• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月06日

リビング用ソファをリフレッシュ!

いやぁ、今日はエンジンが吹けないってもんじゃありませんでしたよ(~-~;)。

足もドタバタだったし。





あ、自分自身のことですけどね・・・(~-~;)



















一応仕事始めの前日であった昨日、多少のウォーミングアップをしておかないと…と思いまして






水が冷たかったけど雪でドロドロに汚れていたアコゴンを洗い









雨予報なんてなかったのに、なんとピンポイントのように洗車中に雨に祟られるという凄まじい洗車雨男っぷりを発揮・・・。









その後雨はやみ、アコードは綺麗さっぱり♪










ダンクも同じく雪の汚れでドロドロだったので、明日奥様が気持ちよく出勤できるよう2台連続洗車決行!










こっちも綺麗に♪










ついでに年末に切れてしまったポジション球を交換しておきました。

ダンクはヘッドライトに流行のHIDなど入れておらず白色フィラメント球なので、ポジション球もそれなりに暖色であるいつものこれで決まり。










両側交換したので、また2~3年間は大丈夫でしょう。










2台の洗車を終え、日が暮れた17時半頃アコードで精米に出かけたのですが




またしても雨が・・・(┬┬_┬┬)
軽くですけどね・・・





年末から洗車後一日たりとも綺麗な状態を
キープできていないんですけど!!!


当然、Type-Sホイール仕様でもまともな写真も撮れていません・・・














さて、正月休み最後の日曜日に行なったもう一つのウォーミングアップの話です。








2009年秋に今の実家へ戻ってきた際、2階のリビング用にとホームセンターの家具館でソファを買ったのですが、約3年間弱の使用でクションの腰がなくなり、座ると直接底面のパイプフレームに座っているかのような酷い座り心地になってしまいました。それこそ横になって寝転ぶと指圧されたかのように体が痛い・・・。つまり、人間の重量がダイレクトにパイプに伝わる状態になったんですね。









そのせいか、荷重がクッションで分散されずパイプが湾曲状態に・・・


18,000円で買ったものとしてはちょっと短命すぎますよね。









そこで2012年の夏、新しいソファに買い替えました。










また同じ状況になるのは避けたかったので、この時買った物は車のシートのようにコイルスプリングと一体成形されたウレタンチップが内部に張られたものにしました。値段は17350円。あれから約2年半経ちますが、さすがコイルスプリング内臓だけあって今でも快適な座り心地です。





実はこのソファを買ってすぐに古いソファのほうは捨てるつもりでしたが、そもそもソファがほぼ奥様独占状態なため娘が自分用に残しておいてほしいと言ってきまして、その後2年半経った今でもずっと使い続けていました。











当然ながら座り心地は更に酷いことになっていて、湾曲具合もこの有様です・・・。
実は昨年末たまたま私も座ることがあったのですが、その座り心地の酷さにビックリ・・・。こんなソファに自分の居場所として喜んで寝転んでいる娘がとても可哀想になりまして、昨日ウォーミングアップを兼ねてこのソファのリフレッシュ作戦を試みました。
お金がないので決して新しいものは買わない・・・



内部フレームの構造はへたったクッションのおかげで何となく様子が分かっていたので対策案もそれなりには持っていましたが、予想を大きく覆す状況もあり得るので内部を調べてから材料を揃えることに・・・。









脚を外し










チャックを外して脱がすのは得意中の得意・・・(爆)








カバーの大部分を外し、座面の前側を上に向けると湾曲ぶりがよく分かります。










さて、スポンジで覆われた座面前部をはぐると










部分的にスポンジチップの空洞化が・・・。









更に中を調べるためにスポンジを剥がしていくと座面前側のパイプが見え、奥の方に形の崩れたスポンジチップがボロボロ転がっていました。


なるほど、パイプを包み込むようにしてスポンジチップが固められているんですね。



そしてここで予想外のことに気付きました。




なんと、曲がっていると思われたパイプが全く曲がっていなかったんです。

というかここのパイプ、かなりガッチリしたパイプが使われていて、そう簡単には曲がりそうにないものでした。
パイプ同士でしっかり溶接されてましたし・・・











更に座面中央部の陥没状況を見ようと、主に座面の底面側のスポンジを掻き分け奥まで探ると、驚愕の事実が・・・









PPバンド発見・・・・(O.O;)
実はこの状態にするまでは彫刻を掘るかのように繊細な作業となりました・・・




てっきり座面にもいくつかのパイプが走らせてあると思っていたのですが、なんとPPバンドを数本クロスで走らせてクッションとしての役目をさせているじゃありませんか・・・(汗)。



しかもよく見りゃ結構ユルユル・・・。そりゃ確実に伸びますわね・・・。






この時点でようやく状況が把握できました。

つまり、PPバンドを包む様に巻いていたスポンジが人間の荷重によって徐々に引き裂かれ、座面の底にボロボロ落ちていったのだと・・・。座面の前側がまるでパイプが曲がったかの様に湾曲して見えたのも、実は人間の荷重とパイプの間に挟まれたスポンジが徐々に引き裂かれて落下してしまったからだと思われます。







そこで対策案を少しだけ修正して早速リフレッシュ作業にとりかかりました。











まずは倉庫で保管していたホワイトウッドの端材を利用することに。この材料は実家に戻った時にガスレンジ下の収納スペースにフライパンを取り出しやすくするために作った棚のもので、その後更に使いやすくするために新たに作り替えたため、それまでのものを分解して捨てずに倉庫で保管していたものです。



まさかこんな形で役立つとはね・・・(~-~;)。













この木を座面前後のパイプに橋渡しで置こうと考えたのですが、これがまた丁度いい長さでビックリ(笑)。









結局この木を6本ほど使ってすのこ状で橋渡しさせ、固定は前後でタイロック固定。一本の木に前後2本ずつタイロックで固定させたかったのでが、本数が足りず前後対角線上で1か所ずつ固定しました。これでもガッチリ固定され全く動かない状態だったので大丈夫でしょう。










そしてホームセンターに行って座面のクッションを購入。洒落た色の物、フカフカの物、薄い物など数ある種類の中から選んだものはというと










The 昭和!!って感じのこれ(笑)。


実は今回重要視したのが“薄くて座面の密度が高いもの”
厚くてフカフカのものは一見気持ちが良いのですが、使っているとすぐに腰がなくなる可能性が高い上に座ると腰が痛くなる・・・。そして何よりも厚いとカバーのチャックが閉められない可能性大・・・。

というわけで、薄いけど実は意外と硬めのクッションだったこれに即決定。どうせカバーするので柄なんて見えないし。

925円なり。










座面奥行き方向のサイズはピッタリだったけど、横幅が少し長いのでカットしました。









まだほんの少し横幅が広いけど、カバーすりゃ誤魔化せるでしょ(笑)。
やっぱり柄が気になり、うらっ返しました・・・









あとはそのままカバーで隠してしまい、脚を取り付けて完了!!









どうですか!?
このまっすぐな張り具合!!



パイプの矯正など何もしてないのにこの張りが気持ちいい!!











もちろん座り心地は最高♪


例えるなら、フカフカのベッドじゃなく、畳の上に敷いた布団の感覚に近いかな。
クッションの断層としては、パイプの上に木があり、その上に残しておいたスポンジがあり、その上に新たに買ったクッション、という感じ。

フラット感の中にもちゃんとクッション性が感じられ、座っても寝転がっても嫁愛用のソファより疲れない感じがします。









もともとソファーの生地は今回リフレッシュした物の方が上質なので、捨てずにリフレッシュして良かったと改めて思いました。








ま、何よりもそう思えるのは・・・











こういう状況を目にした瞬間でしょうか(爆)。
娘よ、盗撮ごめんなさい・・・




気持ちいい~!って素直に喜んでくれるところがヨメと大違い(笑)

正月三が日でゴロゴロさせてあげたかったけどね・・・。










ということで、父ちゃん、頑張った甲斐がありました♪
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2015/01/06 00:28:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

朝活⑬。
.ξさん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2015年1月6日 8:37
なんとPPバンドが使われているとは・・・(^_^;)

以前は金属ベルトが使われていたものが多かったですが、最近はPPバンドなんですね~。買い換えサイクルを早めさせるメーカーの作戦?( ̄▽ ̄;)

完璧なDIYの腕前と洗車雨男っぷりです!(笑)
コメントへの返答
2015年1月10日 23:48
返信遅くなってすみません(~-~;)

まさかのPPバンドでした。昔は金属ベルトだったんですか?
まぁ仮にそうであっても、クッションの裂けは避けられないでしょうね。そもそもあの幅のバンドの上に座ると面圧が高すぎで、裂けて当然ですよね・・。

洗車雨男は今年も好スタートです(~-~;)
2015年1月6日 11:41
こんにちは♪

いつもながら見事なDIYですね。
お嬢さんも満足でしょう(笑)
しかし大きくなりましたね。すっかり大人ですね。
その当時は父親としてはちょっと複雑な心境でした。
ダブルさんも同じでしょうか?
コメントへの返答
2015年1月10日 23:51
こんばんは~。返信遅くなってすみません(~-~;)

娘は大喜びでしたよ~。あのソファーでよく文句も言わずに座っていたものです。

娘はそろそろ奥様の背に近くなってきました。と言っても、奥様は149cmですけどね(笑)。

今のところまだ甘えん坊でベタベタくっついてくるの大丈夫ですが、中学生になったらどうなるか・・・(~-~;)
2015年1月6日 15:00
年が変わって、更に
神通力が強くなったんじゃないですか??
(・_・;)


ソファーの方は・・・
さすがと言いますか!
でも元々の作りが、ちょっと華奢でしたね
この補強でかなり長持ちしそうですね!!
(^^ゞ
コメントへの返答
2015年1月10日 23:56
返信遅くなってすみません(~-~;)

雨の予報なんてなかったのに洗車中に雨が降った時はさすがに自分を疑いました・・・。

PPバンドにはびっくりしましたが、これが18000円のソファーですから、今の安いものはこの手のものが多いのかもしれませんね。
今後はクッションだけを買い替えればいい気がしています♪
2015年1月6日 17:21
メインの後半はスルーして・・・

この調子です。
雨男の精進がんばっていますね。
コメントへの返答
2015年1月10日 23:57
返信遅くなってすみません(~-~;)。

師匠ならそこを突っ込まれると思っていました(~-~;)。

だた、これ以上何を精進していけばいいのでしょうか・・・
2015年1月6日 18:07
こんばんは〜〜!!

新年早々、ご苦労様&お疲れ様です。
そして、やっぱり・・・。
増強してますね!

こうなりゃその道に精進して下さい?
コメントへの返答
2015年1月11日 0:00
こんばんは~。返信遅くなってすみません(~-~;)

明日洗車しようかと思っていますが、昨年末からわずか10日間程度しか経っていないのに洗車3回のペースになります・・・。

いくらなんでも雨降りでしょ・・・(-_-;)

え?自業自得って?(~-~;)。
2015年1月6日 20:06
こんばんは。

ソファーまで直してしまうんですね♪
流石というか、脱帽です(^^)d
それにしてもPPバンドなんですね。
知らなかったー

洗車雨男は今年も健在ということで、私も週末に洗車しようかなー
コメントへの返答
2015年1月11日 0:03
こんばんは~。返信遅くなってすみません(~-~;)

本当であれば2年半前に捨てていたはずなんですが、今思えば捨てなくて良かったです。修復そのものは簡単な作業でしたし、娘が喜んでくれたのでそれが一番良かったです♪

ノンチさんも雨男ですよね?!この3連休は降らせないでくださいよ!
2015年1月6日 20:18
こんばんは♪

私もエンジンも吹き上がりません。
仕事でV-tecのカムののるのは時間がかかりますね(笑)
ソファーの中身ってそうなってるんですねー!?
私もてっきりパイプかと思ってましたよー(笑)

すぐに諦めて捨ててしまうのは、いけませんね‼
ちょっとした工夫で、まだまだ使えるって素晴らしいです!
これぞ!古き良き日本人の心!だと思います。
今回のブログもとても参考になり、感心させられましたー!
ありがとうございます\(^-^)/
コメントへの返答
2015年1月11日 0:10
こんばんは~。返信遅くなってすみません(~-~;)

今週は全然リズムに乗れなかったですね。いつものVTECらしいレスポンスはどこにいったのやら・・・(~-~;)。

ソファーの中身は見た瞬間驚きでしたよ。この手のソファーはどれもみんな2~3年でクッションが抜け落ち、座り心地が悪くなるでしょうね・・・。

木をすのこ状に敷いても隙間の間隔が狭いので、座っていて隙間があることを感じません。もしこの先クッション性が落ちてきても中のクッションを買い替えればいいので問題はないかと思っています♪
2015年1月6日 21:49
今年の正月はどこも天気が荒れ模様ですね!
こっちでも雨や雪が降ったり止んだりで
完全に洗車意欲を削がれました。
なので今は僕のアコードなんてドロドロです(涙)


しかし、ソファーの手直しは感心させられました!!
これぞダブルさんですね。
あの湾曲したソファーが見事にピシっとした姿に戻った写真を見た時は感動しましたよ!
これで娘さんも満足間違いないでしょう!!


出来の良すぎるパパだ・・・・・・!!
コメントへの返答
2015年1月11日 0:17
返信遅くなってすみません(~-~;)

昨年末から正月にかけてどこも天気は不安定だったようですね。特に北日本は大変だったようですし。
pinkpantherさんは明日洗車されますか?山口は明日も晴れそうなので洗車しようと思っていますが、また雨が降らないか心配です・・・。

ソファーは中の構造を見てビックリですよね。ただ、発想はなかなか面白いとは思いました。一応クッション性はあったわけですから・・・。でもPPバンドの幅が狭いのでクッションが早々に引きちぎられた・・・。

何はともあれ、数年前に捨てなくて良かったです(~-~;)。
2015年1月6日 22:06
素晴らしいです。
まさに再生工房ですね。本当に感動しました。

新品ソファー以上のシッカリ感と座り心地がありそうですね。
(^^
コメントへの返答
2015年1月11日 0:20
返信遅くなってすみません(~-~;)

2年半前に捨てなくてよかったです・・・。

やはり分解してみるものですね~。構造を知れば、コストなどさほど考慮しなくてよいDIYなので色々考えが生まれますし。

座った瞬間の剛性感もかなりアップしました!
2015年1月7日 11:03
いやー、素晴らしい雨男ぶり(^_^;)

ソファってそんなことになっているんですね〜初めて知りました(^O^)
捨てやすさを考えてるのかな??

でも、分解して直しちゃうところがさすがです!!技術屋さん魂にはいつもながら敬意を表します(*^_^*)
コメントへの返答
2015年1月11日 0:26
返信遅くなってすみません(~-~;)

今年も雨男全開でいきます!

クッション性をPPバンドで持たせる発想はなかなか素晴らしいと思いましたが、やはり耐久性がないですよね。そして細いため面圧が高くて中のクッションを引き裂くのも問題ですね。一枚メッシュ板でも入っていれば耐久性は延びていたかもしれませんが・・・

貧乏人はお金は出せないけど知恵は何とか出せる物なんですね(笑)
2015年1月7日 14:32
な…なんとソファまでもDIYで直されるとは‼️
いつもながらに、脱帽モノです(笑)
ものぐさな私だったら、サッサと買い換えて、そして支払いに苦しむ…ってのが見えていてイヤになります(笑)
コメントへの返答
2015年1月11日 0:29
返信遅くなってすみません(~-~;)

お金があったらきっと直しておりません!というか、本当であれば2年半前に捨てていたはずなんですが・・・。

これで我が家は安物ソファーを買っても対策方法を見つけたので安心です(爆)
2015年1月8日 20:26
こんばんは〜^ ^

雪道走るとどうしてもドロドロに汚れちゃいますよね(笑)自分も雪国なので洗っても洗ってもすぐ汚れますT^T自分もダブルさんと同じように洗車してる時に天気悪くなりますよ(笑)この前は霰降って痛かった(泣)

それにしても家族愛に溢れてますね‼家族の喜ぶ顔も見れて、物も修理するからエコだし一石二鳥ですね^ ^
コメントへの返答
2015年1月11日 0:34
こんばんは~。返信遅くなってすみません(~-~;)

あら、雪の多い地方に住まれているのですね。今年は雪が多いですから大変ですね。

そうなるとやはりAWDのレガシーが心強いでしょ~。雪上走行で頑張ってくれたぶん、洗車もしてやらないといけませんね。

スクラップ同然のソファで寝ていた娘を思うと、意地でも直してやろうと思えるものなんですよね~。
2015年1月9日 15:13
遅ればせながら、
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します。

さすがダブルさん、ソファも難なくリフレッシュされてしまいましたね(^^)
内部状態を見ておそらくダブルさん以上にビックリしてしまったかもしれません。
PPバンドがしかもあんなに粗く張っているだけなんて・・・。
どう修復するか、PPバンドの本数を増やしてクッション剤を補充するという想像をしてしまいましたが、しっかりとすのこ状に木材を入れれば今後のへたりはほぼ避けられますね~。
この技、覚えておかねば。。。
物の寿命は使う人次第というのは、ダブルさんのDIYを見ているとよく分かります。
私も長く一つの物を使える生活を頑張らねば・・・・。
コメントへの返答
2015年1月11日 0:44
MaybeWinさん、あけましておめでとうございます!そして返信遅くなってすみません。

PPバンドの本数を増やすのも一つの手ですね。あいにく私はPPバンドを持っていないし固定する器具もない・・・。一番単純な方法はベニアを張ることでしょうか。でもすのこ状でも全く問題ありませんでした。ガッチリ感は購入当初よりも出ていますし、パンと張った硬めの座り心地は疲れ知らずです。

一つの物を補修してでも長く大切に使われる精神は、私なんかよりもMaybeWinさんの方が遥かに上ですね。私なんて足元にも及びません・・・。

あ、メッセージ読ませていただきました。その件は明日にでも返信させてもらいますね~。
2015年1月11日 0:27
素晴らしいです。
さすがに物を大事にされますね。昭和世代はなかなか捨てることに躊躇します。
コメントへの返答
2015年1月11日 0:49
MOCHIさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

物を大切に長く使うには、修理をすることも避けて通れないことですよね(^^)。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation