• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月25日

ステアリングスイッチ交換(作業ブログ)


先々月5回目の車検を受けた私の相棒君もこの4月で11年経過した車となり走行距離も168,000Kmになろうかとするところですが、今でもこのアコゴンを買い替えたいと思ったことがないほど気に入っています。







CMアコゴンを飽きることなくこれほど気に入っている理由は、どこか欧州の香りが漂う大人っぽいスタイルであることに加え、インパネのデザインがとても自分好みであるということです。材質面でソフトパッドなどを使用してもう少しだけクオリティを上げてほしい気もしますが、デザインは質素すぎず華やかすぎず。“わざとらしさ”や“ギミック感”とは無縁な奇をてらわないデザインがとても気に入っています。







購入当初はスポーツパッケージに標準のこの赤いディスプレイが「スポーティ=赤いメーター」という、いかにも短絡的な発想であまり好きではなかったのですが、白や青よりも波長が長い色ということもあり夕方あたりになると強いコントラストのおかげでとても見やすく、ギュッと塊感のある発光文字が欧州のスポーツセダン風でもあり今では逆に好きになりました。





そんなお気に入りの内装ですが、長く乗っていると避けては通れない“使用感”や“褪せ”というものが出てきますよね。








このところ気になっているのが、ステアリングについているオーディオリモートスイッチのボリューム調整文字の薄れ。初期型である私のアコゴンはこの文字が透過照明式ではなく印字なので、使用頻度の高いこのスイッチの文字が徐々に薄くなっていました。発売から2年後の小変更ではこのステアリングスイッチが照明付きになりまして、私としては文字擦れが起こらず文字も光るこのスイッチがとても羨ましいと思っていました。

実は随分前にこの照明付きスイッチを取り付けてみようと思ったことがありまして、その時はホンダから「配線の接続カプラーが合わないし、そうなるとステアリング奥にあるケーブルリール(スパイラルケーブル)も交換しないと無理だろう」と言われ、あまりの金額の高さに諦めたことがありました。そこで、今回はまずは文字擦れを解消させたかったのでこれを第一目的とし、その上で照明機能が大金をかけずに生かせるのであれば生かしてみようと思い、この照明付きスイッチをオクで購入して多少の加工を覚悟でスイッチ交換を進めることにしました。








購入したのは“平成16年式セダン20A・4WD用(CL8)”のステアリングにオーディオリモートスイッチとナビリモートスイッチが付いたセット品。落札価格は私一人の入札で5,000円なり。本当はオーディオリモートスイッチ単品を探したけど見つからず・・・。仮に照明付きのこれを新品で買えば5,000円以上はするので、ナビリモートスイッチ付き(照明付き)もセットで5,000円ならまぁ安いかなと思いこれに決めました。




オクでの購入にあたって重要視したのが、仮に照明付きのスイッチであってもそれが絶対に前期型アコード用である事と、スイッチから出ている配線先端のカプラーの形状(ケーブルリールに差し込むカプラー)。

平成16年10月の仕様変更モデルからアンバー色の照明付きスイッチになったわけですが、この翌年にはすぐにMCしてしまい照明の色が薄いグリーンに変更になりました。私のアコゴンはスイッチ類の照明が全てアンバーなので、ステアリングスイッチだけ照明色が変わるのは絶対に避けたいところ。このオーディオリモートスイッチ部はアコード以外にオセッデイやインスパイア、エディックスなどとも共通なのでそれらを買う手もありますが、どれもイルミの色が違う・・・。イルミを打ちかえるつもりは毛頭なかったのでアンバー色であるアコード用しか考えられませんでした。

となると僅か1年間だけ生産されたアコード用のアンバー照明のものを探さなければなりませんでした。今回手に入れた物のセダンの20Aというグレードは、スイッチが照明式になった小変更モデルから新たに設定された新グレードなので多分間違いはないだろうとは思いましたが、それでも表記だけを信用して購入すると失敗する恐れがありますからね・・・。








そこで年式の次に重要視したのがカプラー形状。オクの画像を見ていたら、平成15年式・純正ナビ付き・クルーズコントロールなしである私の車のリモートスイッチはどうも配線先端のカプラーの大きさが小さめ。それに対し、私と同じ“純正ナビ付き・クルーズコントロールなし”でも平成16年式だとカプラーが大きいものがある・・・。 つまり、それがイルミ電源の有無の違いなんじゃないかと判断したわけです。


とにかくオクの画像じゃ文字が透過式なのか印字なのか区別がつかないので、再びプリント文字のものを買うことだけはしないようカプラーがやや大きめのものを探しました。












ということで、平成16式でカプラーがやや大き目だったものを落札し、届いたものをしっかり確認し一安心。間違いなく透過光文字式のスイッチでした。










因みに、セダン20Aは最廉価モデルということもあってステアリングは本皮ではありません。本当は本皮仕様で綺麗なものだったらそのままステアリングごと交換できたけど、オクで出品されていた本皮ステアリングは全てカプラーが小さかったので恐らくどれも印字タイプ。私が買ったものが唯一のイルミ付きスイッチでした。しかも使用感がまるでないほど綺麗なのに値段は一番安かった・・・。本皮じゃないからでしょうね(笑)。








ま、本皮はある程度の使用感があるからこそ手に馴染むわけだしそれが最大の魅力です。サラサラ新品の状態は確かに清潔感があって気持ち良いけど握り心地は使い込んだものの方が遥かにいいですからね。日頃からハンドルは中性洗剤で洗った絞りタオルでよく拭き掃除をしているので今のところ劣化もなく、とりあえずこのままでいけそうです。








因みに、半年に一度程度ですが画像のフェイシャルペーパーで拭き取り、やはり仕上げに中性洗剤を含んだ濡れ雑巾を絞って拭くこともしています。マイペットなどでも良いのかもしれませんが、肌に使うものなので安心だし、何よりもこのフェイシャルペーパーは肌の油分をガッツリ拭き取ってくれ更にサラサラになります。ただ、サラサラ成分は長い目で見れば余計なものなので仕上げに中性洗剤を含んだ濡れ雑巾を絞って拭いてるんですけどね。

まぁ何よりも大切なことは、ハンドルを握る前には洗剤で手を洗うこと、これに尽きます。ベタつきを抑える最大の掃除方法だと私は思っています。









さて、いよいよ交換です。

ステアリングの向きはセンターにして作業するほうが後々助かるかと思います。

ステアリングの外し方はWEB上に沢山紹介されているので助かりました。ただ、エアバッグ関係が怖いので一応ディーラーでも確認をとりました。









安全のために一応バッテリーのマイナスを外します。

ディーラーではこれを外さない所もあるようで、それはマイナスを外したところでハンドル下にあるエアバッグの電源カプラーを外す時に静電気が起これば同じことだからとのこと。それでも私は安全の意味で外しました・・・。

マイナスを外して数分間はそのまま待つことも言われました。コンデンサーに残っている電気がゆっくり抜けていくからだそうで。







待つこと10分弱、ハンドル底部の蓋をあけてエアバッグのカプラーを外します。

静電気云々と聞くとちょっと怖いので、私は足を地面に付けて外しました。ロック式になっているので外すときちょっとだけ頭を捻りました・・・。








次にステアリング両脇にあるトルクスネジを外します。このネジが相当固いらしく・・・。理由はネジロックという緩み止め剤が塗布されているから。うちの会社でも機械の場所によっては使用しています。

ネジの頭の規格はT30で、こんな大きな規格用のレンチは持っていないのでホームセンターで買いました。1000円ちょっとで数種類セットになったものがありましたがどれも国外品。ネジの固さや信頼性を考慮し今回ばかりはきちんとした国産メーカー品でT30単品のL型レンチを1本買いました。結構高くて約800円なり。




いざネジを緩めようしたはいいけど、噂通り固い・・・






固い!







固すぎやろーー!!!





レンチが垂直になるよう相当慎重に押さえながら回すのですが、回転角45度程度まで回したところで














ついに舐めました・・・(泣)






反対側も少し回せたけど、やはりこちらも硬すぎで舐める寸前・・・。





実はこの作業、ゴールデンウィーク中(5/3)に行ってのこの失態・・・。
ネジの頭がパーになった時の対処は会社でも時々行うのでやってみようかとも思いましたが、なんせネジが立っている相手がエアバッグ本体でタップ部分がどんな構造になってるか全く分からない。だからと言ってホンダに持っていこうにも連休中で休み・・・。


仕方がないので同じ町内に住むホンダの工場長にヘルプです。


彼はこの日家で寝ていたようですが、普段いつも使っている工具をわざわざお店まで取りに行ってくれ、私の自宅で作業再開となりました。




しっかりしたレンチとトルクスビットをネジに差し込み、こん身の力でネジを回し始める彼。




ほんの僅かずつですが、グイ~っとネジが緩んでいく様子を見て思わず感動。さすが工具が違うと作業も違うもんだと思った数秒後、彼の手が止まりました。



「ここまで固いって、普通あり得んのじゃけど・・」



困った顔で再びネジを緩め始めます。





しかし・・・








ゴキッ!!









彼も舐めました・・・・(┬┬_┬┬)






反対側も同じく。


私が最初に軽く舐めてしまったのが一番いけなかったのですが、そうはいってもそこから更に緩み始めたし、そもそもいくらなんでも固すぎると言っていました。アコード乗りのみん友さんでここを外そうとして舐めた方は結構いらっしゃいますが、いやぁこの固さは本物ですね・・・。CMアコードは特に固いのかなぁ。




ということで、この日の作業は断念。彼には本当に感謝していて少ないお礼を無理矢理にでも受け取ってもらいました。そしてその後隣の友人も出てきて3人で1時間くらい雑談してこの日は終了。つい先日ホンダに車を預けてこのネジを外してもらいました。



(教訓)

ここのネジは年月の経った車だと危険!

まずはディーラーで緩めてもらって
代替ネジで再固定してもらうほうがいい!














さて、ここから私のほうで作業再開。


バッテリーのマイナスを外し、10分程度待ってエアバッグの電源カプラーを外したところからです。







ネジをパーにしたので、とりあえず私が会社で使っている六角穴付きボルト(M6)を代替ネジとして渡し取り付けてもらっていました。このネジを外します。








ここでエアバッグ本体が取り外せるのですが、ホーンのカプラーがあることを忘れていて、この時点で外しました。ステアリング底部にエアバッグのカプラーと一緒に並んでいるので、エアバッグのカプラーを外すときに一緒に外したほうが楽かも。








さて、見えてきたのがケーブルリールの差し込みカプラー部。私が一番知りたかった部分です。

このカプラーを外します。










ステアリングを外します。

固定ボルトは対辺14mmのTレンチで緩めます。ここも結構固く、しかもネジが奥のほうにあるのでスパナやメガネレンチじゃ回せません。



ネジは、あと数山で外れるというところまで緩めておき全部外さないのがミソらしい・・・。理由は実際にやってみてわかりますが、ハンドルをスプライン(ハンドルの軸)から抜く際、固着が激しく思いっきり引っ張る必要があるから。ボルトを少しでも差し込んでおけばハンドルの固着が緩んで外れた時に顔面強打を防げるというものでした(笑)。

でも私のはそれほど固くありませんでした・・・









ステアリングを外すとこんな感じ。ケーブルリールの右側端子からは先ほど外したエアバッグとホーンの端子が出ていますね。

このケーブルリールはこの時点でクルクル軽く回ってしまうので触らないほうがいいと思います。










さて、ここから部屋の中で作業です。オクで買った左のステアリングからスイッチ関係を外し、本革である右のステアリングに移植開始です。










こちらは、これまでの使っていたステアリングスイッチ。








そしてこちらはオクで買った照明付きステアリングスイッチ。オーディオリモートスイッチ、ナビリモートスイッチに入っている配線数がこれまでのものよりも多く、又スイッチ自体の重さも照明付きの方が少し重たいです。









また、各スイッチともに黒色の質が違うようです。これまでのものは少し光沢があり、新しいものは全く光沢がなし。これまでのものは樹脂そのものの色で照明付きは艶消し黒の塗装?手で触っていない部分も艶が違うので、手の油分じゃないと思います。

因みに照明付きスイッチと照明無しスイッチの分かりやすい識別方法を見つけました。MODEボタンの文字の位置が違います。恐らくLEDの光を均一に照らすためにスイッチセンターに文字をもってきたのでしょうね。











さて、問題はこれまで使っていたリモートスイッチの5ピンカプラー内の電気の流れ。

オーディオリモートスイッチとナビリモートスイッチの基盤部からはかなりの配線数が出ていますが、最終的に5ピンカプラー部の線は僅か3本。テスターの通電モードで通電状況を確認したら、

・オーディオの操作用プラス線 …1本
・ナビの操作用プラス線 …1本
・上記それぞれのマイナスをたばねたマイナス線 …1本

たったこの3本でした。

なるほど、スイッチ接点としては全部で8個いるはずだけど、各スイッチ回路に違う抵抗をかまして並列回路にし、それぞれで違う操作内容を可能にしているのでしょうね。









カプラー部までの配線を簡単な絵で書くと、こんな感じ(カプラー内の並びは違うけど…)。

ホーンの線は別カプラーで、戻りのマイナス線がないのでマイナスコントロール回路ですね。










絵で書くとこんな感じ。






つまり、照明付きリモートスイッチを使用するためには全部で4本の配線があればいいわけで、運よく私の車のケーブルリール端子は5ピンで、しかも使っていない空きが2ピンあり。




これならケーブルリールを変えずにイルミが活かせる!








となると、今回買ったステアリングスイッチの13ピンカプラーを外し、代わりにこれまで使っていた5ピンカプラーを付け替えればいいってことです。ただし、イルミプラス線以外の配線の並びはこれまでと変えない様に注意しなければいけませんけどね。









カプラーのピンの外し方は、時々試作品で行っていた会社での作業が役立ちました。

まずはカバーを外し、








カプラー差し込み口側(先端側)から安全ピンなどの硬めの針を突っ込んで、ピンの抜けをロックしている樹脂部分(端面)に刺してグイッとずらしたままピンを後ろ側に抜く・・・。

抜く前にどの色の線が何の線だったかは必ず分かるようにして記しておかないとね。








参考までに抜き方を絵で書くとこんな感じ。イメージできますかね・・・。
ピンを差し込むときは上下逆にしないよう注意ですね。








ってことで、5ピンカプラーへの移植完了。

各スイッチ操作線とマイナス線は従来と同じ並びで突っ込み、イルミプラス線は空いていた右から2番目に突っ込みました。13ピンで付いていたホーンの線は私の車には不要。ケーブルリールの隣のカプラーから出ているので・・・。








その後テスターでスイッチの通電確認をし、9V角電池と1.5V電池2個、つまり12Vにつないでイルミの点灯確認も完了。









ただ、どうもMODEスイッチに比べてVOL(ボリューム)スイッチとCH(チャンネル)スイッチの明るさが暗い・・・。もう少し均等な明るさにならないかと思い、内部を分解して改善することに・・・

赤丸印がLED。この向きでスイッチの文字を照らすのですが、実は・・・









このようなシートがLEDの上にのっかっていまして、このシートのLED部分のみが半透明になっているもののやはり照度は少し下がってしまう模様・・・。でもこのシートは操作上必要なものなのでのけるわけにはいかないし、LED部分を切ってしまうと今度はえげつない明るさになりそうです。









MODEスイッチに比べてVOLスイッチとCHスイッチの明るさが暗い理由は、MODEスイッチはLEDとの距離が近く、VOLスイッチとCHスイッチはLEDとの距離が遠いから。スイッチ表面がラウンドしているので仕方がないのですが、少しでも明るさが均等になるいうにプチ改善することに。








スイッチ内部の側面四方を白いペンキで筆塗り・・・。塗装になると超いい加減な作業になる私ですが、とにかく黒色のままよりはいいはず(笑)。









ということで、とりあえずステアリング側はこれで完成です。











さて、問題はもう一つあります。

いくらステアリング側にイルミ線を用意しても、ケーブルリールにイルミの電源がきていなければカプラーを差し込んでも光らない。

そこで、これまで空いていたケーブルリール端子の一番右と右から2番目の端子のどちらかにイルミ電源がきているかダメもとで確認。





ここでバッテリーのマイナスをつなぎ、ポジションランプを点灯させてみました。



因みに、バッテリーをつないだあと、絶対にイグニッションを捻らないように。ONにした時点でエアバッグの警告が作動すると思いますので。








結果、イルミ電源はきておらず・・・(泣)。

まぁこれは正直想定内。電源はきていなかったけどケーブルリール間は空きの回路が2本あってイルミ電源が通せるわけだし、ならばあとはケーブルリ-ルのハンドルコラム側の端子にイルミ電源を持ってくればいい。一作業増えるけど、ここまできたら同じことです。




再び、バッテリーマイナスを外しイルミ電源を持ってくる作業開始です。










ハンドルコラム内上部にイルミ線を追加するため、コラムカバー上部を外します。

上部は引っ掛け部を外すだけで取り外せますが、結構外しにくいので私は下部のカバーも外して上部を外しました。下部のカバーは底面のネジ3本を外せば取り外せます。









どうやらここがケーブルリ-ルのハンドルコラム側端子っぽい。








端子を外してみると、なんと予想していた3本ではなく4本あるじゃないですか・・・。恐らくこれはホーンでしょうね。でも1本ほど空きがあります。ここにイルミのプラス線を突っ込めばよさそうです。

ちょうどステアリング側の端子も端から2番目にイルミを入れていたのですが、一番端にしていなくて正解でした(汗)。









その前にケーブルリールのステアリング側とハンドルコラム側のブランク端子間で通電があるか確認。まさか全然関係ないカプラーだったら怖いですからね・・・。


でも大丈夫。ちゃんと通電してました。









さて、ハンドルコラム側のカプラーに突っ込む新たなイルミ線のピンですが、当然ピンだけなんてホンダで売ってないしどこかで買おうにもピンの型式だって分からない。

そこで、13ピンカプラーに入っていたホーンの線を私のステアリングには使わないため、そのピンを抜いて使うことに。

※これまで使っていたイルミなしのステアリングスイッチのピンも使えます。










これに長めの電線をハンダでつなげ、熱収縮チューブで保護。先端はギボシ加工しておきました。








ついでにイルミ電源に割り込ませる線も用意。こちらもギボシ加工で、割り込み部はワンタッチカプラーを使うことに。









ではカプラーのブランク部に加工したイルミプラス線のピンを突っ込みます。

もちろんカプラーのカバーは取り外し、更にピンを上下反対に突っ込まないように注意しないとですね・・・









イルミ追加線もきとんと純正ハーネスと一緒にテーピング固定。ステアリングポスト内からカサカサ異音でもし始めたら最悪ですからね・・・。









インパネ下での作業になるともはや撮影どころではなくなり、画像のクオリティが一気に低くなるのでご了承ください(笑)。

インパネ下部のパネルはコインポケット下のネジ1本を外すだけで、あとはパキパキとクリップを外せばOK。









そして今度はイルミ線の割り込み。先ほど作っておいた割り込み線をワンタッチカプラーで割り込ませます。灰皿付近はもう線がごちゃごちゃなので、コインポケット裏にある予備の6極カプラーから取ることに。


6極カプラーの内訳は以前調べたところこんな感じでした。年式によって違うかもしれないので、参考にされる方は一応自分でテスターで調べてみてくださいね。









今回はこの中の赤いイルミ線にワンタッチカプラーで割り込ませました。
※赤/黄(ACC電源)に割り込ませているものは、以前地デジチューナーを取り付けたものです。










あとはそれぞれ追加したイルミ線をつないで配線作業は完了です。

一応点灯するか確認するため再びバッテリーマイナスをつなぎ、点灯を確認できたので忘れずバッテリーナマイナスを外し、ステアリング取り付け → エアバッグ取り付け という順で戻していきます。









因みにエアバッグを固定する際のネジですが、ネジロックを塗布したネジは再利用しないのが原則なので、私は事前にホンダで新品を2本買っておきました。2本で248円なり。

このネジは予めネジロックが塗布されていますね。











しかし冒頭で書いた通り私はここのネジを舐めてしまい、そもそも複雑な形状の頭であるために締め付けトルクが稼げずこれほど固い必要性があるのかちょっと疑問だったので、ネジロック塗布済みの純正トルクスネジは使わず、ネジ山が舐めにくくしっかり締めこめる六角穴付きボルトに変更し、緩み止めとしてスプリング座金を併用して固定する方法に変更しました。










ということで、締めくくりはいつものビフォーアフターで(~-~;)。













ビフォー。








アフター!







日中だとほとんど全然変わんね~~~(笑)



でも個人的には大満足。














そして夜間。




ビフォー。











アフター!










もう一丁アフター!!










相変わらず

え?これって標準じゃなかったの?!」

的な完全に自己満足弄りで、しかもこれほど年数がたったこのタイミングでこの弄り??と思われそうですが、


あくまでも文字擦れを解消させるついでに行なった“維持りメンテ”ですので!!



もし何かの参考にされる方は、あくまでも自己責任ということで・・・
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2014/05/25 14:17:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

除草剤散布 田植え(彩のきずな)  ...
urutora368さん

今日はゴルフ
2.0Sさん

こどもの日、プチツーリング
nobunobu33さん

091【とろろごはん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

新潟県に来ています^_^
kamasadaさん

ぽかぽかGW、初登山の巻 (`・ω ...
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2014年5月25日 15:42
こんにちは

ん~すばらしい!
私もアコゴンに乗っていたときに、イルミ付にできないかDラーで相談したことがありましたが、あっさりムリと断られてしまいました。
内心、「ムリなわけねーよなー」と思ってましたが、ただただ面倒なのがイヤだけだったんですよね。
今更ながら謎が解けてすっきりしました。

ダブルさんが私の車メンテ担当だったら安心できるのになぁ。
只今MYレガシィ、異音発生で悩まされております。
月曜日からDラーに再入院予定です。
同じこと2度目で直せなきゃ技術力疑いますが、とりあえず代車にBRZの6MTを用意してくれるそうなので、入院が長引くことをちょっと願っていたりします。
コメントへの返答
2014年5月27日 22:13
こんばんは。長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

やはりディーラーだと純正品での扱いが基本でしょうから、私が行った方法はある意味改造だし何かがあった時に責任も持てないのでしょうね。ピット内で個人レベルで判断した作業もしてはならないでしょうから、自己責任で行う以外はないのかも・・・

以前仰っていましたが、まだ異音は解決されていなかったんですね。異音の解決は本当に難しいですよね~。年月が経てば多少目を潰れることもあるでしょうけど、買ってすぐですから何としてでも直してほしいのが本音ですよね(~-~;)。代車でBRZの6MTとは凄すぎ(笑)。ディーラーの必至度が伝わってきます。
2014年5月25日 15:49
おおぉ~
拘りましたねぇ~・・・
(^^ゞ

ホンダって印字部分がマイナーチェンジで
光る様になるって、結構ありますよね!
なんで最初から光らせないのですかね?

プレもパワーウインドウのスイッチが
前期は印字で後期は光るのですが
後期型のスイッチは手に入れて有るのですが
どうやったら光るかの探究まではしていません
今回の記事は場所は違えど
参考になりそうです!  (^^♪
コメントへの返答
2014年5月27日 22:26
長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

そうなんですよ~。ホンダはMCでこういうことをよくやるんですね。最初からあっても不思議じゃない装備でも初期型ではけちる・・・。トヨタはこんなもの最初から標準でしょうね。

プレも後期型でPWスイッチに照明がついたのですか。知りませんでした。
既にお持ちだとのことですので、配線はこのブログが多少でもヒントになるかもしれませんね!ハーネスごと交換が可能であれば簡単かも?!
2014年5月25日 16:45
お見事!につきます。

しかし、ディーラーさんの工場長がやっても舐めてしまうって...外すことはかんがえてないんでしょうかね(^^;;

うちはそこ変更するのはあきらめました...幸い印字がまだくっきりしてるし、このブログ拝見してとんでもなく手間がかかるのが改めてわかったので(^^;;
コメントへの返答
2014年5月27日 22:33
長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

きっかけは私が舐めてしまいましたが、やはりその固さは工場長も驚いていました。普通はここまで固くはないそうです。恐らくここは基本外すことは考えてない気がします・・。

印字がくっきりしているなら交換しなくてもいいですよね。私も文字が擦れていなかったら交換は考えなかったかも。でも手間はそれほどじゃなかったですよ、写真撮らなければ(~-~;)
2014年5月25日 19:49
こんばんは。

以前前期型のCM2に乗っているときは私もきになっていました。
幸い今のtypeSは光ってくれるので嬉しかったですね。

それにしても、流石です!
私には出来ないと思います。
しかし、とてもわかり安く説明して頂いてるので、もし私も交換するときがあったら参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2014年5月27日 22:36
こんばんは。長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

今のType-Sは確か薄いグリーンのLEDでしたっけ?ここの照明はあって当然のレベルだと思いますし、印字じゃないから文字も消えないのがいいですよね。

基本、私の作業ブログはどなたかの役に立つものを心掛けているので、今回もどなたかの役に立つかなと思って書きました!
2014年5月25日 20:09
こんばんは♪

毎日の事ですが、さすがですね!
まさに、DIYですね~♪

しかし、こういう小さなバージョンアップって本人は嬉しいですよね!щ(゜▽゜щ)

しかも、私の大嫌いな電気配線…
尊敬します!!

私、仕事でも電気配線を弄る事があるのですが…どーも苦手で(笑)

とっても尊敬します!!!!♪(/ω\*)

コメントへの返答
2014年5月27日 22:43
こんばんは。長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

ブログカテゴリー的にはDIYにしようか迷いましたが、やはり主目的は文字擦れ解消ということで"メンテナンス"にしました。

電気は私も苦手で、設計業務でも簡単なリレー回路しか携わっていませんでした。むしろエアバッグを外すネジを緩めるほうに時間をかけてしまい、それさえなかったら意外と簡単かもしれません。といっても、Rだとステアリングスイッチなんて無いですよね(~-~;)
2014年5月25日 20:58
いつもながら素晴らしい作業です。
印字のスイッチはすぐに擦れて文字が消えてしまいますよね。ミラーのスイッチなんかすぐに無くなってしまいました。
エアバッグ外し、うちもティーダでやりましたがトルクスはL型のレンチよりソケットタイプの方が作業性は良かったですよ。
やっぱり力がかけやすいというのがイイですね。
コメントへの返答
2014年5月27日 23:19
長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

うちもダンクの電動格納スイッチの絵が消えかけています・・・。印字式は長く乗っているとどうしても使用感が出てきて質感が落ちてきますね。

ホームセンターにあったソケット式はやたら安くて海外製だったのでやめましたが、国産品でもL型レンチでは力が入れにくくて後悔しました(T T)。それにしても硬すぎなネジでした・・・
2014年5月25日 23:16
これこれっ!

いずれはやってみたい弄りです!
しかし、何と言っても僕の場合、照明付きスイッチがほぼ絶望的に手に入らない(涙)
HIDS仕様のスイッチなんて、まずオクでも出ないでしょうからね~。

ただ、とても参考にはなりました。
実は、イルミの配線は僕もダブルさんと同じ方法を考えてたんですよ!

コメントへの返答
2014年5月27日 23:34
長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

ただでさえアンバー色のスイッチは手に入りにくいのに、pinkpantherさんのはHIDS付きですからね~。多分この弄りは夢の又夢??

この際、インスパイア用を探したら意外と見つかったりして・・・。色はアンバーじゃなくなりますけどね(~-~;)
2014年5月25日 23:20
面白かったです(^-^)

手間対効果を考えると…
クルマを商売にしているプロには出来ない作業ですよね。

けど、こういう作業って満足度高いんですよね。
私もどれだけ無駄な手間(はたから見て)を費やしたことか(笑

またマニアックな作業ブログ…
期待してます。
コメントへの返答
2014年5月28日 21:20
長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

そう、手間のわりには見た目が地味・・・。そういう弄りが実は大好きなんです。というか、純正のクオリティが好きなんですよね~。色の統一感だとかトータルで見た時のクオリティはやっぱり純正が一番かなぁと。多分アコネオを作り上げた俊夫さんなら同じ考えじゃないかと(笑)。

この弄りは多分誰かの役に立つかなと思って丁寧に書いたのですが、こういう弄りがこの先あるかどうか(~-~;)
2014年5月26日 1:19
素晴らしい!(^_^)

我が5代目流星号は標準でアンバーな照明付きでしたが、1年しか生産されなかったんですね・・・
初めて知りました。(^^;

標準であっても良い機能ですよね、照明。
全て元の配線を使われているのが素晴らしいです!
コメントへの返答
2014年5月28日 21:28
長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

そうなんです、5代目流星号は希少なアンバー照明付きのスイッチだったんですよね。後期型は薄いグリーンなので、色の統一感を狙う私には対象外でした。

この照明ってすごく控えめだし、そもそも新車で300万円を軽く超える車でスイッチの文字が薄くなって消えるなんてあり得ないと思うんですよね~、光る光らないは別にして・・・。
2014年5月26日 12:40
すばらしいw

ステアリングスイッチも色々あるんですね。


リフレッシュ兼ねてステアリングまるごし後期型に交換するのかなって思ってました。

コメントへの返答
2014年5月28日 21:31
長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

アンバー照明のスイッチって、かなり希少価値の高いものなんですよね。純正状態を大切にしたい人には探すのが大変かも・・・。

カプラーが違うので、どうやっても改造が必要でした・・・(~-~;)。
2014年5月26日 19:49
やりたかったんですよ、イルミ。
Dではやはり無理だと言われ、自分でもステアリングは外せてもコネクタができなくてあきらめました。さすがはダブルさんですね^_^

エアバッグのトルクスは、アコードで2回フリードで1回やって慣れて来ました(^^;;

私も初めての時は舐めて大変でした( ; ; )

素晴らしいの一言です\(^o^)/
コメントへの返答
2014年5月28日 21:35
長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

けいいちろうさんとウリャさんはトルクスネジを舐めてしまったんでしたね。私が買ったL型レンチは失敗でした・・・。工具は重要ですね。

今回の私のブログでいつかけいいちろうさんもこの弄りが進むことができるのではと思っています。

問題はアンバー照明のスイッチが見つかるかですが・・・(~-~;)
2014年5月26日 21:09
こんばんは。

配線、さっぱり分からん・・(微笑)


EK9のステアリング交換時にトルクスネジを舐めることなく余裕で緩みました。ステアリングのネジは昔から十字レンチを使ってます。しかしこのネジを使うメリットが私には理解できません。
コメントへの返答
2014年5月28日 21:44
こんばんは。長いブログを読んでくださりありがとうございます(~-~;)

私も電気は苦手ですが、リレー回路とかじゃにので多分簡単ですよ。でもR乗りのSOICHIROさんには全く縁のないものでしたね(笑)。

ステアリング固定ネジは私も十字レンチです。トルクスネジは誰もが外せないようにするのが目的でHIDヘッドライトにも使用されています。問題はここまで固くしないといけないかですね・・・。まぁ頭の形状からして締め付けトルクが稼げないものなので、ネジロックでカバーさせているのかもしれませんが・・・。
2014年5月30日 23:17
こんばんは~

私が昔アコードワゴンのステアリングを、DC5インテRのMOMOステに交換をディーラーに依頼した時は、エアバッグのように安全が関係してくるパーツの他車種流用の交換は出来ません、と断られました。
まぁおかげで自分でやる気が起きたので、それはそれでいい切っ掛けになりましたが(笑

私の場合は年月がさほど経ってなかったので、トルクスネジを外すのは割りと簡単でした。
その代わりインテRのステアリングを付けると干渉する部分があったので、それをヤスリでゴリゴリ削りましたが今となっては良い思い出です。
そう言えば、けいいちろうさんの所に、私のアコードのエアバッグが嫁いでいったのを思い出しました(笑
コメントへの返答
2014年5月31日 23:29
こんばんは!

そういえば、アコードユーロRのステアリングを他のホンダ車に装着されてるブログを見た気がしますが、なべさんはアコゴンにインテR用を装着されてたんですね。

トルクスネジのネジロックは私が会社で使うようなものではなく、かなり時間をかけてゆっくり硬化していくようですね。その代わり硬化したら相当固く、しかも粘りさえもあるように感じます。時間が経てば経つほど緩めにくいのでしょうね。

けいいちろうさんは一度トルクスネジを舐めてしまったと思いますが、その関係でエアバッグがパーになったのでしょうか・・・(~-~;)
2023年2月20日 20:49
はじめまして。brown_eyesと申します。

先日純正ナビをテスラナビに交換しました。オーディオスイッチは、認識させられました。ナビスイッチを認識させるべく、配線確認のため配線図を読んだのですが、どう探してもフックオン/フックオフの回路図が、見つかりません。ディーラーのメカさんにも調べてもらったのですが、判りませんでした。

考えられるパターンとしては、2つ。
あ)トーク/バックとは、同じ信号線
い)トーク/バックとは、違う信号線
同じ信号線なら配線図に書いてない理由が、判らないので い)の違う信号線なのだろうか?と思ってました。

今回ダブルウィッシュボーンさんのブログを見て、謎が解けたような気がします。念のため確認させてください。
ナビスイッチは、トーク/バック/フックオン/フックオフのユニットで出ている信号線は、一つ(マイナス線除く)ですよね?
回答いただけると幸いです。


コメントへの返答
2023年2月21日 21:03
はじめまして(^^)。コメントありがとうございます。

随分昔のブログで少し忘れかけていましたが、改めて自分で読んでみて思い出しました。仰る通り、ナビ関係のスイッチの線は1本です。オーディオスイッチもそうですが、恐らくスイッチの基盤内で抵抗か何かでそれぞれのスイッチの信号を識別させているのだと思います。
2023年2月21日 23:44
ご回答いただきありがとうございます!

おかげさまで疑問が、解けました。配線図にない配線を探す事にならなくてよかったです。深く感謝します。

深く深く考えれば、一つのユニットで違う配線というのも構成原理からすれば合理的でないのですが、配線図にないという点で凝り固まってました。頭が固くなっている証拠ですね。(苦笑)ダブルウィッシュボーンさんの詳細な記事のおかげで気づくことができました。

そうそう2022/11/20のブログでスピーカーのことに言及されていますが、ご推察のとおりセダンは、8スピーカーで、ワゴンは、7スピーカーです。配線図集では、そうなっています。

今更ですが、よろしければフォローさせていただいてもよろしいでしょうか?


コメントへの返答
2023年2月22日 23:23
こんばんは。

微力ながらも私のブログがお役にたてた様で何よりです(^^;。私は配線図や整備カタログを持っていないのであまり難しい弄りはできませんが、このステアリングスイッチの配線はテスターの導通モードで確認したので、推測混じりではありますが何となくイメージは持てました。

スピーカーはその後何も改善を図っていませんが、多分配線の断線ではなくデッキ側の問題な気がします。

フォローの件、ありがとうございます。私もフォローさせてもらいますね。ただ、現在我が家は色々と大変な状況が続いておりましてみんカラを一時的に休んでいます。また落ち着いたら復活して、brown_eyesさんのページも覗かせてもらいますね。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation