• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月24日

サンルーフ


中一になった娘がこの4月から夜間の塾に通いはじめたため連絡のやりとりが必要になり、娘に携帯を買ってあげたことを以前書きましたが、それからというものメールのやりとりが楽しくて仕方が無いようで、なぜか奥様ではなく私に毎日メールを送ってくるようになりました。





しかも・・・











以前私と奥様がメッセージでこのような低レベルなやりとりをしたことを娘が知ってしまい、なぜかバカ受け・・・。











その影響を受けてしまいまして







娘から来るメールが











もはやダジャレとは言えない何でもありな内容になってきているという・・・・(~-~;)









でも、こんなメールが忙しい仕事中に来ても癒された気分になるのが不思議(笑)。きっと慣れない手つきで嬉しそうに打ってるんだろうなぁと思うと、ついニンマリしてしまいます。







“帰りにマヨネーズ買ってきて!”


とか


“帰りにレンタル寄れそう?”


とか


“明日の弁当、作らなくてもいい?”








普段こんな感じの奥様からのメールが多いからか












幼稚でほんわかした娘からのメールにとっても癒され中である親バカ父ちゃん・・・、

皆さんこんばんは、ダブルウィッシュボーンです(~-~;)














さて、今日はサンルーフネタです。








私は昔からサンルーフ党で、特にガラスサンルーフが大好きです。







なぜ好きになったのかというと、親父の買った初代プレリュードに標準装備だったガラスサンルーフでその気持ちよさを知ったから。




真夏の炎天下ではサンシェードを閉めればノーマルルーフと何ら変わらず。

サンシェードを開ければ、ダークスモークガラスから入り込むやわらかな日差しが気持ちよく、雨や曇りの日でも室内は明るい。

そしてスイッチ一つでガラスルーフを開くことができ、心地よく換気を行いながら外界を感じることができる・・・。






親父は車を走らせる時、いつもサンルーフの存在を意識していて、電動スライドガラスサンルーフの魅力をその行為によって私に伝えていました。

百聞は一見にしかずではありませんが、その魅力を小さい頃から嫌というほど感じていた私は、当然その後の車選びでサンルーフありきの買い物になりました。







一番最初の愛車はお金を貯めるために下駄代わりとして買った中古の軽だったので、それは別として







初新車購入となったDA6インテグラXSiでまず電動スライドガラスサンルーフデビュー。


この当時はまだチルトアップ式ではなく、ガラス色も濃いブロンズでした。











その次に乗った4代目プレリュードSi-VTECは、3代目までの売りでもあった“電動ガラスサンルーフ全車標準装備”が見直され、代わりに電動アウタースライド式のメタルトップサンルーフが“設定”という形に変更されたのですが、悩みに悩んで非サンルーフ車を購入。サンルーフを開けた時の開放感は魅力的ですが、天井を開ける頻度を思うとなかなかサンルーフ付きを選べず・・・。むしろガラスから入り込む室内のしっとりした明るさに魅力を感じていたこともあって最後まで悩みましたが、サンルーフなしを選択したのでした。











実はその後4型プレの限定車にガラスサンルーフ車が出まして、この時ばかりは羨ましかった・・・。












そして長男が生まれてすぐにCF4トルネオSiRを購入。もちろんオプションのガラスサンルーフをチョイスしました。ガラス色はダークグレーのスモーク。

インテグラにはなかったチルトアップ機構が非常に役立ち、エアコンを入れる真夏や雨の日を除けばほぼ100%チルトアップして走らせるようになりました。












そして今のCM2アコードワゴン24Tスポーツパッケージ。絶対条件であった純正ナビとガラスサンルーフをチョイスすると嫌でもスマートカードキーやプレミアムサウンドが抱き合わせのセットオプションとなり、更にリヤカメラやセダン24S用フロントリップなどを付けようとしたため総額350万円近くにまで跳ね上がり新車購入は正直厳しい・・・。元々はセダン24Sを300万円以内で購入する予定でしたが、色々あってワゴンに行き着き、24Tスポーツパッケージというグレードと前述の装備にも拘ったため手の届く中古車購入へと舵をきったのでした。










現在、これまでの愛車の中でもっとも長い9年4ヶ月の期間と18万Kmオーバーという走行距離に到達していますが、もちろんサンルーフは日々大活躍。私にとって無くてはならない装備であることをいつも感じながら走らせています。







そういえば、私がサンルーフが大好きなもんで、その影響を受けて会社の元後輩君(DC2インテグラSi-VTEC)、それに義姉夫妻(2代目オデッセイ)も装着したのですが、この二人は全くと言っていいほどサンルーフを活用していませんでした。というか、サンシェードすら開けない日がほとんど。

サンルーフって実用的な装備ではなく雰囲気をよくするための趣味性の強い装備なので、本当に惚れ込んだ人じゃないと活用も長続きしないのでしょうね。

一言で言えば“空間の雰囲気をとても重視する”人向けのマニアックな装備なのかも。










さて、そんな大好きなガラスサンルーフですが、現在どれだけの車にサンルーフの設定があるのでしょうか・・・。







最近のホンダ車のことはよく分かりませんが、以前は国内メーカーの中でもサンルーフの装着率が一番高かったと思われるホンダでも、今や皆無に近いんじゃ?・・




う~む、サンルーフって、その程度の装備だったんですかね・・・。悲しいです。正直、天井がガラスじゃない車に乗ると閉鎖感強すぎて違和感ありまくりなんですよね・・・。












以前はフィットクラスにだってサンルーフがありましたし











それどころか、トゥデイにもサンルーフの設定があったのにね・・。






ま、サンルーフ以前にホンダで欲しい車が無いってのも悩みですけど(汗)












ホンダもこういう大きさのスポーツセダン出してくれると見直すんだけどね・・・。

欲を言えばサンルーフ付きで(笑)
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2015/04/24 23:32:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山へ〜
バーバンさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2015年4月24日 23:43
4thプレにガラスサンルーフ仕様があったんですね。知りませんでした。
コメントへの返答
2015年4月26日 21:09
私は当時新聞に入っていた1枚の広告で知りました。その時の写真は白の4型でしたが、まぐれもなくガラスサンルーフでした。

ただ、サンシェードを格納するスペースが無いように思えたので、そこが未だに謎です。サンシェードが着脱式だったのか、それとも電動開閉しない固定式ガラスルーフだったりして・・・(汗)
2015年4月25日 0:08
こんばんは。

前振りのお嬢さんとのメールが
いいですね♪ 我が子とのコミ
ュニケーションを考えると携帯
やスマホも悪い事ばかりじゃな
いなぁ…と実感します。

サンルーフ、実は大好きです。
主人の平成10年式MPVと長男の
最終型プレリュードにサンルーフ
が着いていますが、ちょうど今頃
の季節は多様してますね。

最新のアテンザにもサンルーフの
設定があったような気がしますが
手が出せないお値段なので調べて
いません(笑)
コメントへの返答
2015年4月26日 21:23
こんばんは~。

携帯やスマホも使い方次第ですよね。家族とのコミュニケーションもこうやって取れるのは良いものだと感じます(^^)

息子さん、5型プレリュードに乗られてましたね。そういえば5型もオプションだったと思いますが、あえて選ばれたのでしょうか・・。真夏を除けば、ガラスサンルーフって常に活用できますよね。

初代アテンザには一応ガラスサンルーフがあるようですね。でも、思えばマツダ車ってあまりサンルーフが付いてるイメージがないんですよね。装着率低いのかな・・・。

でも初代アテンザは歴代で一番好きなアテンザで、ガラスサンルーフも似合いそうです。
2015年4月25日 0:53
レビンとセレナには付いていました。

レビンのサンルーフは大活躍でしたね。
当時は学生時代と言うこともあり、いろいろ遊びました。

上半身出した状態で、半分閉めて戻れないようにして
180km出すと背骨が折れるかと思うそうです。
コメントへの返答
2015年4月26日 21:26
お乗りだったレビンは確か92のGT-Zでしたよね。私の幼馴染がスープラのあとにそれに乗っていてサンルーフ付きでしたが、確か開閉スイッチが天井の前側に付いてました。確かチルトもあったような・・・

>上半身出した状態で、半分閉めて戻れないようにして

それで180Km/hですか?!洒落にならない遊びですね・・・(汗)
2015年4月25日 1:07
こんばんは。

私もアコワゴCE1に乗っているときに、サンルーフ付いてました。
CE1にチルト機能は無かったんですよね。
花見に出かけた時にサンルーフ全開で気持ちよく走っていて、そのまま桜の木の下に駐車してしてしまい、数時間後車に帰ってきたら、車中が桜の花びらで埋め尽くされてました(笑)

こんな失敗談も多少ありますが、基本的にサンルーフは私も大好きです。
やはり開放感がいいんですよね\(^_^)/

コメントへの返答
2015年4月26日 21:34
こんばんは~。

CE1はUSワゴンでしたっけ?確かUSワゴンは上級モデルにサンルーフは標準でしたよね。

サンルーフを開けたままで木の下は確かに危険ですね!乾いた花びら程度なら笑い話で済みそうですが、樹液とか妙な毛虫とか、あと先日私は雨上がりの桜の下に車を置いて撮影していたら、たった1~2分の間で紫色の妙な液体が沢山落ちていました・・・。サンールーフ開けていたらシートに染みが付いていたかも(汗)。

サンルーフ付きの中古って本当に無いですよね。私は純正ナビ&サンルーフ付きのSPを探すのにかなり苦労しました・・
2015年4月25日 7:45
こんにちは。

3型までのプレリュードは、サンルーフの開口面積が特に大きかったように思えます。

けど4型もすごいですね。ルーフ面積に対するサンルーフの大きさは最大かも…

私もアコードまではサンルーフ付きを選びました。
サンシェードは真夏以外は開けっ放しでした。

仰られるとおり、室内の明るさが魅力ですね。

マイチェンでユーロRが出たときは羨ましかったのですが、サンルーフもワインレッドのボディカラーも無かったので、結果的にSiR-Tで良かったな~と(笑
コメントへの返答
2015年4月26日 21:43
こんばんは~。

仰る通りですね。私がインテグラに乗っていた時親父は3型プレのインクスに乗っていましたが、サンルーフの大きさはダントツプレが上でした。初代も結構大きかったんです。サンルーフは段々と小さくなっていったように思います。今のCM2なんてルーフがあれだけ長いけどサンルーフは短めです(~-~;)

ガラスサンルーフの魅力はまさに明かりの取り込みですかね。開閉も重要ですが、私は室内の明るさに魅力を感じていました。真夏以外はほぼサンシェードは全開ですよね。

私は奥様が運転することを考慮してSiRにしましたが、もしそれがなかったら私もSiR-Tだったと思います。私もワインが候補でしたが、トルネオにはグレーのサイドモールがあってワインとの組み合わせが気持ち悪いのなんのって・・・(汗)。バンパー全塗するお金もなかったし、その点アコードは羨ましかったです。ユーロRが登場するまでは子供が生まれて待てなかったのもありますが・・・
2015年4月25日 8:20
こうなったら、人格疑われるかのような嫁とのメール、私も公開しようかな(笑)

最近はほんとサンルーフって見なくなりましたよね。
もう需要がなくなってきてしまったんでしょうかね。
私はとくにサンルーフの拘りはないのですが、田舎の友人はやっぱり好きでオプションで付けたりしてました。
これも時代の流れなのか、やっぱり寂しいものがありますね。
そういえば、サンルーフではありませんが、うちの親父がZ32のTバールーフに惚れ込んで買ったはいいけど、開けて乗ってるなんて聞いた事無かったなぁ。
そもそも、クルマは乗らずに車庫で寝てる方が多い盆栽みたいな感じだったし。
やっぱりクルマは乗って、使ってこそですよね。
コメントへの返答
2015年4月26日 21:52
確か以前奥様とのやりとりをアップされてましたね(笑)。人格疑われるやりとりって、まさか4nzigenさんが赤ちゃん言葉でおねだりするとか?!(嘘)

サンルーフってもともと装着率の低いオプション品だったのだろうと思いますが、最近は若者の車離れに加えて低燃費追求やコスト削減が激しいので、消えていく代表格の装備だったのでしょうね。
私の周りにも過去サンルーフを装着した者が多数いますが、ずっと続いているのは私とホンダに勤める幼馴染くらいかも・・・。

Tバールーフもかっこいいけど、やはり着脱式ってのは最後は面倒になるのでしょうね。ワンタッチ操作のサンルーフですら開閉しない方が多いのですから、タルガトップとかTバールーフだと尚更使わないのも肯けます・・・・
2015年4月25日 11:02
こんにちは<(_ _)>

娘さんもダブルさん夫婦の面白DNAを受け継いでるメールですね♪(変な意味ではありませんよ)
読んでて笑ってしまいました(笑)。

さて今回のお題のサンルーフ、中学生の頃は憧れたもんです。親戚の方がタウンエースのサンルーフ装着車に乗ってたので開けて走ると壮快な気分だったのを思い出します。そして免許を取得し、サンルーフ付きの車で最初に憧れたのが初代MR2でしたね(^◇^)、正式にはTバールーフですがカッコよかったのを思い出します♪結局は御金の面でハチロクにし、そして次に乗ったZ31でTバールーフ車になりました、買った直後は「よ~し晴れの日には屋根を全開にして乗るぞ~。」と思ったのですが結局開けて乗ったのは2回程でした(笑)。
現在サンルーフ付き車に乗ってる方は多いんですかね??
でも天気のいい日に開けて乗るのは、やはり気持ちいいでしょうね(^-^)。
因みにコルトもオプションでサンルーフが選択できたんですが、あまりに高額だったので断念しましたが…(^◇^)。
コメントへの返答
2015年4月26日 22:04
こんばんは~!

まだまだあどけない娘なので、文も正直おかしいものばかりです(汗)。でも文を書くことが好きになるのは良いことですから、親としてもメールは大歓迎です。

天井の開く車はMR-2とZの2台で、しかも両方とも着脱式ですね(笑)。なんだか拘りがあるように思えますが、着脱したのはZで僅か2回とは(~-~;)。でも着脱式ってそういうものなのかもしれませんね。ガラスサンルーフ派の私でも天井を開く事はそう多くはないですから、着脱式だともっとないと思います。走らせる前に気合というか、心構えみたいなのがいりますもんね(笑)。

私個人の意見ですが、サンルーフが一番気持ちよく感じるのは、実は全開にしたときではなく、少し外が寒いくらいの季節にガラスから日差しが入りこむとき、これだと思っています。ルームミラーで自分を見た時に髪の毛が少し明るい茶色に見える・・・、室内に凄く暖かさを感じます。

三菱はサンルーフの値段が高いのでしょうか。ホンダは割と良心的な値段だった気がします。とはいっても10万円弱だったとは思いますけど・・・
2015年4月25日 14:52
こんにちは。

れ…レジェンドには標準でサンルーフ付いてきますぜ!
じ…ジェイドには3列目バックドアサンルーフが付いてますぜ!
とーちゃん!(吐血)


サンルーフって昼だけじゃなく夜も良いと思うのです。
月明かりや流れる街灯の光が差し込んで幻想的。
あぁ…スマート楽し(サンルーフじゃなくてタダのグラストップですけどw)

ま…主に昼間運転する妻は日焼けが嫌でサンシェード閉めっぱなしですけどね。
これからの季節は冷房効率も落ちますし。
(;´∀`)
コメントへの返答
2015年4月26日 22:10
こんばんは~。

レジェンド、あれは別です!700万円なんて、一昔前のセルシオですから、そもそも候補に入らない(~-~;)。

3列目バックドアサンルーフって・・・・、名称聞いただけで必要性を感じない(笑)。

スマートのグラストップ、そろそろ楽しめる季節が終わりそうですね。というか、そろそろ暑くなってきましたね。私は今日さすがにサンシェード閉めて窓開けて走りました~。

夜はサンルーフだとそれほど街灯の明るさは感じませんが、グラストップだと良さそうですね。以前代車で借りたエアウェイブがグラストップで、さすがに夜も明るかったです。
2015年4月25日 15:03
なんとか中(ちゅう)の中をネズミにしたり、ありの絵を10個書いてありがとうみたいのはやりますね(笑)
コメントへの返答
2015年4月26日 22:13
けいいちろうさんの娘さんも、いずれ連絡のやりとりを携帯でされるようになるんでしょうか。おかしな事件が多いので、携帯を持たす年齢が下がってきてるのは仕方がないのかもしれませんね。

ネズミとアリは今度娘に使ってみようっと♪
2015年4月25日 22:29
サンルーフ好きは僕も一緒です!

最初に乗ったフェスティバが
当時、流行ってたキャンバストップで
オープンに近い解放感が有って
それ以来、屋根は開いた方が気持ちイイ
って事でインテもプレもステップも
サンルーフ付けました・・・
N-ONEには無かったので
付けられませんでした!
コメントへの返答
2015年4月26日 22:18
おお!!
生粋のサンルーフ党じゃないですか?!ステップにも付いてるんですね。となると、結構な頻度で活用されているということですね。

さすがにN-ONEにオプションはないとしても、できればフィットクラスには用意してほしかったですね。サンルーフを世に広めた先駆者なだけにもっと広い車種に設定し続けてほしかったです。といっても、そもそも買いたい車種そのものがないのですが・・
2015年4月25日 23:29
ワタシもアコードワゴンにサンルーフつけたかったんですけどねー、購入時点で青空駐車だったので劣化を気にしてつけませんでした。あと金額のこともちょっとありますけど。
ステップワゴンにつけたデュアルサンルーフは開放感がサイコーでしたよ、車内の広さとあいまって乗車した友達はみんな喜んでくれてました。つけてよかったオプションNo.1ですね(^^)

今のホンダだとガラスルーフが中心になってますね、アコードハイブリッドにはサンルーフ設定ありますけどね。
コメントへの返答
2015年4月26日 22:27
青空駐車ですが、サンルーフの耐久性は全く問題ないと言えますね。さすがに20年とか経ってくると、排水ラインが詰まってくる可能性がありますけど、ゴムとかモーターは大丈夫です。

ステップワゴンってデュアルサンルーフだったんですね。確かにそれだと2列目の方も明るくて喜ばれるでしょうね。

因みに個人的には天井の低い車ほどガラスサンルーフの有難味があるように思っていて、逆に最近のハイルーフなミニバンだとそもそも天井空間がありすぎで閉鎖感も少ないので、有難味は薄いのかなぁと思っていました。その点クーペなどはあるのと無いのとでは雲泥の差です。アコゴンも決して天井が高い車じゃないので有難味はありますが、昔の車にくらべてAピラーが傾斜しているのでサンルーフの位置も以前よりも後退していて開けた時に少し空を感じにくいのが残念なところです。
2015年4月26日 11:20
以前ご相談しましたが、今の車を購入する際にサンルーフ付きにするか迷いました。
今回は黒を買いたかったのでルーフ付きは却下になりましたが、パノラミックルーフっていうんですか?天井の半分くらいはルーフになっていてかなり開口部が大きかったようです。
現在マイディーラーには同車種のルーフ付が展示されているのですが、息子がこの前「穴空いてるのがいいなあ~」と言い出しました...確かにルーフ付き白よかったかも...
コメントへの返答
2015年4月26日 22:32
確かに悩んでおられましたね~。確か私はあの時自分ならサンルーフ付きを選ぶって書いた気がしますが、色も重要ですからね~。黒のサンルーフ付きがあれば一番だったのでしょうけど、確か納期か価格の条件が合わなかったんですよね。

最近は内装が黒っぽい車が多いのでガラスサンルーフだと明るくなって良いと思うのですが、そもそも国産車だと設定がほとんどないのでどうしようもないですね・・・
2015年4月26日 17:17
こんばんハワイ

凄く可愛い井伊直弼!お嬢さんです猫!(笑)

楽しいご家族に「イイね」付けさせていただきました

読みながら「ほっこり」しました。

ご家族の為に頑張って下さい

コメントへの返答
2015年4月26日 22:37
こんばんはにゅうゆずる♪

kobarinさんのダジャレも無理がある(笑)。

ありがとうございます。娘のメールが会社でのイライラを和らげてくれてます(~-~;)。

中一なりたての素直さがずっと続くといいのですが・・・。

今日も二人で公園まで行ってテニスをしてきましたよ~。
2015年4月26日 20:13
こんばんは!

サンルーフって僕も憧れですが、なぜか今までに縁が無くて(涙)
やっぱり金額がネックになるんですよね~。
おまけに今のアコードワゴンは最初から中古目当てだったんで選ぶ範囲が
限られるのでサンルーフ付きは断念。

昔マーク2で一回だけ親の車にサンルーフ付いてましたが
あの解放感はすごく良かった☆
コメントへの返答
2015年4月26日 22:43
こんばんは~!

そうですね~、サンルーフにどこまでお金を出せるかは、やっぱりその人にとっての重要度によりますね。私はほぼ絶対条件ともいえるので、少々の金額でも付けてしまいます。

私も当時車を探し始めた時、白かシルバーで走行距離の少ない24T-SP自体玉数が少なかった上にサンルーフ&ナビ付きだったので大変でした・・・。ずいぶんかけて見つけた翌日が東北へ1週間出張だったので、出張先から即電話して抑えてもらっていたという・・・(~-~;)。
2015年4月26日 23:52
こんばんは♪

私もサンルーフ好きですよー!
我が家に当時あったプレリュードにも付いてました。
シビックを買うまで狙っていたアコード ユーロRには、中古購入の条件にしていました!
さすがにユーロRに付けている固体も少なく、ユーロR自体も少なくて断念しましたが…

ほんと、サンルーフならではの解放感のありますし、車内がより広く感じるとこも好きでした。

オプション価格もそこそこしますし…需要減ってしまったのでしょうか。
色んな車種に設定して欲しいです!
コメントへの返答
2015年4月29日 20:12
こんばんは~!

お父様が乗られていた2.0Siはサンルーフが標準でしたね。あの頃のサンルーフは開口面積が大きくて、解放感が今よりもあったのを覚えています。

FDシビックはサンルーフがなかったんでしたっけ?うちの親父もそれまでずっと装着していたけどシビックで初めてサンルーフなしになりましたから。

もうこの先サンルーフの設定は上級車種しかないかもしれませんね。昨日うちの会社にアコードハイブリッドが来ましたが、サンルーフ付きでした。できればフィットクラスに設定してくれたら私としては助かるんですが・・・
2015年4月27日 10:52
メールのやり取り、ほんわかですな〜。

私も歴代の車はサンルーフ付きです。
カローラⅡに始り、3rdプレリュード
CB7アコードクーペ、5thプレリュード

元家族車のモビリオにも付いています。

初めて装着車を買った時には、開けると涼しいじゃないか??
と思っていたのですが、街中では暑かった・・・爆

でも、その後ガラスサンルーフになったり、
フルオープン以外にも機能が追加され、
+αの魅力に無くてはならない存在になりました。

サンルーフが設定されていないだけで、
購入対象から除かれます。
仰る通り最近の国産車には、ほとんど設定がない。

ホンダ車に限らずですが、天井が開く魅力的な車がないかな〜。
輸入車には割と多い気がします。
コメントへの返答
2015年4月29日 20:40
なんと!

カローラⅡもサンルーフ付きだったんですか?!というか、マッケンローカローラⅡにサンルーフの設定があったのが凄いですね。それにモビリオにも装着されているなんて凄い。生粋のサンルーフ党ですね。

メタルトップのサンルーフだと開けないと魅力を感じることができませんが、ガラスだと開けなくても充分開放的でムーディですよね。恐らく親父の初代プレがガラスサンルーフじゃなく初期型で採用されていたメタルトップ式だったらサンルーフ党になっていなかったかもしれません。

いつからかホンダ車からサンルーフの設定が消えてしまいましたね。FDシビックあたりから??ただでさえ中抜けしたラインナップで、しかも大きくなったフィットにも設定されないとなれば、もう買える車でサンルーフは絶望的・・・。ジェイドもステップもオデッセイも私は多分買わない。CLやCW系アコードのようなかっこいいセダンが復活してくれないと、冗談抜きでホンダで買う車がないです。

救いは、ハイブリッドからダウンサイジングターボに舵をきり直しているところでしょうか・・・。ハイブリッドには正直全く興味がわかないのです(泣)。
2015年6月7日 21:18
4thに純正ガラスサンルーフ仕様あるんですか!?驚きです!!

ところで
ダブル4th号は前期ですか?前期は全車サンルーフ標準装備ではありませんでした?
コメントへの返答
2015年6月8日 22:26
でしょー??!

私は当時発売された時から知っていて、凄く欲しいと思っていましたが、なんせ購入して1年も経たない頃だったので当然無理でして・・・

私の車は前期の110番台です。サンルーフは標準装備ではなく設定の有り無しが選べました。ガラスサンルーフであれば間違いなく装着していたのですが・・・

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation