• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月09日

ボソッと懐古主義を語ります・・・


今日は多くの学校で入学式があったと思いますが、我が家も娘が中学校へ入学となりました。

正直これまでセーラー服を着た娘というのをあまり想像できなかったのですが、奥様から画像をメールで送られてきたのを見て、嬉しいような寂しいような気持ちになりました。未だに私にまとわりついてくるあの甘えん坊の娘がセーラー服かぁと・・・。


一方息子の方は今日から高校3年生。こっちも気が付けばもう3年生かよ!!って感じ。



そりゃ私も奥様も歳をとるはずだわ・・・









そんな我が夫婦の今日のメールの会話。

















・・・子供がこんなに成長しているというのに




なんという低レベルな夫婦・・・
(──┬──__──┬──)












そんな46歳のおっちゃんがちょっとだけ真面目に愚痴ります・・・






世の中どんどん新しいものが出来てきて便利になっていくことは素晴らしいのですが、一方で手放しで喜べない新しいものだってあります。それが何なのかは世代によって思うものが違うでしょうから具体的には書けませんが、私個人としては特にここ数年の新しいものには首をかしげてしまう物が多く、そしてその流れについていけていないなぁと感じる事が多いです。

恐らく新しいもの好きな方からしたら私は完全に懐古主義扱い・・・。





懐古主義って、若干差別用語っぽく使われているようにも思いますが、何でもかんでも新しいものが良いはずもなく、何かを犠牲にしてでも新しい流れを作っているものも多々あるわけで・・・。そして人間はそれに順応しているだけであって、順応しやすい人は頭の柔らかい若い方や新しいものが好きな方。そうじゃない者は流についていけない人、古きよき時代のものを求める人・・。つまり懐古主義と呼ばれるのです・・・。





使って慣れろ。あとは知ったこっちゃない的な、説明書の無い最近の端末機。
なんだかんだで慣れてはいきますけどね・・


データの扱いが手軽で便利な反面、音が悪くて聴けたもんじゃない最近のMP3楽曲。
これだけは慣れず、車載iPodはほぼ稼動せず・・・


食べやすさや美的センスなどまるで考えていないキチガイ的発想のトッピングスイーツ。
そもそもそんなものは注文しませんが・・・


たかが食事するだけなのに、爺ちゃん婆ちゃんだと頭を捻っても注文できない複雑なシステムの飲食店。
こういうシステムの店に限って、前精算のためレジが大渋滞になったりするんだよね・・・


極端なまでに傾斜させたフロントガラスによって、視界から受ける爽快感というものをもはや完全に見失っている最近の車。
最近出たH社のJなんて、座った瞬間戦闘機のコックピットかと思ったわ・・・。








実は居心地、使い心地の悪いものと分かっていながら、これがこれからの流れだ、当たり前になるのだと謂わんばかりに突き進む世の流れに一種の格差社会みたいなものを感じている46歳のおっちゃんがここにおります。



今も昔も変わらない居心地の良さ、人に優しいもの、これってちゃんと残して欲しいんですよね・・・。、不便を便利に思わそうとする新しさは歪んだ発想です。本当に良いものは多くの人が直感的に良いと思うし、そういうものは古かろうが新しかろうが関係なく素直に受け入れられるんじゃないかと。


こんなことを思うのは私が歳を取ったからというのもありますが、世の中にある“新しさ”が飽和状態にあり、競争社会であるが故にそれ以上の新しさを供給側が探さねばならないからだと感じております・・・。
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2015/04/09 00:30:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

こんばんは、
138タワー観光さん

メンテ用品GET
osatan2000さん

代車のS214からS205に戻る
SELFSERVICEさん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

怖いね😱実際に経験するとは
のにわさん

この記事へのコメント

2015年4月9日 0:47
こんばんは〜。

いよいよ娘さん。ご入学ですか。
おめでとうございます。

奥様と顔の輪郭がよく似ている!
モザ無しの部分なんてそっくりじゃないですか〜。
鋭いツッコミも・・・。

メールの内容、仲睦まじくて良いですね。
我が家もこうありたいですが、無理!
私がエアケイタイなので・・・爆

私の場合、懐古主義と言うか最近のものは、
とにかく自分の感性とズレまくりな印象

なので、昔から変わらぬもの!
伝統っちゅうヤツが、しっくりきますわ〜。

まっ、歳ですね・・・爆
コメントへの返答
2015年4月11日 22:31
こんばんは~!

ありがとうございます。親でありながらもう中学生になったのか・・と、正直実感が湧いておりません(汗)。

娘はどっちかというと私に似ているとよく言われますが、口元は奥様似と思います。あと目の二重も奥様似です。

私達夫婦は、普段からくだらない内容のメールのやりとりが多いですが、それ故にコミュニケーションはバッチリかも(~-~;)。エア携帯って、携帯をお持ちじゃないってこと??!


>とにかく自分の感性とズレまくりな印象

私もそういう印象です。やはり最近の市場の動向を見て生まれたものが溢れてきただけに、出てくるものの多くが「なんでそうなるかね・・・」と首をかしげるものばかり・・・。歳ってことですかね(~-~;)
2015年4月9日 9:05
おはようございます。

いよいよ中学生ですね、おめでとうございます。
でもまだまだ可愛いって感じですね!あと・・・・・1年位は(爆)

その通りですね。私は爺ですが新しい物好きで、あまり苦にならない方なのですが、如何しても許せないのが、「ナビダイヤル」散々操作させておいて、「只今電話が混雑しておりますのでお掛け直しくだい」と言われたときには、ここまで時間つぶさせてやり直しかよ!!!!結構頭に来ます。(爆)

コストダウン・簡略化は仕方無いとはおもいますが、初めてスマフォを買ったとき「説明書は?」と聞くとドコモ担当者は「本屋さんでAndroidの本買って下さい」だってPDFでダウンロードしろと言うのも不親切過ぎますよね10万近い端末機買っているのですから

愚痴になっやいましたね(汗)

でも、ホテルやレストランも効率第一主義から、お客様とのふれあいを大切にする所も増えてきています、懐古主義も生きているのだと思います
コメントへの返答
2015年4月11日 22:32
こんばんは~。

ありがとうございます。女の子はいきなり親離れしそうでちょっと怖いですが、娘は本当に家族思いで優しいので、この先も素直なままでいてほしいと思っています。

ナビダイヤルは多くなりましたね。その理由は理解できないわけじゃありませんが、だったら確実につなげてほしいですよね。仰るとおりガイダンスに従ってやっとたどり着いたら「只今混雑しております・・」ですから、そりゃ腹も立ちますよね。こっちは時間が有り余っているわけじゃないのに・・・。

iPhonやiPodなどアップルの製品は説明書など全くありませんね。こういった姿勢が日本に取り込まれ、日本の製品もこれに習えという感じになっていった気がします。本来日本人はこういう考え方はしないですし、むしろ過剰なくらいお客に親切ですから・・・。

お客様とのふれあいを大切にする所も確かにありますね。接客業だけに留まらず色々な分野で人に優しい心遣いを残してほしいものですね。日本は高齢化が特に進んでいるだけに・・・
2015年4月9日 13:25
新しくてどんどん便利になって行ってるはずが、逆に難しく感じてしまう、不便に感じてしまうというもの多々ありますね。
今はまだアナログ的な部分も残してもらいたいと思ってますが、自分の仕事を考えてみたらまだたった10年前は全然フィルムで撮ってた時代なのに、その2、3年後にデジタルへ。
今じゃ完全にデジタルになり、あと5年もしたら我々スチールの人間は仕事なくなるんじゃないかとさえ、戦々恐々としてます。仕事なのでがんばって付いて行くしかありませんが。
でも、デジタルしかしらない現代の人たちには、フィルムのよさはきっとわからないでしょうし、そう言う意味ではかわいそうかなと思いますね。
クルマも今じゃクルマに乗せられてる感ありのクルマばかりだし、スマフォだってそう。昔は好きな女の子の家に電話するあのドキドキ感が今となってはいい思い出だったりしたものです。
やっぱり私も全くの懐古主義者です。
コメントへの返答
2015年4月11日 22:34
不便なのに便利だと思わせる今の風潮にどれだけの人が頑張って順応していることか・・・。人間の順応力は素晴らしいと思いますが、高齢な方々はそれについていけない・・・。格差社会をこういうところにも感じますね。

フィルムからデジタルに移行するのは本当に早かったですね。確かに便利になったし、発売当初はとてもじゃないけど見れたものじゃない色調だったのが今じゃ本当に綺麗な画像になったと思います。一方でフィルム画質の持つ暖かくゆるい色調は今でも捨てがたいですね。特にデジタルをプリントしたものと比較するとそう感じます。

新しい技術は世の中を豊かにしてくれますが、必ずしも人の心までもが豊かになっているとは言えないですよね。仰る電話、手紙なんかもそうですね。便利で楽ちんな反面、大切なものを失っているのは間違いないと感じます。
2015年4月9日 16:23
自分は
昭和から平成
平成一桁から二桁
と、修理の文化というかスキルが無くなりつつあるのが心配です。

特に二桁になって、国産が減ったためマテリアルレベルの品質も落ちているし・・・
コメントへの返答
2015年4月11日 22:35
私達よりも上の世代の方だと、使い込んだ機械は自分でメンテするという基本的なことを当たり前のように行われていた気がしますね。

今では、車だとECUやハイブリッドなど素人が手出しできない複雑なシステムになり、頼りになるのはサービスマンの腕じゃなくコンピューター診断ですもんね・・・。
2015年4月9日 18:23
こんにちは

いつも登場する娘さん、もう中学生なんですね。
ずっと昔から読んでるからか、会ってもいないのに知ってるような気がして、それも昔のままのイメージでした。ご入学おめでとうございます。

懐古主義ですか。
別に“主義”というわけじゃないんですが、特にオーディオとカメラはデジタルになって失ったものがたくさんあるように感じてます。
アナログ時代に得られなかったものを求めて進化し、それを手にしたまでは成功したと言えてますが、肝心なものを失った感は否めません。
おっしゃるように、MP3やMDに代表されるようなデジタルオーディオの音の酷さ。
35年前に録音したメタルテープを、NakamichiのDRAGONというデッキで再生してみると、デジタルでは聴こえない音が聴こえるんです。アナログレコードも同じです。
本質を知らず、今に満足している方たちが気の毒にすら思えます。
コメントへの返答
2015年4月11日 22:38
こんばんは~。

ありがとうございます。みんカラよりも以前からお話させてもらっているShinさんですから、娘がちっちゃかった頃の姿もよくご存じですもんね。でも親の私もまだ小っちゃいイメージです(笑)。

Shinさんはオーディオに関しては拘りを持っておられ、以前からそのことを仰っていましたね。
私はオーディオが趣味だったわけではありませんが、それなりに良い音で聴きたいと思ってオーディオ機器を選ぶことはしていました。今は音質云々なんてほとんど関係ないのかもしれませんね。

CDが出た時は本当に音の良さに驚きましたが、それはそれなりにきちんとした音響機器を揃えていたからこそ感じるものだったと思います(Shinさんほど機器に拘りは持てていませんでしたが)。今はCDであろうがMP3であろうが、音の良さは二の次でしょう。小さなアンプでシャラシャラ割れた音を安いヘッドフォンやイヤフォンで聴く時代ですから・・・。

まぁ私の場合、重低音で迫力ある音をそこそこ高品質なヘッドフォンで楽しんでいたため突発性難聴になったとも言えますが・・・(~-~;)
2015年4月9日 18:43
すごく分かります。

次々に新しい付加価値を創造していかなければ商売にならない…。そんなメーカーの切羽詰まった思惑があるのだと思います。

「スマホで洗剤のデータを呼び出し洗濯機に情報をインプットし、洗濯の最適化を図る」なんてのがありましたけど、流行りませんでしたよね。
そんなのスマートでも何でもないです。

面白いと便利は違いますから。(^^
コメントへの返答
2015年4月11日 22:40
まずは売れなければメーカーとして存続できない。売れそうな物、流行るものを作る、新たな市場を開拓していく、それが人にとって本当の意味で便利で優しいものでなくても・・・。これらはメーカーとして仕方がない選択ではありますが、ユーザー目線で作られたものとは言い難いものがここ数年多すぎますね。

スマホで洗濯機、スマホで冷蔵庫、色々ありましたね。私の好きな女優さんがCMに起用されてましたが、絶対に流行らないし不要だと思っていました。それらが売れたのかどうかは私は知りませんでしたが、やはりそうでしたが・・(~-~;)。

こういったものが商品企画として案が出るのですから、もはや人に便利なものが溢れすぎてしまっているのでしょうね。
2015年4月9日 20:05
確かにソフトウェアに関しては昔の物の方が感性にあいますね。

車に関しても、昔のものを見ると熱くなることが多いですし(特にCBアコードです(汗))。

今の物のハードウェアの凄さがわかるだけに、ソフトの充実不足が歯痒くなるときが多々あります。

軽なんて、今や高速巡航が出来ないなんて昔話になっちゃいましたしね(汗)。
コメントへの返答
2015年4月11日 22:41
ボアハムさん、こんばんは~。コメントありがとうございます(^^)。

仰る通りですね。ハード面での技術力はどんどん進化していますが、肝心のアイデアや企画が人の心に届かないものが多いんですよね・・・。先見の明がないというか、結局人はそれほど進化を求めているわけじゃないのかもしれません。今の進化は歪んだものが多すぎますね。

CBアコード、以前からお気に入りでしたね。アコードは歴代通して人に優しいコンセプトで作られた車だと思いますが、果たして現行のアコードはどうでしょうね・・・(汗)。
2015年4月9日 21:11
確かに、コレ使い易いか?
的な新しい物が氾濫してますね!


僕的には、注文が複雑なカフェが苦手です
ふっと何か飲みたくなって
そんな店しか無かったら
ノド乾いてても、ガマンしちゃう時が
多々あります・・・
コメントへの返答
2015年4月11日 22:41
ですよね?!なんだか最近は便利なものとそうじゃないものとがはっきり分かれてきたように感じます。

>注文が複雑なカフェ

まさにそれです!選択肢としてそこまで増やすのが本当に良いサービスなのかと疑問に感じます。加えて、小さな穴のあいた安っぽいプラカップでホットコーヒーを飲むのも・・・。おちょぼ口で飲むなんて、美味しいコーヒーでも美味しく感じませんわ・・・(~-~;)。
2015年4月9日 21:26
こんばんは♪
まず、娘さんの御入学おめでとうございます❗
楽しい中学生活が待ってますね♪

たしかに新しいものは良いもの。便利なもの。
っていうイメージや決め付けは多いと思います。
車でエアコンのタッチパネルなんてそうだと思います。
目で確認しないと、操作できない…
コレってスマホや携帯を運転中に操作することと同じだと思うんですけど… いかにも先進的みたいな謳い文句で販売してますよね。
昔ながらのダイヤルやボタンの方が感覚的に操作出来て、機能的だと感じます。

我々、消費者は…古いもの、昔からあるものを守り、大事にするメーカーや人々を大切にしないといけないですね。
コメントへの返答
2015年4月11日 22:43
こんばんは!

ありがとうございます。どんな3年間になるのか楽しみでもあり心配でもあります(~-~;)。学校が同じ町内で徒歩2分というのが親としては安心ですけどね(笑)。

エアコンのタッチパネルは仰る通りで、私も常々感じていました。特に最近のホンダ車はこれを多くの車に採用していて、安全性は二の次、まずは見た目で採用しているのが見え見えです。ユーザーも同じお金を払うのであれば見栄えの良いものを選んでしまうのは仕方がないことで、やはりメーカーがきちんと操作性と見栄えのバランスを考えたもので売る姿勢を示してくれないと、こういうことは抑制がきかなくなると思うんですよね。見栄えよりも安全性を重視した従来のものを選ぶユーザーは恐らく少数であり、そうなるとメーカーも売れるものだけを採用していくのは当然ですから・・・。

消費者である私達の選択によって世の中の流れが変わっていることを忘れてはいけませんね。
2015年4月9日 21:40
どんなに最新でも、私は自分が「これだ!」と思った物を使い続け、お店を探し、日々生活してるような気がします。σ(^_^;)

新しいモノが全て完璧な良いモノとは限りませんよね。(^_^)

きっと世間では「物持ちが良いねー」って思うんでしょうね。単に気に入って使ってるだけなのに・・・(^_^;)

娘さんの学校はセーラー服なんですね。とても似合ってると思います。(*^_^*)

街中で仲良くしてたら、きっと逮捕されますよ。(笑)
コメントへの返答
2015年4月11日 22:45
いつも感じるのは、ニュースや情報番組で都会の流行が放送されていて、「一体これのどこがいいんだろ・・」、「こういうのが日本の流行になってしまいのか・・」とよく思って見ています。山口のような地方もいずれは東京の流行が遅れてやってくるわけですが、新しいものを常に追い求める都会の若者は本当にそれが自分を豊かにしてくれているのだろうかと他人事ながら心配になって見ています。

そういう時代であっても自分にあったものをきちんと見出し、妙な流行に流されない人もいるわけで、そういう方のためにも流行りに流されていないこれまでのものも売り続けてほしいものですよね。


父ちゃんとセーラー服着た娘が一緒に歩いただけで疑いの目を向けられる時代・・・。何とも悲しい時代になっちゃいましたよね~(~-~;)
2015年4月9日 23:29
懐古主義というか、自分がいいなーと思うものを大切にするという考えはいいですよね。

ま、今の時代いろいろな選択肢があることはいいことなんだろうなぁと思います。
古いものを使い続けるもよし、新しいものを追いかけていくというのもよし、という感じです。
個人的には、新しいものもちゃんと見つつ良し悪しを判断して、自分にあったものを
選んでいけたらと思います。

たしかにJADEはフロントガラス寝すぎですね、でもアコードワゴンよりはるかに
Aピラーが視界の邪魔をするということはないようになっているところは感心しました。
オデッセイと共に某自動車雑誌で酷評されてましたから...
そこは認めてあげていいと思っています。
個人的にはターボモデルに期待です。


それにしても奥様と娘さんがそっくりですね(^^)
コメントへの返答
2015年4月11日 22:47
色々な選択肢があるのであればまだいいのですが、問題なのは古いものを使い続けていれば必ずそれは使えなくなる・・・。その代替品を求めた時、そんなものはもう時代遅れで売っていない、そういう時代であることを危惧しているんですね。古いものは必ず消えていく、それがどんなに使い心地が良く人に優しいものであっても。年齢が上の人になればなるほど自分にあったものを選べない時代なんですよね・・・。

CMアコゴンのAピラーの太さは未だに私も慣れず、これまで交差点なので数回ヒヤッとすることがありました。RB1オデとともにここは要改善点でしたね。
ただ、運転席から感じるインパネの奥行き感と頭上空間、視界との相関関係は明らかにジェイドはバランスを欠いており、あの傾斜のせいで1列目と2列目の着座位置が大きく後退し、あれほどの全長でありながら3列目はほとんど緊急用・・・。2列目から見た前方視界も狭すぎで私は長く座りたくないと感じました。仰るターボを搭載して、5ドアスポーツとして売った方がまだ分かりやすかったかも・・・。まぁ、直立したサイドビューがいかにもミニバンでスポーティにはならないかもしれませんけどね(~-~;)
2015年4月9日 23:50
こんばんは!

娘さんがもう中学生ですか(汗)
比較的子供のイメージが強いせいか、えっ!?もうなのって感じです(笑)
本当に成長が早くて驚きます。

ダブルさんの言いたい事はよくわかります。
最新の物や機能が良いと思い込んでる人や製品が多いですよね。
ほとんどの人は使っているのではなく使わされてる感じになってるような。

僕の周りにも居るんです、車をしょっちゅう買い替えて最新の機能や装備を自慢してくる人。
・・・・・・でもそういう人に限って、タイヤ交換やバルブ交換すら自分で出来ないんです(涙)
コメントへの返答
2015年4月11日 22:50
こんばんは!

親の自分も娘が中学生になったなんて驚きですから(笑)。でも甘えん坊なところは小学生のままですけどね。

新しい物の中でも素晴らしいと感じる物はありますけど、一方で何が良いのか理解できないものも多いですね。本当に素晴らしいものって、人間は直感的に評価することが多い気がします。

使いやすくてもそうじゃなくても、結局メーカー側の都合で生産の少ない部品がどんどん廃版になり、結果使いやすいはずの古いパーツが手に入らなくなるってことは多いですね。うちの会社でもそういうことがあります。使いにくい小さなボタンのデジタル温度調節計などもうちのお客さんからは不評で、でも昔ながらの使いやすいアナログ調節計はもうメーカーが作っていないから対応できないとかね・・・。

最新のものは自慢にはなりますが、正直その自慢の内容も全く持って不要なものばかりで、その最新機器がいかに無駄なもので飾られて新しくなったかが分かることがありますよね(笑)。
2015年4月10日 0:34
こんばんは。

娘さん大きくなられましたね。白スニーカーとセーラー服の組み合わせが中学生!?
その初々しさがなんだかいいんですよね。

で…あと数年でプリ◯スに乗った彼氏さんが家にやってきてダブルさんがブチ切れるんですね分かります。

(ノ∀`)
コメントへの返答
2015年4月11日 22:53
こんばんは~。

金魚すくいでお邪魔したあの頃からしたら随分と大きくなったでしょ?(笑)。でもまだまだ心は幼いですよ~。

実はうちの娘はプリウスを知っていて、それは以前娘と出かけた時大渋滞を作っていた車がプリウスで、その後も結構遅い車がプリウスだった事が続いたため、完全に覚えてしまっているのです(~-~;)。

いやいや、そんな理不尽なブチ切れはしませんって(~-~;)。軽く嫌みを言ってやるくらいです(嘘)。
2015年4月13日 11:45
お嬢様のご入学、おめでとうございました!
お兄ちゃんもなんと!高3ですか・・・・。
中高の3年間は、大人にはホントに早く感じますね。
子供達には長く充実した3年なんでしょうけれど。。。

懐古主義・・・というよりも、ダブルさんの仰っている事は時代に関係無く通じるお話だと思います。新しい物が飽和して、便利な(便利そうに見える)物が溢れ返って、商売の為の差別化の果てに使う側である消費者の立場をあまり考えない製品ばかりが開発、発売されているように思えます。これは、現代の若者ならば便利に感じるとか、魅力を感じるというものでも無いのではないでしょうか。デザインは時代に応じた斬新さ、奇抜さがあっても良いと思いますが、使い勝手や使う事へのサポート、ユーザーフレンドリーさはどんなに時代が変わっても変わる事が無いと思います。いずれ、社会全体が懐古的により人間らしい直観に訴える物づくりに変わっていくとは思いますが、今はユーザーが不便さを押し付けられるピークの時期かも、と思ってしまいます。
コメントへの返答
2015年4月15日 23:28
ありがとうございます。

息子の方は中学入学からあっという間に高3になったと言う感じで、娘の方もこれから恐らく同じなんだろうなぁと予想しております・・・。
娘はクラブなども楽しみなようですが、兄ちゃんのほうは受験なので地獄の年となりそうです。

懐古主義というタイトルが良かったかどうかは私も迷いましたが、伝わるものはあったかと思います。
どの時代でも新しいものよりも以前のものの方が良かったと感じるケースはあるんじゃないかと思いますが、私達の年代から見れば今は色々な意味で飽和状態を感じますね。でも過去を知らない若者はこれが普通であり、色々な機器への対応力、順応力は私たちよりも上でしょう。だから私たちはそれについていかないと時代に取り残されてしまう。それを承知で突き進む今の時代に格差社会を感じるんですよね・・・。本来使いやすさとかって時代で差があるはずはないのですが、歪んだ時代変化に人間が慣れてしまい、不便を不便だと感じない時代になっているんだと・・・。
しかし、一方で原点回帰する考え方も物によってはあるので、人に優しいもの、使いやすいものを供給側は作り続けてほしいですね。

プロフィール

「純正風 http://cvw.jp/b/166682/48374274/
何シテル?   04/16 10:43
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation