• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月20日

今さらながらの改正道路交通法ネタ


ここ1ヶ月前頃からですが、私の通勤路のとある区間でクロスバイクで通勤する方を数人見かけます。それほど道幅があるわけじゃない片側一車線の田舎の県道ですが交通量はかなり多く、しかも信号がほとんどないため車の流れが速く、そんな中でこういったクロスバイクが車道をそこそこのスピード(原付バイクよりも速いかも)で走っているため、パワーの無い車などは追い抜きに手間取ることも多々・・・。要するにこのクロスバイク通勤者によって車の流れが不安定になる事が急に増えてきました。しかも悪いことに、クロスバイク通勤者が私の同一車線と対向車線のどちらにもいて、各々のクロスバイクを先頭にした数珠繋ぎの渋滞同士がすれ違うと、そりゃもう最悪に・・・。状況によってはとても危険に感じることがあります。

別にクロスバイクの通勤が良い悪いということではないのですが、並みの自転車とは比較にならないほど速い速度で走っているクロスバイクが歩道を走ることなどあり得ず、だけど車道を通ると車の通行の妨げになっていることは事実で、インフラが追いつかない中で主にクロスバイクを中心とした"自転車の車道走行による事故"が私の通勤路でも起きなければと思うようになりました。









因みにこのクロスバイク通勤者ですが、大きな交差点にさしかかると猛スピードのまま歩道にスッと入り込み、そのまま左折して走り去っていきます。この交差点歩道の各コーナー部には地下道入口があって見通しが悪いのですが、そんな事はお構いなく猛スピード。自分の都合によって車道と歩道を使い分け、速度だけは車道を走る時とさして変わらない猛スピードなので、見かけるたびに嫌な気分になります。

そしてスマホがハンドル中心部に固定されており、それをチラチラ見て自転車をこいでいる事も気になります。何を表示させているのかは分かりませんが、出しているスピードといい車道に不安定な流れを作っていることといい、スマホを眺めながらの快適通勤はどうかと思ってしまいます。











そういえば今月から改正道路交通法が施行され、自転車の取り締まりが強化されることになりましたね。

取り締まりの対象となる危険行為は下のほうで書いた14項目で対象年齢は14歳以上らしく、うちは高校生の息子が通学で毎日自転車に乗っていますし、お袋も車の免許を持っていないため買い物の足は100%自転車ということで、この取締り強化は他人事ではありません。





◆危険行為と規定された14項目◆


1.信号無視
読んで字のごとく、やっていいはずがない行為。


2.通行禁止違反
標識等で自転車の通行禁止が謳われている場所での行為。


3.歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
自転車が通行可能な歩道であってもスピードを出して走っていると違反になる。


4.通行区分違反
自転車道がある時はそこを走り、無い場合は車道の左側を走ること。一方通行での逆走も自動車同様禁止。


5.路側帯通行時の歩行者の通行妨害
歩行者の通行を妨げないような速度と運転方法(並列運転など)


6.遮断機が下りた後の踏切への侵入
規制強化云々関係なく、やるべきじゃない行為でしょ。


7.交差点安全進行義務違反
信号のない交差点で一時停止を無視したり左方向優先の原則を守らないと違反。道幅が広い方や止まれの標識がない道路が優先。


8.交差点優先車妨害
あくまでも左折車が優先。自分が右折する時に相手が直進と左折の場合相手が優先。


9.環状交差点での安全進行義務違反
環状交差点(ラウンドアバウト)に入る際は必ず徐行


10.一時停止無視
車道に止まれがあったら必ず一時停止


11.歩道通行時の通行方法違反
自転車の走行が認められている歩道であっても高速での走行は禁止。最も車道に近い側を最徐行で走行のこと。


12.ブレーキのない自転車
競技用自転車のような前輪のみ、または後輪のみのブレーキでの公道走行も違反となる。


13.飲酒運転
自動車と同じ扱いなので当然。


14.安全運転義務違反
道交法第70条に沿ったもので、「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」とのこと。






これら“危険行為”と謳われている行為を3年以内に2回以上摘発された14歳以上の運転者には、安全講習(3時間、5700円)の受講が義務づけられるそうです。そして受講の命令を受けて3か月以内に受講しなければ、5万円以下の罰金が科されるそうで・・・。





14項目の中で、規制強化云々に関係なく「そりゃ捕まって当然でしょ!」って思えるのが

1.信号無視
6.遮断機が下りた後の踏切への侵入
12.ブレーキのない自転車
13.飲酒運転


あたりでしょうか。「2回捕まったら講習・・・」なんて温いこと言わず、即講習&罰金徴収でも構わないと個人的には思っています。





あとは・・・、正直言って山口の田舎者からするとどれも「実情に沿っていない規制」という感じで、都会だからこそ日常的に起こっている出来事に田舎が巻き込まれてしまった・・・そんな印象です。ニュースで流れている歩道での様子や交差点での酷い信号無視など正直こちらではほとんど見かけることがなく、警察に監視され続けるほどモラルも低くない。むしろ自転車が自動車と同じ扱いになることのデメリットの方が大きいと感じます。あくまでも私個人の考えですけどね・・・。






ところで14項目の一番最後の「安全運転義務違反」というやつですが、実はここが結構曖昧ですね。具体的な例がどのようなものかが分かりませんが、整備不良はもちろん、周りの安全に配慮した運転をしろということですね。

田舎のこちらではむしろここに重きを置いた摘発をしてほしいんですよね~。以前ブログに書いたことがありますが、ウォークマンを聴きながら通学していた女子高生が脇道から飛び出してきて危うくひきかけた事があり、その時は事前にカーブミラーで女子高生が見えて嫌な予感がしたのですぐにブレーキを踏んで最徐行に切り換えたら、やっぱり女子高生は気づいておらず私の目の前に飛び出してきて驚いていた・・・という出来事がありました。

更には、ショッピングセンターの歩道を歩いていたら、同じく女子高生のチャリに後ろから突っ込まれたこともありました。



そういう事もあり、田舎のこちらでは小難しい道交法を守らせることよりも、スマホとかイヤホンとか傘差しなど、運転方法そのもの規制の方が有り難味がある気がします。あとは、狭い道路の右側通行も多いですけどね・・・。









あれ・・・?












積載重量オーバーとか

大丈夫なんすかね・・・(~-~;)














あ、先週アコゴンのオイル交換ついでにこれに乗ってきたので、軽く試乗記を書こうと思っています。
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2015/06/20 23:58:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

箱根ドライブ
青色大好きさん

お盆納涼ツーリング👻
ボッチninja400さん

これはよい色!笑
レガッテムさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2015年6月21日 1:11
道路交通法変わり自転車の扱いを変えたのはいいんですけど、それどーやって自転車乗ってる人にちゃんと知らせるつもりなんでしょうかね?というのが私の疑問です。
自転車も免許制度にしたほうがいいんではないかと思います。
もしくは完全に歩車分離ならぬ歩行者/軽車両(自転車)/車両を分離するとか...

試乗されたのはJADEですかね、RSでしょうか?ハイブリッド?
コメントへの返答
2015年6月22日 23:16
全く仰る通りに感じます。そもそも自転車というものは幼少時代から自然に乗り始めるもので、小学校でほんのわずかに警察が学校に出向いて軽い指導を行う程度ですから、ある日突然“自転車は自動車と扱いです”と言われても全く浸透もしないし取り締まりも行われない気がしますね。ある年齢を持って資格制度とするのもアリでしょうし、そうであるならインフラもきちんと進めないと矛盾した案になりますね。

フフ・・、新車情報にお強いめびうすさんでも間違えることがあるのですね(笑)。残念ながらJADEのRSは置いてありませんでした。
2015年6月21日 3:10
自転車は30キロまでじゃなかったでしたっけ?

なので原付も30キロまで荷物が積めると記憶してますが・・・σ(^_^;)
コメントへの返答
2015年6月22日 23:17
30Kgですか(~-~;)。

となると、一応コメ一俵までは大丈夫なんですね(笑)。ま、さすがに一俵まるまるは重すぎて運んだことはありませんけど・・・
2015年6月21日 14:46
おっしゃる通り
インフラが全然追いついてませんね!
傘やスマホ、イヤホン
その辺はバシバシ取り締まっていただきたい
ですが、一概に自転車と括ってしまうには
ママチャリレベルからそうとうスピードの
出る物まであるので、なかなか難しい
っすね!

おっ! そのインパネは
ダウンサイジングターボの、アレですね!
ダブルさんがどう受け止めたか
ちょっと興味ありです!  (^^ゞ
コメントへの返答
2015年6月22日 23:19
色々あっての規制なのだと思いますが、こちらで一番身近に感じる自転車運転のモラルの悪さは、イヤホン、ながらスマホ、歩道の無い狭い道の右側通行、この3つくらいに思えます。特に最初の2つは学生に多く、それこそ事故に直結しますから厳しく取り締まってほしいものですね。

インフラが全く追いついていない中での規制強化なので、正直取り締まる方も困ってるんじゃないでしょうか・・。

試乗車はビンゴです!既にV-テッ君♂さんは乗られてましたよね!
2015年6月21日 16:19
まだまだですよねぇ。
うちの近所の割と広い道は進んでますが、ほんのごく一部です。
法律で定められたとはいえ、ほとんど取締りなんてしてませんよね。最初の日だけのような。

いつも思うのですが、クルマを運転する人間は自転車に注意をするので、自分が自転車乗ったときはクルマに最大限注意して乗りますよね。100%とは胸を張れませんが少なくともイヤホンしたりスマフォしたり傘さしたりという曲芸のような乗り方など恐ろしくてできません。
自転車しか乗ってない人はきっとクルマが避けてくれるという感覚なんでしょうかね。平気でいきなり横切ったりしますから。困ったものです。
コメントへの返答
2015年6月22日 23:25
こちらでも規制強化初日は大々的に取締りをやってたようですが、その後はさっぱりです。内容見ても、そりゃそうでしょって思っちゃいますよね。

こちらでは朝の一方通行の道が学生の通勤路になっていて、今後どのように対処していくのか気になってましたが全く何も変わっていませんし取り締まりもしていません。

私も4nzigenさんと同じことをよく思っていました。自動車を運転する者としない者とでは、明らかに周囲への警戒心が違いますね。一番怖いのが高校生や免許の無い大学生で、モラルの無い運転をしているのに下手にクラクションでも鳴らそうものなら睨まれますからね・・・。
2015年6月21日 19:47
こんばんは

この改正、甘いですね。

以前、母が自転車に故意にぶつけられたと思われる事故(しかも当て逃げ)で股関節骨折し、もう歩けなくなるんじゃないかという事態になったことがありました。幸い歩けるようにはなっていますが。

自転車も子供であっても免許制度にすべきです。
同じ道路を同じ規則に従い利用するのですから、老若男女関係ないですって。
歩く以外の移動手段は、人間が即座に安全に順応できる範囲を超えているのです。
交通弱者は歩行者のみで、それ以外は対等に扱われるべきだと常々思っています。
コメントへの返答
2015年6月22日 23:27
こんばんは~。

お母様の事故のお話は随分前にもされていましたね。そういう事故が身内に起こった方であれば、今回の改正道交法の内容にも納得がいかないでしょうし、確かにより厳しい見方をしたくなりますね。

自転車を老若関係なく免許制度にすることは相当難しいことであるのは容易に想像できます。幼少時代から徐々に練習して乗れるようになる乗り物ですし、その年齢も個人差が大きいですからね。免許制度にするならやはりある年齢からという線引きをしないと難しい気がします。

正直今回の制度は自転車運転車に制度を丸投げしたという感じで、全く追いついていないインフラと理解されていない改正案に運転者が翻弄されている、そんな感じに見えます。まぁ昔はこんな規制をしなくてもニュースになるような大きな事故はなかったわけですから、運転者のモラル年々下がっているということなのかもしれませんね。
2015年6月21日 20:01
こんばんは♪
まさに実情と実態が合ってないですよね!

イヤホンしながらの自転車も未だなよく見かけます!
両耳だったらアウトで、片耳だったらセーフとか…。
そんな発想が出てくる事自体、認識が甘い証拠だと思ってます。
音楽に集中することが、危険って言いたいのに…。

しかし、自転車通勤や通学が必要な方が居るのも事実だし、せっかく作られたルールなら、自転車運転手をしっかり保護できる…実態に沿ったルールにこの先、変わって行くと良いと思います!
それには周知とインフラ整備が急務ですね。

歩行者、2輪車、4輪車が安全に航行出来るように!
コメントへの返答
2015年6月22日 23:29
こんばんは~。

ホント、全く実情に沿ってない規制案ですね。

例えば、山口市の大進(だいしん)の交差点の一つ山口駅寄りに交差点がありますよね。あそこはふしの川沿いへは行けない一方通行ですよね。そしてそのふしの川の橋を渡ってそこから旧262号線までの区間も一方通行。あそこ、学生さんの通学路ですが、全然取り締まってませんよね。規制すると恐らく交通量のバランスが大きく狂って大変だと思います。そういう箇所が山ほどありますが、そもそもインフラも整えていない中で自動車と全く同じルールを適用させるなど出来ないと思っています。

それよりも仰る通り、イヤホンとかながらスマホをやめてほしいですよね。あれは本当に危ない。昨日も買い物から帰る時、右側を走っていた中学生らしき男子がいて私が後ろから近づいているのにス~っと中央側に寄ってきたので、見たら案の定イヤホン装着・・・。こういうのをしっかり正すよう指導してほしいものですね。
2015年6月21日 21:06
こんばんは!

本当に自転車はいろいろ状況次第で迷惑ですよね。
しかし、十分にインフラが整備されてないのが原因というもの事実なので難しい所です。
僕も朝の通勤は高校生の自転車に悩まされたりしますけど・・・


試乗はホンダ初のダウンサイジングターボの奴ですね!!
飛び道具的な機能は別として、やはり走りが気になります。
コメントへの返答
2015年6月22日 23:30
こんばんは~。

自転車乗りで一番怖いのが免許を持たない学生さんでしょうか。イヤホンにスマホに右側通行・・・。まぁ、これらはチンタラ走っているのでこちらも多少構えることができる場合が多いですが、クロスバイクが急増してきて車道を走ることが増えてくると悲惨な事故も想定されますね。まぁ大半が免許を持っている方が多いと思うので学生のような無茶な運転はしないと思いますが、出る速度が速度なので歩道を都合よく使い分けたり、ながらスマホはやめてほしいですね。こういうのも一部の人間なのでしょうけど・・・

ホンダ初のダウンサイジングターボを試乗してきましたよ!これはいいです!
2015年6月22日 9:51
両方の立場の自分が通ります。

スマホと併走、無灯火を規制しなかった段階でざる法ですね。

詳しくはまた夜に来ます。
コメントへの返答
2015年6月22日 23:31
多分、スマホとか並走とか無灯火とか、そういうのを含めて14項目の一番最後の「安全運転義務違反」になるのだろうと思います。

自転車乗りを縛るには正直無理がある規制なのは明白で、その前にもっと基本的な運転姿勢を正すことをした方が良いように感じます・・・。
2015年6月22日 10:56
こんにちは<(_ _)>

道交法改正でどの程度変わるか興味がありますが、あまり大きくは変わらないですかね??

自転車も自動車同様に免許制や罰金制にすると少しは変わるかもしれませんが…。

私も音楽聴きながら自転車に乗ってた事がありますが、今考えると結構怖い事をしてたなと思います。更に高校時は自転車通学してたので周りのドライバーが「ヒヤッ」とするようなことも結構してたかも…。
最近自転車に殆ど乗らないので運転が下手になってるかな?(笑)

ところで、あれっ?試乗はSじゃないんですね…。

ステップワゴンですか?続きを楽しみにしてますよ(^-^)
コメントへの返答
2015年6月22日 23:33
こんばんは~。

少なくとも、こちらでは何も変わっていないように思えます。多分本当に規制するのであれば、車のネズミ捕りよりも忙しい取締りになるでしょうね。税収は確実にアップするでしょうけど、市民の反感を買うことも間違いない?!

こちらでは信号無視などはほとんど見かけませんし、したとしても田舎の手押し信号を守らないとかでしょうか。スマホやイヤホンはかなり多いので、これは是非とも捕まえてほしいです。学生は一度捕まるとそこそこ改心しそうですし。

試乗したのはSですよ~。シャトルのSじゃないですけどね。ハイブリッドは正直もうお腹一杯という感じで、試乗したいと思わなくなりました。それよりは純粋に内燃機関で勝負しているダウンサイジングターボですね!
2015年6月22日 13:18
こんにちは。

私もクロスバイクを所有していて、たまに乗るのですが、
やはりこちらでもインフラが全然出来ていない為、車道の左側を
走行したくてもなかなか難しい場面が多々あります。

クロスバイクを含めスポーツバイク系は仰る通りスピードもかなり
出ます。しかし、その分歩行者や車にはかなり神経を使います。

ましてや、スマホを見ながら運転などは怖くて出来ません。
しかしながら、実際はよく街中でも見かけます。
私も怖いなーと思います。

何とかインフラ整備を進めて、それから法改正をもっと煮詰めて頂きたいものです。
コメントへの返答
2015年6月22日 23:36
こんばんは~。

ノンチさんはクロスバイク乗りだったんですね。恐らく今回の改正道交法施行以前から困っておられた口でしょうか・・。

まずはとにかく自転車は車道を走れって話が出て、とりわけクロスバイクは真っ先にその対象だったように思えます。多くのクロスバイク乗りの方が自動車も運転されているでしょうから、走りながら一番嫌な思いをされているのは容易に想像できます。

今回例に挙げたクロスバイクは車道を走る以外選択肢のない状況で、専用のレーンもないので可哀想な面もあります。ただ、スマホの設置はちょっと疑いの目を向けてしまうのと、歩道をぶっ飛ばして走るのはいただけないと思いました。こういう方のせいでクロスバイク乗りの印象が一括りで悪くなってしまうのが残念ですよね・・・。

クロスバイク乗りの方からすると、インフラ整備が何よりも急務ですね。
2015年6月23日 11:14
写真のはロードですね、クロスはフラットバー、ロードはドロップハンドルです。

車道と歩道の使い分けは耳が痛いですね。自分は車道走行時は大型にブレーキを踏ませないようにと考えています。

道交法改正による、自転車の運転講習ですが。13項目と自分は判断しています。
14項目の安全運転義務違反ですが、根拠法は道交法70条。昔は車の片手運転などを取り締まっていた法律です。最高裁で検察が負けたため「第三者から見て、具体的に事故に直結した場合」と運用が改まっています。現在でもよほど悪質以外は事故の際にしか適用されません。
道交法70条は対象を限定していないので、車もバイクも自転車も同じ基準で判断しなければならないので、ここ最近の警察の取り締まりは間違いだと自分は判断しています。
というか、警視庁からはうわべの指示だけで、肝心の法解釈については内示等を出していないのでしょうね(20日前の段階で警視庁から愛知県警にはなかった模様、ましてや現場は・・・)。

ちなみに自転車の積載制限は30kg、根拠は県の条例で、やはり山口県道路交通規則にもありました。
コメントへの返答
2015年6月28日 13:41
返信遅くなってすみません!

ロードバイクとかクロスバイクとかの区別はよく知りませんでしたが、そういうことでしたら対向車で見かける自転車はクロスバイクのようです。

車道と歩道の使い分けですが、自動車側からの立場だと歩道を通ってほしいので、ある意味有難いのですが、歩道を通るのであればせめて速度を並の自転車なみに落として走るべきだと思うんですよね。画像の方はあまりにも速度が速いです。

道交法については詳しく知らないので語れませんが、とにかく自転車への取り締まりはかなり無理があることだけは確かですね。取り締まって罰金なども科すのであれば、きちんとした法律に乗ったものでないといけないわけですが、それを適用するにも無理があるので取り締まれないという悪循環でしょうか。いきなり14歳以上という年齢の線引きだって無理があるし、自転車を運転しはじめる年齢に線引きもないので本当に難しい問題ですね。

ただ、やはり自転車を運転するに最低限のルールは作って周知徹底してほしいです。今の時代であれば、イヤホンとスマホは目に余るものがありますし本当に危険ですから・・。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation