• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月19日

かなり懐かしのカタログ ~2代目プレリュード~

今日は本当に寒い一日でした。明日はもっと寒くなり、山口でも平地で雪が積もるかもとニュースで言っていたので心配です。既に今、外は強い風が吹いてビュービューいってるし・・・。スタッドレスもまだ履いていないので明日は雪早めに起きなきゃ・・・(汗)。




さて、久しぶりですが“懐かしのカタログシリーズ”をアップしておこうと思います。このシリーズは、随分前にアップしたものでも未だに結構多くの方が読んでくださっていて、時々ですがコメントも残していただいています。そういう事もあってこれからも沢山書いていきたいのですが、いつも読んでくださる方ならご承知の通り結構なボリュームなため日ごろから時間のあいた時にゆっくり少しずつ書いています。なのでアップするスパンは長めですが、そのぶん内容を濃い目にしていますのでそこそこお腹一杯になっていただけるかと(笑)。今回も少しボリュームがありますので暇な時、或いは気が向いた時に覗いて懐かしんでいってください。










今回懐かしむのは1982年(S57年)11月に登場した2代目プレリュード。私がまだ中学2年生だったときに登場した車です。


うちの親父は私が生まれる前からの根っからのホンダ党で、NⅢから始まり初代ライフ、初代シビック、そして初代プレリュードと乗り継ぎ、ちょうどこの2代目プレリュードが登場したときもまだ初代プレリュードに乗っていました。日ごろから私にホンダ車のことやCVCCエンジンの話ばかりしていたのでそれなりにホンダには興味を持っていましたが、まだこの頃私が本当に好きだったのはトヨタ。特にA60系セリカ兄弟が大好物だったのですが、このプレリュードが登場した時は一気に興味が沸き、スタイルもそうですが特にエンジンや足回りなど驚きのメカを親父から呪文のように聞かされ、このあと登場したワンダーシビックでガッツリとホンダファンになったのでした(笑)。






型式はE-AB型。キャッチフレーズは“FFスーパーボルテージ”だったと思います。


かつてこれほど低くワイドな国産車などなかったと断言できる、異様なほどのワイド&ローフォルムで登場した2代目プレリュード。全高は初代よりも5mmだけ上がったもののボンネットはエンジン付近で80mm、先端では100mmも下げられ、幅も一気に5ナンバーサイズ目一杯に近い1690mmに。トレッド1470mmは国産車ではセンチュリーとプレジデントを除けば国産車No1の広さだったと知った時は本当に驚きました。まさに地を這うようなスタイルですよね。

ただ、セリカXXが大好きだった私としてはリトラクタブルライトを格納したときでも表情を持つこの顔がイマイチに感じていました。もちろんすぐに慣れましたけどね。








フロントのワイド感も凄いけど、実はリヤのワイド感も相当なもなのだったと思います。

こう見ると、やっぱりプレリュードって初代・2代目・3代目・5代目がプレリュードらしい端正なスタイルで、私が乗っていた4代目だけが異端児だったんだなぁと感じます。







2代目プレリュードは、この先のホンダ車の流れを作った車でもありましたね。リトラやデュアルエキゾーストパイプ、サイドまで回りこんだ一体型樹脂バンパーなど。そういえば最上級グレードのXXだけはバンパー下部の色がグレーでしたね。







エンジンも足回りもそれまでのホンダ車から大きく変わったわけで、それが透視図で誇らしげに描かれています。

これほど低いボンネットを可能にした立役者は新設計のダブルウィッシュボーンサスペンションですが、ダブルウィッシュボーンだから低くできたわけではなく、低くするための奇異的なアイデアがあってのこのスタイルだったということを忘れてはならないと思います。






エンジンもサスペンションもあとで熱く語るとして、内装もそれまでのホンダ車からしたらかなり斬新なデキでした。

XXにオプションだったオレンジ色の液晶デジタルメーターもホンダとしては頑張った装備だと思いますが、イマイチな装着率だったかも。デジタルメーターは既にシティターボで世に出ていましたが、トヨタのように色がブルーグリーン系じゃなかったのもその理由だったんじゃないかと・・・。因みにこのバーグラフ式タコメーターは上下2段表示になっていて、5速に入れると細い1列表示になるそうで・・・。

そしてXXに標準だったエレクトロニックナビゲーターもホンダにしては面白い装備。でも正直遊べるおもちゃ的な装備だったともいえ、MCで消えてしまいました。







2年後の1984年(S59年)にマイナーチェンジをしました。







ボディカラーではゴールドのようなメタリックや濃紺/グレーのツートンカラーなど新色が用意されました。






初期モデルではスポーティグレードのXZ以外にはライト周りがメッキモールであしらわれていましたが、マイチェンモデルでは全グレードがメッキからブラックのモールに変更。ガラスも全面ブロンズガラスにグレードアップしています。ドアミラーは前期モデルの途中から変更になっていたと思います。






開発段階ではライトカバー部を透明スモーク調にしてライトアップせずにパッシングできる案もあったそうで、その場合スモークカバーを残してライトが平行に上がる予定だったそうで・・・。機構的にコストも問題がありやめたそうですが、上げた時のライトの高さが高すぎでかっこ悪くなっていたんじゃないでしょうか・・・。普通の反転式で正解だったと思います。








2代目プレリュードで特徴的だったのがシングルアームワイパー(アメリカ輸出仕様は一般的な2本アーム式を採用)。この1本ワイパーが果たして好評だったかは微妙ですが、ワイパーできった雨水が周囲に飛び散って歩行者に迷惑をかける、なんて話はよく聞きました。一部のベンツもシングルワイパーを採用していましたよね。最近ではヴィッツも1本ですが、確かプレリュードのような拭き取り方法ではなかったと思います。

ボンネットフード後端に設けられたラム圧ベントの外気吸い込み部は、それまでのホンダ車にも結構採用されていた機構ですね。親父の乗っていた初代プレリュードにもありました。空調の送風をファンだけではなく外気の圧力を利用して外気を取り込む方式は意外とどこもやっていそうなものですが、実はラム圧を利用して外気を取り込む方法はホンダが特許を持っていたそうです。まぁ特許が切れたその後どこもこの方法を利用していないところを見ると、効果は知れていたのかもしれませんが・・・。






初期型ではテールランプ間のガーニッシュが黒でしたが、MCモデルでは赤に。そしてウィンカーとテールランプの境目も初期型ではメッキモールだったのがブラックモールに。







初期型では、最上級グレード「XX」、パワステなどない漢モデル「XZ」、受注生産モデルである「XC」の3グレードでしたが、MCモデルでは新たに「XJ」が追加に。初期型の「XXは高いからXZにしたいけどパワステがない。だからってXCはあまりにも装備が悪くタイヤも165幅で受注生産だし・・・」という買いにくいグレード編成だったのを見直し、XCにパワステを追加し、多少なりとも装備をよくしてタイヤもきちんと185をおごったモデル、それがXJでした。








初代プレリュードのメーターバイザー頂点から60mm下げられたその視界は、まさにパノラマチック。私の会社の元後輩君がこのプレリュードに乗っていたのですが、何度か運転させてもらいましたが親父のプレリュードとは大違い(笑)。低くワイドで爽快な視界に感動しました。この頃は4本ステアリングが主流でしたが、プレリュードのこの3本スポークは斬新なデザインで、しかもかなりの小径だったんですよね。ただ、パワステは小指で回るほどの軽さでそこはちょっと・・・。







ボディカラーによっては朱色のシートバックになるのは意外・・・。プレリュードのシートは歴代どれもサイドサポートの張り出しが大きかったですよね。私が乗っていた4型も凄く張り出していて、私はあのシートでサーキットを走っていましたが、上半身が支えられず走りづらいと思ったことは一度もありませんでした。ま、太もも部分は多少サポート性が足りませんでしたけど・・・







さて、エンジンです。

◆型式:ES
◆最高出力 125(120)ps/5800rpm
◆最大トルク 15.6Kgm/4000rpm
※5MT仕様でグロス値。( )値はAT仕様。


最新のエンジンと比べると本当に小さいエンジンですね。そして既にホンダからはPGM-FIの市販車が世に出ていたのですがあえてCV気化器が搭載されています。でも丸いキャブレターがデン!とエンジンの上に置いてあるのではなく、エンジン背面に置くサイドドラフト式とし、しかもそれが可変ベンチュリーの2連装(デュアルキャブ)となっています。背面置きにしたのはもちろんボンネットフードを低くするためです。
ホンダのCVキャブは低速から高速まで吸入空気量に比例してベンチュリー面積が連続的に変化する可変ベンチュリーであるのが特徴で、しかもその2連装は日本でもホンダが最も得意とする技術でした。






ホンダ初の12バルブエンジンということで結構力の入った説明が書かれてありますね。そして今では当たり前であるクルスフローという文字も・・・。この当時、SOHCといえばまだカウンターフローのエンジンが多く、吸気バルブと排気バルブが対向する位置に設けてあるクルスフローはそうメジャーではありませんでした。







そもそも12バルブというのも珍しいですよね。4気筒で12バルブですから1気筒あたり3バルブ。吸気が2、排気が1という構成のわけは、吸気よりも猛烈に高温になる排気のほうがその空気流速も断然速く、排気側は吸気側ほどのバルブ面積を必要としない道理というわけです。そのバルブ径は吸気30mm×2本、排気35mm×1本。

でもね、この絵を見て気付くことがありません?

そう、実はもう1本小さなバルブが見えますよね。よく見りゃ1気筒あたり4バルブ。つまり16バルブエンジンです。そう、このES型は副燃焼室を持つCVCCエンジンなので、副燃焼室に取り込むための吸気バルブがもう1本あるのです。つまり、吸気3、排気1ってこと(笑)。







CVCCエンジンはあまりにも有名でありながらも、その概要や機構については意外と知らない方もいらっしゃるかもしれませんので、分かりやすく説明をいれておきますね。


初代シビックをアメリカ市場に送り込もうとしていたホンダでしたが、昭和45年(1970年)そのアメリカにおいて「5年以内に排気ガス中のCO、HC、NOxの排出量をこれまでの1/10以下にすること。この期間内で排出量をクリアできない車は販売を認めない」というマスキー法が制定されました。世界の各メーカーはこぞってこれをクリアできないと声を揃えて言いながらも排ガスの汚染成分を再燃焼させる後処理装置(のちの触媒のようなもの)を実験し、ホンダも同じアプローチを試みていたのですが、本田宗一郎氏がそれを見て激怒したそうです。

「汚染物質がエンジン内部で発生するなら、お前達は何故エンジン内部でクリーンにする研究をしないのか?後処理方式など止めてしまえ!」

「お前達は承知で毒を喰って、薬を探しているに等しい。源で対策しろ!」





昭和47年(1972年)、宗一郎氏から5名の公害対策部門のメンバーが召集をかけられ、

「4ヶ月以内に2台のシビックにCVCCシステムを適用し、第三者(ホンダ関連以外の人)評価に耐え得るシステムを作り上げること」

「レベルは、マスキー法の規制値から更に80%以下にすること」

「燃料経済性は、42マイル/ガロンを下らないこと(約20Km/L)」



と言う詳細な目標が定められました。ここから不眠不休のチャレンジが始まったわけですが、達成不可能とまで言われた米国マスキー法規制をアメリカ議会が定めた期限を待たずしてホンダは世界で初めてクリアしました。計測結果はマスキー法規制値の80%値をまだ下回っていたそうです。本当に世界に誇れる技術ですよね。しかも、この技術を独占的に自社の儲けに使わず、公害対策技術は公開するという方針を貫きました。これにいち早く反応したのがトヨタで、トヨタのエンジニアがホンダに出向いてトヨタへの技術供与が決まり、TTCとして販売されたのは余りにも有名です。その反響は大きく、その後フォード、クライスラー、いすゞへの技術供与の運びとなったのです。






CVCCの燃焼原理は、“プラグ付近に燃料が濃い目の混合気を集め、下の方には燃料成分の少ない空気を集めて燃焼させる、つまり空気の層を形成させた“成層燃焼”を行うリーンバーン系のエンジンと同じです。

薄い燃料の混合気をシリンダー内にごちゃ混ぜでぶち込んでしまうと、プラグ着火させても燃え移る速度が遅くしかも末端のガスに燃え移らない現象が起こってしまいます。つまり生ガスが残留したまま排出される。薄い燃料で燃やすということは排ガスがクリーンになるどころか逆に環境に悪い排ガスを出すことが充分あり得るのです。そこでシリンダーに吸い込ませる段階でスワールによってプラグ付近にだけ濃いガス成分を集め、シリンダーの下のほうには燃えない空気にしておく。これが現代のリーンバーンエンジンですよね。



CVCCの燃焼メカニズムはこうです。
メインキャブレターから送られてくる薄いガス成分の混合気は⑦の吸気バルブから入り、メインの燃焼室に封じ込められます。一方別の副キャブレターからは濃いガス成分が送られ、それは⑤のサブバルブから入り小さな副燃焼室に入ります。その副燃焼室に着火プラグがあり、着火されると濃いガス成分が爆発膨張し、小さなトーチ孔(⑧と⑨)から火炎が噴出して薄い混合気のあるメインの燃焼室の圧縮段階で爆発が起こる・・・。根本的な考えとして、燃料というものはとにかく100%完全燃焼させれば残留成分は出てこないというもので、そのために濃いガスを燃やして薄いガスを燃やしやすくするという考え方がこの燃焼方式と燃焼室の変わった形状を生み出したのだと思います。まさに現代のリーンバーンエンジンの原形ですよね。







このプレリュード用CVCCⅡは、副燃焼室から噴出する火炎のトーチ孔はメインの燃焼室に向けて2箇所、そして真下に向けたスキッシュ部にも2箇所あけられていますね。以前のものは2箇所だけでした。








2代目プレリュードで話題になったのはスタイルとエンジンだけではありません。FFでありながらダブルウィッシュボーンを採用したことです。

プレリュードはこれほど低いボンネットですから通常のストラットは採用できません。しかし、だからといってダブルウィッシュボーンが安易に採用できるかといえばそれはNoです。横置きエンジンのFFでは標準的な形状のダブルウィッシュボーンだと車体にアッパーアームを取り付けるだけの懐がないからです。結果、アッパーアームのボールジョイント部を思いきってタイヤ上面にもってゆき、更にダンパーと干渉しないようアッパーアームを後ろ側へ捻っています。
一方スプリングもアッパーアームに担わせるには寸法が足りず、だからと言ってロアアームだと前輪駆動のためドライブシャフトが邪魔になる・・・。そこで絵のようにダンパーの下端をフォークの先のような又形状にしてドライブシャフトをまたいでロアアームに担わせています。こういった奇異に思えるこの形状はホンダダブルウィッシュボーンならではの形状ですよね。
通常のダブルウィッシュボーンであればアッパーアームはかなり長くしないと対地キャンバー変化が大きくなってしまいますが、アッパーアームを上に上げればアッパーアームとロアアームのボールジョイント部のスパンが広がり、例え短いアーム長でも対地キャンバー変化は少なくなる上に剛性も上がる・・・。FFでダブルウィッシュボーンを採用できた理由は実は本当に大変なことで、恐らくホンダはここのパテントを持っていたのかもしれません。その後のホンダダブルウィッシュボーンは全てこの方式ですが、アッパーアームをタイヤの上に持ってくるという仰天技によって「ホンダ車はタイヤハウスが広いよね」と言われてしまったのも何だか皮肉なものですね。









そして国産車で初めての安全装備だったアンチロックブレーキシステム。超低ボンネット、エンジン、ダブルウィッシュボーンサス、そして日本初の4輪アンチロックブレーキシステムはある意味真打ちともいえるプレリュードの売りだったのかもしれません。

2代目プレリュードのアンチロックブレーキは4輪独立チャンネル式ではなく、前輪のどちらかロックしにくいほうの車輪がロックしそうになったらアンチロックを働かせ、逆に後輪はロックしやすい車輪がロックしそうになったらアンチロックを働かせる、という2チャンネル式です。つまり前輪は滑りやすい車輪が早々にロックしてしまってももう一方がロックしないで方向性が維持できればハンドルでなんとかコントロールできる。逆に後輪はどちらか一方でも先にロックしてしまうと尻を振りハンドルを取られてしまって危険・・・。つまり、もともとFFは後輪の制動力はあまり依存させないこともあり、ほぼ前輪の片側だけで制動力を期待してもいいのではないかという考えの現われです。

因みにホンダは2代目レジェンドクーペから3チャンネル式(前輪が左右独立制御の2チャンネルで後輪はプレリュードと同じ後輪ローセレクト式1チャンネル)になりました。

そしてまだこの当時、ホンダはABSのことをALBと呼んでいましたね。しかしその後他メーカーがこぞってABSと名づけたため、同じ機能であるなら統一した名称にするようにと行政側から指導があったようで、仕方なくホンダもABSと呼ぶようになりました。




メカニズム的な話はこのへんで終わるとして・・・






初期モデルのXXに標準装備だったエレクトロニックナビゲーターはMCモデルで廃止され、その代わりスペシャルサウンドシステムというものが標準になりました。こちらのほうが有り難味があったかもしれませんね。





ではグレード紹介。






最上級グレード“XX”。決してダブルエックスとかペケペケとか呼んではいけません(笑)。

他グレードにはない装備は、パワーウィンドウ、ブロンズガラス、リヤウィンドウプリントアンテナ、ツートン樹脂バンパー、電動リモコンミラー、チルトステアリング、イルミネーションコントロール、スペシャルサウンドシステムカーテシーライト、といったところでしょうか。デジタルメーターはXXにだけ設定車ありとなっています。実際、このXXが一番売れたでしょうね。







漢仕様的なグレードである“XZ”。

XZ専用品はスポーツシートに赤いプロテクターモール、HR規格タイヤ(他はSR規格)などでしょうか。
XXとともに標準装備されるのが、ハロゲンライト、フットレスト、リヤディスクブレーキ、フルホイールキャップなど。逆にパワステやクルーズコントロールも省かれ、特にパワステがないのは購入対象から外れやすい仕様だったと言えるかもしれません。







後期型から追加された“XJ”。

XXやXZに標準のハロゲンがシールドビームになり、リヤワイパー、フットレスト、グローブボックス照明、リヤディスクブレーキ、ホイールキャップも省かれています。ラジオはAM/FMですが2スピーカー。その代わりパワステ、クルーズコントロールは標準。つまり、185サイズのタイヤにパワステなしじゃ辛いので、他の装備はあまりよくないけどパワステは付けましたというグレードですね。でも決して売れ筋グレードにはなれませんでしたけど、プレリュードの雰囲気を安価で楽しむにはこのグレードが一番よかったのかもしれません。






最廉価グレードの“XC”。

プレリュードの売りだった全車ガラスサンルーフ標準ということでもちろんXCにも標準。クルーズコントロールも標準です。
XJから更に省かれる装備は、パワステ、ラジオはAMのみで1スピーカー、タイヤは唯一165サイズ。さすがに寂しい内容ですが、オーディオを社外品にするならXCでもよいかと思いますが、タイヤをインチアップさせるのであればパワステありのXJを選択したほうが後悔しないはず。


こう見ると、プレリュードはXXが一番人気だったのは当然だったように思えます。あまり賢いグレード編成とは言えない気がしますが、エンジンが1機種だとこうなっちゃうんでしょうかね・・・。









マイチェンから更に1年後、2000ccのDCHCエンジンを搭載した“2.0Si”が追加されました。







いかにも“樹脂です”って感じで丸っこいバンパーだった1800ccモデルと違い、こちらは洗練されたカラードバンパーになり、しかもグッと前後に張り出したデザインで、随分と今風で大人っぽくなりました。

ボンネットフードに“こぶ”を作って狭いエンジンルームにDOHCエンジンを詰め込んだという演出は、ワンダーシビックSiと同じ手法ですね。






ライトカバー部のデザインも微妙に変更。ラム圧を利用した外気取り入れベントのデザインも変更されてますね。






リヤコンビランプは、ウィンカー部とブレーキ&ガーニッシュ部で段差をつけて立体感を持たせています。この手法はこの次の3型でも前期から後期への移行で採用されましたね。

このSiが登場したとき、自動車評論家は「1800ccの方がプレリュードらしい」とか「1800ccのデザインからバランスが崩れた」などの意見が聞かれましたが、確かに前後オーバーハングが長くなり少しだけ無理矢理感があったようにも思えましたが、私はエンジンを含めてSiに憧れを持っていました。







シート形状は1800ccモデルと変わらずですが、生地がフルモケットに格上げ。色もシックですね。ホイールはキャップが標準ですが、サイズが1800ccに標準の13インチから14インチにアップ。アルミホイールはオプションです。







ステアリングホイールのデザインも変更され、メーターは更にスポーティな3眼式に。オーディオはXXと同じスペシャルサウンドシステムが標準です。








エンジンは新開発B20A。1800ccエンジン同様、この大きなエンジンを前に15度傾けて搭載しています。

◆型式:B20A
◆最高出力 160ps/6300rpm
◆最大トルク 19.0Kgm/5000rpm
※グロス値。

3代目のB20Aのように複合吸気システムは持たない、ホンダDOHC出発モデルともいえるシンプルなエンジンです。ヘッドカバーの色が当時のF1・F2エンジンのようにブロンズ色なのは初期型ZCと同じですね。ホンダのDOHCエンジンの外観はトヨタのツインカムエンジンのように洗練された外観とは違い、どこか男臭さみたなものを感じるデザインで私は好きでした。







カムの駆動はホンダDOHCエンジンの常套手段である内側支点のスイングアーム式。その恩恵は大きく、バルブリフト量は実に10mm。この当時、バルブのリフト量というのはバルブ径の1/4程度が常識的数値でしたが、B20Aのそれはほぼ1/3に達していました。一般的なダイレクトカム駆動方式では到底到達できない数値なのは言うまでもありません。

このスイングアーム式が出たとき、評論家によっては耐久性とかカムへの負荷など色々とケチを付けたものですが、実際このスイングアームはF1で使われていた手法ですし、支点と作用点の関係からカムのかかる力はダイレクト方式よりも少ないと言われていました。このスイングアーム方式がそのままVTEC機構として進化していくわけですが、このスイングアーム方式は未だにホンダエンジンの中でもある意味コア技術として継承されていますから、本当に素晴らしい機構ですよね。







最後はカタログ裏面の二面図をアップ。

まずは1800ccモデル。







そして、同じく1800ccモデルのエンジン、ES型の諸元表。

見所はやはり燃焼室形式の「副燃焼室付ルーフ形」と、燃料供給装置形式の「2連式可変ベンチュリー型キャブレター+固定ベンチュリー型副キャブレター」という文字でしょうか。燃料供給装置が、主燃焼室用の可変ベンチュリーキャブレターと、副燃焼室用の固定ベンチュリーキャブレターの二つを備えていることがわかりますよね。2代目プレリュードがCVCCエンジンを搭載していた事自体に「そんなに古い車だったっけ?!」と感じてしまうのは私だけ?







こちらはSiの二面図。

大きな前後バンパーによって全長が100mm弱伸びていますね。真横から見たときの前後バランスは1800ccのほうがいい気がします。








2代目プレリュードはホンダ車を一気に若返らせるきっかけになった車の一つですよね。スタイルもそうですが、驚きの技術を満載していて、「びっくり箱」とも呼ばれていました。このあと登場したワンダーシビックもそうですが、この頃のホンダはとにかくエポックメイキングな車をどんどん登場させていました。そして色々な最新技術が溢れかえっている世の中になった今、再びホンダがどのようにエポックメイキングな車を登場させるのかとても気になります。

S660やNSXもきっと素晴らしい技術を搭載しているのだと思いますが、それらが多くの庶民に感じられるものでなければ単なる技術者の自慢、自慰行為でしかありません。2代目プレリュードもワンダーシビックもその点で大成功を収めた車です。ですから、ホンダにはこの先素晴らしい技術を多くのホンダファンが手にする事ができる車に搭載してほしい、そう願っています。

子供の手が離れたらまた2ドアクーペに戻りたいと思っているだけに、プレリュードのような大人が乗れるクーペを再び出してほしいなぁと改めて思いました。











最後はいつものCMを貼り付け。2代目プレリュードといえば、ラヴェル作曲のボレロですよね。優雅に走るプレリュードのCMに実にマッチした選曲だったと思います。




(前期型)




(後期型)
ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2013/12/19 23:50:07

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ドアうぇ~🎵
.ξさん

3本無料だなんて(*^^*)
chishiruさん

滋賀県 伊香具神社の八重桜は葉桜で ...
myzkdive1さん

明日から5月です😁
港塾さん

☆タフネススマホ新調📱☆
turumonさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

この記事へのコメント

2013年12月20日 0:53
こんばんは。
我が家にもありました!!
2.0Si!!
懐かしいですq(^-^q) 私が生まれてから我が家に最初に来たホンダ車でした。

当時、我が家に有りながら…
カッコイイなぁー。と思っておりました。
色々と思い出が甦ってきました( 〃▽〃)

因みに、叔父の家にはS800が現役で存在しますし、熊毛のショップには同じく叔父所有の初代シビックRSも有ります。
当然のようにホンダファンになりましたね。
コメントへの返答
2013年12月22日 16:06
こんにちは!

なんと、お父様がSiに乗られていたんですか?!羨ましい~~~!うちも親父がこの型のプレリュードに買い替えてくれればと思っていましたが、親父は昼の表情がないリトラを嫌っていて3代目のプレリュードでもインクスが登場して買い替えとなりました。

Siは私が高校の頃に出たと思いますが、先輩達もこれを買いたいと言っていたのを思い出します。結構憧れな存在だったんですよね~。

FD2-HIROさんの家系はホンダ車が多かったのですね。S800に初代シビックRSだなんて、現役では普通見れないですしね。凄いなぁ~~(~-~;)。
2013年12月20日 1:04
中2の頃からカタログ集めをしていたのですか?
ビックリ・・・。

2nd発売時、ホンダ車は購入対象に無かったので、
興味は薄かった。
初代CR−Xの発表会とか、ワンダーシビックもディラーに見に行ったけど、価格高め&強気な売り方に敬遠してました。

その点、地元ですのでトヨタの販売店はどこもサービスよく、大盤振る舞いな売り方!
さらにこの頃は、FRのコロナ/カリーナ/セリカの時代ですよね。
トヨタのディラーはホントよく行きました。
多分、前期/後期も含め一通りカタログは揃っているかも!

2ndは、2.0siが出たとき、メチャカッコいいと思いました。
当時は同色バンパーはほとんど無く、大抵の車は廉価版は黒樹脂のまま、上級版はシルバーの塗装で、ツートンが流行った時代でしたから。
このsiお値段、かなり高かったと思います。
なので、とても恐れ多くて見に行ってない・・・。
しかし、何故か最終モデルの限定車
White Luxurelyのカタログだけはあるな〜〜?
多分、この頃オープンしたベルノ店に冷やかしに行ったんだろうな〜。

2ndは、就職して1年目、先輩が乗っていて
よく仕事の合間に休憩で、近所の喫茶店まで乗せてもらった〜。
低く見晴らしの良いトレイ状のダッシュボードに
独立して乗っかって、囲むようなメーターフード

直線基調のエアコン操作スイッチなど、好みでした。
内装のドア内張やダッシュボードは、縁取りでシボ加工が有ったんじゃないかな?
MTを片手で操作し、ハンドルもクルクル回る。
カッコいい先輩の運転に憧れました〜。

で、その年の夏、3rd購入となるわけです・・・。
懐かしい。
また、さばくってみるか!
コメントへの返答
2013年12月22日 16:10
カタログを集めた数は中学の頃がピークで250冊程度はありましたね~。2代目プレリュードのカタログは親父が持って帰っていたものを持っていましたが、それらを含めてほとんどのものを結婚時に捨ててしまいまして、でもやっぱり忘れられない車が多くて最近はオクで安いものを探して時々買っています。

私も中学の頃はほとんどトヨタと日産で埋め尽くされていました。PRELUDE SiR-Tさんと同じでFRのセリカ・コロナ・カリーナの大ファンで、やはり前期から後期までの全てのカタログを持っていました。セリカXXも実は後期でも3回くらいカタログが変わっていた記憶があります。

Siは洗練された外観で私もかっこいいなぁと思っていました。当時県内にはベルノ店がとても少なく、親父も相当遠くのベルノ店まで行っていたようです。

White Luxurelyって、XXの限定車でしたっけ?バンパーのグレーの部分が白いやつ?私はタミヤのプラモデルでボディ同色に塗ったのを作りましたが、結構かっこよかった(笑)。

プレリュードを含めて2ドアクーペって、助手席側から運転手を見ると、手と足を投げ出すような運転姿勢に見えてかっこいいですよね。ガラスの先端もホンダ車は特に低く前の方にあるので、運転してる格好がかっこいい・・・、と私は思っていましたけど(~-~;)

2型から3型へは基本的に同じ流れを汲んでますよね。キープコンセプト。どちらも売れましたが、最後はシルビアにやられてしましましたが・・・
2013年12月20日 1:33
こんばんは!

AB型プレリュード、売れましたよね~♪わたくしが生まれた年です(笑)
確かに凄くカッコ良くてオシャレで、わたくしも小さい頃大好きでした(^^ゞ
多分、今でも「プレリュード」といったらまずこの型が思い浮かびます!

しかしデートカーブームの当時、父はこのAB型プレリュードの売れた理由からか、
ずっと「軟弱だ」と、嫌っておりました…(笑)

とはいえ、このプレリュードが売れに売れたおかげで、トヨタもA60セリカの後期型を、
何となくプレリュードを意識してブラックマスクにMCしたのでは?と今になって思ったりします(^^)
コメントへの返答
2013年12月22日 16:12
こんにちは!コメントありがとうございます!

82年生まれでしたか~。なのにプレリュードといえばこの2型を思い出すとは、私よりも昭和な方ですね(笑)。いや、セリカクーペやセリカXXを愛されるのですから、全然不思議じゃないですけど(~-~;)。

確か雑誌ではソアラとプレリュードをデートカーとして比較させていましたが、まだこの頃は完全にトヨタ派だった私は「ソアラとプレリュードじゃ、そりゃソアラが絶対にいい!」と思っていましたが、でも実際プレリュードは凄く売れましたもんね~。

>何となくプレリュードを意識してブラックマスクにMCしたのでは

言われて初めて「なるほど~」と思いました。でもセリカクーペのあのカチッとした顔は、やっぱり私の中ではNo1です!
2013年12月20日 10:27
>>内側支点のスイングアーム式
'83式のGB250クラブマンもそうだったかも?
吸気側が折れましたけどね。
まあ、プラス千の1万回転で
このエンジンは回るぜ~と遊んでいたのが原因かな。

でも、+吸気カムズレで片道千㌔ツーリングに耐えきりました。
コメントへの返答
2013年12月22日 16:13
折れたんですか?(~-~;)

バイクだと回転数が車とは全然違うので耐久性もちょっと違ってくるのでしょうか。バイクはサッパリなので分からないのですが・・・

フォーミュラエンジンはこのスイングアームを使ってますから、技術的には確立されたものだとは思うんですけどね。
2013年12月20日 13:11
こんにちは

私の中ではプレリュードといえばコレですね。
“FFスーパーボルテージ”、いい響きでした。
この頃はハイソカーブームで、2ドアスペシャリティーではソアラと共に超人気でしたね。

この型か次期型かはわからないのですが、ボレロの曲でスローモーションでプレリュードが走ってくるCMももの凄くインパクトがありました。

Si以外はDOHCでないのを知ってコケた覚えもありますが、素晴らしい車でした。
コメントへの返答
2013年12月22日 16:15
こんにちは!

Shinさんの年代だと2型が一番印象に残るプレリュードかもしれませんね。私はプレリュードといえばどちらかというと3型のほうが印象に残ってます。

ボレロのCMは最後に貼り付けている動画のやつですね。仰る通りスローモーションで走る姿は凄く優雅でかっこよかったですよね~。

ホンダはまだこの頃DOHCといえばプレリュードのB20AとシビックSi用のZCしかありませんでした。あとはどれも3バルブエンジンでしたね。
2013年12月20日 19:29
久しぶりですね~♪懐かしシリーズ!
私はこのコーナー(笑)が大好きです。

今から遡ること25年前、当時大学生で米国におりましたが、ルームメイトだった同級生がSiに乗っており、とてもカッコ良かったのを、今でも鮮明に覚えています。
(私はこの時、バラードスポーツに乗っていました!)

元祖・ナンパ車なんて不名誉?な呼ばれ方もしてた様な記憶もありますが、違いましたかね…。

今ではすっかり見かけることがなくなりましたが、昭和のホンダ車が集まるイベントで、何台も見たときは、泣きそうになりました!

今見てもホレボレするデザインですよね♪
コメントへの返答
2013年12月22日 16:17
ありがとうございます!懐かしむのは私も大好きなので、これからも地味にアップしていきますよ!

プレリュードのSiが登場したころ、honopharupさんはバラードスポーツに乗られていたのですか?!そっちに食いつきました(笑)。今度、そっちをアップしてみましょうかね~。

プレリュードは2代目と3代目は完全な軟派なデートカー的存在でしたが、私が買った4代目からいきなり男の車になりましたね。挑戦的なスタイルに激速だったVTECのおかげで。でも本質的にはプレリュードは大人の車です。4型もそうでした。

私も昭和の車が集まるイベントに行きたいのですが、そういうのって絶対にこっちじゃないですよねぇ・・・。一度でいいから行きたいんです(~-~;)
2013年12月21日 0:02
乗ってましたよ
後期XX紺メタツートンです。

中古で買ったので、Siも候補でしたが高かったことと、当時はうまく説明できないデザイン的な違和感があったのでXXになりました。

2ndのSiってボンネットの真ん中が盛り上がってるんですよね。
多分それが当時感じていた違和感の正体かと。

2nd Siでは前に傾けてたのを3rdでは後ろに傾けて、真ん中が凹んだボンネットを実現したと聞いたような気がします。

久しぶりにエンジンルームのレイアウトを見ましたが、エアーエレメントを替えるのに苦労したことを思い出しました(笑

コメントへの返答
2013年12月22日 16:19
おお!後期型のXXにお乗りでしたか?!中古買われた当時Siがまだ高いって、結構値落ちしないものなんですね。

Siのデザイン的な違和感というのがボンネットの凹凸の違いからですか~。グランドシビックも凹凸が前期後期で逆になりましたが、プレリュードは膨らみがシビックよりも小さいほうだと思いますがそれでも違和感を感じる方はいたかもしれませんね。あとはオーバーハングがかなり長くなったせいもあるとか・・・

3型が更にボンネットを低くできたのはもちろんエンジンの後傾搭載もありますし、B20Aのカムプーリーをかなり小径にしてエンジン高を抑えたのもありますね。屈曲に強いベルトがなかったらそれもできなかったかもしれませんが・・・
2013年12月21日 10:16
4thが異端児だったのは
やっぱり皆さん思う事で・・・
でも僕はプレの本流より
こちらの異端がやっぱり
好きなんですけどね  (^^♪

ABS(ALB)だったり
4WSもそうでしたよね?
ATTSも?
などなど
プレリュードは革新的な技術を
最初に投入される、挑戦的な
車だったのに
今のラインナップから消えて
しまっている事が非常に残念です・・・
コメントへの返答
2013年12月22日 16:21
4型はスタイルこそかなり方向性が変わりましたが、それでもどこか大人の雰囲気があって、しかも走らせると激速。そのギャップが良かったんですよね~。そういう意味では5型は3型と4型を合わせた最終バージョンと言えますね。

各プレリュードで革新的な技術を投入していたのは確かですが、特に2型はそれが多く、だから「びっくり箱」と呼ばれたのかもしれません。3型で4WS、4型でVTEC、5型でATTS・・・・。
仰る通り、このままじゃ残念なので何かを引っさげて再び登場してほしいですね。
2013年12月21日 11:46
おはようございます。

何を隠そうワタクシ、“XX”をダブルエックスって読んでました。(*_*) 申し訳ありませんが真の読み方を教えてくださりませんか?(笑)
ボンネットのコブがSiのアイデンティティーで優越感に浸ってました。この部分にシュアラスターを掛けたときの凹凸の感触は未だ体に残っています。特にコンパウンド後は極上極み(笑)。但し本題のプレリュードではなくワンダーのことですが・・(微笑)
メーターの配置、アーバンカラー等スポーツ心を擽られました。これはEK9にも受継がれていますね。ホンダ車ばかり乗ってるとはこの形がSTDなダブルウィッシュボーン形式だと思い込んでしまいます。脱着も非常に簡単ですし直巻のコイルスプリングを使用できるメリット♪本当かどうかしりませんがバネレートが半分でもロールを抑えられるので乗心地も極上。ワンダーではリア10kg/mmで自宅~熊本往復し胃下垂になってました・・タイヤハウスが広い理由はここにあったんですね、知らなかった・・(*_*)

あれから30年余り経過した今、独創性溢れる技術力、精度を全面に押し出した”ホンダ”を少しづつ感じるようになってきました。あとは高回転NAエンジンと、

”デザイン力”ですかね(笑)
コメントへの返答
2013年12月22日 16:24
こんにちは!

真のホンダファンなら決して「ダブルエックス」と呼んではいけないのですよ!これは他のグレードを呼んでみれば分かりますが、「エックス、エックス」と呼びます。本当は知ってるんでしょ?!

>シュアラスターを掛けたときの凹凸の感触は未だ体に残っています

マニアですね~。正直シビックにはこのこぶはかっこよかったけど、プレリュードはなくても良かったと思いました。でも本当に入らなかったんでしょうね。

ホンダのアナログメーターはシンプルだけど実際エンジンを回すとタコも跳ね上がるのでどれを見てもスポーティに感じます(笑)。アンバーだとより一層・・・。

トヨタなどはスープラやソアラにダブルウィッシュボーンを採用したことがありますが、一般的な形状ですしFRですよね。FFでは採用し辛い理由があったわけで、ホンダが採用していたことは本当に難しいことだったと思います。

ダブルウィッシュボーンだからバネレートを抑えられるかどうかは疑問ですが、ロールセンターのもっていきようによってはそういう現象があるかもしれませんね。

今は昔ほどボンネットの低いホンダ車はありませんし、私のアコードもボンネット高は普通なので、ストロークを稼ぎにくいと言われるダブルウィッシュボーンでもタップリとストロークしてくれ、未だにいい足だと思っています。

これからのホンダ車に期待したいところですが、仰る通りデザインはどうかなぁと感じています・・・。
2013年12月22日 9:28
実は昨年この型のカタログを、今年はこの型のミニカーを入手しました(爆)
リトラ顔も数ある中で、A60系セリカと並んで好きなのが、この2代目プレと3代目アコなんです。

2代目のSiと3代目XXは身近で乗っている者がおり、3代目は運転もした事ありますけど、4WS車だったんであの感覚は結構衝撃でした。

2代目は価格もそれほど高くなかったのに、当時のソアラと並んでも負けない存在感があったと思います。

確かに歴代プレを見ると、全体のスタイルや細かいデザインなど見ても、4代目だけ印象と言うか雰囲気が違いますね。
コメントへの返答
2013年12月22日 16:25
さすがカタログマニアのぷぅさん!確か以前も私と似た時期にセリカのカタログを入手された記憶が・・・(笑)。

私も幸いに、2型は会社の元後輩君、3型はリトラは代車で、親父がインクスでそれぞれ乗ることができましたが、4WSの動きだけは私はダメでした・・・。運転してて常に車がまっすぐ走っていない感覚が強くて。でも売れたんですよね~4WS仕様は。

プレリュードは本来4型以外のすべてが同じ路線ですよね。端正なクーペスタイルを目指していたんだと。4型はちょっとスポーティにいきすぎたのだと思いますが、運転するとそこはやはりアダルトスポーツの匂いがプンプンしていましたけどね。
2013年12月23日 1:25
私もダブルエックスだと思ってました・・・。

この辺りのモデルが”プレリュードと言えばコレ”と思われる方は多いですよね。私はプレリュードと言えば4thなんです。とさりげなくちょっと若い事をアピールw

今日、新しく出たVEZELに試乗しましたが、ダッシュボードのデザインが個人的にはカッコ良くて、もし6thプレリュードが実現されたらこの内装だったらいいなぁと思いながら乗っていました。これからのホンダ車は期待が持てそうな気が私はしています。さすがにプレリュードは無理ですかねぇ。でもこういうドキドキする車、見たいですよね。
コメントへの返答
2013年12月23日 22:40
あれ?もりもりさん、2型のオーナーさんでしたよね(笑)。ダブルエックスと呼ばれていたのはかなり意外です(~-~;)

私の年齢付近の方だと、プレリュードといえば3型を思われるのが多い気がします。4型は購入のタイミングとしては年齢的にストライクですが、もう大人になってからの車なのでちょっと外れてるかなぁ・・・。

VEZELは私は全く見に行っていないので何とも言えないのですが、もりもりさんがそんなにお気に入りだとすると、結構質感が高かったのでしょうね。あれってフィットベースですよね?

カテゴリー的には私の好みじゃないのですが、どんな内装なのか気になってきました。最近のホンダの内装はデザインはイマイチですがトータルでの質感はかなり高いので期待できそうですね。
2013年12月24日 9:47
おはようございます(^-^)

うわぁ~懐かしい♪♪

このカタログは持ってないんで最近ネット等で探してたんですが結構な高値なので買えずにいたので拝見出来て嬉しい限りです(●^o^●)。
さすがはホンダマニア?のダブルさんですね(^◇^)。
このプレリュードに乗って、福岡市内中心部の繁華街に行くとナンパ成功率100%なんて言われてましたが(笑)。
デザインは今存在してても十分通用するほど艶っぽいですね、あと数年くらいしたら旧車イベントにも出てきそうな感じかな???
コメントへの返答
2013年12月25日 23:49
こんばんは!

同じ年齢の車好きであれば、このプレリュードは充分懐かしめますよね。

このカタログって高いんですか?私が買った時は100円とか300円で出てたので買いました。私、基本的によほど欲しいカタログじゃなければ1000円とか出してまで買わないんですよね・・・。

このプレリュードは常にナンパとセットで扱われてましたね。スペシャルティーカーというカテゴリーは私は大好きなのでそういう扱いは残念でした。大人のクーペなのに・・・。

こちらでも昭和の車のイベントがあれば行きたいのですけどね・・・
2013年12月24日 21:24
>真のホンダファンなら

本当に知りませんでしたよ~♪ なにせ浮気性なもんで・・(*^_^*)

「エックス、エックス」より「ダブルエックス」の方が語呂がいいと思うのは私だけ?

何はともあれ、 メリークリスマス♪
コメントへの返答
2013年12月25日 23:55
セリカXXが大好きだった私なので、「ダブルエックス」という呼び方はきっとないと強く思っていたので、エックスエックスと呼ぶ記事をどこかで見て「やっぱりな」と思ったのでした(笑)。

因みに、親父の乗っていた初代プレリュードもXRとかXEといったグレードがあり、最終モデルではXXRというグレードが追加されました。もちろん呼び方は「エックスエックスアール」ですけど、更に語呂わり~~~(~-~;)
2013年12月26日 19:55
私にとってこの車は写真でしか見たことがないですが、やっぱりこのロー&ワイドなデザインが「プレリュード」ですね。
4代目はちょっと異端児。
(^o^;)

プレリュードの様な大人向けのクーペがまた出てきて欲しいですね。
コメントへの返答
2013年12月27日 21:52
こてきたいちょさんだと3代目あたりから実際に見ることができたのかもしれませんね。4代目は確かお近くに・・・(笑)

最近のホンダ車のデザインは「大人っぽさ」みたいなものがまるで感じられないものばかりで悲しくなります・・・。
2017年5月2日 3:34
こんばんわ。古い記事への書き込み、失礼します。
いやぁ懐かしい、58年式の白に乗っていました。
当時はまだボディコーティング等もなく、洗車の度に水垢落としをしていたら、塗装を削りすぎて地肌が出てきてしまった、なんて事もありました(笑)。
“世界一美しいクーペ”と評されたBMW6シリーズと同じ縦横比、という記事をどこかで読みましたが、小型車枠の全幅ではこれくらいの全長が最も美しく見えるかと思います。
フロントフェンダーアーチとボンネット間の薄さが特に気に入ってましたが、現代ではもうこのような車は作れないのでしょうかねぇ。
今まで所有した車の中で、もう一度所有したい車のナンバーワンです。
コメントへの返答
2017年5月2日 23:43
ととちん♪さん、初めまして(^^)。コメントありがとうございます。

なんと元オーナーさんでしたか~。羨ましいです。当時唯一ソアラに対抗できたデートカーでしたよね。

それまでの日本車は細長い印象がありましたが、この2型プレリュードはとにかく幅が広く感じましたね。低い車高も相まって。

仰っているフロントフェンダーとボンネットの間の薄さですが、3型は更に薄くなってほとんどミッドシップと同じレベルでしたね(笑)。

今はもう全高に対するボンネットに薄さに制限があるようで、安全基準が厳しくなったせいですね。おかげでシャープなデザインの車が皆無になってしまいましたね・・・。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation