
ここ1ヶ月前頃からですが、私の通勤路のとある区間でクロスバイクで通勤する方を数人見かけます。それほど道幅があるわけじゃない片側一車線の田舎の県道ですが交通量はかなり多く、しかも信号がほとんどないため車の流れが速く、そんな中でこういったクロスバイクが車道をそこそこのスピード(原付バイクよりも速いかも)で走っているため、パワーの無い車などは追い抜きに手間取ることも多々・・・。要するにこのクロスバイク通勤者によって車の流れが不安定になる事が急に増えてきました。しかも悪いことに、クロスバイク通勤者が私の同一車線と対向車線のどちらにもいて、各々のクロスバイクを先頭にした数珠繋ぎの渋滞同士がすれ違うと、そりゃもう最悪に・・・。状況によってはとても危険に感じることがあります。
別にクロスバイクの通勤が良い悪いということではないのですが、並みの自転車とは比較にならないほど速い速度で走っているクロスバイクが歩道を走ることなどあり得ず、だけど車道を通ると車の通行の妨げになっていることは事実で、インフラが追いつかない中で主にクロスバイクを中心とした"自転車の車道走行による事故"が私の通勤路でも起きなければと思うようになりました。

因みにこのクロスバイク通勤者ですが、大きな交差点にさしかかると猛スピードのまま歩道にスッと入り込み、そのまま左折して走り去っていきます。この交差点歩道の各コーナー部には地下道入口があって見通しが悪いのですが、そんな事はお構いなく猛スピード。自分の都合によって車道と歩道を使い分け、速度だけは車道を走る時とさして変わらない猛スピードなので、見かけるたびに嫌な気分になります。
そしてスマホがハンドル中心部に固定されており、それをチラチラ見て自転車をこいでいる事も気になります。何を表示させているのかは分かりませんが、出しているスピードといい車道に不安定な流れを作っていることといい、スマホを眺めながらの快適通勤はどうかと思ってしまいます。
そういえば今月から改正道路交通法が施行され、自転車の取り締まりが強化されることになりましたね。
取り締まりの対象となる危険行為は下のほうで書いた14項目で対象年齢は14歳以上らしく、うちは高校生の息子が通学で毎日自転車に乗っていますし、お袋も車の免許を持っていないため買い物の足は100%自転車ということで、この取締り強化は他人事ではありません。
◆危険行為と規定された14項目◆
1.信号無視
読んで字のごとく、やっていいはずがない行為。
2.通行禁止違反
標識等で自転車の通行禁止が謳われている場所での行為。
3.歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
自転車が通行可能な歩道であってもスピードを出して走っていると違反になる。
4.通行区分違反
自転車道がある時はそこを走り、無い場合は車道の左側を走ること。一方通行での逆走も自動車同様禁止。
5.路側帯通行時の歩行者の通行妨害
歩行者の通行を妨げないような速度と運転方法(並列運転など)
6.遮断機が下りた後の踏切への侵入
規制強化云々関係なく、やるべきじゃない行為でしょ。
7.交差点安全進行義務違反
信号のない交差点で一時停止を無視したり左方向優先の原則を守らないと違反。道幅が広い方や止まれの標識がない道路が優先。
8.交差点優先車妨害
あくまでも左折車が優先。自分が右折する時に相手が直進と左折の場合相手が優先。
9.環状交差点での安全進行義務違反
環状交差点(ラウンドアバウト)に入る際は必ず徐行
10.一時停止無視
車道に止まれがあったら必ず一時停止
11.歩道通行時の通行方法違反
自転車の走行が認められている歩道であっても高速での走行は禁止。最も車道に近い側を最徐行で走行のこと。
12.ブレーキのない自転車
競技用自転車のような前輪のみ、または後輪のみのブレーキでの公道走行も違反となる。
13.飲酒運転
自動車と同じ扱いなので当然。
14.安全運転義務違反
道交法第70条に沿ったもので、「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」とのこと。
これら“危険行為”と謳われている行為を3年以内に2回以上摘発された14歳以上の運転者には、安全講習(3時間、5700円)の受講が義務づけられるそうです。そして受講の命令を受けて3か月以内に受講しなければ、5万円以下の罰金が科されるそうで・・・。
14項目の中で、規制強化云々に関係なく「そりゃ捕まって当然でしょ!」って思えるのが
1.信号無視
6.遮断機が下りた後の踏切への侵入
12.ブレーキのない自転車
13.飲酒運転
あたりでしょうか。「2回捕まったら講習・・・」なんて温いこと言わず、即講習&罰金徴収でも構わないと個人的には思っています。
あとは・・・、正直言って山口の田舎者からするとどれも「実情に沿っていない規制」という感じで、都会だからこそ日常的に起こっている出来事に田舎が巻き込まれてしまった・・・そんな印象です。ニュースで流れている歩道での様子や交差点での酷い信号無視など正直こちらではほとんど見かけることがなく、警察に監視され続けるほどモラルも低くない。むしろ自転車が自動車と同じ扱いになることのデメリットの方が大きいと感じます。あくまでも私個人の考えですけどね・・・。
ところで14項目の一番最後の「安全運転義務違反」というやつですが、実はここが結構曖昧ですね。具体的な例がどのようなものかが分かりませんが、整備不良はもちろん、周りの安全に配慮した運転をしろということですね。
田舎のこちらではむしろここに重きを置いた摘発をしてほしいんですよね~。以前ブログに書いたことがありますが、ウォークマンを聴きながら通学していた女子高生が脇道から飛び出してきて危うくひきかけた事があり、その時は事前にカーブミラーで女子高生が見えて嫌な予感がしたのですぐにブレーキを踏んで最徐行に切り換えたら、やっぱり女子高生は気づいておらず私の目の前に飛び出してきて驚いていた・・・という出来事がありました。
更には、ショッピングセンターの歩道を歩いていたら、同じく女子高生のチャリに後ろから突っ込まれたこともありました。
そういう事もあり、田舎のこちらでは小難しい道交法を守らせることよりも、スマホとかイヤホンとか傘差しなど、運転方法そのもの規制の方が有り難味がある気がします。あとは、狭い道路の右側通行も多いですけどね・・・。
あれ・・・?
積載重量オーバーとか
大丈夫なんすかね・・・(~-~;)

あ、先週アコゴンのオイル交換ついでにこれに乗ってきたので、軽く試乗記を書こうと思っています。
ブログ一覧 |
雑談 | 日記
Posted at
2015/06/20 23:58:08