• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月07日

緊急車両に対する姿勢

緊急車両に対する姿勢 当たり前のことを題材に熱い討論をするつもりはありませんし、持論や精神論を並べるつもりもないのですが、先日市内を走っていた時消防車に対する周囲の車の姿勢があまりにも酷いと思ったので、ちょっと思うことを・・・。






なんとなく、いや確実にそうだと思うのですが、最近は昔に比べて緊急車両に対する姿勢があまりにも悪いように思います。当然ですが、後ろから緊急車両がくればきちんと左によけて停止なり最徐行しますし、前からきてもやはり左に寄って速度を落とします。もちろんその際の対応の仕方は道幅や車線数、交通量によって多少変わってきますが、緊急車両を最大限優先させて通りやすくしてあげることに変わりはありません。






先週の日曜日の夕方、少し混み気味の市内某温泉街の県道を走っていたら3台の消防車がサイレンを鳴らしながら前方からやってきました。大概の車は左によけて消防車を優先させていましたが、私の2台前を走っていたタクシーは消防車が近づいていたそのタイミングでなんとセンターライン側にスッと寄り、ウィンカーを右に出して止まりました。しかも頭を少しセンターラインからはみ出して・・・。タクシーの周りの対向車数台はすでに道路脇に寄って止まっていたので、消防車から見ればせっかく左右によけて道を広げてくれたのに道のど真ん中にタクシーが止まったせいで結局通れるスペースがかなり狭くなってしまったわけです。


バカじゃないのか、こいつ・・・。


あまりにも自己中心的な行動に思わずカチンときて独り言を言ってしまいました。




まずは左に寄って、消防車が通り過ぎたあと右に曲がれるかどうか判断しろよ。大都会じゃないんだから曲がり損なっても次の交差点で曲がったとしても大した問題じゃないだろうに。








数ヶ月前にも市内交差点で呆れる光景を目にしました。

そこは大き目の交差点で、やってきたのは救急車。交差点の地形が丘状だったので救急車のサイレンは聞こえどどこからやってくるのかイマイチ分かりづらく、多くの車が動かずに待っていました。いっときすると私から見て交差点右側から救急車がやってくるのが見えました。救急車は早めにウィンカーを出してこちら側に曲がろうとしていました。
その時、交差点左側からかなりの速度で某外国車が交差点内に飛び込んできて、こちらに曲がって走り去っていきました。どうもしびれを切らして先頭で止まっていた車を追い越して交差点に突っ込んできた模様。ドライバーは洒落た帽子をかぶったいい歳のオッサンで、ちょっとにやけていました。



待ちきれなかったのか

それともこのあと救急車に前を走られるのが嫌だったのか・・・。






いずれにしてもこういった自分のことしか考えていないドライバーはここ数年本当によく目につきます。大概のドライバーはきちんと緊急車両を優先させているのですが、その中でたった一人でも自分優先の行動をとることでこういった常識外れな情況が頻繁に起こっているように感じてしまうのです。









よく見かける光景ですが、数珠繋ぎの渋滞交差点で緊急車両が後ろから近づいてきた時、動き始めるのはいつも後ろの車から。でも実際は後ろの車ほど身動きが取りづらい。気を利かせてまずは先頭車両が少し動いてくれれば早めにスペースが生まれるのに。でも大概は先頭車両はなかなか動いてくれない。結果、いつまで経っても緊急車両は通れず・・・。救急車に同乗している身内の方は本当に「なんでみんなよけてくれないんだよ・・」ってイライラしていることだと思います。実際はみんなよけようとしているんですが、思うようによけられない・・・、判断力も人によって差がありますし、なかなか難しい状況の時もありますけどね。









結局足りないのは、とにかく緊急車両を通りやすくしてあげようとする気持ちとアクション。以前はこれがもっとあったように思いますが、今では一般車両とさほど変わらない扱いにしている、つまり緊急車両を軽視しているという情況があまりにも多く見られます。それこそ自分さえよければそれでいいという行動を取るドライバーを見かけると、激しい怒りさえ覚えます。ほんの一握りの大馬鹿ドライバーのせいで、世の中のモラルがどんどん低下しているように感じるという方はきっと多いんじゃないでしょうか・・・。


我が家は過去、息子と奥様が救急車のお世話になり私が同乗したことがありますが、救急車の中から前を走る車がどんどんよけてくれるのを見た時は本当に感謝の気持ちで一杯になり、嬉しくて涙が出そうになったことありました。救急車に乗れば1分、1秒でも早く病院に着いてほしいと思うのはきっと誰も同じはずですし、そんなことは経験しなくても常識です。まぁ世の中常識外れの人間がいるからわけの分からない事件や事故、あるいは身勝手な喧嘩が起こるわけですが・・・





とにかく緊急車両が接近した時は、何よりも自分本位な行動を慎み

とにもかくにも早く通してあげる気持ちを持つべき

このところの大馬鹿ドライバーを見て改めて強くそう感じました。
結局当たり前のことを持論っぽく書いてしまった・・・(汗)



※6/8 23:38 追記
  緊急車両の運転をされているsundaylowさんからコメントを頂いておりますので
  是非読んでいただけたらと思います。


※画像はネットで拝借しました
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2014/06/07 00:19:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

WCR
ふじっこパパさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2014年6月7日 2:27
ダブルさんにしては珍しくお怒りのご様子で…と、冗談ではありませんが、似た様な経験を数日前にしました。

私の目の前のクルマに乗っているお姉様、救急車が後ろから来てもピクリとも動かず…。

よ~く見ると、あろうことか、イヤフォンしながら音楽?聴いて、さらにお化粧中…( TДT)

後ろから来た救急車が『避けてください』的なアナウンスも全く聞こえていない様子でした。
その後気付いて少しクルマを動かしましたが、救急車が通るのにギリギリのスペースしか空けてません。
運転技術の問題もありましょうが、呆れてモノも言えませんでした!
コメントへの返答
2014年6月8日 22:24
honopharupさん、ご無沙汰してます(^^)

いやいや、いつもおちゃらけブログが多いので、たまにはシリアスな内容もないとね・・・
(~-~;)

>イヤホンして運転

それ、私も以前見たことがあります。車の運転中にイヤホンだなんて、良い悪い以前に怖くて運転できない気がすますよね。車外の音が耳元で遮断されるって、運転してて本当に怖い。警察にはこういうドライバーこそ厳しく取り締まってほしいものです。

救急車が後ろから来たことさえ気づかず、気づいても大してよけないって、日常的に神経図太く横柄な態度の女性なんだろうなぁと推測してしまいます・・・。というか、うちの奥様がそうでないこと祈ってます(爆)
2014年6月7日 3:11
最近ホントに多いですよね。

特に一般人では年配の方が、やはり多いように感じますね。ワガママ運転が多いですし。

緊急車両の進行を妨げた場合は確か道交法違反のハズです。

特にタクシーはお金を稼いでいる「プロ」ドライバー。一般人の模範になる行動を取って欲しいものです・・・(ーー;)
コメントへの返答
2014年6月8日 22:25
ホント多いですね。年配だと何となく判断力が弱くなっているのかなと思う部分もありますが、私たちの年代の方でも見かけるので、やっぱりこれは常識のない人間がどんどん増えてきているんだと実感してしまいます。

私がこのタクシーの後席に座っていたとしたら、次回からこのタクシー会社は使いたくないですね。重たくて止まりにくい消防車の進路を直前で狭める行為自体、危ないと思わないのでしょうか・・・
2014年6月7日 5:56
昨日の事ですが、救急車がサイレンを鳴らして交差点に進入しようとした時に反対方向の信号が青に替わりました。車はサイレンに気づいて全て停車していたのですが、横断歩道を小学生の男の子が普通に渡り始めたので救急車は減速して小学生の通過を待ちました。聴覚障害があるなら理解できますが、そうでないなら親は教えていないのかなと思ってしまう光景でした(・・;)
コメントへの返答
2014年6月8日 22:27
ようたん@さん、初めまして。コメントありがとうございます。

なるほど、車の対応ばかり気にしていましたが、歩行者もまた緊急車両からみて気を付けねばならない対象物の一つでしたね。
頂いたコメントを見て、改めてうちの子供たちにも日常的な注意事項として再確認しておきたいと思いました。親は当然対応してくれていると思っても子供たちがちゃんと常識として捉えているか・・・(~-~;)。

ありがとうございました。
2014年6月7日 10:52
おはようございます。

私も全く同感です。
私の家の近くに消防署があり、緊急車両は毎日のようにみるのですが、本当に周りの車のマナーが悪い!
交差点に緊急車両が来ているのに、なかなか流れが止まらず突っ込んでくる!
左右にも避けない!

実は私も同じような内容のブログを書こうか考えていたところなんです。

私も何度か救急車に同乗したことがあります。
その中でイライラした経験があります。
子供が発作で夜に救急車で運ばれた事があるんですが、まず夜ということで受け入れ先の病院を探すのに時間がかかり、やっと見つかったのに道中、路駐車でなかなか進めず、交差点でもスムーズに走れなくて、余計に時間がかかった事がありました。
私はイライラしながら、「頼むよー 通らせてよー」と周りの車に祈ってました。

一分一秒を争っている方が沢山います。
ですから、もっともっと緊急車両に対してもしっかりと対応して欲しいと思います。

長文失礼いたしました。
コメントへの返答
2014年6月8日 22:29
こんばんは。

こちらは田舎なのでそれほど酷い状況ばかりではないのですが、そちらのような大都会だと車の量が半端じゃないので、仰る状況は想像するに容易いものがあります。

結局、緊急車両に対し軽視しすぎているのが主原因なんでしょうね。戦争地帯で銃の発砲音がしてもさして驚かないのと同じ状況なんでしょうか。サイレンの音に慣れてしまって緊急事態であることを実感していないというか、日常の出来事としてしか捉えていない?これが当たり前の状況となって長く続くと、これまでちゃんと対応してくれていた人までが「みんなそんな対応してるから俺一人焦っても仕方がないかなぁ」ってならないか心配です・・・。

救急車に同乗すると周囲の車の対応がとてもよく分かり、その後自分の緊急車両への対応も変わってきますよね。幸い私はみんなよけてくれて感謝の気持ちでいっぱいでしたが、ノンチさんのような状況だったら人間不信の一歩手前になりそうです(~-~;)。でも、車内で焦るそのお気持ちは痛いほどわかります。

↓でコメントいただいたsundaylowさんが緊急車両の運転をされているそうで、苦労されているのがとてもよく分かります。子供が救急車にお世話になったからというわけではないのですが、うんちく抜きでとにかく緊急車両を優先させて、患者さんを早く病院へ届けてあげてほしい、強くそう願いますよね。
2014年6月7日 11:15
おはようございます。

今回の本題については以前議論したと思いますので触れませんが、最近救急車両のサイレン音が以前に比べ、”やわらかい音質”に変化したと感じています。その影響なのか確証はありませんが、とにかく聞こえ難い・・。静粛性が向上した最近のクルマだと、「ん?サイレン?」と、窓を開けてからも前方から向かって来ているのか後方からなのか判断できるまでに少し時間が掛る様になっています。歩行中に傍を通過した際は耳をふさぎたくなるくらい硬質でいつまでも耳に残る様な音質だったハズですが今はそこまで煩く感じません。海外の救急車両の音質を真似たんですかね・・
コメントへの返答
2014年6月8日 22:31
こんばんは。

なるほど、そう言われると日中でも昔ほどの音量じゃない気がしますね。もしかして音の質自体見直されているんですかね・・・。

↓にコメント頂いたsundaylowさんが緊急車両の運転手さんということでとても参考になりますが、市民の苦情からサイレインの音量や鳴らし方を見直しされているみたいですね。

車はどんどん遮音性があがり車内でDVDやオーディオを大きな音量で楽しむ。一方で市民はサイレンの音を煩いと文句を言う・・・。緊急事態というものがどういうものなのか、本質的なものを見失っている気がします。
2014年6月7日 12:53
こんにちは

確かにマナーが悪くなっていると私も感じます。
と同時に、SOICHIROさんがおっしゃっているように、昔に比べてサイレンの音が小さくなったのではないかと感じることが多いです。サイレンの指向性が変わったのか、音質が変わったのか、音量が変わったのかはわかりませんけどね。
昔なら結構遠くからでもサイレンの音が聞こえたのですが、今はもの凄く接近してきてからでないと聞こえないことがかなりあります。
ですが、オーディオの音をガンガンにして聴くというような行為があるとするなら論外だと思います。
車を運転する上でどちらに留意しておかねばならないのかは明白だからです。個人の楽しみが優先されるものではないですね。

緊急車両に対してのみの話ではなく、利己主義な運転をしている方が増えているように思うのは同感ですね。
コメントへの返答
2014年6月8日 22:36
こんばんは。

確かに日中の音量も昔ほど大きくは感じないですね。どうやら住宅モードというのがあるらしいのですが、山口だと使われているのかな・・・。いずれにしても苦情が寄せられての対応のようで、やっぱりこういうことに対し我慢できずに文句を言う方もいるのですね。ただ、片側面からだけで判断はできないので、もしかしたら本当にその音量に困り果てていた方もいるのかもしれません。

オーディオの音量については、色々意見があるかと思いますが、自動車を運転している以上そこは家の中じゃないので必ず安全が確保された上で楽しまないとダメですよね。緊急車両だけじゃなく踏切だとか、人の声だとか、外の情報が全く閉ざされた空間を自分で作っているのは許されない事だと思います。

本当に運転モラル、というか違反の質が余りにも酷い状況になっているのは確かですね・・・
2014年6月7日 13:27
タクシーの様なプロドライバーがそれでは
プロとして失格ですね・・・
あとイイ歳したオッサン・・・
そう言うヤツに限って
「今の若い者は・・・」とか
言っちゃうんでしょうねぇ~・・・
その前にお前がしっかりしろって・・・

僕は、同級生が地元救急の
運転手をやっているので
救急車が来ると
そいつじゃないかと思って
出来るだけ優先させます・・・
もちろん地元じゃなくても
同様ですけどね!!
コメントへの返答
2014年6月8日 22:37
今やタクシードライバーも運転の質は相当低いように思えます。もはや運転のプロという言葉はこの業界からは消えつつある気が・・・。もちろんプロと呼ぶに相応しい方だっているでしょうけど、それを言えば一般ドライバーにだっていますからね。

私もわりと仲の良い知人に緊急車両を運転している者がいますが、消防のほうの話を聞くことが多く、酒の場で若干食欲が落ちたことも・・・(~-~;)。聞いてると本当に大変なお仕事だと感じます・・・
2014年6月7日 14:34
救急車両の通行妨害、多いですよね。
というか、よく気づけない・譲らないでいられるなぁと常々呆れています。
はっきりいって「ヘタクソ」。プロドライバー?よく言うわ、よくそれで二種免許取れたねって
つぶやくことしばしば...

話は戻して。

緊急車両にはちゃんと道を譲らないといけないですね。
慢心せず邁進します...
コメントへの返答
2014年6月8日 22:40
今はもう、「気づいていても譲らない」、「自分が率先して動かなくても適当に通っていくだろう」、そんな見方しかしていなのかもしれませんね。例に出したタクシーもそうです。これくらいの隙間がありゃ通れるだろうって思ったに違いない。「このバカ、消防車にブレーキかけさすなよ…」って思いましたわ・・・

私もこんな事を書いた以上、これまで以上に率先してスペースをあけられる譲り方をしたいと思います(~-~;)
2014年6月7日 20:57
救急車がピーポーだけでなくパトカーのようにウーウーと鳴らせるようになったことも、こうしたマナーの変化も関係しているのでしょうか???

私もかつて紅葉渋滞のいろは坂で救急車のお世話になったとき、よけてくれたみなさんに感謝しつつ、そのすぐ後ろをついてきた大バカものに閉口したのを思い出しました…(;´Д`A
コメントへの返答
2014年6月8日 22:41
サイレンの音量も昔よりも多少小さくなっているようですし、今の時代にあった鳴らし方を考えないと事故が起こってしまうのかもしれませんね。でも、単に鳴らしてもよけてくれないって、本当に困った時代になったもんですね・・・。

>後ろをついてきた大バカもの

いますね(笑)。あれが違反かどうか分かりませんが、それ以前に普通しない。まぁあれをする人間って世の中のモラル低下を率先して下げているリーダー的存在だと私は思っていますが(爆)
2014年6月7日 21:16
救急車に同乗したことは無いのですが、心境は想像できます。
もし自分の身内が…と考えるると協力して当然なんですけどね。

あと残念ながら、モラルの無い緊急車両を見たことがあります。

覆面パトですが、信号が赤になった直後にパトライトを点灯させ右折レーンに突っ込んできて直進。
交差点通過後は何事もなかったかのようにパトライトを消灯し走り去っていきました。
その後の様子から特に急いでいるようには思えず、ただの信号無視に見えました。

こんなことやられると、一般ドライバーとしては複雑な心境です。
コメントへの返答
2014年6月8日 22:45
世の中色々な人がいるので何とも言えませんが、救急車を緊急車両だと思わない非常識な人間って、家族の中で誰かが救急車運ばれることになって初めて気づくのでしょうか・・・。もしかしたら、それはそれ、これはこれで、自分が関係していない時はやっぱり道を譲らないのでしょうかね・・・。

緊急車両の中でも、なぜかパトカーだけは譲る気持ちとか心遣いとかが生まれないのはなぜなんでしょうかね・・(~-~;)。

私も数年前の会社帰り、夜遅く工事中の片側交互通行で信号待ちしていたら後ろからいきなり赤色灯が光り、先頭の私を追い抜いて片側交互通行を走っていき、その区間が終わったらまた赤色灯を消して走り去っていきました。夜中だったので1台も対向車は来ませんでしたが、あれな何だったのだろうといっとき考えました・・・
2014年6月8日 0:00
はじめまして。

確かに最近自分の車線で止まっちゃう人増えてきた印象ですね。
本人的には救急車に譲ってるつもりなんでしょうけど、ブロックして如何するんだよと。

都心部だけかもしれませんが、救急車などが渋滞や信号待ちの車列に捉まってしまうとサイレンを止めてしまうんですね。
おそらく沿線住民からうるさいって苦情が行くんでしょうけど、これで救急車に気付かない車も多いようです。

こういう人たちは自分や自分の大切な人が搬送さてる時に同じ目に遭ったら、とか考えないんでしょうね。
コメントへの返答
2014年6月8日 22:46
quadrifogliospaさん、初めまして。コメントありがとうございます。

タクシーの件ですが、確かに悪気はなかったとは思いますし、あれで消防車は充分通れると思ったのだと思います。でもその判断は間違ってますし、実際消防車はかなり減速して通過していきました。明らかに狭かったですから・・・

>救急車などが渋滞や信号待ちの車列に捉まってしまうとサイレンを止めてしまうんですね

これについては、緊急車両を運転されている↓のsundaylowさんが理由を書いてくださっていますので、是非一読願えたらと思います。

こういう事に非協力的な方って、仰る通り自分がその身にならないと分からないのでしょうね。そしてものごとを片側面からしか見れない方なのでしょう・・・。
2014年6月8日 1:03
初コメ失礼します。

今年の正月の出来事ですが、初詣に向かう途中、やや道幅が広い中央分離帯の有る片側一車線の県道を、渋滞迄は行かない感じのノロノロ状態で走っていた時、後方から救急車のサイレンが聞こえたので、自分も含めて各車が左側に寄せて救急車を先行させようとした時に、自分の後ろを走っていた、ちょっとイカツイ感じの某ヴェル車が、救急車の前に入り込んで、避けた車の間をすり抜けて行ってしまった事が有りました。
自分も、緊急車両が通り過ぎる迄はサイドミラーで後方確認をしながら、その場の状況で停車又は最徐行をしながら緊急車両を先行させますが、ウインカーも出さずに救急車の前に入り込んで、走り去ってしまった某ヴェル車行動に、道が混んでいたとは云え、車を運転する者として情けなくなってしまいました。
こんな事以外にも、最近は基本的なマナーが欠けている方達が多くなって来たように思うのは、自分だけでしょうか?
それと、救急車のサイレンですが、電子式のサイレンに変わってから、音の指向性が無くなったように思います。

長文、乱入、失礼しました。
コメントへの返答
2014年6月8日 22:47
FATBOBさん、初めまして。コメントありがとうございます。

確かに仰るように、ある意味緊急車両を利用して渋滞回避行動をとる方も時々見ますね。これと似たことで、高速の渋滞で一番左端をバンバン走って抜き去る車とか。猿知恵というか、自分のことしか考えていない行為ですよね。

こういうったことを含めて、私もどんどん運転モラルの低下が酷くなっていると感じています。駐車場の障害者優先箇所に平気で停める車もそうですし、精神年齢がほとんど小学生以下のレベル。こんな大人が子を育てるのですからお先真っ暗ですね・・・。

個人的には、救急車の音量はもっと大きくても構わないのですが、苦情が多いそうで・・・(~-~;)
2014年6月8日 6:37
緊急自動車について いくつか思うところ
・消防車が救急車の先導で走っている レスキューが必要かも との理由付け らしい
・緊急自動車以外でも 昼間点灯している車がある
・高級車ほど 外界の音が聞こえ難い 回転灯目視で始めて気付くことがしばしばある

救急車について いくつか思うところ
・搬送先選定に妙に時間がかかる 当事者だった時 怒ったことあり
・特に都市部では とにかく早く搬送することが 救命率を上げると思うが 救命士?とかが イロイロやりたがる
・救急車を目的地に停めないで ウチの事業所前に停めて 目的地を探しに行ったことあり ウチで急病人 と誤認されるので やめてくださいと クレーム付けたことあり


コメントへの返答
2014年6月8日 22:51
docyoshiさん、初めまして。コメントありがとうございます。

色々思われることがあるようで、特に救急車に対しては少し不満?をお持ちのようですね。当事者でないとその気持ちは分からないと思われる内容もありますので、安易に私がどうこうは言えないのですが、いくつかの内容については実際にこの仕事に従事されている↓のsundaylowさんがその理由を書かれていますので読んでみてくださいね。

ただ一点、緊急車両には救急患者が乗っており、そのために最善の方法を模索されていることだけは忘れてはいけないと思います。そのために起こる不都合は多少目を瞑ってあげるのが周囲の理解であり常識ある対応だと思います。ですので一番最後に書かれている内容に対しては私の考えは違います・・・。私がそこの所長なら喜んで敷地を提供します。それで緊急搬送のお手伝いができ誰かの命が救われるのなら。でも、実際その立場にはなれないので、もちろん否定はできないですけどね・・・
2014年6月8日 6:38
初めまして
イイねからきました。
緊急車両を優先させるのは当然ですよね。
そのタクシーも止まり方が危ないと思います。
左に寄せて止まって優先ですよね。

自分も先週の日曜日の夕方
家の人が市内まで行きたいとの事だったので
乗せて行きましたが。

行く途中で対向車の後方から救急車が来たので
自分は歩道へ方輪にして止まって救急車を優先しました。
コメントへの返答
2014年6月8日 22:53
アル@エクシードさん、初めまして。コメントありがとうございます。

基本的にはまずは左に寄って中央付近を広くしてあげたいですよね。平然とセンターライン寄りに止めて右折を待つタクシを見て唖然としたのは、あの時私一人ではなかったはずです。

>自分は歩道へ方輪にして止まって救急車を優先しました

その状況状況で対処の仕方は変わってきますし、道によっては片輪を歩道に乗せてよける必要も出てくると思います。要は、緊急車両を優先させるために最善の方法があれば、安全確保は当然としてそれを早く行動に移すことが重要ですよね。緊急車両の運転手はそういった周囲の方の動きを見ながら慎重に判断されますから、早めのアクションがいいに決まっていますもんね。
2014年6月8日 10:53
はじめまして。

緊急車両、特に救急車への認識を広く皆様にしていただきたくコメントさせていただきます。

私は普段、業務において緊急車両を運転しております。

・上記コメントにあります「やわらかい音質」ですが、「夜間のサイレン音がうるさい」とのご指摘を多く頂くことがあり、夜間や特に住宅地では「住宅モード」というサイレンに切り替えて少しでも低騒音で運行できるように努めております。中には「サイレンを消してきてくれ」という依頼もあるのですが、緊急自動車の要件の中にサイレン吹鳴、赤色灯点灯という項目がありますので、それを厳守しないと法律的に緊急走行ができません。

・病院選定に時間を要するのは本当に悩みの種です。こちらとしては該当科目を診れる病院を近い病院から選定して連絡するのですが、処置が多忙であったり様々な理由で病院に断られたりしてしまいます。場合によっては理由があれど、病院側が保留にして中々受け入れ可否の返答がもらえない事も・・・

・電話連絡や処置の間は車両を道に停めることになりますので、細い道では他車が通行できなくなってしまいます。そこで車を広いところまで移動すると、結果として他人のご自宅等の前に駐車してしまう結果となります。またスムーズに搬送できるように搬送前に車の向きを変えた際や要請場所が狭隘で車両が進入出来ない際も同様です。
非要請者の方からすると確かに気分は良くないですよね。

・渋滞の最後部に付いた際にサイレンを消すのは、一般車のドライバーの方を焦らせないようにするためです。過去、「こっちは狭くて動けないのにサイレンで煽られた」とのご指摘を受けたこともあります・・・もちろん煽ったりするつもりは全くありませんでした。
それからサイレンを一時的に消し「信号が青になったら前に進み、左右に分かれて道をお譲りください」と分かりやすくアナウンスするよう気を付けています。

緊急車両を運行していると本当に様々なドライバーさんに遭遇します。脳出血疑いの患者さんを搬送している時はなるべく振動を与えないようゆっくり、時には轍をよけながら運転しますが、後ろからクラクションを鳴らされたりパッシングされたり・・・

我々は安全運転と敏速な運行の狭間で運転しています。

事故を起こしてしまうと大事な救急車や消防車を長時間1台少ない状態にしてしましますし、事故対応で結果として患者さんの搬送が遅れてしまいます。

一般ドライバーの方には、一刻を争う患者さんを絶対に事故を起こせない車両で、逆走や追い越し、赤信号通過をしている事をご理解いただきたく願います。

雨の日も雪の日も我々は365日24時間全力で勤務しております。

ダブルウィッシュボーン様、今回はこのような話題を取り上げブログアップして頂いたことに感謝いたします。注目度の高さにこちらも気が引き締まります。

最後に上記の内容は私個人のものであり、組織としての正式な依頼、コメントではありませんのでご理解いただきたく申し上げます。

長文失礼いたしました。


コメントへの返答
2014年6月8日 23:00
sundaylowさん、初めまして。

他の方の疑問や意見に対し、緊急車両のドライバー目線の意見はとても貴重なものですし、また普段苦労されていることが伺えるものでとても参考になります。

一番感じることは、世間一般的に常識と思っていることが実はそれが常識とは限らないということですかね。あくまでも私個人の考えですが、書かれている “夜間のサイレンがうるさい” “赤色灯を消してくれ” “停車場所の敷地提供の問題” “こっちは狭くて動けないのにサイレンで煽られた” などなど、私からしたら緊急事態に対処している救急車に対し文句を言うことか?!と思ってしまいます。サイレンはうるさいのが当たり前だしうるさいから危機感を感じるものだと思うんです。でも、世の中当たり前のレベルは人それぞれ違いますし、そんな中救急患者を乗せて安全に早く走らせるためにはどこが落としどころなのか、そういった悩みは本当に想像するに容易いものがあります。

そしてこれも私個人の考えなので医療関係の方から反論があるかもしれませんが、緊急事態に対し時間をゆるく使っているように感じるのは救急車に乗られている方ではなく病院側じゃないかと・・・。これは私の親父が夜中救急車で運ばれて搬送先の病院で何時間も放置されまして、同行した妹が激怒したことで私も知りました。妹は救急車の方の対応をとても感謝していた一方で、搬送先の病院への不信感は相当なものでした。胆管を取り除く大きな手術にまで至りましたが、運ばれてからの放置はほぼ3時間以上続き、命が危なかったようでした。家族にとってこういった緊急事態は本当に怖いことですが、病院にとっては慢性的に起こっているから危機感がないのか、とにかく横柄な態度の当直医師が多いのは困りものです。

搬送先の病院の受け入れの悩みもとてもよく分かります。うちの娘の時も同じように携帯で病院と連絡を取りながら探されていましたし、その間自宅前でずっと停車せざるをえない状況でした。都会の方では、たらい回しが以前ニュースで問題になってましたね。結果妊婦さんが亡くなられましたよね・・・。あれも家族の方は病院を相当恨んだことだと思います・・・。

因みに、私は子供がまだ小さかったころ、消防署にかけて緊急搬送まではお願いせずとも何か良い方法がないかを何度か教えてもらったことがありますが、本当に良心的に教えてくれました。病院へ電話しても態度は悪しい回答も嫌々する先生が多いこと・・・。消防署の方は本当に親身になって教えてくれましたし、場合によっては救急車を出しますよとか、個人で電話しても受け入れてくれないので遠慮なく言ってくださいと言われたこともありました。


こういったことがあったから、という訳ではないのですが、緊急搬送に従事される方への協力はこれからも惜しみなくしていきたいと思っていますし、それが当然だと思っています。アクセルワーク、ブレーキングワーク、ステアリングワーク、そういったものへの気遣いはある意味プロ中のプロでしょうから、私たち車好き、運転好きからしたら尊敬に値する立場の方だと思っています。

どうかこれからも、私たちの命を救っていただけますようお仕事頑張ってくださいね。

貴重なコメントをありがとうございました(^^)。
2014年6月8日 12:54
はじめまして。
自己中なドライバーが一握りとありましたが、一握りでは済まないぐらい常識外れた運転、自己中心的な運転をする車を良く見ます。

そんな世の中でも主様のような考え方をお持ちのドライバーさんが居てる事は嬉しいですね。
コメントへの返答
2014年6月8日 23:02
プレステージ5さん、初めまして。コメントありがとうございます。

>一握りでは済まないぐらい常識外れた運転、自己中心的な運転をする車を良く見ます。

私は少し遠慮して書きましたが、実際はそうかもしれませんね。頻度としてはもはや一握りのレベルではないと思いますし、実は今日もありました。

対向車の低床ミニバンが目の前の赤信号を堂々と通り抜け、私とすれ違う少し前で私の前を横切り、私から見て左のコンビニ前に駐車場じゃなく店の入口前に横付け・・・。私の走行車線に反車身出ているしそもそも反対向き。自転車でも運転しているつもりなのでしょうか(~-~;)。

降りたのは若い兄ちゃん二人でしたが、信号無視したカメラでこういった車を取り締まれないものなのか本気でお願いしたいほどです。
2014年6月8日 17:05
はじめまして、こんにちは。

おっしゃるとおりですね。
その昔、会社のトラックにて現場に向かっているときの出来事ですが入社してきた新人、前職は軽トラで宅配
をしていたらしい30歳が運転手で、おいらは助手席に乗っておりました、丁度新緑の風の心地よい日だったので、窓全開で走行してました。すると救急車のサイレンがかすかに聞こえました。
おいら 「おい、後ろから救急車きてるからな」
新人  「。。。。。」
しばらくして、バックミラーで視認、おいらは当然、左に寄せて停車するとおもいました。
しかーーーーーーーし その気配がない。
おいら 「おい 後ろから来てるぞ」
新人  「。。。。。。」
そして いきなり けたたましく唸るエンジン!!!
そうなんです、いきなりフルスロットルで加速しやがったのです。

おいら、速攻で新人の頭にフルパワーは、こちらが痛いので60%くらいのパワーで拳骨くらしました、
そして 左に寄せて、とめろ!!!! と怒鳴りました。
おいら 元自衛官ですwそれなりに体鍛えてますがw
そしたら、新人、左に寄せて。。。。。。。。
左に寄せて。。。。。
まだ、走ります!!!
おいら、くぉらー とめんかい!!!
そしてやっと止まりました。
新人に なぜ止まらなかった??と聞くと なんと、必要ないと思いました。と。。。。
呆れてそのばで30分ど 交通教習ですよ(´・ω・`)

もし、その車両に1秒を争う患者が乗ってたらと思わないのか。。。
あまりにも馬鹿が多すぎます、そのような人は速 取り消しで良いとおもいますね。
コメントへの返答
2014年6月8日 23:05
弄りキッズさん、初めまして。コメントありがとうございます。

その新人さん、良い先輩に巡り合いましたね(笑)。この先常識を知らないままずっと運転していかなくて済んだようですし。

よく考えたら、こういった常識は道路上で経験して覚えていくものが多いのかもしれませんね。教習所では習っていても、実は実際に自分で運転し始めて自然と身に付くというか。そう思うと、友人やよく一緒に同乗する人の運転が意外と大きな影響を与えてしまうのかもしれません。しかも悪いマナーをかっこいいと思う一部の人間がいるとすれば、悪い運転を見てそれを真似し、公然と違反やモラルの低い運転が繰り広げられどんどん増えていく・・・。

残念ながらこういったモラルの低い運転は今後もっと増えていくのかもしませんね。日本人はもっと常識的でモラルのある人間が多いと思っていましたが、それも過去のものになってしまいそうです。このブログにコメントやイイねをつけてくださった方はもちろん緊急車両への姿勢は常識的なものだと思いますが、車好きだからこそ弱者や緊急車両への気遣いとモラルは持っておきたいものですね。

私も会社の後輩君が緊急車両が近づいても左に寄って停車しなければ・・・、弄りキッズさんのようにしっかり怒鳴って注意したいところですが、うちの会社の新人君は怒られると露骨に不満そうな顔をしてはぶてる、いわゆる差別用語になってしまいますが“ゆとり世代”の子らしい態度をするので、私を含めてあまり本気で怒ることはしなくなりました。本当はそういう事自体いけないことだし、私たちが若者をダメにしているのだと思いますが、二度三度同じことを言ってはぶてる人間に会社がずっと面倒を見てくれると思ったら大間違い。そのツケは全て自分に戻ってくるということを知ることになりそうです。というか、もうなってますが・・・。

今日も堂々と信号無視して交差点を通過してきた車がいましたが、警察もちょっとした速度違反やつまらないことで捕まえないで、こういった悪びれた様子もなく堂々と信号無視をする者を捕まえてほしいです。
2014年6月8日 17:12
はじめまして。

私も昨年の夏、救急車にお世話になったひとりです。

運ばれてる際、自身は生死をさまよってぐったり状態なのですが、「すぐに病院へつきますから・・・」と声を掛けてくれる隊員さんの励ましと、運転席からであろう「何やってんだそこどけよ!!」という罵声にも聞こえる大声が思い出されます。

何とか社会復帰しましたが、救急車両のサイレン音を聞くと・・・あのときを思い出してちょっと怖くなりますね。(いわゆるトラウマ)

ですが、運転中にはサイレン音と赤色等を確認した際には「できるだけ迅速に通してあげよう」と斜線をあけるようにしています。

ですが主様の書き込みのとおり、本といい加減なドライバーは多いと思いますが、原因は「気がついていない」って言うのとか、「エアコンの普及」とかも関係があるのではないか?と思ったこともありますね。

空調の為”閉め切った室内で思いっきり大きな音量で音楽を聴いて”る方・・・たくさんいますし。

だから気がつかないって言うのも原因なんじゃないかと。

ルームミラーもあっちゃ向いてて、「後ろなど見てないお馬鹿さん」もいますしね・・・。

踏切ではいったん窓を開け、左右確認してから進む・・・と習ったはずですが、それさえしてる人は見たことありません。

昔は法令講習っていうのがあって、新しく法令が変わったり、再度法令を見直すように交通指導をしていましたが、今はありませんね。

免許証の更新で「ゴールド免許だから講習なし」って言うのはいいことかもしれませんが、実際に乗ってもいない人や、たまたま違反しなかった人が”ゴールド”って言うだけで、それらの人が必ずしも「きちんと法令を知ってるよ」っていえるのではないはずですから。

なんでも簡素化するのってうれしい反面、いい加減って言うことにもなりかねませんよね。

だからたまには法令講習会って言うのは必要だと思うんですよ。

「高速道路では停止禁止」なのに平気で路肩に止まって写メしてたりするやからも多いです。

今一度安全運転の基本を見直さないと「本と大変なことになってしまうのではないか?」と思う小生です。

だらだらと書き込みしてすみません。
コメントへの返答
2014年6月8日 23:33
宮崎のR31大好きおじさん、初めまして。コメントありがとうございます。

>運転席からであろう「何やってんだそこどけよ!!」という罵声にも聞こえる大声

救急車の運転手さんも人間ですもんね(笑)。救急患者であった宮崎のR31大好きおじさんも大変な状況だったと思いますが、その患者を必死で運ぶ運転手さんの人間味ある状況に少し笑ってしまったというか安心するものがありますね。そんな状況を知らず、よけてくれない車に一番イライラだったのが誰でもなく運転手だったとは(~-~;)。でも無事復帰されたからこうやって私も冗談が書けますが、状況によっては笑えないことになっていたかもしれませんよね。何はともあれ復帰されてよかったです。

緊急車両に対し道を譲れない理由に、そもそも気づかないというのは確かにあるかと思います。車の遮音性のアップもそうでしょうし、仰るように窓を開けなくなったのは間違いなくありますね。暑い日が増えてきたことも無関係じゃないかも(~-~;)。

でも、やはり運転中は周囲の状況を常に把握して運転しておきたいものですよね。外の様子がまるで分からないのはどんな理由でも許されない。それこそルームミラーやドアミラーが全然違う方向に向いている車だっていますから・・。

今はお年寄りの免許の返上ってのがありますが、私たちの年代だって信じられないほど悪質なドライバーは沢山見かけます。今日もいました。気分的には警察に通報してやりたいのですが、内容によっては本気で取り締まってくれるのかな・・・。免許を取り上げてほしいと思ったほどです。

とにかく、このところ色々なところで悪質な車の運転が増えてますね。悪質というか低レベル化?車の扱いがまるでスマホ感覚というか、これは原付バイクも同じですかね。道路交通法なんて関係ないって運転が多すぎますね・・・
2014年6月8日 17:30
はじめまして。

日本の緊急車両に対する行動は他の国と比べて悪いと言われています。
基本的なマナーやルールの守り方は他国よりできているのに不思議です。
その昔、仕事で付き合いのあったインドネシアの人とこの件で話した事がありますが、あちらでは交通事情が日本より圧倒的に悪いですが緊急車両(特に救急車)に対する対応はもの凄くできています。
その理由として「もしかしたら知人や身内、愛している人が乗っているかもしれない」、「その人の家が火事かも知れない」と言う考えが先に来るからだそうです。
日本でも、もしそうであればどんなアタマの悪い人でもさっさと道を譲るでしょう。

己の利益だけを考えている人が増えた証拠ですね。

突然の書き込みスイマセンでした。
コメントへの返答
2014年6月9日 23:45
鈴木六連星さん、初めまして。コメントありがとうございます。

なるほど、誰もが同じ行動をとれる様マニュアル化されたものか、それとも自らの思いで行動をとるかの違いがあるのですね。統制が取れていない人の集団でありながら同じベクトルとなって動けるのは、やはり人間の心の中で本当の意味で助けたいという思いがあるからなんですね。心底助けたいと思わなければマニュアル化したところで全員が守るかは定かじゃない・・・

世の中のほとんどの方は他人であっても助けてあげたいと思うはずですが、そんな中でもそれが心底思っているかというと微妙という方がいるかもしれません。でもこれが身内だと必死でしょう。そう思うと、命の大切さに他人も身内もない、誰であろうと同じ扱いをしてあげないといけませんね。

とても分かりやすい内容のコメ、ありがとうございました。
2014年6月8日 17:51
年取った団塊の世代ですかね。
まあ、親父を見ているとそんな気がします。
コメントへの返答
2014年6月9日 23:46
団塊の世代は利己主義な方が多いのでしょうか・・・。私達の年代でも最近多く見かける気がするので、そもそもがそういう社会に変わってきているのかな・・。

何とか食い止めたいですよね(~-~;)
2014年6月8日 18:51
はじめまして、

とうりすがりで申し訳有りませんが

私も、同感です

降りてって 説教したくなる事が、多々有ります。
コメントへの返答
2014年6月9日 23:46
Hiro&kさん、初めまして。コメントありがとうございます。

私もそうしたいことが多くあります。まぁ、周囲に恥じをさらしている時点で充分罰を受けているのかもしれませんが・・・。
2014年6月8日 19:02
はじめまして。
緊急車両への譲り行為については皆様が散々仰られているので、私は別方向から一言言わせてください。

後ろから緊急車両が近付いてきたので左によけて譲ります、当たり前のことです。そのあと発進しようとしたら、後方から救急車を追走するかのように爆走する一般車両。しかも私はクラクションまで鳴らされました。。。
ちなみに別に後方を見ないで発進したわけではないです、ミラー見ながら指示器出しただけです。。。。
皆がよけている隙に前に出てやろうとでもいうのでしょうか?そのときは腹が立つと同時に無性に悲しくなりました。

コメントへの返答
2014年6月9日 23:48
ちったーさん、初めまして。コメントありがとうございます。

同じことを仰っている方がおられましたが、まさによく見るパターンですね。ああいうことが堂々と出来るって、空気が読めない方なのでしょうし、白い目で見られることにも平気なんでしょうね。常識のある人間ならその行為がどう思われるのかと客観的に判断しますし、その前に恥ずかしくてできないですよね。ましてや、クラクション鳴らすって、何様?って感じです。でもクラションを平気で鳴らす人は要注意ですね。あれはその人間の性格の表れだと私は思っています。

まぁそういう人間に遭遇した時は、その日は運が悪かったと思ってやりすごすしかありませんね(~-~;)
2014年6月8日 19:55
このように思ってくれている方には本当に感謝しますm(_ _)m
自分は救急車やポンプ、タンク車を運転しているんですが、書かれてるような行動をされる方や、緊急車両にべったり引っ付いて追い越す車がよく居ます。
自分の家が火事や、自分の大切な人の命が脅かされてるのと同じように、考えてもらいたいですねm(_ _)m
コメントへの返答
2014年6月9日 23:50
ゆーーいちさん、初めまして。コメントありがとうございます。

実際に緊急車両を運転されているのですね。大変なお仕事だと思いますし、非常識なドライバーを相手に上手くかわして走らないといけないなんて、本当に苦労されていることと思います。

一方でこのブログにコメントくださった方の多さやイイねを押してくださった方の多さを励みに、どうかこれからもお仕事頑張ってくださいね。
2014年6月8日 19:57
通りすがりですが...

ドライバーの中では自分もまだまだ初心者に数えられる年齢ですが、確かにここ数年で緊急車両への配慮が無さ過ぎると思いますね。
サイレンが聞こえてきたら、まずハザード炊く!そして極力左に寄せる!それだけですよ
オーディオ鳴らしてて聞こえない訳でも無く、会話に夢中になってるわけでもなく、気が付いてても道を譲らない雲助野郎をこの前見かけました。

3.11震災直後の皆が地震に神経質になってる時期に東海地方の自分の住んでる地域でやや大きめな地震があり、その時自分も運転中だったのですが...
「もし大地震だったら」と、ハザード炊いて車を停めたら、後ろから聞こえたのはクラクション.....

自動車学校通い直せ!と思いましたね
コメントへの返答
2014年6月9日 23:51
かや@ひぐらしのなく車に改さん、初めまして。コメントありがとうございます。

そちらは3.11のあと随分と地震がありましたね。今は多少落ち着いているようですが、この先も心配ですね。

そうですよね~、仰るとおり緊急車両が来たらとにかく左に寄って停車し、道を譲る。たったこれだけのこと、つまり当たり前のことを私は書いて、その意見に多くの方が賛同してくださり、そしてぼやきも凄い(~-~;)。それほど今の世の中がおかしくなっているのでしょうね。今回の話に限らず、普通の事が普通にできないって多いと思います。信号の停止線を必ず越えて止まる車、逆にかなり手前で止まる車、じりじりとクリープで動きながら赤信号を待つ車、などなど・・・。

当たり前を当たり前と思えない時代になってきているのかと思うと、恐ろしいです・・・
2014年6月8日 21:11
イイねがスゴイですね^^;
ここ4、5年は本当に自分の事しか考えていない人が多い気がします、それも自分より人生の先輩の方にそれが多い気がして。
そんな事がこういう所に現れているのでしょうか。
ちょっと話は違いますが先日、サイレンを鳴らしたパトカーにハザードつけて道を譲ったらポリさんに『ありがとうございます』なんて拡声器でお礼言われてしまいちょっと嬉しかったです(笑)
コメントへの返答
2014年6月9日 23:52
こんばんは!

当たり前のことをちょっと不満込めて書いたら、凄いことに・・・(~-~;)。それほど皆さんも同じ経験をされてることがよく分かりました。同時に確実におかしな時代になってきていることもよく分かりりました(汗)。

警察の方って、自分たちが世間から煙たがられていると承知しているのかも・・・。だからこそ、そういう言葉をもらえると少し見る目が変わりますよね。私は警察の友人がいますが、世間が思っている以上に大変そうですけどね・・・
2014年6月8日 21:43
初めまして。

ふざけた奴がいるんですね…。


緊急車輌に対する対応は、常識としてあるはずなのに、なんでですかね。

ドライバーとして、人として、あり得ないですね。

自分も一度、救急車に乗った時に避けてくれる一般車に感謝、感動しました。

自分勝手なドライバーが、一人でも減るように、願っています。
コメントへの返答
2014年6月9日 23:53
せっちゃん@さん、初めまして。コメントありがとうございます。

ここにコメントしてくださった多くの方が私と同じように非常識ドライバーを見ておられるようです。また、実際に緊急車両の運転に従事されてる数名の方からもコメントを頂いておりますが、皆さん口を揃えて「以前よりもよけてくれない」と仰られています。確実に昔よりもモラルの低い世の中になってきるのだと思います。

実際に救急車に乗ってよけてくれる車を見ていると、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりますよね。有難いことです。非常識ドライバーも一度こういう経験をするとその後の行動も変わるのかな・・・
2014年6月8日 22:04
はじめまして、とても共感できる意見だと思います。
良ければ私が経験した状況にも意見を頂きたいのですが、中央分離帯がある片側二車線の対向車線を逆走している救急車に正面から出くわした事があります(笑)
緊急時とはいえ、少しリスクの高い行為ではないかと驚きました、逆走してくる救急車、私は左に避ければいいのかと、左に行ったのと同時に救急車は私を右に避けようとしてお見合いになり、結局救急車が再度左に避ける形で終わりました。
私はどうすれば良かったですかね(笑)
コメントへの返答
2014年6月9日 23:55
ながとびまる(JZX100)さん、初めまして。コメントありがとうございます。

なるほど・・・逆走でおっとっと・・ということがあったのですね。↑のほうのsundaylowさんという方が緊急車両の運転をされていて、逆走への理解を求めておられます。

確かに仰るように逆送はリスクの高いことかと思いますが、恐らくその時点でいくつかの選択肢としてこれがベターだと判断されたのでしょうね。その上でその後起こる不都合や危険と思える状況は、やはり周囲の車が受け止めてあげる・・・。そのために周囲の車は停止して危険な状況を限りなく減らしているのだから・・・、というのが私の考えですが、実際に私がその状況を経験したわけではないので安易なことは言えませんね(~-~;)。

でも、正面衝突しなくて本当に良かったです。
2014年6月8日 23:04
初めましてm(_ _)m

同感です。

最近、運転中に「こいつ頭イカれてんじゃねえか?」と思わせるようなドライバーが増えた気がします。

それも、いわゆるDQN風ではなく、至って普通な感じの人に。

どんなに急いでいたって、生死に関わることより大事なことはありません。
多少遅刻して説教を食らったとしても、「人として」緊急車両には道を譲るべきだと思います。
コメントへの返答
2014年6月9日 23:57
でいすけさん、初めまして。コメントありがとうございます。

おかしなドライバー、本当に多いですよね。私も独り言ですが声に出して「バカじゃないのか!!」とか、あまりに酷いドライバーには「どっかで一人で事故ってしまえ!」とか、大人げない言葉を口に出してしまうことがあります。もちろん家族のいない車内でですが・・・(~-~;)

>生死に関わることより大事なことはありません

全くその通りですね。人の命よりも大切なものはない。でも人の命を簡単に奪ってしまう時代なんですよね・・・。本当におかしな時代になってしまいましたね。
2014年6月8日 23:30
はじめまして。

緊急車両のよけ方もそうですけど、公道をレース場と勘違いしている輩に最近恐怖がありますね。

数年前に警察車両が緊急走行で、交差点へ進入しはじめているのに止らない車に
イラッときた警察の一言が「公務執行妨害で逮捕するぞ!!」を言い放ったのには驚きましたよ。

ただ、警察の緊急走行を、一度車列のつまっているバイパスで見た事があるのですがFFのプレミオ
でよくあそこまで左右にふって事故らず車列をかわすドラテクに感心しました。
コメントへの返答
2014年6月9日 23:59
元(ゲン)さん、初めまして。コメントありがとうございます。

救急車が周囲の状況を見ながら慎重に走っていく姿とは対照的に、警察車両はかなりのスピードですよね。あれは、場合によっては大変な巻き添え事故が起こりそうで怖いものがあります。ただ、きっとパトカーでの追跡もマニュアルがあるはずで、むやみやた追いかけられないのではと推測できます。

今はもう、警察官を怖いと思う方はほとんどいないのかもしれませんね。先生や警察官って、私の年代じゃやはり怖かったし立派な人格で反抗なんてできない存在でした。それが今じゃ、先生は親に責められ、警察官は市民から暴力や暴言を受けじっと我慢・・・。まぁ、おかしな教師や警察官が増えたのも事実ですが、それにしても立場的にそんなのでいいのかと思うことが多々・・・。

警察にはせこい取り締まりよりも、本当に危険なドライバーを厳しく取り締まってほしいですね。
2014年6月8日 23:32
始めまして!

いきなりですがBlog読まさせて
頂きました!

私も身内が救急車に乗ることがあり
一刻も早く病院に着いて欲しかった
時がありました。

最近よくどかない車、ルールを守らない
モラルのない運転手が増えてきて
居ると思います(u_u)

悲しい事ですが、一人でも多くの方に
このBlogを読んで頂き、少しでも
ルールを守る人が増えてくれるのを
期待しております。

長文コメント失礼しました(._.)
コメントへの返答
2014年6月10日 0:00
17よしクラさん、初めまして。コメントありがとうございます。

身内の方の搬送に同乗されたとのことで、一度でもそういう経験をすると緊急車両に対する見方が変わりますよね。救急車が通りすぎるまで、中の様子が気になるし、大丈夫かなとか、やはり自分の家族と照らし合わせるというか・・。

うちはたまたま皆さんが協力的によけてくれたので良かったのですが、よけてくれなかったら本当に悲しかっただろうなぁ・・・。世の中搬送中に亡くなられた方も多いでしょうから、その状況を思うと、私達の協力一つで命が助かることもあるんだと思ってとにかく早く救急車を前に行かせてあげるべきですね。

多くの皆さんのコメントとイイねに感謝です。ありがとうございました。
2014年6月8日 23:32
初めまして。
同じようなことを思うことは多々あります。
すれ違い困難な狭くてカーブの多い道路でも前後を全く気にせず、すれ違いをできなくする車。
滑り止めを装備していないのに、無理して雪道で道路を塞いで渋滞の原因を作る車。
自己中な車を言い出すときりがありません。

ただ、救急車、消防車、パトカーについて思うのは、昔は本チャンでしか回転灯を回さんかったのに、最近は防犯パトロールで回しているケースが多く、若干特別な感覚が薄れている傾向を感じます。

めちゃめちゃ後ろ、めちゃめちゃ前ろから来た時に、避けようと考えていると、実は防犯パトロールで拍子抜けすることも度々です。
しかも、夕暮れなのにスモールランプ不点灯とかされていると、なんのための防犯パトロール?という疑問すら湧いてくることも。

せめて、赤色灯を本チャンより少なめに回すとか、有事の際との変化をつけないと、日常の中に埋もれるというか、こちらも初期対応がしにくいなという感じを受けたことが何度かありました。

基本的に速攻で通路確保の動きをとりたい、十分な通行幅があっても、安心して突っ込んできてもらえるように、速度は下げて寄せたいという気持ちは変わりないのですが、緊急車両側も埋没しないような年寄りでもわかる工夫をする必要がある時代にきているような気もします。
コメントへの返答
2014年6月10日 0:02
くんこ@Ddさん、初めまして。コメントありがとうございます。

なるほど、赤色灯は特にパトカーの巡回で多く回している印象が私には強いのですが、救急車や消防車でも緊急時以外で回すことがあるのですね。まぁ、実際はサイレンによってことの重大さを判断することが多いと思いますが、赤色灯もあまり頻繁に回すと確かに市民は慣れてしまうかも・・・。でも慣れたからよけないってのは理由にならないんですけどね(~-~;)

今回頂いたコメントの中で、昔よりもサイレンの音がやわらかくなったというものがいくつかありました。私が思うに、やはり緊急事態において“音”は重要だと思っています。市民の苦情から音を小さくして走ることがあるそうですが、緊急事態なので多くの方が気づく音の質と音量であるべきだと思います。慣れてしまうような音量ではダメではないかと・・・。

市民の苦情に対処しつつお年寄りでも気づくような方法を模索・・・。確かに高齢化社会ですからね~。本当に大変だとは思いますが、人命に関わることだけに多少の苦情は跳ね除けてでも強い姿勢で搬送に従事してほしいと個人的には思っています。
2014年6月9日 0:35
初めまして。

私は病院で車両管理を行っているので、医療現場側の立場で見てしまうのですが、同じく救急車を避けない方が以前より増えていると思いますし、
渋滞で詰まっている緊急車両をみる度に、「少しずつでも動いてやれよ・・・」と思ってしまう自分がいます。

もし自分が搬送される側・その家族の身だったらどう思うのか・・・。
なんというか、もっと相手のことも考えて運転してほしいです。


これを見て少しでも相手を思いやる運転をしてくれる人が増えたらと思います。
コメントへの返答
2014年6月10日 0:03
カジュアルさん、初めまして。コメントありがとうございます。

きっとカジュアルさんのように患者さん側からの立場で状況を見れる方からすると、なぜよけない?、なぜ動かない?、とイライラされるでしょうね。一般市民の目線である私でも思いますから。

ただ、残念なことに判断力は人によって大きく違うので、判断力の弱い人が重要な位置にいる場合は本当に不幸な状況が起こるでしょうね。“この状況、誰が一番のキーポジションか”とすぐに判断できる人ばかりだったら、状況は良い方向に一変すると思います。信号の先頭にいる者は、状況によっては交差点内に入ったって構わないんだし、それで救急車が早く通過できれば、あとはその後の数十秒や数分間ちょっと不都合が起こったってどうにかなるもんだと思います。

と、言いながらも難しい状況もあるでしょうけどね・・・
2014年6月9日 0:37
はじめまして。

さすがに緊急車両のじゃまするやつは見たことないですが、緊急車両に道を譲ったら後ろで道を譲ってたくるまが先に動き出して、結果的にぬかされた&そういうのを見たことは何回もあります。
あと、救急車の後ろについて信号無視していくくるまも。
救急車には付添は一人しか乗れないでしょうから、患者(?)さんのほかの家族などが乗ってるくるまだとは信じたいところですが。。。

免許更新時などに大まかなパターン別にケーススタディができるといいですね。
ふつうに道譲ればいいじゃん!って状況でもどうしていいかわからなそうなくるまをよく見ますから。
コメントへの返答
2014年6月10日 0:04
ひがっし@さん、初めまして。コメントありがとうございます。

>緊急車両に道を譲ったら後ろで道を譲ってたくるまが先に動き出して

>救急車の後ろについて信号無視していくくるま

この件については結構多くの方が同じコメントをされていますね。それほど多いということなんですね・・・。がめつい人間だと思って哀れに思ってやるしかないのでしょうか(~-~;)

車の運転には判断力というものが重要ですから、それを定期的に判断できる免許更新があればいいのですけどね。無意味なビデオを流すよりもいいかも?!
2014年6月9日 4:10
はじめまして。

F-Zeroと申します!

私も最近同じような事が有りました。
ブログにUPしようか悩んでました。
確かに、緊急車両に対する感覚が
おかしいですよね!

交差点の先頭で信号待ちしていた
宅配のバイクなのですが、真後ろに
救急車がサイレンならして居るのに
20〜30秒位しかとして
まったくどく気配が有りませんでした!

イヤホン大音量で、音楽でも聞いてるのかとも
思ったんですけど、余りに腹が立って
窓を開けて、おい❗️どけよ‼︎っておもわず
言っちゃいました😅

非常識と言うのか、馬鹿なのか分かりませんけど
おかしいのが多過ぎます!😓

人の命に関わることですから
もう少し考えてもらいたいものです!

初コメなのに、長文失礼しましたm(__)m

コメントへの返答
2014年6月11日 0:06
F-Zeroさん、初めまして。コメントありがとうございます。

ここにコメントを頂いた多くの方が常識から外れた状況を目にされていいるようで、F-Zeroさんのケースも今の時代を象徴しているかのような出来事ですね。周りの出来事に無関心というか、知ったこっちゃないという態度でしょうか・・・。こういう方を見ると、もしかしたら路上で倒れて怪我をしている人を見ても、自分が声をかけなくても誰かがかけるだろうって思って無視するんじゃないだろうかと思ってしまいます。

あれほどデカイ音のサイレンが鳴っているのに隣の車からの怒りの注意によってやっと動くって、聞いただけでも腹がたってきます(~-~;)。こういう方はきっと親から怒られたことがないとか、何か過程で満足な教育を受けていないのでしょうね。

人に迷惑をかけないのならまだしも、人命に関わる迷惑行為はF-Zeroさんがされたように周囲が怒って無理矢理にでも行動に移してもらわないといけませんね・・・。困ったもんです(~-~;)
2014年6月9日 5:30
おいらも寄せろやって思うけど片側一車線で対向車の間にオレンジのポールがあったらどうが正解なんかな。寄せれば対向車線にはみ出して行かれん事はないんだが
コメントへの返答
2014年6月11日 0:08
中西まこさん、初めまして。コメントありがとうございます。

よけるのが難しい状況の中、“これが正解!”というものはないと思いますが、仮に数台前の車が移動できそうでそれによって解決できそうなら、私なら車から降りてそのドライバーにお願いに行くかも・・・。

難しい状況はほかにも色々ありそうですね・・(~-~;)
2014年6月9日 5:42
はじめまして。

緊急車両に対するマナーの悪さは、ここ近年悪くなっていると思います。

自分はなぜか緊急車両のサイレンの音は異常によく聞きとることができるのですが、
同僚の運転する社用車の助手席に乗っていると、すぐそばに接近するまでなぜ聞こえないのか不思議に思うことがあります。

若いころにバイクで近所迷惑な暴走をやっていた古い友人が言った一言が真理ではないかと思っています。
それは「いつ自分がお世話になるか分からないので、緊急車両の妨害だけは絶対にしない。だって自分が乗ってるときに邪魔されて死にたくないもん。」という発言です。

自分もいつお世話になるか分からないものなので、いかなる理由とはいえ道を譲らない人は、許せません。

コメントついでに言わせていただければ、自分は走行の妨げではないのですが、野次馬をする方にも文句を言いたいです。

先日自分の車の車両火災で消防の方にお世話になったのですが、消防の方が消化栓から水を使うのに一生懸命動いていらっしゃる所で、野次馬の人が壁を作っていて消防の方のスムーズな作業を妨害していました。
また火災現場のすぐ横のビルの方が作業中の消防の方に対してクラクションを鳴らし、ホースをどけさせ無理やり車を駐車していました。

自分は火災を起こした側の人間なので、ご近所の方に申し訳ないという気持ちで、ただ頭を下げるだけでしたが、消防の方は少しでも被害を少なくしようと必死に消火活動をしておられるのに、その態度は何だと憤りを感じました。

自分の身になれば、どう行動すべきか分かると思うのですが。

ラン分で申し訳ございませんでした。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:09
劉部長さん、初めまして。コメントありがとうございます。

サイレンの聞こえる音量は車によっても結構違ってくるのでしょうね。高級車だと窓ガラスも厚くなりますし、ボディの気密性も良くなりますし・・・。って、社用車がどのような車かが分かりませんが、まさか4ナンバーの商用バンだったり・・・(~-~;)

>いつ自分がお世話になるか分からないので、緊急車両の妨害だけは絶対にしない

これはここにコメントをくださった多くの方々も仰ってますが、非常識な人間も自分や自分の身内がその立場になったとき、果たして同じようによけないのだろうかと思いますよね。他人の出来事を自分に置き換えることができない人って意外と多いのかもしれません。だからこういう事が平気で起こるのでしょう。

野次馬については酷い話ですね。私は火事で野次馬は経験ありませんが、それこそ消防の方からしたら迷惑でしょうね。しかも危険。
そして、消防ホースが邪魔でクラクションはビックリというか呆れてものが言えませんね・・・。どこまで自分優先なんでしょう。こういう話を聞くと、人間って本当に色々なタイプがいることを痛感しますね。日常的に考えられえない事件が起こるのも分かる気がします・・・(-_-;)。

車両火災は災難でしたが、ご自身や周囲の方々が無事でよかったですね。
2014年6月9日 6:46
貴重なご意見ありがとうございます。私も緊急車両を運転しておりますので、コメントさせていただきます。車の性能が上がり、オーディオやテレビを見ているとどの方向から緊急車両が来ているのかわからないと思いますが、大抵マナーが悪いのは今だに携帯をしながら運転されている方が殆どです。会話に集中して人でも轢いたら一生後悔する事になるので、絶対辞めて下さい。人一人の命を少しでも助けたいと頑張って居る人も要ることを御理解し協力していただければ、幸いです。
長々とすみませんでした。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:11
3児の父さん、初めまして。コメントありがとうございます。

今回、他にも緊急車両の運転に従事されている数人の方からコメントをいただけましたが、その方たちも日常的にマナーの悪さを感じられていることと思います。運転しながら携帯を弄っているドライバーを見るたびにきっと「まったく、どいうつもこいつも・・・」と思われるのでは?緊急事態のさなか、そんな光景ばかり見ていると嫌になってくるでしょうね。

人の命を救うお仕事の方を第一優先にするのは当たり前のことなはずですが、世の中自分優先な方もいますので、これからもそういう人間の予期できぬ行動を先読みされながらどうかお仕事頑張ってくださいね。
2014年6月9日 7:22
はじめまして

非常に良い内容でしたので、イイねさせて頂きました。

本当に最近はドライバーのマナーが悪くなってると感じます。

香川県ですが、交通死亡者数が例年ワーストを争う状況が続いておりまして…

走行中に閉めたカーテンから、覗き込んだり、赤になってから、数秒は走行OK…右折レーンからの直進追い抜きなど…

「おいおい…教習所で教えて貰ったか?」と言うドラテクを恥ずかしげも無く披露する輩が多く

最近取り付けた私のドラレコには、「おいおいおい…」って独り言がよく残ってますよw

なんか、警察に提出しちゃうぞ
みたいな状況です。

駄文、乱文失礼しました。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:12
Leve82さん、初めまして。コメントありがとうございます。

ちょっとした愚痴交じりの雑談を書いたつもりがこれほど共感していただけるなんてビックリ・・。でも、それほど多くの方が世の中のマナーの悪さを感じられている証拠だし、人命を大切にする気持ちもお持ちなのがよく分かりますね。非常識人間はほんの一部だけと信じたいものです・・・

なるほど、ドラレコを搭載しておくと交通ルール違反やモラルのなさがバッチリ映ってしまうわけですね。個人的には是非とも警察に提出してほしい(笑)。ワーストを争うほど死亡事故が多い香川県とのことですから、そういった状況が情報開示されてもいい気がします。

そして映っている車はちゃんとブラックリストにあげてほしいですよね。悪質ドライバーというのは必ず何度も違反を繰り返しますから。
2014年6月9日 7:38
はじめまして。

自分も以前病院で勤務していた際、緊急車両を運転していた事がありましたが、やはりサイレン鳴らして走行していても、道を譲らないドライバーには、よく遭遇しました。酷い時は、後ろにピタリとついて赤信号の交差点を通過する輩も。これは、事故を起こしかねない行為ですから止めて欲しいですね。
搬送されております、患者さんやご家族の気持ちや立場を解ってあげて欲しいと思います。

コメントへの返答
2014年6月11日 0:13
柴王さん、初めまして。コメントありがとうございます。

>酷い時は、後ろにピタリとついて赤信号の交差点を通過する輩も

これは本当に多いようですね。今回頂いたコメントでも結構書かれている方が多いです。よく恥ずかしげもなくそういったことが堂々とできるものだと不思議に思います。こういった方は、残念ながら患者さんやご家族の気持ちなど理解できないと思います。そして、自分にとって一番大切な人が救急車で運ばれて初めて気づくのだと思います・・・。
2014年6月9日 8:39
初めまして。
記事を拝見させていただいて、そんなことがあるのかとビックリしました。
他人に対して、それも緊急を要する相手に対して余裕を見せれない大人がたくさんいることを残念に思います。そのような方が本当に緊急を要する場合喚き叫ぶのが容易に想像できます。
自分は若者という部類に入るので最近の若者は〜と言われる事が多々ありますが最近の良い年した大人たちは〜と言ってやりたいことも多々あるように思います。
話がズレましたね。笑
この記事の注目度の高さから皆さんが良識を持って行動されていることが伺えるように思います。何も思わなければ注目されませんから。
運転は余裕を持って。改めてこう思って運転しなければならないと自分に言い聞かせて気を付けようと思いました。

初コメ失礼しました。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:14
Ryokutyatimeさん、初めまして。コメントありがとうございます。

今回題材にしたような行動をとる人間は、若いとか歳がいってるとか関係なく存在しますね。

私のような40歳を超えてる人間からしたら、とかく「最近の若い者は・・・」と言ってしまいそうですが、仰る通りむしろ歳をとってる人間のほうが非常識な行動をとったときに何倍も責任を感じるでしょうし若者の模範となり得ていないわけですから非難を浴びて当然だと思います。私がブログで書いた2つのケースは、いずれも50歳~60歳のおじちゃんでしたし。私もこのようなブログをアップしたからには、これまで以上に責任ある行動をとっていきたいと思っています(~-~;)

今回これほど多くの方からコメントをいただき、またイイねもいただいたので、その人数分ほど意識改革は行われていると思いたいですね。
2014年6月9日 9:04
緊急車両への対応だけでなく、走行、歩行そのものの態度が悪いように感じます。
道幅が狭い道でも我関せずと言わんばかりに大型のワゴンで高速で走り去る、自転車なんか我が物顔で交通標識、信号を無視し突っ込んでくる。
歩行者は、スマホしながら点滅してる交差点をチンタラ歩く等無法地帯もいいとこですよね(;´д`)
一番危険なバイクのライダーさんたちはそう言ったことからすれば比較的マナーはいい方かと思います。

私の個人的主観でした。失礼しました。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:16
nagisaksさん、初めまして。コメントありがとうございます。

そうですね。結局日常的な交通ルールが守れていないから、緊急車両に対しても同じことが起こっているのでしょうね。
そして仰る通り、車以上にメチャクチャななのが自転車の運転だと思います。本当に酷い。車の運転経験者が自転車を運転すると多少違うと思いますが、大学生や高校生などは自動車を運転していないから、何でもありの運転をしますね。私は市内の大学通りを通勤で通りますが、そりゃもう酷いもんです。

ライダーさんは確かに紳士的な方が多いですね。追い抜きもスムーズでその際の挨拶も完璧(笑)。個人的には原付やビッグスクーターの運転は結構怖いです・・・
2014年6月9日 10:21
始めまして。
ブログの内容に共感したのでコメントさせて頂きます。

私も先日とある道路でその様な場面に遭遇致しました。
2車線あるにも関わらず、救急車が来ていても周りの車がよけている中平然と走っており、あろうことか並走して救急車が全く前に進めない状況になっていました。

人の迷惑になる事や自分のされて嫌なことはしない、困っている人には協力する。
こういった事は人として当然の事だと私は思っています。
ですが、その様な当然の事が出来ない人が増えている様に思います。

ダブルウィッシュボーン様のブログを読まれて、考えを改めて下さる方が1人でもいらっしゃると良いですね(^^)


駄文、長文失礼致しました。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:18
koh@BB6さん、初めまして。コメントありがとうございます。

仰るような状況は結構多いようですね。救急車と並走とか追走とか、普通に考えてあり得ない・・・。それをする人間って、精神年齢が子供のままなんでしょうね。言い方悪いけど、親からもまともなしつけや教育を受けていないと私は思って見ています。親の責任は大きいですね・・。

世の中の常識、当たり前の事、そういったことに対処できない人が増えてきたのは本当に残念ですし、もしかしたらこの先もっと増えていくのかもしれませんね。このところ毎日のように学生や子供が殺されるニュースが流れてますが、こういうニュースに慣れてくる時代がやってこないことを祈るばかりです・・・

ちょっと話がずれましたが、このブログに沢山の方々が書き込んでくださり私も嬉しいですし、きっとここに書き込んでくださった救急搬送に従事されている方々も嬉しく思われていると思います。同時に一昨日と昨日の二日間だけで約4万人の方がこのブログを読まれているので、もしかしたらその中で改心された方が一握りでもおられたら嬉しいのですが・・・
2014年6月9日 10:22
サイレンが聞こえたら交差点には侵入しない、こんな当たり前のことも出来ない人が多いよね。
渋滞の時に1番前が動けばスペースができる件、高架橋付近の交差点だと坂道に遮られサイレンの音が聞こえていても、交差点のどこから近づいて来てるのか全くわからない場合もあります。
先頭は坂の下り切った場所で救急車は上り坂の入口とか。
とっさの判断が求められる難しいところですね。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:19
黒ねこちゃんさん、初めまして。コメントありがとうございます。

交差点に限らず、緊急車両への対処の方法はケースによって色々と難しいことがあると思います。当然“これが絶対!”という答えはありませんけど、意識として早く通してあげたいと強く思うことは大切だと思うんですよね。私はこれが現状において決定的に欠けていると思っています。

まずは誰かが動く。動かなければければ何の進展もないし、動く気がなければ尚更です。これは全てのことに言えることですけどね・・・。

その上で判断力だとかケースによってどうだとか、結果的にどうだったとか・・。伝わりににくいかもしれませんが(~-~;)
2014年6月9日 10:58
はじめまして。
以前、医療機関で勤務していた際に救急車両に同乗したり運転したりする機会がありました。
あるとき心疾患で緊急の患者さんを搬送中に赤信号で一時停止し、安全確認の上直進しようとしたその時に左側から右折車が曲がってきまして、当然こちらは急ブレーキで停止。
助手席でマイクを握っていた私は思わず怒鳴りつけたくなりましたが堪えました。
ほとんどの車輌が気づいて道を空けてくれたりしますが、中にはこういうひどいのもいます。

緊急車両での話に限らず、例えば単なる右折時にステアリングの切り始めが早すぎて右の縁石ギリギリに寄って右折したり、右カーブでは対向車線にはみ出たり、ひどいのに至っては完全に対向車線を走行したり。
こちらが対向で走行していたら完全にはみ出した車輌にクラクションを鳴らされたりします。

高速道路を走行していて左側を走行するのは原則なんですが、最近は合流付近で追い越し車線に車線変更する車輌が非常に多いです。
免許更新の時にもわざわざ説明されましたが一般道から上がってきて合流する車輌が安全をきっちりと確認して合流するのがルールです。
私はこういう時に車線変更せずに合流する車輌とのタイミングを見計らって合流できるように配慮していますが、たまに合流してきた車輌のドライバーに睨み付けられたりもします。

こういったことは単にマナーが悪いとかといっただけではなく、自分で勝手にルールを作って自分勝手に運転するドライバーが増えたということだと思っています。

いずれのケースも譲り合いの精神だとかマナーで済まされる問題ではないですね。
こういったドライバーは一度運転免許を返納して再度学科試験や実地試験を受けてもらいたいものです。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:22
kimunkamuiさん、初めまして。コメントありがとうございます。

仰っている右折車ですが、まさに私が今回書いた状況と似ていますね。タイミング的には正面衝突や横っ腹に突っ込まれるところでしたね・・。救急車が事故に巻き込まれるって想像しただけで恐ろしいし、最悪全員死亡だとか意識不明ってこともあり得るわけで・・・。考えたくない状況です。

今回は緊急車両への気遣いだとかモラルを書きましたが、確かに普通の運転がまともじゃない人が多いですね。高速道路だと、例えばあまり走り慣れていないドライバーだとまだ未熟な判断があろうかと思いますが、一般路においてまともに走れないのは正直怖いものがあります。
今日の帰り私の前を走っていたハイブリッド車は、まっすぐ走るのが下手なドライバーで、路側帯にタイヤがヒットなり乗り上げてしまうんじゃないかと思うほど左に寄ったりで見ていて怖かったです。難しいテクニックや判断はこの先勉強してもらうとして、まともに直進できないなんて、この先事故を起こしても不思議じゃないですからね~。

車の運転はそれぞれのドライバー同士の意志の疎通によって成り立っているところがありますから、お互いの常識的な判断があまりにも違っていたら事故になることも充分ありますよね。特に高速だとリスクは一気に高くなりますし・・・。そう思うと、車の運転はやはり譲り合いがとても重要ってことですかね(~-~;)
2014年6月9日 11:33
初めまして
マナーは近年悪くなってる気がします…
横断歩道に人が待ってるのに譲らない…
緊急車両が来てるのに避けない
違反を推す訳では無いですが
幹線道路や高速道路の速度取締りや一時停止の取締りをやるより、そういった基本的な事を取締りしたり教育した方が悲惨な事故が減るような気がします。
やや本題からそれましてすみません…
コメントへの返答
2014年6月11日 0:22
16アリストKMTさん、初めまして。コメントありがとうございます。

横断歩道で止まってあげないのは都会ほど多いかもしれませんね。私の通勤路は田舎なので、この点はみんなしっかり止まってあげてるなぁといつも感じています。まぁ交通量が全然違いますからね・・(~-~;)

>幹線道路や高速道路の速度取締りや一時停止の取締りをやるより

私もそう思います。あれほど色々なところにカメラ設置してるんだから、悪質な車のナンバーくらい充分把握できるだろうに・・・。
2014年6月9日 12:23
こんにちは(^_^)

もし、自分が運ばれる事になったら・・・

って思わないんですかね?

人それぞれ急ぐにも、理由がありますが、人の命と引き換えに出来る様な、理由なんか、100%ないと思いますし。
通りすがりで失礼しました(^_^)
コメントへの返答
2014年6月11日 0:23
あるぱーど君さん、初めまして。コメントありがとうございます。

そう、きっと自分や自分の身内におきかえることができない、またはしないのでしょう。免許取り立ての若者ならまだしも、ベテラン中のベテランもいいとこな年齢っぽかったし・・・。

>人の命と引き換えに出来る様な、理由なんか、100%ない

まったくもって仰る通りだと思います。
2014年6月9日 12:41
タクシーに関しては、仰られるような姿勢の問題ではなく単なる失敗でしょう。
当人にとって営業車でその行動は死活問題であり、かわいそうな目で見てあげる程度で、会社に苦情を言うなどのその人をクビに追いやるようなことをしないであげてほしいです。

最近、緊急車両がどこから来るのかがわからないことが多いです。
昔は緊急車両の来る方から掻き分けてくる様を見てとれたものですが、最近は追い付きません。
昔と比べて道幅も広くなり、大して退かなくても緊急車両が通れてしまうからでしょうか。緊急車両の到達時間は相当に早くなっているのでしょうが、それに対しての道を空ける速度はそれほど変わっていません。
判断力の遅い女性やお年寄り、車にあまり興味のない世代の方々。今回のような批判の対象に引っ掛かる可能性が高いようです。

別視点での擁護でした。失礼しました。
コメントへの返答
2014年6月11日 0:25
セマイミチスキーさん、初めまして。コメントありがとうございます。

今回のタクシードライバーの件ですが、会社に苦情を言ってその方をクビに追いやるようなことなど、さすがにしていませんしする気もありません(~-~;)。普段通り書いた愚痴交じりのブログにたまたま今回多くの方が賛同されただけで、私としては拡散行為などもしておりませんのでそこはご理解ください・・・。

私が今回ネタにした2つの件は、いずれも判断力もちゃんと持っていいるであろうと思われる男性ドライバーでした。女性やお年寄りがオロオロして判断に困っているのであればそれは分かりますしきっとこんな内容では書きません。でも今回の某外国車について言えば、批判されて当然の行為かなと私は思っています。
ただ、タクシードライバーについてはどうかな・・・。例えば疲労で判断力が弱くなっていた可能性はゼロじゃないですね。でも消防車がサイレン鳴らしてすぐ目の前まで来ているのに判断を誤ったとするなら、その状態で客を運ぶのはちょっと危険ですよね・・・。単なる失敗と言われれば、もう何でも擁護できちゃいますますけど・・・(~-~;)。

今回のタクシードライバーさんにはもうちょっと意識を強めてほしいかなと思いました。
2014年6月9日 12:48
はじめまして!

自分は、2輪車で移動することも多いのですが、直進していても「周りを見てるの?ミラーを時折確認しているの?」と、疑問を感じる運転も多く、その殆どの4輪ドライバーの多くはエアコンの普及により窓を締め切り周りとの雑音を遮断、また「AT限定免許」ドライバーの増加による意識レベル低下(Dレンジにすれば簡単に運転出来るため)が諸般の事の引き金に成っているのではないかと思います。


何故なら、私は運転歴50年以上の父親に「雨の時以外は、常に少し開け周りの音を聞きながら全身で感じて運転しろ!そうすれば、自然にその時に最適な運転をするから」と、教わったもので・・・(苦笑)

未だに父には隣に乗った際に注意されっぱなしですが・・・(更苦笑)


2輪ライダーの方は、以前より各々の意識向上と安全運転スクールが増えたことにより以前より安全運転レベルが高い方が増えた気がします。

以上、突然の書き込み失礼しました。
コメントへの返答
2014年6月12日 22:31
野比のび太(80%謎)さん、初めまして。コメントありがとうございます。

私も常日頃感じているのは、車の運転というものが以前よりも気軽に、そしてまるで家のリビングで過ごしている感覚で操作されている方が増えている気がします。その理由の一つに、仰るATの普及があるかと思います。確かに車の運転が身近になって楽しい時間が過ごせるのはいいことだと思いますが、そうはいっても車は運転次第で凶器に一変しますしね・・・。ドライバーは常に外の状況を把握しやすいように注意せねばなりませんよね。

窓を僅かに開けて走るというのは非常にいいことだと思います。実は私も真夏以外はほぼ毎日サンルーフをチルトアップしていますし、窓をほんの少し開けて走ることも多いです。理由は外の音を聞こえやすくするためではなく室内の換気率が上がって気持ちが良いからなのですが、結果的に車外の情報が入りやすい状況になってます。救急車のサイレンもよく聞こえるし踏切の音もよく聞こえます。これって安心感が全然違いますよね。

2輪ライダーの方は確かに運転がスムーズで挨拶もよくされる方が多いと感じます。でも原付は逆に非常にマナーが悪い人が多い・・(~-~;)。
2014年6月9日 12:59
初コメ失礼します。

自分も同じ事を日頃から思っていて、とても共感したのでコメントさせて頂きます。

昔海外に行った時に驚いたんですが、発展途上国で普段信じられないくらい運転マナーが悪いところでした。しかし、緊急車両のサイレンが聞こえた途端に訓練されたかのように一般車両が避けて道が空き、緊急車両は結構なスピードで通り過ぎて行きました。
凄い連携でした。見習うべきです。

普段から運転マナーが良ければもっと良いんですが(笑)
コメントへの返答
2014年6月12日 22:34
a.cimaさん、初めまして。コメントありがとうございます。

a.cimaさんと同じ内容のことを↑の方の鈴木六連星さんが仰られてます。どうやら、日本のように決められたルールを守るという行動ではなく、自分の親族が乗っていたらどうしよう・・と心の底から心配してしまうからだそうです。やはり心の底から譲らなきゃいけない!って思うと、その行動の早さも全く違ったものになるのでしょうね。

ルールを守ろうとする日本の国民性はさすがだと思いますが、そこに本当に心配する心がなければ傍から見ていてもそれが嫌々行われているように見えるでしょうね。
2014年6月9日 13:30
はじめまして。ホームのイイねから来ました。
これは運転していて僕の思った事を書かせて頂きます。交通量の多い時の信号待ちで長蛇の列、車線は三車線。中央分離帯もありました。後方最後尾には赤色灯とサイレン。僕は前の方に居ましたが動く車はほとんどない。というより先頭も前に出るにもどっちに避けようか分からなかったり信号の変わりようで迷ったりなのか動く気はないのかわかりません。
でも一番は緊急車両の前の車周辺から少しでも避けれれば緊急車両も少しずつでも前に進む事ができさらに前の車両も避ける方向が分かってくると思います。
じゃ動きやすくするには…
信号や並んで停止するときに間隔を空けずに止めるからじゃないのかなと思いました。少なからず緊急車両の前は確実に聞こえるはずです。緊急車両が来る前に停止していても右や左にきって動ける間隔を少しでも運転する皆さんが空けていたら緊急車両は少しでも前に進めるのではないかと思います。
特に救急車は命の運命を左右する状態で走行しているかもしれません。もしも真後ろに救急車で前が動かないから動けないでは恥ずかしくないですか?動けない車間で止まるのではなくもしもの為に動ける車間で止まる心がけも必用かなと思います。

沢山のコメントがあり読まずに書かせていただいたので内容が被ってるかもわかりません。その際は申し訳ありません。
失礼しました。
コメントへの返答
2014年6月12日 22:43
ぃわいくんさん、初めまして。コメントありがとうございます。

確かに停止する時の車間があれば、各自で多少の自由がききますね。その代わり渋滞の長さがかなり長くなるので問題も出てきそうですが、もしかしたら普段私たちが何気なく停止している車間というのは詰めすぎなのかもしれませんね。

こちら山口は田舎なので大都会と比べれば渋滞の長さは知れてますが、大都会だと本当に長い渋滞がありそうですね。しかも車間も結構詰めてるイメージがあります。あの中で救急車が後ろから来たら確かに大変だなぁと思います。それでも各自で少しでも斜めに詰めて隙間を作っていけば、スペースは生まれてくるはず。やはりそのためには各自救急車を最優先で通してあげるという気持ちがないと動かないでしょうね。

とにかく一刻を争う状況で渋滞が原因で患者さんが救急車の中で息を引き取ってしまうことだけは何としてでも避けたいですし、救急車の中で対応されている救命士さんや身内の方の気持ちを考えると、どんな理由であれ最優先で通してあげないといけませんね。
2014年6月9日 15:26

初めまして!
こんなにたくさんのコメントがある中
申し訳ないですが
コメントさせていただきます(;;)

僕わ静岡県に住んでいるのですが
都会でもなく田舎でもなく
ほどよい街並みなのですが
先日、同じような場面に出くわしまして
救急車が来ているときに
たまたま暴走族が来たのです。
これわやばいなぁなんて
思っていたらなんとその暴走族が
救急車を優先し停まったのです!!
僕わそれに感動してしまいまして、
やはり日本人のこーゆうところ
好きだなぁなんて思っていたのに
今回このようなことが起きたと
話をうかがうと少し残念です…

日本人わ優しいと思っていますが
みんながみんなじゃないと
思わせられるお話でした。

コメント失礼いたしました\(__)

コメントへの返答
2014年6月12日 22:45
あつやん69さん、初めまして。コメントありがとうございます。

いえいえ、これほど同じ思いの方がコメントくださって私も嬉しいですし、緊急車両のお仕事に従事されている方もきっと喜んでくださっていると思います。ありがとうございます。

世の中の嫌われものである暴走族が救急車を優先ですか?!イメージとしては、邪魔はしないかもしれませんが平気でそのまま横によけずに走ってしまいそうなのに、ちゃんとそこはルールを守ってくれるんだ・・・(笑)。普通のおっちゃんが救急車の前に強引に入り込んでいくほうが遥かに印象が悪いじゃないですか(~-~;)。

そこは、人は見かけじゃなく、やっぱり心の中なんですね。きっと反抗的な行動は起こすも、人命に関わる迷惑行為まではしない暴走族だったんでしょうね。普通の顔して真面目そうな人間が殺人する時代ですから、こういうお話を聞くと少し安心します・・・。

人は見た目じゃないですね。
2014年6月9日 17:36
やはり自己中心なドライバが多いのですね

当事者になってみないと分からんのです。

コメントへの返答
2014年6月12日 22:46
アクセラくんさん、初めまして。コメントありがとうございます。

きっと自分にとって一番大切な人が救急車で運ばれて、しかも思うように車を動かせない状況を経験すれば、迷惑行為だと気づくのかも・・・
2014年6月9日 18:09
最近の話ですが、二車線の幹線道路で救急車が右レーン後方から来るのが見えたので、路肩に寄せて徐行しました
しかし私のすぐ後ろを走っていたハイエースが煽ってきた上に、救急車が脇を通り過ぎた瞬間に救急車の後ろにピッタリくっつくように私のクルマを追い抜いていきました
確かに元々左レーンを走っていたし道幅も広く交通量もそこそこぐらいだったので、路肩に避けなくとも徐行程度でやり過ごすことは出来ましたが、たとえどんな状況であれ緊急車両に対し配慮をするのは当然のことであり義務でもあります
自分のことしか考えていないハイエースの行動には心底腹が立ちましたし、こんなやつでも免許を持てることに甚だ疑問を感じましたね

通りすがりに失礼しました
コメントへの返答
2014年6月12日 22:48
ペガサス☆中村さん、初めまして。コメントありがとうございます。

仰るような救急車のすぐ後ろにベッタリ張り付いて後追いする人って多いですね。今回頂いたコメントの中でもかなりの方が仰っています。それだけ頻繁に起こっていることでしょうし、違反かどうかよりもこういうことを何の恥ずかしげもなく出来ることに驚きますよね。きっと周囲とは違う非常識なことを堂々と行なうことで自分の力を誇示させる方法しか知らないのだと・・・。誰もしないこと=一般人とは違う=それが自分の力の誇示 という感じでしょうか。決して“恥”とか“迷惑”という面とは正面から向き合わない、いや、自分の弱い面を自分で認めることになるので向き合えない。ひたすら非常識な行動を取り続けて力の誇示を保たねばならない・・・。単なる恫喝や暴力、そういったものだけで自分の力を表現することしかできず、人間の感情の奥深さや精神力、そういった面の強さは薄っぺらだからこそ出来る非常識な行動なんだと思います。

ちょっと言い過ぎました・・・(~-~;)。
2014年6月9日 18:45
こんばんは。私は緊急車両がきたら路肩に寄せるのは勿論、ハザードを点灯させるように心掛けています。トラックドライバーさんから教えていただきました。この車は動かないですよーと意志表示するだけで緊急車両が動きやすいらしいです。我流なので道交法には則っていないんですけども。。。
コメントへの返答
2014年6月12日 22:50
うえちゃんさん、初めまして。コメントありがとうございます。

確かにハザードが原則だったと思いますが、私の場合それが段々できていないことが増えてる気がします。もしかしたら左にウィンカー出すだけのことが増えたかも・・・。

もう少し意識的に行動してみたいと思います。
2014年6月9日 19:24
同意致します。
個人的偏見かもしれませんが、某社ハイブリットに乗っている比較的高齢者ドライバーに、こういう傾向がある印象があります。

柔軟性と判断力が落ちているのか、本人が常に主人公で、道路を占有して当たり前って考えで運転していると思われます。

私の父は今年75歳ですが先日免許を返上しました。「周りのドライバーに迷惑掛けそうだから・・・」がその理由でした。

本人の自覚しか方法は無いのでしょうかね〜!?
コメントへの返答
2014年6月12日 22:51
蛇毒中毒さん、初めまして。コメントありがとうございます。

高齢者の判断力は確かにどうしても悪くなりますし、街中での運転で「おいおい・・」ってのも多いですね。でも、その老いというものは必ず誰もが経験することですし、簡単に「この下手くそが!」とか「免許戻してしまえ!」と言えないのが現実なんですよね・・・。車は生活の必需品であり各家庭で色々事情がありますから、もみじマークの車に対しては出来るだけ寛大な目で見てあげたいですし、自分が歳とったときもそうしてもらいたいと思っています。
うちの親父も今年73歳で運転も昔とは大違いです。果たして免許返納の時期はどうするか、これは家族全員に関わる問題なのでじっくりと話しあわねばなりませんね。車の必要性が低い地域であれば何の問題もないのですが・・・

とにかくそれまでは事故せず安全運転をしてもらわないと(~-~;)。
2014年6月9日 20:26
全くその通りだと思います。
なんか、最近(に限りませんが…)のドライバーには、余裕を持って先に行かせる、手前で止まって譲るなどの行動が見られないような気がしますなーー。
救急車のための道を譲るための左に寄る行動も一人一人が少しずつ隙間空ければ対向車線にはみ出さず通れるのになー。と。
本当に急がねばならないとき、家族のことを考えると本当に憤ります。
先日、友人の家族が車内で移動中に急変して亡くなったことがつい先日あったばかりなので…
コメントへの返答
2014年6月12日 22:52
たかまん0819さん、初めまして。コメントありがとうございます。

日本人は譲り合いの精神がすごくあるほうだと思っていたのですが、最近はそうでもないんですかね・・・。ちょっと冷たい人も多くなったと思うし、何よりも救急患者を乗せた救急車を真剣に何とか前に進めてあげたいと思わないとやっぱり行動にも表れてこないですよね。そして仰るとおり、こういのって一人一人の動きが重要なわけで、塵も積もれば何とやらじゃありませんが、みんなが少しでも動けば何とかなることが多いと思うんです。うんちく言う前にまずは行動、ですよね?

お友達のご家族の方が救急車の中で亡くなられたのは本当に残念でしたね・・・。
2014年6月9日 20:44
はじめまして。
消防団やってます。緊急車両を動かしている側の立場からも一言申したいです。以前より譲っていただけることが減りました。回転灯を点けサイレンを鳴らして車庫を出ようとしても停まってくれません。お願いいたします。譲ってください。
コメントへの返答
2014年6月12日 22:53
のりぴーさん、初めまして。コメントありがとうございます。

やはりこのお仕事に関わっている方々からしたら、そういう実感が確実にあるのですね。緊急車両の出口でも優先してくれないって、本当に酷い話ですね。そういう面じゃ山口はまだいほうなのかも・・(~-~;)。

これからは暑くなって体力的にも大変だとは思いますが、頑張ってくださいね。
2014年6月9日 20:51
どこでもタクシーはタクシーですね((((;゚Д゚)))))))

常識が分かってないんだか、横着なんだか…

教習所に戻って勉強してほしいものだ…
コメントへの返答
2014年6月12日 22:55
おぼろびさん、初めまして。コメントありがとうございます。

どの業界でも非常識な人間、横着な人間、気の利かない人間というのはいますが、運転のプロが一般ドライバーよりも常識のない運転をすれば、そりゃ「プロがその運転かよ?!」となりますよね~(~-~;)。

客優先なのは分かりますが、どこでも構わず止まって客を乗せたり降ろしたり・・・。非常識な場所で手を上げてタクシー止める客なんて、見過ごしてしまえ!って思っちゃいます。
2014年6月9日 21:47
本当に気を使わない?
ドライバーが多いですね。
緊急な車両が
後ろから来ても信号が赤だから動かない?って車両を良く見かけます。
先頭車両が動かない為後続車両が動けません。
一分一秒争うのに何も感じないのか?
といつも思います。

コメントへの返答
2014年6月12日 22:58
やまよっしぃぃさん、初めまして。コメントありがとうございます。

やはり交差点におけるキーマンは先頭車両の方。私もそう思います。情況にもよりますが、大胆なアクションによってどんどん隙間が作れることは多いはず。交差点の4方向の車がみんな停止して顔を見合わせるくらいなら、該当する先頭車両が大胆に交差点内に突っこんで後ろを引っ張ってやっても構わないわけだし。判断力と行動力があれば、安全に緊急事態に対応できるはずですよね。火事場の馬鹿力じゃないけど、必死になれば研ぎ澄まされた判断力と行動力が湧き出てくると思います。
2014年6月9日 22:10
緊急自動車への対応、いかに気持ちよく自分の車をパスさせるか、緊急車両(特に救急車)がスローで走る自分をスムーズに追い越してくれた時は気持ち良いの一言に限ります。

いきなり、失礼しました。

確かに、最近は救急車が近づいても平然としてる車が多い気がします。車の密閉性が高く音楽をかけているとサイレンの音が聞こえないってのもあるのかな?

自分が先に行きたいという気持ちも解りますが、後ろを走るのも気持ちが良いですよ。話は変わりますが、高速なとで煽られた際は、頑張ってスピードをあげることはしないで、車線を変更して先に行かせた上で後ろから追いかけて行きます(笑)追われるよりも、追いかけてる方が多分、楽しいと思います。

話を戻します…緊急自動車は必要性があって緊急走行をしているということを心得てもらいたいですよね。
緊急車両用の接近レーダーみたいなのあると楽しいかも…「緊急車両が後方より接近中です。」とか、「緊急車両が左(右)方向より接近中です」みたいなのアナウンスが流れる機械があると楽しそう♪
個人的には、緊急車両にたいして、「右側からパスしてください」見たいに無線で伝えられるといいな♪とか思います。無線の免許は持ってませんが(笑)
コメントへの返答
2014年6月12日 23:02
たむちんGD3さん、初めまして。コメントありがとうございます。

煽られるよりも後ろから追走したほうが気持ちがいいというのは、もちろん程度によりますよね(~-~;)。そして、救急車に対してはまずしないことが前提ですね。緊急車両は単独走行だからこそ安全が保たれやすいわけで、後ろをくっついて走られては困りますから・・。因みに救急車の後ろにはドライバーの顔がバッチリ分かるほどのカメラが装着されているそうです。

将来、緊急車両から何か信号が出て、それを一般車両が拾ってスピーカーで知らせる、というものが出ても不思議じゃないですよね。携帯で緊急地震速報が出来るのですから、車でもそういうものが出てきて当然かも。メーカーで標準装着が義務付けられたら一気に対策が進む気がします。

さすがに右から抜けとかの案内は無理でしょうけど・・・
2014年6月10日 0:39
こんばんわ、はじめまして。
大変意義深い内容のブログでしたのでコメントさせていただきます。いつもはイイね!だけ付けてトンズラこくんですけどw

私は路線バスの運転士です。仕事柄緊急車両には頻繁に出くわします。
つい先日も、救急車が対向してきたので交差点を避け、左に寄ってハザード出して停車しました。すると・・・・・
これ幸いとばかりに私のバスを追い越していく輩が何台も。ここ停留所じゃないんだけど・・・・・。お前ら救急車が来てるのに交差点に突っ込んでいくのかっ!と湧き上がる怒りを抑えつつ、ふと気になるのは自分が乗せているお客さんのこと。アナウンスで「救急車が来ましたので少々お待ちください」と言っている手前、そんなバスを尻目に追い越していく車が何台もいるのを見て、お客さんは何を思うのでしょう。きっと、損な役回りをさせられていると感じているのではないかと思います。

緊急車両の優先に相通じるものに、路線バス等の優先があります。優先順位の違いこそあれ、この二つには共通するものがあると思います。それは、これらの車両には何が乗っているか?これからどんなところに向かおうとしているか?ということ。
ちょっと想像力を働かせればすぐにわかることなんでしょうけど、それに考えが及ばない「余裕のない人」が増えちゃっているのではないかと思います。その余裕のなさが、自己中のレッテルを貼られる原因になっていることにさえ、当人らは気付いていないのかもしれませんが・・・・・。

道交法で優先すべきとされている車両が接近したとき、ちょっと想像力を働かせてくれたらなぁ、と路線バスの運ちゃんは思っています。
緊走中の救急車の中では「命の戦い」が展開されていることは言うに及ばず、パトカーや消防車、血液輸送車やガス屋が向かう先には一刻を争う事態が発生していることも容易に想像できるでしょう。

また手前味噌な話で恐縮ですが、路線バスやスクールバス、幼稚園バスの車内にはたくさんの「交通弱者」が乗っています。すべての人が運転免許を持って自由に移動できるわけではありません。免許所得年齢に達する前の子供たち、中学、高校生。そして免許を返納したお年寄り・・・・・。そういった方々にも、広く、遍く、移動の自由を提供するために公共交通機関が走っています。
交通弱者の保護は道交法で定められていますから、周囲の車には単に歩行者の優先だけではなくて、バスに乗っているお客さんのことも保護するつもりでハンドルを握ってもらえたらなぁ、と思っとります。

・バスに急ブレーキを踏ませるような運転をしないでください
・停留所で右ウインカーを出しているバス(発車しようとしているバス)を追い越さないでください。
・停留所に停まったバスを追い越すときは、十分な側方間隔をとってゆっくり追い越してください。

この三点を実行していただけるだけで、私はとても仕事が楽になります。
あっ、最後はなんか本題とずれた話になってるwwwwww

長文失礼しました。コメ返大変でしょうから、スルーしていただいちゃって構いませんので~
コメントへの返答
2014年6月12日 23:06
関越特快さん、初めまして。コメントありがとうございます。

緊急車両を優先させるためにバスを緊急停止をし、その横を一般車両が追い抜いていく。そしてその様子を乗客が見て何を思うか・・・。非常に考えさせられる情況ですね。バスの運転手から見れば腹が立つわ申し訳ないわ情けないわと、非常に複雑な思いをされる瞬間ですね。許されれば、「情けない世の中になってしまいましたね」とマイクで客と世間話でもしたいお気持ちでしょうね(笑)。

バスの乗客も弱者であるというのは正直頭に思う浮かばなかったのですが、確かに仰るとおりですね。そしてバスは定刻通りに運行しないといけない公共の乗り物。よく考えれば列車と同じで、列車で定刻通りに運行できない様な妨害をすれば重罪になるように、バスだって本当なら同じはず。でもバスは停留所から発車する時に入れてもらえないことが多いですよね。山口は田舎なのでそれほどでもないと思いますが、都会を走ると全く入れようとしない情況に怖さを感じました。まぁ運転手さんも負けずに顔を出してますけどね。じゃないと永遠に入れない(笑)。

消防車も救急車もバスも、重くて急な操作ができないことはきっと誰もが分かるはずですよね。消防車は大量の水で本当に重たいはず。救急車も意外と重たい上に緊急搬送患者が乗っているのでブレーキの踏み方も細心の注意を払っている。そしてバスは大勢に乗客の命を預かっている。軽い車に乗っているドライバーはそれを常に意識していかないといけないと私も改めて思いました。
2014年6月10日 1:05
始めまして!

病院の近くに住んでるのでよく救急車に出くわします。避け無い、譲らない車もよく見ますが…
高校も近いので、高校生たちが自転車を止めたり救急車を待ってる中

自転車や歩行者の中高年、年配層

の方々が平然と交差点を渡ったり歩いたりしてるのを見て悲しくなります。
大の大人が、正直何を考えてるのか本当に恥ずかしく無いのか…自動車を運転している時には道路交通法などが有りますが、自転車、ましてや歩行者はモラル・マナーの問題ですのでそう言う人たちが減る世の中を期待しております。。。
でも、そう言う人たちに直接文句も言えない自分ですのでイイね!をさせて頂きました;_;
コメントへの返答
2014年6月12日 23:08
Hot cocoaさん、初めまして。コメントありがとうございます。

今回このブログをアップしてとても有意義だったのは、私と同じ一般ドライバーの方が賛同してくれただけでなく、緊急車両のドライバーの方や医療機関の方、バスの運転手さんの意見、それに歩行者に対する意見など、本当に色々な角度からの意見が聞けたことです。中でも、歩行者に対する意見は私は頭になかったので、なるほどととても納得するものがありました。

まさに仰るとおりで、自動車には道交法で縛りがありますが、歩行者はモラルの世界・・・。しかも小さな子供ならまだしも、大の大人が緊急車両を妨げているとしたら許しがたいものがありますね。そういう人がなぜ増え続けているのか、私はそっちが気になります。

世の中が便利になる一方で、人間のモラルはどんどん低下しているんでしょうね・・・
2014年6月10日 1:18
優先順位
1.緊急自動車 2.路線バス だったような。
教習所で 確か習いませんでしたか?🚑
コメントへの返答
2014年6月12日 23:09
エパさん、初めまして。コメントありがとうございます。

習いましたよね。問題なのは習っていて情況が分かっていても、さほど気にしないことでしょう・・・。

教育の問題ではなく人間性の問題ですね。
2014年6月10日 1:29
以前サイレンを鳴らしてる救急車の前をノコノコ走って、
「ビ~っ!」っとホーンを鳴らされている車を見ました。
なんだかなぁ。
あと救急車に道を譲ったあと、すかさず後ろから突っ込んでくる後続車…。
なんだかなあ。
コメントへの返答
2014年6月12日 23:09
こはだ工房さん、初めまして。コメントありがとうございます。

救急車の前をノコノコ走るって、知っててそうなのか、気づかずそうなのかで全然見る目が違いますね。もちろん気づかないのも問題ですけど・・・

救急車の後ろを追走するのは、今回のコメントで本当に多くの方が仰ってますね。図々しいとかじゃ片付けられない・・・
2014年6月10日 2:11
はじめまして!通りすがりの者です(^^)
私は以前、父が救急搬送される時に救急車に同乗したことがあります。確かに、早く病院に行きたいのになかなか通してくれなかったり割り込んできたりと非常識な車を見かけました。
車を運転するようになり、救急車が近くにいる時はハザードを点けて徐行または停止し、必要な時は避けます。医療従事者でもあるので、救急車を見かけると余計に意識します。
コメントへの返答
2014年6月12日 23:11
S-209さん、初めまして。コメントありがとうございます。

一度でも救急車に同乗された方だと、意識のレベルがかなり違うでしょうね。ましてや医療関係の方であれば尚更でしょう。

比率的にいえばよけてくれる方の方が圧倒的に多いのですが、よけない人は僅かであっても非常に目に付き、それこそ救急車の運転手さんだと毎回毎回目にすることになるのでしょうね。

世の中ここにコメント下さった方ばかりだと、運転手さんの疲労も相当軽減されるでしょうに・・・。
2014年6月10日 2:22
初コメントです。

ありがたきお言葉です。
感謝いたします…>_<…

私は消防車、救急車を運転しております。

サイレンは法律の規定で音量が決まっており、確かに聞こえにくい部分もあるかと思いますが、気づいた時によけていただいていると、運転しているものとしては非常に助かります!!

近くに来てから避けようとしていただくのもありがたいのですが、やはり安心感が違います。

特に救急車は車内で隊員が立って処置していたりします。電車でもよろける時があるくらいですから、車内で立って処置している場合において運転手(機関員)はかなり神経張り詰めております。。。

また、患者さんの容体によってはブレーキをなかなかかけられない症状の方もおられます。。。

※ブレーキをかけると血が脳内にたくさん流れ脳内の血圧が高まり非常に危険な状態になる病気の方もおられます。

やはりステアリングを握る者としては、助かる命はホンマに救いたいですし、目の前で人が亡くなって行くのはとても辛いです。

当然、元気になりました!!とのお声をいただく方が、がんばってよかった!!と思えます



皆さんのご協力の元私どもの活動が迅速に行われる事も理解し、感謝いたしております。

今後とも皆様のご協力のほどよろしくお願いいたします。。。

重ね重ねになりますが、こういった考え方で運転してくださっているドライバーがおられることに感謝しつつステアリングを握りたいと思います。

長々と失礼いたしました。
コメントへの返答
2014年6月12日 23:24
どS2000さん、初めまして。コメントありがとうございます。

上のほうでも数名の隊員さんからコメントを頂いておりますが、そこから情況を想像するに本当に大変だろうなぁと思って読ませていただきました。一刻を争う事態において、搬送される方の容態によってはブレーキも踏みづらい、ハンドルも回しづらい、後ろでは隊員さんが体を揺らされながら緊急の処置をされている・・・。そんな情況を知ってか知らずか、よけるのはゆっくり、場合によってはちっともよけない。情けない状況ですね。

今回のこのブログは3日間で約5万人以上の方が覗かれていて、私を含めてより一層の意識改革があれば本当に有意義なものとなります。これまで緊急車両を特に意識しなかった方がおられるとすれば、ちょっとでも違う意識を持ってくれると隊員さんとしては嬉しいでしょうし、救急車がスムーズに通れるということは搬送患者さんの命を救える確率が上がることにつながりますからね。

>当然、元気になりました!!とのお声をいただく方が、がんばってよかった!!と思えます

一番嬉しい言葉ですよね!その言葉を言ってもらえるかどうかは私達一般ドライバーの良識にかかっているので、私も是非協力させてもらいます(^^)。
2014年6月10日 4:47
初めまして
コメントを拝見いたしました。おっしゃっている通り、緊急車両の最優先な事は教習所から教えられているのですが、守れない独自の判断をする方々も多いです。
自分は救命医をしていますので、重症な患者さんが運ばれてくることは消防庁指令センターからの入電で分かっています。
中には、動脈破裂という患者様も入る訳です。デッドタイムは5~10分なのです…
救急車が到着して搬送病院の手配に3分…すると残り7分で救急病院に搬送、処置をしないと残念ながら、その患者様は後遺症もしくは亡くなってしまうのです。
病院側は常にスタンバイ出来ています。何故か最近の救急車到着が遅いのは、皆様の緊急車両への応対が出来ていないという判断をしてしまいます…

何が言いたいか…助かる命を車両の到着遅延という理由にしたくないのです。私のような1ドクターの力不足ならば、改善の余地はあります。
身内の方に一番言いたくない言葉、後少し処置が早ければなんて言いたくないのです。

長くなりましたが、最後にきちんとした緊急車両が通る時の対応出来ない方、教習所からやり直して欲しいです…
コメントへの返答
2014年6月14日 22:28
ドリーさん、初めまして。返信遅くなってすみません。

救命医さんですか。テレビドラマで見るあのような忙しさだとすれば、大変なお仕事ですね。

田舎ならまだしも、都会だと渋滞などで救命医療に運ばれてくる時間はどうしても遅くなってしまいそうですね。通勤時間帯だと尚更です。本気で緊急車両を通してあげようと思えばもう少し迅速にみんなよけると思うのですが、その心がないからみんなチンタラよけたり全然よける気がなかったりするんでしょうね・・・。多くの方が仰ってましたが、自分の家族が同じことになって初めて気づく方は多いのかもしれません。

世の中段々冷たくなっているなぁと感じることが増えてきましたが、それでもまだまだこうやって沢山の方がこの状況に異論を唱えておられます。そのような方たちがなんとか協力しあい、緊急搬送される方の命をつなぐことができるか、それとも消してしまうかは自分たちの行動一つで決まる・・・という思いをいつも持っておきたいものですね。
2014年6月10日 10:04
ダブルウィッシュボーンさん
はじめまして、初コメ失礼致します。
読ませて頂いて「狭いニッポンそんなに急いで何処へ行く」と頭を過ぎりました❗️譲り合いや我が身になって考えるという事が一部の方に欠落している様に思えます。3年前に緊急車両にお世話になりました。停車中に後ろからズドン💥1ヶ月半入院しました。ワガママ運転を見ているとため息と言いますか、失望感さえおぼえます、もっと広くこう言った事実を広めて皆さんに緊急車両の重要性、理解度を持ってもらいたいものです。乱文失礼致しました🙇
コメントへの返答
2014年6月14日 22:29
イケメン店長さん、初めまして。返信遅くなってすみません。

本来、譲り合いの精神は日本人が世界に誇れるものだったはずですが、最近はそうともいえなくなってきましたね・・・。自分のことを優先にしたがる方は昔からいるとは思いますが、段々増えてきているように思います。

停車中に後ろから追突されたのはまさか救急車に乗っていての出来事???それとも自分の車で追突されて救急車にお世話になったということでしょうか・・。1か月半の入院とはかなりの重傷だったのですね・・・。命があってよかったです。
2014年6月10日 13:15
はじめまして。m(__)m

直近で身につまされることがありましたのでコメントさせていただきます。

数日前の夜中、買い物ついでにドライブを、、と走っていたのですが、
休み前で少し仕事疲れが残っていたからか、
直線道路でほんの一時ポケーッとして前だけしか見ていませんでした。

その時、ふと目の端に赤い光が見えた気がしてサイドミラーを覗くと、真後ろに赤色灯を回している救急車が、、、

すぐに左に寄って道を開けましたが、
いつから後ろにいたかも気づいておらず、
救急車の後ろに付きながら、
聞こえる訳ではないですが、思わず車内で何度もゴメンナサイ、、、と呟いてしまいました。

夜中だったので道も非常に空いていたとはいえ、
もし危篤の方を運んでいたのだとしたら、
と考えて、自分の怠慢に本当に申し訳なく思いました。

緊急車両への対応はクルマを運転するものとして当然の行動ではありますが、自分の行動を省みて改めて肝に命じます。

貴重な反省の機会をありがとうございました。
コメントへの返答
2014年6月14日 22:31
obaka-pleo@S206さん、初めまして。返信遅くなってすみません。

夜中でしかも空いていて後ろの赤色灯に気付かれなかったとは、相当お疲れだったのでしょうか(~-~;)。でもそのような状態だったのであれば、救急車が後ろでよかったのかもしれませんね。たとえば、後ろからトラックが猛スピードで突っ込んでくるとか、脇道から車が出てくるとか、相手の不注意でobaka-pleo@S206さんが怪我をすることだって充分あり得たわけで・・・。

仕事の疲れや悩みなどで運転に集中できないことは誰でも経験があると思いまし私もあった気がします。なかなか避けようのない状況なのでこればかりは仕方がないという気もしますが、なるべく避けたいところですね。他人を巻き込む事故だけは絶対にしてはいけないですし・・・。

私も緊急車両に対しては今まで以上に気にかけていきたいと思っています。
2014年6月10日 13:29
こんにちは

確かに最近サイレンが聞き取りにくいのと、あとどこから鳴ってるのかが分かりにくくなった気がします。
そんなときはアクセル緩めて回りの様子を伺って、もちろん緊急車両を認めたら止まりますが。

そんな基本的なことができない人が増えたなあと本当に感じます

自分も急性胃腸炎で動けなくなったことがあったので救急車に乗ったことがありますが、まあなかなか譲らないものですね
これがもし一刻を争う事態だったらと思うと、なぜ数十秒長くて1~2分程度の時間待てないのか、その間にその人がどうなるのか考えないのか不思議でなりません。

あと最近思うのが、消防署とかの前の停車禁止になっている区域。
あそこに止まるやつが多すぎます。
そういう人は自分のことだけで他は何にも考えてないんでしょうね。
コメントへの返答
2014年6月14日 22:33
youb_lafeさん、初めまして。返信遅くなってすみません。

最近の車は昔と比べて静粛性が優れていますし、それこそオーディオやDVDを流して車内でリビング感覚で運転している方が増えているでしょうから、緊急車両に対してなかなか気づきにくいことが多くなっているのだと思います。それに加えて譲る気持ちのない人が増えていて、以前と比べて相対的に緊急車両に道をゆずらない人が増えて見えるのでしょうね。残念な状況です・・・

消防署の前は停止してはいけない場所であることは誰でも知っているはずですが、知っていて止めているのですから困ったものです。きっと止めている方の大半は自分以外の多くの人が止めているからいいだろうと思っているに違いない。逆に止めずに間をあけることに抵抗感があったり後続の車両からクラクション鳴らされないかとか気にしている人が多いのかも・・・。

悪い例が当たり前のようになっていくのをき然とした態度で止めていきたいですね。
2014年6月10日 21:28
はじめまして、こんにちわ。
非常に考えさせられる内容で、共感いたしました。
自分も、つい最近、同じように思う出来事がありました。救急走行中の救急車の前に、車線変更する車があり、同じように、思いました。
車線変更する車がどんなに急いでいようとも、救急車は、急を要する事態での走行であり、救急車の前に、入るなんて、以ての外だとおもいます。
そんなに急ぐなら早く家を出れば良いのに。と思いました。
自分もいい年ですが、出来ればもっと上の世代の人には、若者の見本となるドライビングをして欲しいと思います。
コメントへの返答
2014年6月14日 22:36
eijimanpowerさん、初めまして。返信遅くなってすみません。

救急車の前を平気で車線変更する方は普通に考えて常識のない方でしょうね。こういう方が見るからに常識がなさそうな風貌ならまだしも、本当に普通そうな人の場合が結構ありますから悲しくなります。そんな人間が自分の子供を育てていくのですから、そりゃ世の中常識のない人間の比率が上がっても仕方がないのかもしれません。

こういう事に限らずスーパーの中での親の態度を見ても、それが子供を教育する態度か・・と思う事も多々。親のお前がまず姿勢を正せ!と思う事が本当に多いです。

見本が悪けりゃ教わる方も信用しなくなりますね・・・。私も含めて気を付けていかねばと思います。
2014年6月10日 22:08
はじめまして
仕事でドクターヘリに乗ってますが
あれも地上支援の消防車による着陸地点確保が原則として必要です。
(学校のグラウンドなどは砂埃が酷くて消防車による散水なしではとても着陸できません)

救急隊が状況確認するか通信指令が受けた緊急通報の内容を基に出動要請→出動となりますが、
特に都市部ではどこでもお構いなしに降りれるわけでもなく、
支援に出てくる消防隊による着陸地点確保が必要となります。
確保ができないと延々上空で旋回せざるを得ません。

折角初期診療と応急処置ができるドクター&ナースがヘリで現場まで出張ってきても
降りれなければ意味がありません。

救急車だけじゃなく緊急車両は緊急だから赤灯まわしてサイレン鳴らしてます。
ほんの数分でいいんです。道を開けてください
そうすればちょっとした人助けをしたと思えます。
そうすればその日の夜ちょっと美味い酒が飲めます。
コメントへの返答
2014年6月14日 22:37
hetarengerさん、初めまして。返信遅くなってすみません。

ドクターヘリの出動というのもあるのですね。ドクターヘリと聞くと離島などで出動するのを思い浮かべますが、都心部でもあるのですか・・・。となると、結構広い場所で安全が確保されないと厳しそうですね。事前の着地地点確保はどの段階で行われるのかが分かりませんが、仰る様子だと降りることが出来ない場合もあるようですね。そのあたりは救急車以上に連絡がスムーズに行われないと、どうしようもない状況に陥りそうです・・・。

緊急車両より自分優先的な考えを持たれている方は、いくらサイレンを鳴らして赤色灯を回していても関係ないんだろうなと思ってしまいます。自分自身が緊急車両にお世話にならないと分からないのだろうと・・。残念ですが、そういう人って増えているんでしょうね。せめて良識ある人によって、より一層の連携プレーで早く緊急車両を通してあげる、これが今できる最良のことじゃないかと思っています。

仰る人助けをすることになった人はきっと人生が大きく変わるかもしれませんね。
2014年6月11日 13:52
こんにちは

私自身も消防職員であり消防車、救急車に乗って仕事をしています。

消防車では大半は避けて頂いたりするのですが
救急車での緊急走行中、車の大きさから舐められてるとしか思えないような感じでマナーの悪いドライバーが目立ちます。
最近では救急車のあとをずっと着いてきて一緒になって赤信号で進んでくるドライバーもいます。
救急車には常時バックモニターが付いてるのでドライバーの顔までまるわかりです。

こんなのが言い出せばキリがないですが自分が運ばれた時の事を思ってほしです。
コメントへの返答
2014年6月14日 22:39
ファイヤーファイターさん、初めまして。返信遅くなってすみません。

今回数名の消防職員さんから意見をいただきまして、とても有意義なものとなりました。やはりそのお仕事を実際にされている方の意見を聞くと、本当に世の中のモラルの低さを感じますね。私たちは緊急車両とすれ違うのは頻度としては稀と言えますし、その中でも非常識な状況を見るのはもっと稀です。でも救急隊員の方は毎回毎回その状況を目の当たりにする・・。世の中の非常識人間の多さに嫌気がさすのではないでしょうか。

こういった方々には、実際に自分の家族が救急車で運ばれることになるまで分からないのでしょうね。そういう時だけ他人に激怒するに違いない・・。

お仕事、頑張ってくださいね。
2014年6月11日 17:29
こんにちは。

マナーがなって無い、というか、はっきり言って頭おかしいレベルの人は大勢いますからね・・・。自分も嫌な思いはたくさんしていますが、”(そんなつもりはなかったが)やっちまった・・・”というのではないのは分かるんですよね。社名が大きく書かれたトラックや営業車を運転していてもそうなんですから、その人間の根本的な部分の問題なんでしょう。自分が完璧だというつもりはないですがね・・・最低限は出来ているつもりです。

問題というか腹が立つのは、そういう輩に対して罰金などペナルティーが与えられることが少ないという事です。そういう輩に注意しに行ったって素直に非を認めて謝る事はないでしょうし、逆に悪態をつくでしょうし、そこでもっと腹を立てて手を出したらこちらが悪くなる。どうすればいいかというと、我慢するしかないんですよね。こちらが被害を被っていても泣き寝入り。やったもん勝ちなんですよ。それをなんとかしてもらいたいです。

とはいってもそれを日本中の全てのケースに求めるのは無理でしょうから、せめて人の命が掛かっている救急車にはかならず白バイの先導が付くとか・・・難しいですよね・・・。

コメントへの返答
2014年6月14日 22:43
もりもりさん、こんばんは~。返信遅くなってすみません。

もりもりさんの書かれていること、すごくよく分かりますよ!(感情の入り方もよくわかる(~-~;)。)

もはやマナーというレベルで片づけていいのだろうかと思う人が多いですよね。過失だとかボーっとしてたとか、そういうレベルじゃないことはすぐに分かります。本当に酷い人間は内容が悪質だし、白い目で見られるのがある意味自分の中のステータス。非常識な行動の一つができないと自分を誇示できないと思ってるんでしょうね。

中学生の時にあった話。
学年の中でヤンキーで通っていたA君がある日真面目なB君に絡み、B君の反抗した態度に激怒。ペコペコすると思われたB君がかなり粘り、とうとう取っ組み合いになりました。するとA君は意外にも力が弱く、最後は羽交い締めにされることに(笑)。その日以来、B君に対するA君の態度が豹変。彼は見かけだけのヤンキーになり、B君とは完全に対等な立場になりました。

恫喝や暴力で自分の力と存在を誇示する人間は多くいますが、所詮は同じ人間。違うのは、常識のある人間は暴力を先にふるうと犯罪になる、会社に迷惑をかけるなど、色々なことを瞬時に考えるから暴力の受け身になる・・。一方の非常識人間は、そういうことが頭にない。とりあえず大声で怒鳴って手を出せば相手がひるむと思っている。正当防衛とかありますが、結局喧嘩すりゃ会社で色々問題になりますから、普通の人間はそりゃかなりのところまでは我慢しますよね。

ちょっと話がそれましたが、この話はまた門司で?!(爆)

救急車のドラレコでおかしな車を定期的に警察に公開してほしいですね。当然ブラックリスト扱いに。
2014年6月11日 21:23
わたしも 緊急車両のってますが 逆に 邪魔してるんと ちゃう?って おバカさん いますよ
コメントへの返答
2014年6月14日 22:45
みさきちゃんママようこさん、初めまして。返信遅くなってすみません。

救急隊員さんなんですね。・・あれ?となると男性の方??失礼ながら、HNから女性かと・・・(~-~;)。

いずれにしても、大変なお仕事でしょうから頑張ってくださいね。
2014年6月14日 23:29
ありがとうございます(^_^)
消防士じゃなくて 緊急車両のレッカー隊員です パトライトをつけ 一秒でも早く排除を目的に 現場に行きますが 道を譲らない人 いちゃもんつけてくる人 高速でも まったく 微動だにしない人たくさんいます
コメントへの返答
2014年6月14日 23:38
みさきちゃんママようこさん、再コメありがとうございます。

そうでしたか、レッカー隊員さんも同じく急いで現場に行かなくちゃいけませんもんね。事故車両をのけないと渋滞も解消されないし、でも道を譲らない人は多々・・・。それこそ、いちゃもんだなんて、本当に信じられない行為ですね(~-~;)

お気持ち、充分お察しいたします・・・。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation