだったら、もっとマルチリフレクター式で表情と質感を追い求めては?と思うんですよね。マルチリフレクター式であれプロジェクター式であれ、デザイナーが手を抜けば表情は安っぽくなるし、もちろんコストだってかけなければ同じことです。







最近はヘッドライトのLED化が進んでいて軽自動車でもそれが採用され始めていますね。プロジェクター式のような単調な表情から少しずつ変わってきていますが、そうはいっても今一度車の表情というものを重視して、安易にLEDだのプロジェクター式だの単に流行りに乗らないで、きちんと車のキャラと顔に見合ったプロジェクター化やLED化を進めてほしいなぁと強く願う45歳のオッチャンのたわ言でした。

装飾LED好きな方、こんなブログをお許しください・・
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2013/11/17 23:48:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

ラペスカ
amggtsさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

みんカラ定期便
R_35さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

この記事へのコメント

2013年11月18日 1:08
プロジェクターに明るいライト
まあ、明るい方がいいんでしょうけどね。

ただ、指方向性のあるライトだと非照射範囲が暗くなると言う欠点もあるんですよね。
コメントへの返答
2013年11月19日 23:28
HIDとプロジェクター式の組み合わせは、確かに素晴らしいですね。横方向、照射距離ともに文句なしですもん。

でもリフレクター形状を含めたレンズプロフィールによってはそうでもない場合がありそうですね。
2013年11月18日 6:19
LED化が一段落したら、次は配光しきれなかった分の光を回収して再電力化する流れが始まると予想されますので、受光部を含めたデザイン展開がメーカーの個性になっていくかと。
メーカーさんも大変ですよね (^_^
コメントへの返答
2013年11月19日 23:30
なるほど、光を回収して電力を生むというのは、エネルギー回生技術を更にもう一歩進めた感じですね。そうなるとライト部分の形状をどうするか、またこの部分にセンスと技術力が問われることになりそうですね。

しかし、回生技術って凄いですね~。どこまで進むんだろ・・・
2013年11月18日 9:12
おはようございます<(_ _)>

最近のライトはプロジェクターばかりで同じ顔に見えるな…と実は私も思ってました。

13シルビアがデビューした時は、あのライトは斬新に見えたモンです♪

思えば昔のライトは暗かったですね、インテRに乗り換えた時はライトの明るさにビックリしたもんでした。
コメントへの返答
2013年11月19日 23:33
こんばんは!

それぞれライト形状は違うけれど、目玉が一つ入ることでなんとなくどの車も似たような目つきになちゃいますよね。

HIDの明るさに慣れるとハロゲンの暗さは怖いくらいですね。しかもそれがプロジェクター式だと尚更暗くて・・・。HIDは逆にプロジェクター式の方が物凄く明るいのに。
2013年11月18日 11:12
睨む様なつり目が当たり前になって威圧感を覚えたりします(^^;
RX-7やNAロードスター辺りはリトラ開くと垂れ目のような目付きの雰囲気ありますが、それでも格好よさは存分に感じます。やっぱりデザイナーのセンス次第でキャラクター性が決まってしまうライト部なのかなと改めて思いました。

S13やセフィーロのプロジェクターは当時一風変わっていて憧れた思い出あります(^^;
コメントへの返答
2013年11月19日 23:38
やはり丸い目玉が入ると魂の入った生き物のように感じますね。これがカッコイイ方向ならいいけど、妙な顔の車も結構多いのが気になります。

リトラはオープンしたときの顔がちょっと違和感ありますが、あれはあれで一つの世界を持ってますね。ちょっとだけタレ目だからかっこよく見える気もします(~-~;)。

シルビアもセフィーロもスポーティな中にも一種独特な雰囲気はありましたね。
2013年11月18日 12:22
こんにちは!

ヘッドライトは車の顔、テールランプは車のお尻。
表情やヒップラインって人間というよりも動物にとって重要な視覚情報だと思いますので、自然に目がそこに行ってしまうのかなと思います。
と考えると、長く乗ろうと思うならそのデザインをしっかりと吟味して購入した方が良さそうな気もします。どんな工業製品でも斬新であればあるほど、陳腐化する時間も早いような気がします。

LED照明に関してはほんの4~5年前まではDIYで目立つ事が出来たと思いますが、今は純正で装着されていて物珍しさが無くなってきましたよね。
逆に言えば、美しさやバランスなどを誰もが当たり前に比較できる時代になったのかなと思います。やはり車種、車格、使用用途などに合った装飾が大事ですよね。
コメントへの返答
2013年11月20日 23:14
こんにちは!

車も人間と同じで、その時代で流行の顔ってのがあると思いますが、今はそれがプロジェクター式の顔ですね。でも流行とはいえ正統な顔つきのものから独特の顔つきのものまであり、やり尽くした感じがあるのか最近の顔は以前よりも雑な車が多い気がします。全然かっこよさを追求していない。個性を出すためにアクの強さばかりを強調し、直感的にかっこいいと思える車は少ないですね。車名はだしませんが、戦隊ヒーローの悪役みたいな顔の車もあり、しかもこれに慣れさせられ「そんなに悪くないかも」と思わせるんですから、そんなかっこよさなんてニセモノもいいとこだと感じます。本当にかっこいい車は見た瞬間にそう感じるものだと・・・。

LEDに関しては好きな方も多いでしょうし、ギラギラ光ってても素直に受け入れられる方も多いと思います。でも苦手な人だっています。そういう人のためにも是非ともON-OFFスイッチをつけてほしいです。
2013年11月18日 17:50
僕は、プロ目そんなに
嫌いじゃないのですが
ライト自体大き過ぎる
車が多くなったなぁ~と
感じる事が多いです!
ウインカーやポジションが
一体化されてるのも有りますが
必要無い所もキラキラさせて
もっとシンプルで小さなユニット
の方がいいのになぁ~
って思う事が多いです・・・

樹脂レンズ劣化して黄ばむ
心配もあるし!
コメントへの返答
2013年11月20日 23:16
私もプロジェクター式が嫌いなわけじゃないです。好きな車だって多いです。というか、手前味噌ですが自分のアコードは好きです。

問題はプロジェクター式とハウジングのマッチングですかね。丸い目玉を入れた時に鷹のような精悍な顔になるか、カエルみたいになるか、またカエル顔であってもその車のキャラにあっているのかなど、トータルでどうなんだろって話ですね。

ハウジング内のメッキの多さも確かに気になりますね・・・。
2013年11月18日 18:16
こんばんは。

私も?古い人間ですのでCD6のようなインナーブラックで角四灯の精悍なデザインが好きです。アコードは昔から鋭く攻撃的なヘッドライトを踏襲してますもんね~。ダブルさんのCL系も相当なワル顔ですもんね~♪ただ・・今乗ってるEK9はダサダですが・・(悲)
ワンダーに乗ってる頃に同級生のS13シルビアK’を1週間程借りて乗ったことがありましたが相当に暗く感じ怖かったことを思い出しました。まあワンダーも相当に暗く峠を走るときにイン側が見えず後付けの四角いフォグライトに頼りっぱなしでした。

LEDは間隔が広いと超安っぽく見えおもちゃみたいで嫌いです。でも何故か輸入車はカッコ良く見えるんですよね~(微笑)最近のメルセデスのウインカーの点滅の仕方などは超攻撃的で好きですね。

目力なら、市川海老蔵、横山剣さんの方が凄いと思います♪
コメントへの返答
2013年11月20日 23:18
こんばんは。

CDアコードも4型プレリュードも同じ鋭い目つきですよね。ブラックベゼルの奥の方に輝くリフレクター。鋭い目つきの中にどこかウルウルした優しさもあり、とても知的に感じました。今の私のアコードも鋭い目つきですが、丸い目玉があることでやはりプロジェクター独特のギョロっとした目つきであることには変わりありません。ただ、横長のハウジングに横一列に並んでいるのでそう悪い印象は無いと思うのですが・・・。

プロジェクター式とハロゲンの相性は悪いですね~。暗すぎます。私も丸目4灯インテグラやスープラに乗った時びっくりしました。

LEDは本当にデザインのセンスが問われますね。私の場合、ツブツブが多いと鳥肌が・・・(~-~;)。シームレスの方が断然好きですが、しつこいのはもっと苦手です。
2013年11月18日 18:42
私はプロジェクターやLEDのギョロギョロ・ツブツブ感がどうもグロいと思ってしまう人間です。
(;^ω^)

ま…先代F50シーマのガトリングプロジェクターとか、最終型NSXの四つ目ライトなんかはそのグロさが車のキャラと合っていたので好きだったりもしますが。
コメントへの返答
2013年11月20日 23:19
プロジェクター式はともかく、LEDのツブツブ感は同感です。量よっては鳥肌が立って苦手なんですよね~。

NSXの後期は確かにギョロギョロした目でしたね。でも不思議とかっこよく感じました。ただし、私の中ではやっぱりNSXはリトラですかね~。
2013年11月18日 19:23
昔の彼女が乗っていたS13はレンズカットでした。男らしい顔つきで、私もこちらの方が好きでしたね。それにしても13はカッコ良かったです。(^^
コメントへの返答
2013年11月20日 23:20
以前仰っていたS13乗りの方ですね?

丸い目って目力ありすぎですよね。シルビアはまだかっこいいほうでしたが、本当に似合っていない車がありますからね~。

今度S13シルビアを懐かしみカタログでアップしてみますかね?!
2013年11月18日 19:50
こんばんは。
なかなか、深い内容のブログでつい読み込んでしまいました。
さすがですね~(*´ω`*)

確かに最近の車は、猫も杓子もプロジェクター。
まだプロジェクターが一般的ではなかった頃は、それでも個性や全体のイメージとあったようなカタチでプロジェクターが採用されてたと思いますね。
ただ最近は、ライトの中身だけデザインされていて、車全体の雰囲気と合っていない車種も多く感じます。
カッコいいから、プロジェクター。。。
流行りだからLED。。。
そんなに作り込まれた感じがしない… と言ってはメーカーさんに失礼かもしれませんが。。。

プロジェクターもLEDも否定する気はありませんが、ライト一つの印象で車のイメージも変わりますし、そういった細部のこだわりが大事だと思います。
長文になって、すみません。。。
コメントへの返答
2013年11月20日 23:23
こんばんは!

ただの愚痴ブログっぽくもありますが、そう言っていただけると書いた甲斐がありました。

仰る内容、全て私が言いたかったことです。私の長い文を要約して書けば、まさに仰っている通りの内容です。

プロジェクター式はHIDと相性がいいのでこれほど採用されてしまうのは仕方がないとは思いますが、デザイン的にもかなり飽和ぎみなだけに、そろそろ新しい試みをしてほしいと感じます。そしてライト形状のようなディテールというものに拘ることは重要ですよね。トヨタはこういった事に結構拘りますが、ホンダはちょっと雑ですかね・・・。ま、拘ったからかっこいいかというとそうでもないのですが・・・
2013年11月18日 20:21
最近はとにかく光らせれば良いという感じで、ライト以外もあちこちにLEDが埋め込まれてますよね。。。
ナイトライダーじゃあるまいに。。。
いや、いっそナイトライダーみたいにした方が思い切りがあってよいかも。
コメントへの返答
2013年11月20日 23:25
もともとアウディがこのLEDを始めたんだと思いますが、個人的には全然好きじゃなかったですね。というか、どんどん派手になっていて、テールライトもドン小西みたいなメガネに見えて仕方が無い・・・。昼間はとってもかっこいいのに。これをどこのメーカーも後追いしているのですから本当に残念です。せめてBMWには追ってほしくなかった・・・

ナイト2000は光ってなんぼですね!
2013年11月18日 20:23
楽しく読ませていただきましたo(^_^)o

俺は今でも、流行りすたりが循環し、またリトラクタブルの時代が来てくれないかと待ち望んでいます(*^^*)♪

…確か北米で構造上ダメになり、アメリカで売れないものは作らなくなったと聞きましたが…

コメントへの返答
2013年11月20日 23:28
リトラクタブルは一つの世界感を持ってましたからね~。私が世界一好きなセリカXXもリトラ♪ホンダも一時リトラだらけになりましたね。

北米は確か常時ライトONでしたっけ?プレリュードも確か北米ではリトラがダメで、インクスを売っていたんじゃないかと・・・
2013年11月18日 22:38
こんばんは!

最近は本当にプロジェクター式のライトが増えましたね~!
確かに遠くまで照らされるので明るくていいんですけどね。
たくさんの車種に採用されてきたからコストも随分昔より下がってきたからなのかも。

ライト周りのイルミはメーカーの個性を出す要素が大きいと思いますが、とくにドイツ車はデイライト義務化がかなり影響してか、ガッツリLEDで武装してる車が多いですね!

まあこういった物は流行りもありますからね~。
コメントへの返答
2013年11月20日 23:36
こんばんは!

もう世の中プロジェクターばかりですね。確かにHIDとの相性は抜群ですから、採用率が高いのは肯けます。でも、顔のかっこよさは昔よりも劣っているかなぁと感じます。目玉を入れるときはその場所と大きさを慎重にしないと失敗してしまいますしね。

ドイツ車のLEDに関しては確かにデイライトと言われればそうなのかなぁと感じますが、日本車はあからさまな装飾で、もううんざりです。しかもかっこよければまだマシですが、かっこ悪い・・・。

日本人は流行りに弱いですね・・・
2013年11月18日 23:28
個人的にはCDアコードSiRなんかの、キリッとした角目4灯が好みです(^-^
ただ、細目のライトって暗いんですよね。
R30の鉄仮面なんか恐ろしく暗かったです。

細目にしろ、プロ目にしろHIDが一般的になったので、実用に耐えられるライトが出来たような気がします。

ただ、技術的にどんなデザインでも出来るとなると…
デザイナーさんは大変だと思います。
コメントへの返答
2013年11月20日 23:45
CDアコードでしかもSiRと仰る方はきっと好みが同じですね。ブラックベゼルの奥に輝くリフレクター。立体感のある鋭い目つきはとてもかっこいいですよね。私が乗っていた4型プレも同じような目でしたが、相当暗かったのを覚えています。私はオプションの純正フォグを装着したほどです。

プロジェクター式のハロゲンは暗かったですが、HIDだと逆にマルチリフレクターよりも凄く明るいのは驚きです。

デザイナーを含めてその道のプロと呼ばれる方がいるわけですが、プロの中でもセンスのないプロは絶対にいるわけで・・・。直感的にかっこいいと思えるデザインを出すのって、本当に難しいようですね。
2013年11月22日 13:36
最近のライトって、妙に白っぽいか青みがかかっていますね。

田舎って事もあって、光量は充分なんでしょうけれど、白いと案外見えないですね。
※ 単に老眼になっているという話もあります。^^;L

昨今LEDとかになってますが、あれってやはり明るいと感じないんですよ。
HIDの6000K以上も同じで。

車検のテスターで測定したら、機器は白いものや青いものは数値が低めになりますね。
黄色(純正)では数値はそれなりに出ます。

やはり、黄色っぽい方が見えるのかな?

単に、波長の問題なんですが、
ライトのデザインって、重要でしょうね。その車の個性がはっきりででしまいますからね。

S13のプロジェクタのレンズだけは、社内で虫眼鏡の代わりに重宝しています。^^;
コメントへの返答
2013年11月24日 0:09
最近の白っぽいライトというのは、HIDかLEDでしょうね。まぁハロゲンでかなり青白いバルブもありますが、あれは本当に見えない・・・。

HIDであっても6000Kだと厳しいですね。私のが5500Kですが、正直ギリギリって感じですから。純正だと充分見やすく、ハロゲンの比ではないですけど。

結局白い色は黄色よりも波長が短いので、雨の道路などでは光が屈折して路面まで届かないんですよね。見やすい色は確かに白なんですが、光量が多くないと飛距離も短いし屈折にも弱いため見えにくい・・・。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation