• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月06日

エキサイティング・ドレッシー

今日、とある交差点で信号待ちしていたら目の前を初代カリーナEDが横切っていきました。あまりにも突然であっという間の出来事だったので写真がありませんが・・・






初代であるT160カリーナEDは私が高校2年生だった1985年(昭和60年)の8月に登場した車で、セリカ、コロナの兄弟車として登場しました。










このカリーナEDの前身はFRモデルだったA60カリーナで、そのA60カリーナも同じFRだったA60セリカ、T140コロナの兄弟車でした。私はこの3兄弟の大ファンで、特にブラックマスクと呼ばれたセリカが猛烈に好きだったことは何度も書いているのでお友達の方はご存じの方が多いかと・・・。







そんな3兄弟が1985年の8月にフルモデルチェンジ。今でも覚えていますが、真夏のクソ暑い夏休み中、高校のクラブの帰りに本屋に寄って雑誌で見た新型セリカのスタイルに愕然としてしまいました。









フロンオーバーハングがやたら長く逆にリヤオーバーハングが短くなったFFのセリカとコロナクーペ・・・。


なんだよ、この前のめりで寸詰まったスタイルは・・・・。

しかもヌメヌメした丸っこさも・・・。





FRならではの短めのフロントオーバーハング、それにしっかりと後輪にかかった視覚的重心のおかげで安定感のあるサイドビューが魅力だったFRセリカとコロナなだけに、FFセリカとコロナクーペのこのスタイルは受け入れ難いものがあり、私のセリカ3兄弟熱は一気に冷めてしまいました。








そんな中、唯一「これはかっこいい!!」と思ったのがカリーナEDでした。

前身のFRカリーナは端正な3ボックスで男っぽく若々しいスタイルでしたが、新型はとても流麗でアダルトな雰囲気がプンプン。しかも4ドアだったのでリヤオーバーハングも適度にあってバランスが良く見えます。市場の反応は正直で、この3兄弟はカリーナEDのみがバカ売れしましたね。クーペスタイルである本家セリカとコロナよりもよっぽどカリーナEDの方が潔さを感じるクーペスタイルだったようにも思います。



市場の反応は面白いもので、4ドアでありながらこんな天井が低く狭い車がバカ売れするのですから、車ってやっぱりスタイルなんだなぁとつくづく感じます。でも私はこういう発想の車が意外と好きです。空間の広さ、効率を追求する理詰めで真面目なセダンももちろん大切ではありますが、所持する喜びのようなものを思えばカリーナEDのような車の方が個人的には遥かに魅力を感じます。ホンダではアコードインスパイアがこれにあたる車だったと思いますが、こういった多少の不便をスタイルが全てカバーしてしまうような魅力的な車は今後もう現れないかもしれませんね。












カリーナEDはこのあと2代目、3代目にバトンタッチし、3代目が最後になってしまいました。


どのカリーナEDも魅力はあったと思いますが、私はやっぱり初代のスタイルが一番魅力的に感じました。思わず振り返ってしまうような大胆なスタイルはまさにエキサイティングでドレッシー。EDという名前に一番ふさわしかったように思います。



今度の懐かしみのカタログはこれでいくかな・・・











因みに私は3代目も好きでして、こちらはCMがかっこよかったんですよね~。









CMの曲に採用されたeternalWho are you?という曲が大好きで、当時CMを見てすぐにCDを買ってしまいました(~-~;)。








カリーナEDのようなかっこいい4ドアクーペをホンダも出してくれないかな。私はインサイトをこの手の車にしてくれればいいのにと以前から思っているのですが、いかがでしょうか・・・。フィットとは全く別の道を歩むには、やはりかっこいい4ドアクーペだと思っているんですが、今のホンダのデザイナーじゃ無理かな・・・。






(メイキング)


ブログ一覧 | 懐かしみシリーズ | 日記
Posted at 2015/07/06 00:29:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車へのイイねが『2600』のキリ ...
ブクチャンさん

ゴー。
.ξさん

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

秋空や雲寄せ返し拡がりぬ
CSDJPさん

帰りのANA252便 福岡・羽田線
空のジュウザさん

プロンプトエンジニアリングについて
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2015年7月6日 10:02
こんにちは

ED、かっこ良かったですよね~。
ある意味、全く実用性を考えていないでスタイル重視の潔さ。
さすがにこの後を追うように出た、セレスとマリノはベースがカローラだけあって狭いなんでもんじゃなく支持されませんでしたがね。
当時S110シルビアに乗っていた私は、このEDには惚れ惚れしてました。
元々が2ドアで後ろの席なんて考えていない車でしたから、これはアリでした。

現在も各社で多くの車種がありますが、こういう尖った車がないのは寂しいものですね。
コメントへの返答
2015年7月8日 23:26
こんばんは~。

もともとグラスエリアが広くすっきりしたカッコよさが魅力の4ドアHTですが、ここまで天井を低くし、しかもウエストラインが高めで水平基調ということで、逆にグラスエリアがコンパクトに見えて分かりやすいカッコよさがありましたね。それを実現するために居住性が犠牲になることは当然という潔い考え方がスタイルから伝わってきます。

私の友人が当時マリノに乗っていたのでが、確かに狭かったですね。カリーナEDのように売れなかったのは、恐らく捉えどころの無いヌメっとしたボディスタイルのせいもあった気がします。

理屈抜きでかっこいいやつ、どこか出してくれませんかね~。
2015年7月6日 11:32
こんにちは

カリーナEDって4ドアハードトップと言われたピラーレスの車ですよね、
4ドアでもクーペぽくってカッコいいなと思った車です
でも当時のトヨタ社は足回りが柔らくて、車酔いする私は乗ることが出来ませんでした(爆)
なので当時は日産ファンでした、あまり欲しい車も無かったのですが(笑)

そう言えば「ED」なんて名称今では付けられませんよね(爆)
コメントへの返答
2015年7月8日 23:28
こんばんは~。

この初代カリーナEDはどうだったか分かりませんが、一時トヨタはスーパーストラットサスというのを出していて、多分カリーナEDだと3代目のころだと思いますが、同時期のレビン、トレノ、セリカやカレンなど随分と硬い足の車が増えた記憶があります。私の後輩君がカレンに乗っていましたが、かなり硬かったです。足がソフトなのは主に6気筒車やファミリーセダンだったんじゃないでしょうか。

日産車は当時とても硬派なイメージがありますが、意外にも足はそれほど引き締まった印象は私は持ちませんでした。足が急に硬くなり良くなったのは初代プリメーラあたりからでしょうか。友人が乗っていた32スカイラインも凄くいい足だと思いました。

EDと聞いてエキサイティングドレッシーという言葉を思い浮かべる人はほとんどいないのでしょうね(~-~;)
2015年7月6日 13:33
カリーナED懐かしいですね!

EDって今だとちょっと違う意味にとらえられちゃいますけど(笑)

私は大丈夫ですけど!(笑)
コメントへの返答
2015年7月8日 23:30
ED、かっこよかったですよね!

XXもEDも大好きで、そのかっこよさの中にネーミングセンスも含まれていただけに、XXもEDも別の意味があることを知った時はショックでしたね(~-~;)。

ED、私もまだ大丈夫ですよ!
2015年7月6日 13:40
このED、20年前に会社勤めしてた時に、会社の後輩が2代目のEDに乗ってました。
友人から格安で譲ってもらったとのことで5MT車でした。
クーペに4枚ドア付けちゃったって感じのスタイルでしたから、やっぱり後部座席は普通のセダンと比べると窮屈に感じましたね。
でも、ほんとスタイル重視で作っても売れたてのが、その当時を物語ってますね。
移動の道具として機能性を重視したクルマ作りの今では考えられません。
コメントへの返答
2015年7月8日 23:32
お~~、二代目のEDだとまだ4ドアでもMTで乗る時代でしたかね。いくら4ドアクーペ+3S-Gとはいえ、2000ccクラスの4枚ドア車でMTを選択されるのですから車好きな方なのでしょうね。

アコードインスパイアの時もそうでしたが、本家アコードの方が確実に広く完成度も高かったはずですが、スタイリッシュで華やかなインスパの方がダントツに売れましたよね。

燃費や室内空間の数値を必死に上げるのも大切ですが、そんな車ばかりだと面白みがないですよね~。
2015年7月6日 15:35
こんにちは<(_ _)>

カリーナED、懐かしいですね♪

大学の時に後輩が新車で乗ってたのを思い出しました♪

然し、当時はスポーツカー一辺倒だったのでそれほど興味が無かったのが本音かな…。

働きだしてから同期が中古で乗ってましたが、やけに低かったのを覚えてます。然しそれ以降EDはなんとなく衰退していったように思います…。

同時期にコロナEXIVなんてのが有りましたね、ちょうどEDの兄貴分ぽかったですが…。


コメントへの返答
2015年7月8日 23:33
こんばんは~。

私達の年代だとやっぱり2ドアスポーツ、3ドアHBが全盛時代でしたね。4ドアやATを選ぶ友人はかなり少なかったです。

しかし、一方でその頃子供を持ったアラサー、アラフォーなおじ様達の中にはハイソカーに乗りたくなく、若々しいクーペフォルムの4ドアに乗りたかった方も多かったのでしょうね。まさにライバル不在の隙間を突いた車で大ブレイクしたのも頷けます。

エクシブはEDが2代目の時に兄弟車として出ましたが、私はその次のエクシブが好きで、当時JTCCにも参戦していたので見に行きました。関谷さんのチェイサーがぶっちぎりでしたけど。
2015年7月6日 16:05
免許取り立ての頃
親のEDに乗ってたヤツが居て
低く見えるボンネットとトランクが
全体のイメージを低く見せていて
カッコよかったですね!

でも、誰かが「顔が犬見たい」と言ってから
犬にしか見えなくなりました  (^_^;)
コメントへの返答
2015年7月8日 23:37
EDは、実は車高は低いけどウエストラインは高めでキャビンが小ぶりに見えるところがポイントだった気がします。キャビンが小さいとスポーティに見えますからね~。

犬・・・。

それはもしかして二代目でしょうか。初代は犬には見えない気が・・・(~-~;)。
2015年7月6日 16:06
EDは真一文字のテールレンズがかっこよかったですね。

EDのような車でリアシートが格好いい車ありませんでしたっけ?
実用性の低そうな、横に繋がったようなシート。
コメントへの返答
2015年7月8日 23:38
横一列の赤いガーニッシュの中に白い小さな後退ランプが妙にインパクトがあってカッコよかったですね。A60セリカXX(前期)と似て目力があるというか・・・。

ピラーレス4ドアHTでリヤシートに特徴がある車だと、もしかしてマツダのペルソナですかね・・。内装も外装も全般的に渋すぎる車でしたけど・・。
2015年7月6日 17:14
うちは2代目かなぁ。
友人がマイチェン後の
シャイニーエンブレム付を
予約して購入しました。

4WS気持ち悪いぐらい
曲がりましたよ。

ちなみに歴代のカタログは
エクシヴ含め全て
揃ってます!


コメントへの返答
2015年7月8日 23:40
お父様が二代目ED乗りってことですか?

二代目はスタイルは少し大人しい感じになりましたが、4WSが設定されたのは驚きました。この時期はどこも4WSに手を出していたんですね。マツダもカペラで電動4WSがありましたよね。うちは親父が3代目プレリュードの4WS付きに乗ってましたが、私は4WSがかなり苦手でした・・。

私はもうこのEDが出たころはカタログを集めなくなっていました・・・。特にトヨタ車は。
2015年7月6日 17:49
二代目まではピラーなしの4HTですよね。
あとEDはリアのエンブレムが光るとか。

私も三代目、同じ時期のExivは購入検討しました。結局広さをとりビスタにしたんですが。

ちなみに最近、Exivみかけます。頑張ってるんだぁと
いつも感心してます。
コメントへの返答
2015年7月8日 23:41
そうですね、初代と二代目まではピラーレスでしたね。どこもピラーレスはなくなったのでボディ剛性や安全性で無理があったのでしょうね。エンブレが光るのは初代後期からでしたっけ?なんとなくそんな記憶がありますが・・・

エクシブは2代目がかっこよかったですね。私はJTCCのイメージが強く、リヤに関して言えばEDよりも好きでした。ただ、この頃のトヨタの内装がどうしても好きになれず・・・。

朝の通勤時に時々2代目ソアラGT-Twin turboを見ますが、まさか初代カリーナEDを今でも見れるとは思いませんでした。エクシブもめっきり見ませんね・・・。
2015年7月6日 22:15
おぉ〜懐かしいですね〜

私も初代と三代目がすきですね。

ED、今だったら勃たない車をと揶揄されるに違いないネーミングですね(爆)
コメントへの返答
2015年7月8日 23:42
二代目はちょっとソフトな印象でエキサイティングドレッシーという感じではなくなりましたね。初代はまさにED。三代目は更に男前になりましたが、目を奪われるような大胆なスタイルではなく、綺麗で無難なスタイルでしょうか。

自分はEDとは無縁な生活を送りたい!
2015年7月6日 23:14
こんばんは!

本当に、懐かしいですね!FF化には抵抗がありましたが…(^^;)
初代カリーナED、あれほど走っていたのに、今ではもう殆ど
見かけることはなくなりましたね。
それどころか、今やトヨタ博物館に置いてある時代に…(笑)

「エキサイティング・ドレッシー」は、もう最上級の賛辞ですよね♪
オシャレで華やかな服装の人を街で見かけたら「あなた、とてもEDですね!」と、
言っちゃいそうです(笑)
コメントへの返答
2015年7月8日 23:45
こんばんは~。

多分ですが、A60好きな方ってFFセリカ&コロナのスタイルは苦手だったんじゃないかと勝手に思っています。今見れば確かに懐かしくてかっこいいとも思えますが、あの当時はとてもとても・・・。T160セリカやピアッツァのような前身クラウチングスタイルは最近だとデミオなんかがそれに当たりますが、私はやっぱり後輪にしっかり重心が乗っているFRスタイルが好みです。

まさか初代EDを見ることができるなんて思いもしませんでした。本当に低い車ですよね。

エキサイティングドレッシー・・・、こんなかっこいい名前、よくも思いついたものですね。今や頭文字を口に出して話すことはできない用語になっちゃいましたが(笑)。
2015年7月7日 19:31
こんばんは

初代EDのスタイルはそのカッコ良さに一目惚れでした。
同級生の家で1800Xを買ったのを羨ましく思ったものです。

当時の設計者インタビューなんかを見ると、当初は販売店の隙間対策車種に過ぎなかったようですが、だからこそ横槍が入ることも少なく、思い通りに作れたようです。
セリカ系はGTを主体としたバリエーションでしたが、こちらはあえてGTを名乗らないグレード名等、2代目プレリュードに通ずる大人っぽさを感じましたね。

あまりにも売れたため、フォロワーも数多く出ましたが、歴代や他車含めて初代のインパクトの大きさに一票を投じます。
コメントへの返答
2015年7月8日 23:49
こんばんは~。

多分私が今回見たのも1800Xあたりだと思います。

なんと開発者のインタビューまでも情報として仕入れておられるのですね。そしてまさかの隙間対策車種(笑)。その車が爆発的に売れたのですからプロジェクトに関わった人達は笑いが止まらなかったでしょうね。でも時にこういったメーカーが予想もしない売れ行きをする車ってありますよね。

そういえばトヨタはDOHC車にGTというグレード名を使っていましたが、このEDには確かに使っていなかったですね。でもGというグレードも結構多いですよね。G-turbo、グランデG、ロイヤルサルーンG、G-LIMITED・・・。カリーナEDにはGTよりもG-LIMITEDが似合ってたかも。

ライバルであるプレセアは売れたのでしょうか。そこそこ見かけましたが、私はEDが断然好きでした。初代EDはただ低いだけじゃなく、雰囲気もエキサイティングでドレッシー、まさにEDの名前に恥じない車だったように思います。
2015年7月7日 20:53
こんばんは〜

カリーナEDは高校の先生が乗っていたのを覚えています。

自分はひと昔前のセダンやワゴンタイプの車が好きなのでとても魅力的な車でした^ ^

今でもたまーに見かけますね‼︎
コメントへの返答
2015年7月8日 23:50
こんばんは~。

Kazuさんの年代で学校の先生が初代カリーナEDだと、かなり長く乗られていた先生でしょうね。ちょうど私が高校の頃デビューした車ですから。それとも二代目か三代目でしょうか?

さすがに初代はまず見ることはなくなりましたが、稀に二代目は見ますね。三代目もかっこいいけど、思わず目で追ってしまうアグレッシブなスタイルは初代が一番だと思います。
2015年7月8日 21:57
こんばんは!

カリーナED懐かしいですね(笑)
ってだいたいダブルさんのブログで紹介される車はどれも懐かしい車ばかりですけどね!

免許取り立ての時、友達の車が2代目EDで、一緒にドライブした時、ATなのにエンストしまくってたのを覚えてます。
なかなかスリリングなドライブでした・・・・(汗)
コメントへの返答
2015年7月8日 23:54
こんばんは~。

なんせ懐古主義的なところがある私なので、登場する車は基本旧車です(笑)。ブログカテゴリーも「懐かしみシリーズ」ってのがあるし(~-~;)

ATでエンストって、危ない危ない(笑)。そういえばうちの妹が免許取ってすぐに買った二代目トゥデイもATなのにエンストしてました。踏切でエンストしたことがあって、すぐに買い替えましたけどね(汗)。
2015年7月9日 22:51
ご無沙汰してます・・・

EDです・・・(/ω\)
コメントへの返答
2015年7月11日 22:55
けりちゃん、お久しぶりですね(^^)

エキサイティングでドレッシーな生活を送られているのではなく、まさかあっちのED?

若い時はやり返しがききますから、仕事のストレスか何かで体がおかしくなりそうなら、体を優先した方がいいかも・・・
2015年7月10日 2:12
こんばんは〜。

カリーナEDですか!
このED3兄弟、というかセリカ3兄弟は、就職した年に乗り換え候補No.1でした。
この頃、重ステ、重ウィンドーのカローラⅡに乗っていたので、パワステ&パワーウィンドーの2L、MT+サンルルーフが条件でした。

セリカの2000GTあたりをメインターゲットに、対抗馬として3rdプレを見にいって撃沈!
今日に至る・・・爆

当時は、クーペっぽいシルエットの4ドアが大流行り。
セレス(カローラ)やマリノ(スプリンター)なんてのもありました。

実は、顔はセリカでお尻はコロナなコンバーチブルがいいな〜なんて・・・。
これっも当時お約束の逆輸入!
カブリオレなどが流行った時代でもありました。

EDのネーミングについては、Wさんと意見が分かれるところかな〜。
EDのエキサイティングバージョンってのもあって、「興奮ばっかりしている。変なネーミングだな〜」って思っていました。

今だったら別の意味に取られますから、チト恥ずかしい??
辛うじてセーフですが、持久力が・・・爆
コメントへの返答
2015年7月11日 23:05
こんばんは~。

マッケンローのカローラⅡはパワステ無しだったんですか?!トヨタなのでてっきりパワステありかと思っていました。この時代、パワーウィンドウって憧れの装備でしたよね~。うちも親父が初代プレで、パワステ無しのスポーツグレードを選んだので、憧れてました。でもなぜかサンルーフ付き(笑)。

セレスとマリノは正直私は好みじゃなく、私の友人が乗っていましたが、丸過ぎで捉えどころのないデザインが苦手でした。EDは丸さの中にも直線基調があって安定感がありましたね。

EDのエキサイティングバージョンって、初代じゃなくて2代目とか3代目で付いたんじゃないでしょうか。あくまでもカリーナEDという名称の響きが好きで、グレード名もG-LIMITEDという優しさを感じるもので好きでした。エキサイティングバージョンという名称は確かにちょっとやりすぎだし、軽くて安っぽい気がします。
2015年7月10日 2:42
EDって、そういう意味があったんですね〜。あ、衰えてる方の事を言ってる訳ではないですよ(^_^;)

私は、何代目なのか分かりませんけど、95年辺りのでしょうか、かなり好きなデザインでした。セダンなのにペッタンコでかっこ良かったです。カートップ誌だったか、別冊の筑波サーキットテストの本で、4ドアのプレリュードと称されていたと思います。

アリストもそうだったらしいですが、こういうカッコ良さ優先の車、出て欲しいですね。

コメントへの返答
2015年7月11日 23:15
カリーナEDって響きが意外とエレガントな印象で好きでしたが、意味はエキサイティングドレッシー・・・。確かに言葉通りのデザインだとは思いますが、こういうのって響きだけを聞いて直感的にイメージする方がいいことも(笑)。

95年だと三代目ですね。私も三代目は好きです。初代と比べたら低さは少し軽減された印象ですが充分低い。顔はとってもハンサムですね。

狭い4ドアはあまり受け入れられなくなりましたが、それでもスタイリッシュなデザインであればまだまだ需要はあるように思いますけどね・・・。私もこの先ガキっぽい2ドアしか存在しなければ、カリーナEDのような4ドアが欲しいです。

プロフィール

「ネタ遅れですが夏季休暇ネタを一気に http://cvw.jp/b/166682/48618928/
何シテル?   08/25 00:18
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation