• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月19日

最近のアコゴン事情…


今日とあるスーパーで買い物をしていたら、AE86トレノの3ドアGT-APEXがやってきました。残念ながらと言うと怒られそうですが、このトレノは私が大好きだった純正オプションの14インチアルミを履いた“ミニセリカXX風のトレノ”ではなく、“頭文字D風のトレノ”でした・・・。

でもまぁ普通はそうでしょうね。AE86=ドリフトカー、これが普通。でも私はセリカXXが履いていた14インチアルミ装着のトレノが大好きでした。この仕様だったら間違いなくオーナーさんに声をかけていたと思います。









さて、あと1,500Km走れば21万Kmになる我が相棒ですが、さすがご老体だけあって色々と気になる問題がでてきております。





ここ数ヶ月前頃から発生し始めたトラブルがナビ表示のトラブル。普通であればキーを捻りONにするとすぐにインターナビが起動して画面に表示されるのですが、数ヶ月前からたま~にすぐに起動しない事があり、でも数分経てば起動するといった具合で調子を見守っていました。

しかし、朝方涼しくなってきた数週間前からほぼ毎日朝一番は起動しなくなりました。でも数分経てば起動する・・・。ついにナビドライブの故障かなと思ったものの、この不具合発生のパターンが分かってきまして、そうすると果たしてナビドライブのせいだろうかと疑問も感じるようになっていました。






まずはエンジン始動前。






イグニッションキーON。ここで待てどナビ画面は暗いまま。厳密にいうと、ほんのちょっとだけ明るくなるのですが、ほぼ真っ暗。

参考までに、この時の時刻は10:16。






エンジン始動。アイドリング状態ですが、画面表示はされず。






時刻は10:21。

5分間のアイドリングを続けましたがまだ表示せず。

忙しい平日の出勤時はこれほど長いアイドリングなどするはずもなく、ましてや夏の終わり掛けですから1~2分程度がいいところ。今回は訳あって長めの5分間ほど続けてみました。


ここで車を走らせます。








そして走り始めて約1分。ナビが起動し始めました。






その後は全く問題なし。





実はこの症状のパターンが分かってきまして、



1)不具合が起こるのは必ず朝一。会社の帰りは起こらない。
※エンジンを止めている時間は、自宅では約11時間程度。会社でも11時間程度。

2)どんなにアイドリングをしても車を走らせないと起動しない。

3)アイドリングが短い場合、車を走らせてから起動するまでの時間も少し長め(といっても1分半程度)

4)長~いアイドリングだと走らせてから早めに起動する(数十秒程度)。




こんな感じ。とにかく車が動きはじめないと起動しないというのが固定条件です。あとは気温が低くなってきたことも影響していそうです。自宅でも会社でも同じ11時間程度のエンジン休止なのに朝だけ起動しないのは恐らく気温が低いせいかと・・・。





気休めというか、あまり期待できませんが








DVD&CDクリーナーを購入してレンズクリーニングを行ってみることに・・・
VHSテープは太陽にほえろの録画用・・・(笑)






湿式、乾式の両方でDVDもCDもいける優れもの。なのに615円は安すぎまます。






CMアコードはインパネセンター部にナビのDVDディスクが収まっています。というか、今やDVDナビという響きが懐かしく感じますよね・・・

もう最近はiPodの音の悪さにうんざりしてほとんど聴かなくなったので、iPodホルダーも外してしまおうかと思っている今日この頃。昔から内装に色々な後付けものが付くのが好きではないのですが、歳をとってきて更にその思いが強くなっていることを実感しています・・・(汗)。






エンジンON。既に午前中に車を走らせているのでナビは普通に起動しています。






化粧パネルをパカッと開き、ナビ用ディスクを取り出し。






クリーナー液を指定の注入部に垂らし、ディスクイン。






しかし、何度挿入し直しても

“現在挿入されているディスクの再生は出来ません。指定のディスクを入れてください。”

という表示の繰り返しで、どうもクリーニングをしている気がしません。







読みとらない場合10回程度繰り返し挿入し、それでもダメな場合はレンズの汚れ以外の原因が考えられるそうで・・・

一応、明日の朝に起動するか確認しますが、多分ダメだろうなぁ~。まぁ1~2分走らせれば回復するので状況はさほど深刻ではないのですが、例えば休日に行先をセットする場合なんかは用もなく周辺を走ってきてセットしなきゃいけないわけでちょっと面倒かな・・・。




こういった症状を経験の方、改善された方がおられましたらご教授願います・・・。

ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2016/09/20 00:02:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

🏯山城攻略〜陸奥国 仙台城、多賀 ...
TT-romanさん

肉活。
.ξさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

メルのために❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年9月20日 10:14
うちのは諦めモードです。

(読み取り部の劣化)即座に立ち上がろうとするも、ディスクエラー。
立ち上がっても、地図の表示に時間がかかる、もしくは移動して新しい場所の地図が読み込めない。

(本体基盤の劣化)しばらく使用するとフリーズもしくはブラックアウト&再起動。
コメントへの返答
2016年9月22日 16:56
DVDナビの不調の大半はピックアップレンズのクリーニングやゲイン調整で直るのかもと思い始めました。

katochさんのももしかしたらそっちが原因で本体基盤はどうもないってパターンだったりして・・・。

思いのほか、ドライブ側と本体の信号のやりとりは複雑な関係があると分かりました。
2016年9月20日 14:27
ついにきましたか~、CL・CMアコードの難点の一つ、ナビ故障・・・完全に逝くとエアコンのマニュアル操作も出来なくなって厄介ですよね。

ブラシタイプのレンズクリーナーはあまり良くないと電装屋さんのHPで見た事があります。機種によりディスク面とピックアップレンズの距離が違って、ブラシが短すぎれば届かず、長すぎるとピックアップメカ周辺のグリスやゴミを拾ってレンズにこすり付ける結果となり、かえって症状が悪化するとか・・・。

以下素人考えですが、ダブルさんの場合だと、システム自体立ち上がってこないようですし、ピックアップの問題では無いのでは?と感じます。ディスクを入れてないと起動しない訳では無いと思うんですが、本体に問題が無くてディスクを読み込めないのだとシステムは普通に立ち上がってNO DISC的な表示が出るのではないかと・・・。

となると、基盤関係の劣化や接触不良とか・・・電圧が低いとナビは立ち上がらないようですので、ナビ内部で正規の電圧が掛からず、走っていると何かの拍子で掛かって起動するとか(アイドリング時間で変化があるとの事で、その辺が微妙ですケド・・・)。

修理すると高額でしょうし、コンディションは実際わからないですが中古を買って乗せ換えるとかが無難な気はします。

コメントへの返答
2016年9月22日 17:11
そう、純正ナビはこの点が大問題ですね。CL&CMアコはドライブユニットの場所も悪く、外すのも大変です。以前ホンダの幼馴染が乗っていたインスパイア(UC1)は、似たようなナビでしたがドライブユニットはトランク。なので取り外しは簡単だったそうです。

実はこれからアップする予定のブログで書きますが、原因はドライブユニット側でした。要は、レンズクリーナーによって解決に前進しました。完全ではないのですが・・・。
仰るように、私もディスクが読めないのであれば“読み取れません”的な内容が表示されると思っていましたし、映像が出ない間ずっと他の操作を受け付けないのも、やはりメイン側が壊れたからだと思っていました。
しかし、実は信号のやりとりはもっと複雑なものだったようです。このあたり、今日アップするブログに考察として書きましたので、また覗いてみてくださいね。

ブラシタイプにレンズクリーナーですが、大変勉強になりました。定期的に掃除した方が良いと思っていましたが、一方で仰るような事も充分にあり得ますね。

走行すると復帰するのは確かで、これはドライブユニットの動きが車の動きと何か関係しているのだと考えています。車を動かさない状態と走らせ始めた状態ではピックアップレンズの位置が変わり、何らか復帰しやすい状態になるのかも。でも一度起動したらその日はエンジン再スタートでも問題ないってのもよく分かりませんが・・・
2016年9月20日 16:55
全く立ち上がらなくなるとかでは無いので
ちょっと不思議な現象ですね・・・

これだから、電装系は難しいですよね
(・_・;)
コメントへの返答
2016年9月22日 17:14
最近の純正ナビは、ナビ以外の操作もディスプレイ上で行えますから、非常に複雑な信号のやりとりをしているのでしょうね。私が思っていたような単純なものではありませんでした。

その流れは、単線の山口線と、大都会の環状線のと違いほどに感じます(笑)
2016年9月20日 19:16
気持ち悪い症状ですね。
全く映らないならまだハッキリするんでしょうけど、朝一発目に限り立ち上がりが遅いなんて。
いずれにせよ、不具合でしょうから軽度なトラブルであって欲しいですね。

今、どのくらいフルノーマルのハチロクが既存してるのか興味ありますね。
たしかにハチロクといえばXXにも装着されてたあのホイールを思い出します。
コメントへの返答
2016年9月22日 17:18
このブログの続編をこれからアップする予定ですが、どうやらレンズの汚れが原因のようです。正直、症状のパターンからはそうは思えなかったのでビックリです(~-~;)

ハチロクのノーマルであの14インチアルミを思い出してくれるなんて、きっと4nzigenさん以外いないかも(笑)。共有うしてもらえて超嬉しいです!
でもフルノーマルの86は、きっともう出会えないでしょうね。
2016年9月20日 20:10
ナビのスピンドルモーターでしょうか。
でも起動画面が出ないということは
電源回りのコンデンサなどかな?

起動する電圧まで上がるのに時間が掛かるのか、もしくはディスクの回転数が規定に達するのに時間が掛かるのかのどちらかのような気がします。σ(^_^;)

CM型アコードワゴンは内装に溶け込んだデザインなので、中身だけポン付け交換出来ないのが厳しいですよね・・・

オークションなどで中古を探してみても良いかも知れませんね。
コメントへの返答
2016年9月22日 17:25
コンデンサーを疑われるところがさすがエンジニアさんですね。それに推測される個所を聞くと、どれもなるほどと思ってしまうものばかりです。

結果的には、今回レンズクリーナーで復活しました。したというか、怪しい復活ですが、私も疑った本体側の故障ではなさそうです。

今回の故障で意外だったのが、起動画面が遅出なかったり途中から出たりすることですよね。ここは私の中でも判断材料の一つだったわけですが、レンズ汚れでこのような起動状態になるのですから、結構複雑なやりとりをしているんだなぁと改めて感じました。まぁこのあたりは今日のブログで書くのでまた覗いていただけると嬉しいです。

それにしても、中古のディスプレイ購入に至らなくて助かりました・・・。中古とはいえメッチャ高いし、プレミアムサウンド付きはまた違う品番で探すのも大変そう・・・。
2016年9月20日 20:49
これは悩ましいですね。
ナビを買い替えれば済むという訳には行きませんし…。

以前、ナビが立ち上がりが遅いと感じる事があったので、バッ直の端子のカシメをペンチで強めて接点強化剤を塗布したりしました。何となく症状改善してしまい、この事はすっかり忘れてしまっていました。こんな単純な作業で行ければ良いですけど。。。

一昨年、うちのクルマのECUオーバーホールをしました。その際、電解コンデンサーは10年も経つと容量抜けしてしまうと知りました。特に4WSのECUのO/H後はクルマの挙動が大幅に改善されて驚いたものです。カーオーディオ・ナビや空調コントローラーにも同様に電解コンデンサーが搭載されており、それらの劣化が影響しているような事もあるかなと考えます。

↓九州のカーオーディオ修理業者さんです。
http://www.nishikyuel.co.jp/car-audio/index.htm
メーカーでさえお手上げの修理をこなしており評価は高いようです。消耗した電子部品の交換で回復するかも知れません。
コメントへの返答
2016年9月22日 17:41
色々なアドバイス、ありがとうございます。考えられること、過去の経験から色々教えていただける事にとても感謝です。

ECUのオーバーホールの件は私も覚えています。ECUのオーバーホールができる事自体初めて知りましたし、それを行うお店があることもびっくりしました。

私もアコゴンでECUのバージョンアップというものを行った事があり、ATのキックダウンがかなり早くなった記憶があります。確か1500円程度だったかと。

いずれ空調関係やオーディオ関係の基盤も逝く時がくるのでしょうけど、コンデンサーが悪くて不調に陥るというのはとても分かりやすいですね。さすがにECUは毎日車で通勤する私には無理そうですが、ナビやオーディオなら1~2週間機能しなくても問題ないですから(笑)。とはいえ、ECUのオーバーホールをするお店は恐らくwataさんが出されたお店くらいでしょうか・・・。

ご紹介のお店はカーオーディオ専門店のようですね。ピックアップレンズの事も書いてありますね。

もしCMアコードで純正オーディオが故障したら・・・、ごっそりセンターパネルを外すことになり、大変な事になりそうです(汗)。
2016年9月20日 23:36
オープニング画面が出ないことを考えるとナビ基盤が怪しい気がします。

ヤフオクで同型を探されるのが安上がりかと。

ウチの車にはクラリオン製が着いてますが、ナビ基盤とMDドライブがダメになったので、タッチパネル不具合品とニコイチして復活させました。

ただ、基盤とHDDは対になっているので、録音しなおすのが大変でしたが…

ナビもバラし方が分かると面白いですよ。
コメントへの返答
2016年9月22日 17:47
私もこの症状から基盤側かと思いましたが、結果的にはピックアップレンズの汚れが原因だったみたいです。そのあたりは今日のブログで書きますが、正直意外でした。

ヤフオクに出ているものを見ると、やっぱり高いですね~。新品だとどんだけするんだろと、ぞっとしてしまいました。でもいずれはメインの基盤が壊れるんでしょうね・・・。

基盤云々になるとさっぱりですが、純正ナビはエアコンやオーディオとも連動しているので、故障すると本当に不便ですわ・・・
2016年9月21日 8:38
こんにちは<(_ _)>

この症状、私も以前ありました。この時はレンズクリーナーを何度か入れてその時は改善しましたが、また同じ症状の繰り返しで結局は直らないまま次の車に移行しました…。

多分レンズかと思いますが、エンジニアのダブルさんなら修復できるかも?

コメントへの返答
2016年9月22日 17:50
こんばんはー。

なんと同じ症状の経験ありでしたか。さすが同じ症状だけあって、疑いもビンゴです。

ここで書くと面白くないので今日のブログを覗いていただくと嬉しいです(笑)。

そして仰る最後の一文・・・、そうなりそうです(爆)。何もかも大当たりなようで。
2016年9月21日 10:49
ナビは昔と違って、
いろんな機能とリンクしてるようになって
こういう時は、ほんと困りもの。
(テレビデオと同じというかw)
エアコン、カメラ類、オーディオ本体機能、、
その他いろいろ。
立ち上がれば、というのと、
走り出せば問題ない、というのは、基板関連も
かなり可能性高い気がしますね。。
うちのもだんだん心配になってきた。。。
レンズで治ればいいのですが。。

86、豆腐屋仕様というか、あの仕様がメジャーな
チューンを再現してるので、必然的にそうなりますね。
ノーマルパーツも供給してるのかわからない年代ですから、
うちの周りの86ももれなく豆腐屋仕様。。
といっても3台位かな、見るのは、今や旧車ではメジャー車種。
友人は3台乗りましたが、最後はブームに乗って
買った金額より高く売れたという、、、
その頃自分はEGで、86の何がいいのかわからない、という感じでしたが。
(FRなら、もっといいのが、、いや、ロードスターでいいじゃん、的な)

長くなってしまいました、すいませんです。
コメントへの返答
2016年9月22日 18:01
純正はまさに仰る通りで、他の機能とリンクしまくっているので、原因を症状から探るのは難しいですね。というか、今回の私の疑いは完全に外れました。それほど純正ナビの信号のやりとりは複雑なのでしょうね。

詳しい内容をここで書いちゃうと面白くないので、今日アップするブログに書いておきます。また覗いてみてくださいね。

現在走っているAE86は、どうしても頭文字D仕様になっちゃうでしょうね。それかドリキン土屋圭一さん仕様。仕方がないと思います。フルノーマルを見たいなら、80カーのイベントでも見にいかないと無理でしょうね。多分セリカXXと同じホイールを履いたレビントレノは、そのイベントでもいない気がします。みん友さんのブログででも見たことがないですから・・・。

私の友達でも86乗りはいましたよ。私はその時DAインテグラでしたが、インテグラの楽しさとは全くベクトルの違うものでしたね。彼はやっぱりドリフトに憧れていましたが、そのあと92トレノのスーパーチャージャーに乗り換えました。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation