
皆さんこんにちは。そろそろ甘いものを控えなければと思いつつ、ピンク色の甘いものを見つけては口に詰め込んでいるダブルウィッシュボーンです。
皆さんはお正月休みをどのようにお過ごしでしょうか。今年はカレンダー上の曜日の並びがよくて意外と5日まで休みの方が多いのではないでしょうか。我が家も今年は私と奥様どちらも5日まで休みなので、体力的にも精神的にもリラックスできてます。でも長かったはずの正月休みも明日で終わり・・・。来週月曜日に自分のエンジンがちゃんとかかるのか不安です(~-~;)

今こそグータラな生活をしておりますが、元旦は雑煮を食べたあと年末に洗えなかったアコゴンとダンクの2台の洗車をこなし、娘と家電量販店やゲームソフト店、回転寿司屋で寿司を取りに行ったりスーパーでオードブルを買ったりと意外と忙しく
更に二日目は家族で人生ゲーム3連ちゃんしたあと隣の市にある学問の神様が祭ってあるお宮まで大渋滞に嵌り、更に前に進まない参拝者の行列に耐えきれず途中で引き返して市内のお宮へ参り

そのまま奥様の実家に行き義姉家族含めた11人で賑やかな夕飯を食べました。ちょっと飲みすぎまして帰宅したらみんカラを覗く元気などなく、風呂から上がったら即撃沈・・・。
で、三日目である昨日、初めてゆっくりできた感じです(~-~;)。
さて、昨年末の大掃除の話ですが、うちの高1の息子や小5の娘が小さいころから遊んでいた大量のおもちゃが押入れの中でずっと眠っていまして、押入れの半分を占めていたこともあって今回これを大量処分しました。

まぁ奥から出るわ出るわ。特に娘のおもちゃは大きな箱物が多く、捨てるにも空気を捨てるような感じだったのでかなり分解しました。

そのおかげで、元々おもちゃ入れにしていたケースに見事なまでにぎっしり詰め込める事ができました。

ケースが一杯になったのでこれらはもう分解せずにこのまま捨てることに・・・

こうやって子供達が遊んだり勉強していたものを見ると、やっぱり懐かしく感じるんですよね。うちの奥様は子供が小さかった頃の遊び物や服、靴など思い出のあるものを昔から捨てたがらないのですが、まぁ分からないまでもないのですが、さすがにいつまでたっても片付かないので今回おもちゃの廃棄処分には泣く泣く了承してもらいました。

息子のおもちゃは娘のおもちゃほど多くは残ってはいないのですが、ポケモンも結構嵌ってましたね。こんな小さな人形が2000円とか3000円とかしてたのかと思うと、おもちゃって本当に高いなぁと改めて思いました。

そして男の子なら誰もが買ってもらっているであろうプラレールも。
プラレールって意外と大人のほうがどんどん拡張させていきたいと思ってしまう魅力を持っている気がします。うちも最初は非常にシンプルなタイプのものを買いましたが、子供の喜ぶ顔見たさと自分でも広げてみたい気持ちがあってどんどん買い増ししちゃいました。

うちは息子よりも娘のほうがプラレールが好きになり、結果的にプラレールを有効活用できた年月はかなり長かったと思います。でも車輌は結構値が高いのでそれほど買い増ししてませんが・・・

※2010年9月撮影
3年前まではしょっちゅうこれで遊んでいた娘ですが、さすがにもう遊ぼうとはしないので娘の了解も得て処分です。
そういえばプラレールをしまっていると、突然夜中とかにモーター車が動き始めてしまうことが多かったんですよね~。慌てて夜中に起きてプラレール引っ張り出して底のほうで唸っているモーター車輌の電池を外したりして。電池もこのために随分と消費したなぁ・・・

息子が小学低学年の頃使っていた目覚まし時計。そろそろウルトラマンを卒業するかなぁという頃に買ったので、使用期間も非常に短く綺麗なもんです。

目覚ましの声がまさにエコーのかかった感じのウルトラマンの声で、カラータイマーの音が鳴りながら起こしてくれます。
目を覚ましカラータイマー部のボタンを押すと
「よく起きたね♪」
と、あの声で褒めてくれます(爆)。
どなたか欲しい方がおられれば差し上げますが、さすがにウルトラマンコスモスは古いかな(~-~;)

ウルトラマンといえば、ウルトラマン人形もかなり買いましたね~。多分20~30体くらいあったと思いますが、恐らく甥っ子にあげたのでしょう、僅かな種類が残っていただけでした。
そういえば私達の年代だとゾフィとかセブンとかタロウでしたが、息子の時はガイア、ティガ、ダイナの時代でした。今、ウルトラマンてまだやってるのかな・・・

そしてガオレンジャーの超合金。これも高かったなぁ(汗)。多分全部で1万円くらいした気がします。

これが凄く精巧に作られていて、こんな形のくせして組み合わせればロボットになるんですよ。高いのも肯けます。
そうえいば、ガオレンジャーのような戦隊ヒーローものといえば、実は息子よりもうちのヨメのほうがある意味嵌っていて、今でも
車の中で戦隊ヒーローものの曲を朝聴きながら出勤するという、若干ドン引きな事実を書いたのを覚えている方もおられると思います。
今回も私が捨てる前に写真を撮っていたら奥様が来て
「あーーー!懐かしい!!!
これも捨てるん??!
もったいないやん!
○○ーー!(←息子を呼んでる)
これ捨てられるの嫌なんじゃないん??!」
「え?!もうさすがにそれはいらんよ(汗)」
「え~~!勿体無いじゃん!」
とまぁ、すったもんだしたものの捨てることに決まったのですが、
予想以上にヨメの往生際が悪く・・・
組み立ててロボットにしたいなどと言い始めたものの
メカ音痴なヨメはなかなか自分では組み立てられず、

テレビを見ていた息子をわざわざ呼んで、
ガオマッスルがどうだとか
ガオバイソンはそこじゃないとか、
風呂上りとはいえ、
サザエさんみたいな頭してるくせに
言ってることはまさに
戦隊ヒーローのリーダー!!

さすがは隠れ戦隊ヒーローマニアである我がヨメ。
リーダーの的確な指示によって
無事ロボットにすることができました!
実際は100%息子のおかげですけどね・・・
因みにこのシリーズをヤフオクの出品で見たところ、なんと
2万とか3万で出てました(◎-◎;)
まぁ箱もないしキズも結構入ってるものが多いので捨てますけど、逆にこれをキズなしで箱ごと持ってる方って、子供用として買ってなかったってことでしょうか・・・。
そんな感じで昨年末子供のおもちゃをごっそり処分したダブル家。おもちゃを捨てながら思ったことは、小さい子供はやっぱり立体的なものを手で触って色々考え、想像力を働かせながら遊べるものがいいのかなと思いました。リカちゃん人形やブロック、プラレールに超合金。ディスプレイを見つめて遊ぶゲームにはない、子供の頃に必要な何かを秘めているんじゃないかと・・・。
幼い頃からバーチャルなタブレット型ゲームに触れさすともはやそこから抜け出せない。偏見的な考えかもしれませんが、うちの子の今を見てそういう不安を感じることがあります。おもちゃを押入れから一つ一つ子供達に出させているとき、箱から出して懐かしそうに見ている目がとても生き生きしてて、同時に子供に必要な何かを現代のゲームは奪っていると思ったんですよね・・・。
TVゲームは親にとっても子供が没頭してくれて楽になれるおもちゃでもあります。相手が要りませんからね。うちは子供が小さいころからトランプや人生ゲームなどをよくしていて、そのせいか今でもちょくちょくそれをしたいと言ってきます。もちろんその時はできるだけしてあげています。
タブレット型ゲームを子供から取り上げた時、果たして自分一人で遊ぶ手段を持っているのだろうかと考えることがよくあるのですが、だからこそ面倒でも家族が相手をしてあげてパズルとかオセロとか昔ながらのおもちゃで遊んでやり子供の遊びの間口を広げてあげたい。改めてそう思ったのでした。

なんか最後は偉そうなことを書いてしまいましたが、現在子供のおもちゃで残っているのは、
・剣玉
・コマ
・ヨーヨー
・ジクソーパズル
・人生ゲーム
・トランプ
・卓球セット
などなど・・・

そして、娘がまだ
小1の頃に作ってあげたスゴロクや
小2の頃に自分で作ったスゴロクも捨ててはいけないと言われ保管することに。奥様に似て娘は思い出を凄く大切にするんですよね・・・。
あとは二人ともそれぞれ小物を残しているようですが、いかにもって感じのおもちゃを残してますよね(笑)。昔ながらのおもちゃとはいえ遊ばないものを持っても仕方がないのでそれらは捨てましたが、ちょっと身軽になりすぎた感じもするので今度密かにどんじゃらでも買おうかと思っているのですが、どんじゃらって今でもあるんですかね・・・(汗)。
もっと家族で遊べるいいおもちゃがあったら教えてください(~-~;)