• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月05日

異音対策(4)


今日の山口は夜中に雨が少しだけ降ったものの朝にはやんでいて、その後は晴れに向かいました。雨予報だったこともあって明日にしようと思っていた屋外作業ですが、当然今日に繰り上げです。




その屋外作業というのは、アコードのメンテ。




CL・CM系アコードの持病といえばドア周りからの異音が有名ですが、私のアコゴンもその例に漏れず運転席ドア周りからパキッとかミシッという異音に随分と悩まされ続けました。

私が抱えていたドア回り異音の種類は三つ。一つ目はウェザーストリップ(サブシールパッキン)とボディが触れることによる異音。二つ目はドアガラスのレール役でもあるランチャンネルと窓ガラスが擦れることによって出る異音。三つ目はセンターピラーの耳元付近から鳴る硬質な異音です。








ウェザーストリップからの音は最近めったにしないのですが、仮に鳴った時はアーマオールなどを塗れば消えてくれます。ただ、耐久性が短い上にめったに開けないドアだとドアを開け時にネチャっとした粘着感を感じます。しかも冬の凍結時はゴムとボディとの凍りつきも年々酷くなっているのでこれらを何とか改善したい・・・。









ランチャンネルとガラスの接触面からの異音は、2010年の春にランチャンネルの溝にシリコン剤を塗布したおかげで相当改善されましたが、それでも半年後くらいには徐々に復活・・・。それにシリコン剤だと窓ガラスを閉めるとガラスの周囲にギラギラとしたシリコンが付着し、窓を開けるとかなりみっともないのが難点。

効果はあったけけど課題点の残る対策法でした。








そしてBピラー耳元からの硬質な異音。これはブログには書きませんでしたが、センターピラー付近のシャシーのサブシールをはめ込む部分、つまり鉄板合わせ面のスポット溶接部分にマイナスドライバー突っ込んで軽く捻りを与えた事があるのですが、そのおかげかどうかは定かではありませんが、その後いつのまにかパキッとかミシッという硬質な異音が全くしなくなりました。








一番厄介な異音だっただけに消えてくれた事は本当に嬉しかったのですが、消えた原因がマイナスドラシバーの捻りによるものか単なる経年変化によるものかが分からないのが残念なところです。それにスポット溶接部分に捻りを加えるのは結構リスクのある手法なのでお勧めはできません(プラハンなどで衝撃を加える方法のほうがいいかも)。










で、今回4年ぶりに異音対策を行なおうと思ったわけですが、その対策箇所と対策をしようと思った理由は下記の通りです。



1)再びランチャンネル

長く愛車に乗られている方なら経験があると思いますが、朝一など時間をおいて窓ガラスを降ろすとバキッ!という大きめな音で窓ガラスが降りることがあると思います。ランチャンネルのゴムと窓ガラスが固着しているかのような音がするんです。この音が年々大きくなっている気がするし、そうなるとパワーウィンドウモーターへの負担が増しているでしょうしランチャンネルそのものが外れる可能性だってあり得る・・・。








そこで、今回またランチャンネルを綺麗に掃除し、更に前回使ったシリコン塗布剤をやめて速乾性に優れべとつきもないフッ素系(テフロン)塗布剤を使ってみることにしました。

今回試してみたのはクレの"ドライファストルブ"。ホームセンター等ではめったに見つからないのでネット購入で。800円弱でした。

フッ素系(テフロン)のメリットは定着性が良い事と吹き付けたあとの速乾性も抜群ということ。反面、吹き付けた部分には白いテフロン成分が残ってしまうことは場所によってはデメリットと言えるかもしれませんね。それぞれメリットデメリットを考えると窓ガラスのしゅう動部分であるランチャンネルにはもってこいかなと思いました。








ランチャンネル外しはコーナー部分よりも少し外れたところから外すと作業がしやすいかと思います。








コーナーが外れたらあとは簡単。









4年経つとこうも汚れるものなんですね・・・。コーナー部も汚れてますが








Bピラーにあたる部分の汚れが特に酷い・・・。風の流れを考えると仕方がないですね。


シリコン系は塗布するとベタつきが残り、そこに汚れも付着するのが難点。もちろん耐久性もよくはないですしね。









後席ドアのランチャンネルも外しておきます。

ここのカバーを外し









前席ドアと同じ要領で・・・。








後席のランチャンネルはもっと汚れが酷かったです。







とりあえず前後席ドアとものランチャンネルを外したら








濡れ雑巾で汚れを綺麗に掃除し









窓ガラスとのしゅう動部にドライファストルブを少しずつ拭きつけていきます。









白い付着はテフロン成分なので完全には拭き取らず。逆に言えば、見える場所には使えないと言えますね。

吹き付けた部分はすぐに乾き、ツルツルした滑りになります。









ガラスが触れない部分を綺麗にするため、今度はこの"ラバープロテクタント"を使用してみます。

このラバープロテクタントはシリコーンスプレーやアーマーオールのようにベトベト感がなく、ゴムに浸透して早めに乾くという感じのものです。









ガラスとのしゅう動部以外はこれで黒々。伸びもよく、しかもベトベトしないのでゴミの付着も少なくてすみそうです。エンジンルームにいいかもしれませんね。










◆効果の確認◆



ガラスの開閉感が抜群に滑らかになりました。走行中の微振動によるブヒブヒ音はしませんし、窓ガラスのフチにもベトつきが残りません。あとは耐久性を期待したいところですが、いつかまた振り返り検証をしてみるつもりです。











2)サンルーフのフチゴム

サンルーフ党の方なら必ず経験されていると思いますが、サンルーフのフチゴムから意外とブヒブヒとした異音がしてきます。天井面ということもあってゴムの劣化は激しいでしょうし本来ゴムが持つべき油分も抜けてしまい、代わりにワックス成分などを含んだ水分などでキュッキュッというゴム鳴きを誘発しているのかもしれません。当然アーマーオール等で鳴きを防いでいますが、耐久性が悪い上に洗車毎に塗るのも結構面倒・・・。









そこで、ゴム鳴きをもう少し長い期間抑えさせることはもちろん、ゴムの劣化速度も抑える意味で、こちらも"ラバープロテクタント"を使ってみることにしました。

ラバープロテクタントはドライファストルブのような円滑目的のものじゃなく、あくまでもゴムの硬化や割れを防ぐ、つまり劣化抑止剤。ですのでテフロンを含まず白い付着物が残りません。アーマオールのような使い方になりますが、浸透性は恐らく段違い。さらにベトツキがなくほぼ速乾性といえます。

本当はサンルーフゴムもドライファストルブでいきたかったのですが、テフロンの白い付着が残るのは避けたい場所ですからね・・・。









現在の状況。

サンルーフのゴムは多少硬化が始まっていますし、部分的に小さなひびも出てます。








濡れ雑巾で汚れを吹き、ラバープロテクタントを乾いたウエスに吹き付けサンルーフのゴムを拭いて完了。







◆効果の確認◆
走行中のブヒブヒ音は少し増えました・・・(-_-;)

開閉時の瞬間的なゴムの音も増え、抵抗が増しているのが分かります。








そこで、ドライファストルブを布に吹き付けてサンルーフゴムを拭いて再確認。それでもまだイマイチという感じだったので、今度はその上にアーマーオールを塗布・・・。



音は治まりました・・・・。


ただ、アーマーオールを塗る時、いつもよりもツルツルした塗り心地だったので、ドライファストルブも効いているのかもしれません。いずれにしても、ラバープロテクタントは滑りが悪くなり、音鳴きがしそうな場所には向いていないのかもしれません。






3)各ドアのウェザーストリップ(サブシールパッキン)

現在ウェザーストリップからの異音は発生していないのですが、めったに開けないドアを開けた時のひっつき感が気になっていて、ゴムの延命措置という意味も込めて早いうちに対策したいと思っていました。しかし、先ほどのサンルーフの様に音が酷くなる可能性が充分あるため、今回は見送ることにしました。


ウェザーストリップと異音との関係は結構奥深いものがありまして、そもそも新車状態で鳴らない理由はゴムに油分が残っていて滑りがいいからなのかとか、だったら鳴り始めたらアーマオール塗ったら一時的にでも解決するはずなのに塗ったら余計に酷くなった事があるとか、ゴムとボディは滑らずに吸い付いた状態のほうがいいんじゃないかとか・・・、これまでの経験からウェザーストリップにおける異音のメカニズムがよく分かっていないのが本当のところです。ですので現在異音がしていないウェザーストリップには塗りものをしたくないのですが、前述の通りゴムのネチャつきが更に酷くなる前に、ドライファストルブのほうで試してみようかと思っています。ただし、白いテフロン成分はある程度落とさないと見た目がね・・・。









今回はこの二つのケミカル剤を使ってみましたが、フッ素系であるドライファストルブは使いとしてはまだ色々ありそうです。








例えば、今回試してみたのはダンクのキーシリンダー。もう13年経つ車ですから、キーをシリンダーに突っ込んだ時の滑らかさが今ひとつです。しかしこれを吹き付けたところ、抜き差しの滑らかさが格段に上がりました。もちろんキーのベタつき感はなし。






あとは、ドアヒンジへの塗布や、ストライカーにも。 アコードのATセレクトレバーの動きもスムーズさに欠けてきた感じがするので、いつかリンク機構部に吹き付けてみるかな・・・。










とりあえず、今回の静音化は成功です♪

ただし、サンルーフの音の改善は微妙な結果でしたが・・・(~-~;)
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2014/05/05 23:20:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

SUZUKI夜光反射ステッカー
毛毛さん

5/1)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

本日のランチ
nogizakaさん

晴れ(・・・雑木林・・・)
らんさまさん

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2014年5月6日 0:06
こんばんは♪

異音ですか…
細かいメンテナンスが必要ですね…

私のFD2もガタガタと音がします… 車が車なので、あまり気にしませんが。
一点だけ。 助手席側のウィンドウを真ん中の辺りまで下げてるとウィンドウガラスがカタカタ♪と音を出します…
これだけは気になります…。

私もダブルさんの様に細かいメンテナンスをしていこうと思います!
今回も参考になりました!щ(゜▽゜щ)
コメントへの返答
2014年5月6日 22:21
こんばんは!

アコードはもともとドア回りからの異音が有名だったんですが、対策方法も決め手に欠けるものが多かったと思います。私が行った方法も確実じゃないですが、見た目を無視すればドライファストルブを全てのパッキンに使用するのが異音解決への近道な気がします。

窓ガラスを中間あたりまで下げると音がするのであれば、それは中のレギュレーターからの音かもしれませんね。又は窓Pガラスを固定している部分からか・・・。うちはダンクで窓ガラスが外れて内部に片側だけ落下したことがあります。窓をあけたままドアの開閉を繰り返すとなりやすいそうです。

とりあえずドライファストルブはかなり良いものだと思いますよ!
2014年5月6日 0:24
こんばんは、以前セルモーター不具合の時はお世話になりました^^;
私も、少し前からランチャネルからの異音に困ったいました
私の場合はも、ランチャネルとガラスの接触面から異音がしているのかと自分なりに対策を施しました
ドアガラスを微かに下げると異音がしないからです
しかし、実際はドアガラスを閉めた際に密着している
ランチャネルとドア側のフレームの接触面からの異音でした、なので自分の場合 その部分にフッソオイルを吹き付けてから一年程経ちますが異音がなくなりました
もしかしたら?そちらも疑ってみてはどうでしょうか?
コメントへの返答
2014年5月6日 22:32
ぴあっちぇさん、お久しぶりです(^o^)。こちらこそ色々と情報ありがとうございます。

先ほどブログを拝見しましたが、どうもその後もセルの調子が悪いみたいですね・・・。交換しても同じとのことで対策方法に行き詰まった感じでしょうか。もしそうなら新品にしても同じかもしれませんね。フライホイール側にピニオン軸が戻りにくい原因があるとは考えにくいですけどね・・・。

ランチャンネルの件ですが、もし今後早々に鳴り始めるようであれば、仰る部分にも吹き付けてみます。以前シリコンスプレーでその部分を吹き付けていますが、今回は塗っていません。

とりあえず今後の様子見ですね・・・。
2014年5月6日 0:29
私もラバープロテクタントをドライブシャフトブーツやエンジンマウントのゴム部分に使用してます。
あと、スタビのマウントゴムにも使用。
定期的吹き付けではないですが、気が付いた時や下回り整備時等に再吹き付けしてます。
コメントへの返答
2014年5月6日 22:36
さすがN20さん!私には考えつかない場所にも保護剤を使われているんですね。凄すごます・・・(~-~;)。だからいつもピカピカなんですね。

下回りのメンテって、実はスタッドレス交換の時しか思いつかないし、したこともなかったので、今後はちょっと考えていきます!
2014年5月6日 6:41
私も異音対策は随分やってきましたが、如何せんクルマが古く多少のガタピシは目をつぶるしかないような感じです。

サンルーフのゴムはワイパーのビビり防止剤が効果あるかなと思っています。
コメントへの返答
2014年5月6日 22:41
異音解決は追い求めていくとキリがないですよね・・・。それこそダッシュボードの奥とかだと、気になるけどどうしようもない事が多いと思いますもん・・・。そんな中でもwataさんのお車は最大限メンテをされている印象を持ちます。

ワイパーのビビリ音防止剤ってのがあるんですね。知りませんでした(~-~;)。ドライファストルブよりも効果があるかも?!
2014年5月6日 7:26
ウチのアコードもサンルーフ付きです。
ルーフガラスのゴムは掃除するたびにウエスが真っ黒になるので劣化してるんでしょうね。
交換したいところですが、ガラスとAssyなのでちょっと手が出ませんでした。

ドア周りはウェザーストリップもですが、ルームランプを光らせるドアスイッチからも出てました。

有効な対策を見つけたときは嬉しいですよね。



コメントへの返答
2014年5月6日 22:46
そうそう!私のもサンルーフゴムを拭くとウエスが黒くなります。あまりしつこく拭くとゴムが傷つきそうで・・・(~-~;)。サンルーフのゴムだけ別に張り替えができるといいんですけど、仰る通りアッセンブリでしたね。

まさかのドアスイッチからの異音!これ、私が乗ってたCF4でも出てまして、ディーラーの工場長が指摘してくれてCRC吹き付けで直りました。もしかしてCF系では多く見られたのでしょうか。

車によって異音対策は違うので、追求は難しいですよね~。
2014年5月6日 7:36
おはようございます。

流石ダブルさん!
異音対策は難しいですよね。
原因が分かりずらいですし。

今の所、私のS君はそれほど気になる異音はしませんが、ラバープロクテクタントなど一度使用してみたいと思います。
コメントへの返答
2014年5月6日 22:48
こんばんは!

基本的にCMアコはパッキン関係からの音がよく聞こえる気がします。タイプSはそのあたり対策されたパーツなのかもしれませんね。ライトユニットの曇りも確か無かったですよね?

個人的には、ドライファストルブのほうが異音にはいい気がします。今後色々検証してみますね!
2014年5月6日 11:40
こんにちは

異音、気になりだしたらホント気になりますよね。

我がレガシィ、いや~な思い出のある異音が、この連休始めから出ております。
アコゴンで散々悩まされた、ドア周りからのあの音と酷似しているんです。

私も原因突き止めてどうにか抑えたいです。
コメントへの返答
2014年5月6日 22:53
こんばんは~!

私も異音には割と神経質ですが、年月を考えたらそろそろ妥協も必要かも(~-~;)

レガシーも異音が出始めましたか・・。数千点のパーツから構成させる自動車なので異音ゼロはそもそも奇跡的なのかもしれませんが、トヨタ車はそのあたりがきっちりしている気がします。

今後、原因の追究が大変そうですね。アコゴンと似た音だけに・・・
2014年5月6日 11:52
各種、ケミカル
凄く参考になります!

ドライファストルブの
スライドレールの
参考画像が
RFステップに見えます!?
(^^ゞ
コメントへの返答
2014年5月6日 22:55
ホントだ!初代ステップ君ですね。これはいくしかないですよ~って、異音がしていないなら不要ですかね(~-~;)

ドライファストルブは色々と使い道がありそうで、私も色々使って検証していきたいと思っています♪
2014年5月6日 12:43
ドライファストルブ、ラバープロテクタント。
メモメモ。。。

防音はもうどうでもいいですがw、ラバーの劣化対策に早速導入してみます~
コメントへの返答
2014年5月6日 22:57
プレちゃんの年式からしたら、ラバー関係の保護はしておいたいいですよね。交換すると結構高いですもんね~。

ラバープロテクタントは異音の原因になる可能性もあるので、ちょっと要注意かも・・
2014年5月6日 16:06
シリコン系のスプレー、効果ありなんですね!

今後の参考にさせて頂きます!
我が流星号はパワーウインドウは2ヵ所に減ってしまいましたが。(^◇^;)

流星号はスライドドアがオートクロージャーで閉まる際に、パッキンが擦れるような音が少ししています。この場合はアーマオールで良いですかねぇ~(^^;
コメントへの返答
2014年5月6日 23:01
ラバープロテクタントはシリコン系なんですかね~。多分そうなのかもしれませんが、耐久性がずっといいようです。

対してドライファストルブはフッ素系なので、定着性がよくしかも速乾でツルツルした感じになります。

パッキンが擦れることによる異音であれば、私はドライファストルブのほうがいいように感じています。アーマーオールもいいと思いますが、多分耐久性がないのと、長年使うとゴムにネチャつき感が出はじめる気が・・・
2014年5月6日 17:22
こんにちは!

ゴムって結構ほったらかしにされる事が多いと思うのですが、
定期的な適切なメンテナンスでかなり劣化速度を抑えられる部分かなと思っています。
特に窓の底辺にある外側のトリムは色が褪せたり、ヒビが入ったりという中古車が多いですが、あれも新車時から適切な資材でちゃんと定例手入れしていれば、結構長持ちするのかなあと思います。
我が家の車は既に劣化した中古車ばかりなので、手遅れな状態の部分が多いのですが、部品代はそれほど高価では無いので、いずれ新品に交換しようかなと思ってます。
特にウェザーストリップはロードノイズなどの改善にもなりそうですし(^^)
コメントへの返答
2014年5月6日 23:07
こんばんは!

もう登場から10年経過するCMアコゴンですから、パッキンの経年変化や油分抜けで本来であれば交換するほうがいいのかもしれませんが、なんせ高いですもんね・・。なるべく現状のまま異音と劣化を防ぎたいのが本音です・・・。

異音に関していえば、ドライファストルブはとてもいいように思います。窓周りの音も確実に消えましたし、触ってみても確かにツルツルでこれなら音がしないって思いました。サンルーフのほうは吹き付けるのが難しいので一旦ウエスに吹き付けて拭いたので効果が薄かったのかも。あまりツルツルしてなかったし・・・。
今後もう少し吹き付けて検証してみますね。
2014年5月6日 22:59
とっても解りやすいブログでした!!
まあ基本、異音というのは解決がとっても難しいものでもあるので
完全に無くす事は出来ないでしょうね。
ただ、ゴムの擦れる様な音はある程度のメンテで防げるみたいですね。

しかし、僕が少し疑問に思うのは、アコードの異音って割と新車の状態からでも発生している
ケースが多いですよね。
これはゴムの劣化が原因とは考えにくい・・・・・
実際、ランチャンネルなどは対策品が出てるようですし。

ただ、劣化を少しでも遅らせる対策は絶対にやった方が良いと思います!!
ひび割れなんてちょっとみっともないですからね~(汗)
コメントへの返答
2014年5月6日 23:16
毎度長いブログを読んでくださって申し訳ないです(~-~;)

そうなんです!仰る通り、CMアコゴンでの異音は新品でも鳴っていたことが問題なんですよね。確かけいいちろうさんがサブシールを無料で交換してもらったんじゃないかと・・。

私の場合、あのパキッて音はサッシの溶接部から鳴っている気がして、到底パッキンの音とは思えないと思い始めました。もちろんパッキンは間接的に影響があるかとは思いますけど。
私は悪路でドアを開けて走って確かめたことがあるのですが、ドアを開けても鳴ったのでこりゃ車体側のどこかだと直感的に思い、スポット溶接部を疑い捻りをいれました。そのおかげかは分かりませんが、その後は全くならなくなりました。

スプレーで解決するなら楽なもんですが、異音はそう単純じゃないのが難しいところですよね~。
2014年5月7日 21:24
こんばんは。

私もGWに洗車した後から助手席側のビビリが復活してしまいました・・(>_<)
とても高価ですがワコーズ好きとしては、 「フッソオイル105 FSO」を購入しようかと悩んでいたところでした。

先日のチャリンコネタに続きガラスの異音ネタとは・・、タイミングがドンピシャ過ぎで怖い・・(微笑)
コメントへの返答
2014年5月9日 21:55
こんばんは~。

異音はシビックRのほうですか?足の固さかと年式を考えたら致し方ないかもしれませんね・・。

ワコーズのフッ素オイルですが、実はKUREよりも先にネットで知っていたのですが、あまりにも高額だしフッ素の特性の中の一部分だけしか有効利用しないのでKUREでも充分だと判断しました。フッ素は高温にも強いので、そのあたりの性能もかなり違うのかもしれませんね。滑りだけ求めた私にはもったいない品物かな・・・。

次のネタが似ていたら・・・、さすがに怖いものがありますね(~-~;)
2014年5月10日 0:55
家の車は2台ともいろいろな音を出してくれます。

走行中のガタピシ系やコトコト音、
窓の上下の時の掠れ音やブリブリ音・・・。

中でも極めつけは、モビリオで寒い時期に出るチャリ音!
インパネ全体からワッシャーでも緩んでいるんじゃないか?と思えるぐらい、チャリチャリいいます。

ちょっと対策考えてみようかな〜?
コメントへの返答
2014年5月14日 22:41
返信遅くなってすみません(~-~;)

やはり年式が古かったり距離を走った車はどうしても異音は避けようがないですよね。うちのアコードは10年経過で17万Km弱。その割には異音は少ないほうかもしれません。というより頑張って防いでるんですけどね。

チャリチャリ音は困りますね。インパネの奥から聞こえるのだとすれば、改善は難しいかもしれませんね。モビリオだと固い足でもないでしょうから、あまりそういう異音はしそうにないのに(~-~;)
2016年8月25日 11:29
初めまして!
車種は違いますが、ゴムとガラス、ゴムと車体、
とにかく、ゴムと擦れることで起こる軋み音に悩まされました。
アーマオールやシリコンスプレーやラバープロテクタントなど
いろいろな物を試しましたが、やはり耐久性の問題?で長続きせず
軋み音が・・・・・

そこで、考えました。
とにかく、ゴムとの圧力が強すぎるわけで・・・

荒っぽい方法ですが、400番のサンドペーパーで
ゴムを少し擦る、削る?と
なんと、軋み音が無くなりました。
もし、悩んでおられる方、試してみてください。
やり過ぎは厳禁ですけどね。

コメントへの返答
2016年8月26日 0:16
4座オープン大好きさん、はじめまして!コメントありがとうございます(^^)。

なんと、400番のペーパーですか?!あまにも斬新、しかしよく考えると理に適っているようにも思えるアイデアですね。

私個人の考えとしては、ゴムから出る異音ってゴム表面にシリコンやワックスなど色々な成分が数年の間で形成され音が出ているのかなぁと思っていました。手で触るだけでキュキュって音がする事が多いので・・・・。この形成された被膜は少々じゃ落ちない気もしています。

そう思うと、表面をある意味リセットさせる研磨処理は充分にアリな方法に思えました。ひょっとしたら2000番でも充分リセットされるかもしれませんね。

現在アコードでは異音はそれほどしていませんが、奥さまのダンクでずっと鳴っている場所があるので、今度私も試してみたいと思います。

ありがとうございました(^^)
2020年3月29日 11:28
BMW乗りですがドライファストルブの使用法、非常に参考になりました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2020年3月29日 23:11
こんばんは(^ ^)。コメントありがとうございます。

商品の名の通り、サラサラしているので色々な場所に使えますね。耐久性はさほどありませんが、室内であれば結構長持ちすると思いますよ。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation