• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月21日

一石二鳥的な改善?


ついに我が家はダブルで自動車税のグリーン課税制の重課対象車となりました。


痛い・・、  本当に痛いです・・・。
(┬┬_┬┬)




まぁ環境性能を考えて重課は甘んじて受け入れるとして、だったら「廃棄物 環境負荷税制」なるものでも作ってもらって、逆にこっちで軽課してほしいわ・・・

つまりプラマイゼロってことで・・・










ところで先週の日曜日のブログで一週間の通勤燃費が12.5Km/Lだったことを書いたのですが、それから更に一週間走り昨日夕方の時点では13Km/Lまで伸びました。

ただ、気になるのはまた少しエンジンがゴロついた音になってきていることです。やはりイグニッションがあまり良くない状態なのでしょうか。お金が沢山飛んでいく時期だけに、どういう選択をしていこうか迷っているところです。

そして、先週から笛の吹く音が再発・・・。スーパーフォアビークルの効果もついに終わったようです。いつかホンダで何が原因でどれほどの修理費がかかるのか調べてもらわないと・・・(汗)








今日は朝5時に起きて、娘と娘の友達を乗せて二つ隣の市まで走ってきました。







実はテニスの県体大会が行われ、、娘の中学校では娘達のペアのみ個人戦で県体出場を決めたので、二人を乗せて連れて行きました。








奥様もちょうど開会式が行われている最中に到着。

これまで運動会やピアノの発表会など私達親が見に来ることに全く抵抗感を示さなかった娘ですが、今回は珍しくあまり見てほしくないと言っていたので私は「車で待っているから気にせず頑張って」と娘に言っていたのですが、奥さまは見たくて見たくて仕方がなかったようで、娘の反対を押し切ってダンクに乗ってやってきたのでした。







それでも娘の気持ちを考えて、応援は娘の目に届かない場所からしようと話し、建物の二階の隅っこから応援しました。



残念ながら初戦で負けましたけどね・・・



この日、校長先生まで応援に来てくださっていたので娘が貢献できなかったのは残念でしたが、まだこの先も二つ大会が行われるので期待していますよと仰ってくださり、残り少ないクラブ生活を悔いなく過ごしてほしいと思いました。











さて、このところ私のブログではダンクのメンテ&弄りネタが続いておりますが、そろそろそれも終盤。ダンクにお乗りでない方からすれば興味の湧かないネタかと思いますが、もう少しだけお付き合いくださいませ・・・。
太陽にほえろネタは多分次回・・・







今回のネタは異音改善。

この作業、先週の日曜日に済ませているネタ遅れのものです。






実は10年近く前からですが、ダンクを走らせているとチャリチャリというかチリチリというか、まるで1円玉が微振動によって鳴っているような音がメーターの奥の方からしていました。メーターのバルブ交換の時にメーターユニットを外すのでそのついでに調べてみた事がありますが、何かが触れているとか緩んでいるとかそんな雰囲気もなく、その後も鳴るのは悪路だけだったので放置していました。

ところが、数か月前頃から悪路ではない普通の道でも鳴るようになってしまいまして、ある時ハンドルを握ってグイっと下に押さえつけたところ音がピタリと止まったので(逆に上に持ち上げても止まらなかった)、異音の発生源はメーターの奥からではなくハンドルポストの奥の方からだと思い、近々改善を図ろうと思っていました。







ハンドルポストの内部にアクセスするにはコラムカバー底面のネジ2か所を+ドライバーで外し、あとは上下分割部を傷をつけないようパカパカっと外すだけ。








因みに上側のカバーを外すにはコラムシフトを下げないと外れませんので・・・







ここを外すたびに自作キーシリンダー照明の残念なビジュアルを目にすることになるのですが、見えない部分なのでこれでいいんです(笑)。







で、このあたりを疑ってネジや金具類の緩みを確認したのですが、とてもガタつきがある様には思えませんでした。

そこで、ハンドルを握ってグイグイ上下させたりハンドルの付け根底部分を軽くトントンと叩くとあの異音がしたので、異音を出しながら音源を探りまくり、




ついに・・・












ステアリングコラムシャフトの矢印の部分を揺さぶるとあの音が出る事がわかりました。
コラムカバーを外す必要がなかった・・・



何か金具類がビビるような軽い音だったのでこんなところからしていたのは意外でしたけどね。








回転するコラムシャフトと固定されているシャフトガイドとのクリアランス(ひょっとして遊びが大きなっている?)から微振動によって発生しているようなのでスプレーグリスを注そうかとも思いましたが、シール部分らしきものが樹脂だったので害のなさそうなドライファストルブをぐるりと吹き込んでみました。


この時点でコラムシャフトを揺さぶっても異音は消えなかったのですが、ハンドルを回してもいなかったのでこの段階では本当に改善されていないかどうかは判断できませんでした。









さて、ステアリンコラムカバーを外したついでにもう一つ改善させておきたい事があったので、異音の改善を確認する前にそのまま次の作業に進むことにしました。











うちの奥様はこれまで「ワンダーシビックSi → トィデイポシェット → トゥデイRS → ダンク」という車歴なのですが、2台目のトゥデイはハンドルがやたら起き上がっていてしかもノンパワステだったため、身長141センチしかない背の低い奥様はこのトゥデイのせいで完全に内掛けハンドルの癖がついてしまいました。171cmの私でさえ内掛けハンドルをしたくなる不自然なステアリングポジションと思えた車でしたが、その次のトゥデイRSは一転とても自然な角度に戻りしかもパワステ付きだったので内掛けはしなくなりました。







ところが、現在のダンクがまたハンドルが起き気味の車でして、以前のトゥデイほどではないものの背の低い奥様からしたら内掛けをしたくなるステアリングポスト角度らしく、時々ですが内掛けをするようになりました。私はダンクのこの角度でも大丈夫ですが、そうは言ってもステアリングトップ部が少し遠くて高い印象はあります。








JB3ダンクはJB2ノーマルライフの派生車種なわけですが、16年前この車の試乗会の時にステアリングがやけに起きていることを指摘した私に当時の担当営業マンが言っていたのが、ダンクはノーマルライフよりもステアリングポストを起こすことでスポーティ感を演出しているという事でした。それはこのカタログ画像からも分かると思いますが、実際背の低い女性には自然なステアリングポジションがとりづらく、もう少しだけ下げてもいいんじゃない?と思っていました。




その後、みんカラで同じ感覚を持っておられたダンク乗りの方の足あとによってここの角度を変えられることを知り、今回このタイミングでその手法が安全上問題ないか状況を確認した上で改善するかどうかを検討することにしました。







ダンクのステアリングコラムは、コラム上面のM8ナット2か所と、コラム底面の奥の方にあるM8ボルト2か所の合計4ヵ所でコラム全体を吊り上げる形で固定されています。


ノーマルライフからの角度変更はコラム手前側である上面2か所部分で変更されたと推測できますが、単純に手前の2か所だけで高さを変えると僅かではありますがネジの差込角度が変わるので、どうやってそれを補正しているのかなと思いつつ、ここの固定ベースとなる金具類を見るとそのような捻りなどいかようにでも補正されてしまう形状だという印象を持ちました。








まずは上面のM8ナット2か所をメガネで完全に外します。そうするとコラムは奥の2か所だけ、つまり片持ちで固定されている状態となるので、奥側を支点に手前側がダレてコラム手前側が少し下がってきます。奥側の金具はそれほど剛性は持たせてないようです。

因みに一般的なM8六角ナットは対辺13mmですが自動車に多く使われる小型だと対辺12mm。M10も17mmに対し14mmとサイズが異なるので、日曜大工をしつつ車のメンテをする者からしたらレンチの種類が増えて面倒ですね・・・。







どの程度下げるかは好みですが、とりあえずステアリングトップ部で約2cm程度下げてみることにしました。その場合、ネジ調整部で5mm程度下げれば良い感じなので、ここにM8の平座金を3枚とスプリング座金1枚、合計4枚を入れてみる事にしました。

しかし、座金を差し込むにはもっとコラムが下がらないと無理。そこで座金が差し込めるだけの隙間ができるよう、奥側のM8ボルトを少しずつ緩めていきます。このボルトを完全に外すとちょっと厄介な事になるので、あくまでも軽く緩める程度で。







奥側のボルトを緩めるには、エクステンションバーを差し込んだラチェットじゃないと外せませんので。







座金1枚分程度の隙間が生まれればそれでOK。あまり奥のボルト緩めすぎると外れてしまうかもしれないのでこの程度で・・・。







因みに固定ベースに差し込まれている金具を外してみました。ポストは奥側を支点に円弧を描くように下がってくるのでベースはUの字の長穴があいていますが、長穴は締付面の圧力が均等にならないのでこの潰し金具を挟むことでボルトナットの接触面を正円にしているようです。








潰し金具の形状の関係でスプリング座金を先に入れ、そのあと平座金3枚を入れました。もちろんその後、潰し金具も元通り挟んでおきます。







あとは、手前側→奥側→手前側再確認 の順でネジをしっかり締め込み固定は終了。

本当は座金を複数枚重ねて厚みを稼ぐ方法は機械屋としてしたくないのですが、もともとの固定方法やここの構造、金具の形状などを現認してみて、さして問題はないと判断しました。本当はノーマルライフがここをどういう手法で固定しているのかを知りたかったですけどね・・。







そしてコラムカバーを取り付け。







最後に、キツキツのこいつも嵌め込んで完了。
これを入れないと綺麗なリング状の光にならないのよね・・・







あまり下げ過ぎるとハンドルポスト上面に隙間が出来るので、下げ幅としてはこのあたりがギリギリかもしれません。








感覚的にはハンドルトップ部で3センチ程度下がっているくらいの違いを感じますが、ガラス上面の付け根からの距離を比較したらなんと1センチしか違いませんでした。







私の背丈ではいい感じの高さですが、確かにスポーティな感じが薄くなったかも(笑)。


とりあえず翌日から奥様に運転してもらってこの状態がどうかを判断してもらうことにしました。









さて、異音の対策結果ですが









バッチリ消えました!!!



ドライファストルブを吹きつけた直後はまだ異音がしていたのでダメかなぁと思っていたのですが、車を走らせてハンドルを回した事で消えたのでしょうか、それともハンドルの角度を変えたことでコラムにこれまでと違う力がかかって消えた?

こういったよく分からずに改善されてしまうパターンは好きじゃないのですが、でもまぁ長年聞こえていた異音が消えたので良しとします。


もしダンクにお乗りの方で同様の異音に悩まれているようでしたら、まずはコラムシャフト部にドライファストルブを吹き付けることで消えるかもしれないので、是非お試しを・・・。









さて、ハンドルの角度を下げて一週間経過。もちろん下げた翌日にはフィーリングを聞いていたのですが

















違いがよく分からないって言われました・・・。
















超ガッカリだよ!
(──┬──__──┬──)



ステアリングを回す時って、ほぼステアリングトップの部分を手が通過すると思うのでかなりの違いを感じるはずなのですが、この高さの違いが分からないって、奥様のハンドル操作法やドラポジなどもっと根本的な問題がある気がしてきました・・・(汗)








さぁ、また明日から仕事ですね。先週は全く雨が降らなかったのでアコゴンもダンクも洗車はせず。ガラス拭きのみで今週をスタートです。
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2017/05/21 21:37:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

煽り運転じゃないですよ!積載車荷台 ...
48よんぱちさん

修理完了!
ボーエンさん

Hyundai IONIQ5に乗っ ...
ババロンさん

【グルメ】久々の、同僚との飲み会! ...
おじゃぶさん

ワタシのこの楽曲の歌詞を発見しまし ...
Kenonesさん

一流会社に勤めてますから
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2017年5月22日 0:02
娘さん、県大会は残念でしたね。
でも、まだ2つも大会があるってのが、ちょっと不思議な感じです。
こちらでは、県大会で負けてしまうと3年生は引退です。
残った2つの大会で、活躍して欲しいですね。

ダンクのチャリチリ音、うちのモビリオでも絶讃発生中です・・・笑
というか、多分同じ音のような気がします?
モビの場合は、極寒時にチャリチャリ鳴っています。
ワッシャーが緩んだかのような音で、インパネ裏からです。

もし、同じだとしたら意外ですわ〜。
ステアリングシャフトの隙間が原因ですか・・・。
7月の車検で対策してもらおうっ!
因みに、うちも2台とも高額納税組です。

奥様の反応、さすがですね・・・爆
内掛けに慣れてしまっているせいでしょうか?
トップ部まで使わないために、違いが分かりにくいかも。

あっ、そうそう、ダブルさんおすすめの水垢取りってどんなモノでしたか?
今日、自動後退に行って迷った挙げ句、結局、買わずに帰って来ました。
コメントへの返答
2017年5月26日 22:36
返信おそくなってすみません。

試合当日に顧問の先生と話したのですが、選手権など残り二つの大会があるので期待していると仰っていました。引退は夏休み頃からだと娘は言っていましたから、それまでにあと二つあるのでしょう。

なんとモビリオでこのチャリチャリ音が出ているのですか?!ってことはダンク特有の症状ではなく、コラムシャフトの構造の問題ということですか。私はこれまでの愛車では経験がないので、もしかしたら1500cc以下の車種でここの構造が同じで症状が出ているとか。
そして仰っている極寒時に鳴るというのはうちも同じかも。寒い時の方が派手に鳴っていたかもしれません。

車検まで待たれなくても、ここにシューっと一吹きで解決するかもしれませんよ。でもドライファストルブを持っている方はあまり多くないかもしれませんけど・・・

水垢取りクリーナーですが、お勧めって言えるほど種類を知らないんです(汗)。何だっていい気がします。基本、ちょっとした汚れや傷が落とせればそれでいいと思ってるんで・・・(~-~;)
2017年5月22日 1:40
最後にお茶吹いた
コメントへの返答
2017年5月26日 22:37
旦那と奥さんとのやりとりで、よくあるパターンですよね(汗)
2017年5月22日 7:06
おはようございます。
自動車税納税通知書家も来ていますが、登録13年越えは高くなり本当に痛い話です。1年の中で分納して払える制度でも作ってくれれば未納者も減ると思うのですが、1回にまとめてですから本当に痛いです。しかも、家は家族の車がここで車検を行ったばかりでこちらに約20万近く飛んでいったので更にキツイです。
コメントへの返答
2017年5月26日 22:38
こんばんはー!

痛いですよね~。大切に長く乗っているのに増税ですから、弱い者いじめもいいところです。

実はうちもダンクが2月車検でアコードが4月車検。どちらも同じ年に車検で偶数年がそれに当たります。税金含めると30万は確実に超えちゃいます・・・。

税金の分割払いは出来ないので、うちは車検をホンダのCカードローンで払う事が多いです。
2017年5月22日 10:47
こちらの苦労程
差を感じてもらえない・・・

何か解る!!!!
(^_^;)
コメントへの返答
2017年5月26日 22:39
結構ありがちなパターンですよね~。

さほど大変な作業ではなかったのですが、これは喜ぶ!と思っていただけにかなりガッカリしました。
2017年5月22日 13:30
ぎゃぁぁぁぁぁぁ!
ダブル重加算税~♪
…画像見たただけでゾッとしますわ。
(^_^;)

こんにちは。

ドライファストルブってのが有るんですね。
知りませんでした。
障子や箪笥の引き出しにも使えるのかな?
呉工業はマニアックなスプレーの種類多すぎてよく分からんですばい。

コメントへの返答
2017年5月26日 22:41
こんばんはー。

何というか、ご老体でゼイゼイ言いながら今年も何とか生きる事ができた、みたいな感じなので、そこへ更に重課ですからたまりませんわ・・・。

ドライファストルブは色々な場所に使えるのがいいですよ~。仰る場所もいけると思います。難点は、市内で置いてるお店はまずないところですかね。なので、私はアマゾンで買いました。
2017年5月22日 15:20
こんにちは。

ウチも今年から重課税です。(T-T)
ウチの場合、走行距離区分に応じた課税(減税)枠があれば助かるんですけど(~_~

お嬢さんは体を動かすのが好きなんですね。
県大会に出られるレベルっていうだけでスゴいことですよ!
ウチの娘は運動があまり好きじゃないようで今は吹奏楽部に打ち込んでます。
部活に熱心なので勉強する時間が削られるんですねー。困ったもんです。
コメントへの返答
2017年5月26日 22:42
こんばんは!

なるほど、走行距離が少ない方向けの減税策ですね。いやいや、そうなると我が家は過走行なので逆に増税ということになりそう・・・(^_^;)

娘は小さい時から運動が得意なのですが、一方でピアノも好きでこちらも小学生の頃からずっと続けています。好きなことは続けさせてあげたいですよね。

吹奏楽部に打ち込めるのもとってもいいこだと思います。娘さんの受験はまだまだ先ですしね。
2017年5月22日 16:29
こんにちは♪

何となく知っていましたが本当に課税されちゃうんですね(汗)
13年位乗って居る人沢山知っていますが、物を大切にする人に課税するのはいかがなものでしょう、自動車会社の陰謀ですね

父さん母さん見える所で応援して欲しいかもしれませんよ、うちの子意外とそんな感じでした(爆)

折角の力作なのに女性ってその辺無頓着なのかもしれませんね(笑)
コメントへの返答
2017年5月26日 22:44
こんばんは~!

結局は車をどんどん買い替えて景気を上げろ、税金も納めろってとこなんでしょうね。買い替えたって税金をたっぷり払わなきゃいけないし、買い替えをしなくても税気が増える・・・。結局税金だらけなんですよね(~-~;)。

私も自分が中学生だった頃を思いだすと、親が見に来ると余計な事に気がいって嫌でした。だから凄く分かります。文化祭やピアノ、体育祭などでは全然言わなかったので珍しいなと思いました。

ハンドルはガッカリでした(泣)。絶対に運転しやすくなってるはずなのに。
2017年5月22日 18:57
ちょーガッカリだよ

ウケた(笑)
コメントへの返答
2017年5月26日 22:46
マジで、愕然としましたわ・・・(泣)
2017年5月22日 21:49
こんばんは!

僕も今年からポンコツ増税スタートです(涙)

ダンクはノーマルとハンドルの高さが違うってのが驚きです!
今の車は大体調整出来たりするのでこの細かい違いはある意味凄いですね。

今回のブログはダンク乗りにはかなり参考になるのではないでしょうか(笑)


ちなみに僕の親はパンクしてても気づかないです(汗)
ここまで来るともう恐怖でしかない・・・・。
コメントへの返答
2017年5月26日 22:51
こんばんはー!

前期型乗りの方は今年から重課の方が多いかもしれませんね。

ダンクは16年前の車なのでチルトなんてなく、それなのにスポーティな演出のためにコラムを上げるって、ありがた迷惑という方もいると思います。

私もこの手法はダンク乗りの方のブログで知ったので完全に受け売りですが、コラムシャフトからの異音対策は役立ててもらるかもしれません。

パンクって後輪だと意外と気づきにくいかもしれませんよ!うちの会社の後輩君が車好きのくせに昔そうでしたから。まさか前輪のパンクで気づかれないとか??!
2017年5月25日 1:26
こんばんは♪

異音、改善おめでとうございます‼
ドラポジの改善は… 違いが解ってもらえずでしたか…
ま、ウチの嫁も私がチルトステアで位置を変えても、そのまま乗ってますし…そういうモノなんでしょうかね!?

さて私も一応、農業用機械の整備士をしているのですが…
トラクタなどの農業用機械のボルト、ナットもM8は12mm、M10は14mmが一般的ですね。この業界が長いので工業品はこちらが一般的だと思ってました。(工業高校でもこちらで学んだ記憶が…

しかし、穀物乾燥機やトラクタ用アッタチメントはM8で13mmが多く使用してあったりと…
自分が整備士なので工具は人通り揃えてあるので、特に感じませんでしたが…
日曜大工で揃えるには、大量&交換になりますね‼


コメントへの返答
2017年5月26日 22:59
こんばんは!

今では軽自動車でもチルトが標準なんですね。ノーマルライフだったらチルトも不要に思えますが、ダンクは正直チルトがほしかったです。でも今回の改善で運転しやすくなりました。私がですけどね(爆)

HIROさんは農業用機械の整備士さんでしたか。自動車を含めて乗り物などは小型のボルトナットを使う傾向があるんですね。一般的な機械構造物は恐らく標準のボルトナットを使う事が多いでしょうし、うちも機械製造メーカーですが小型は使いません。車のメンテをするようになってからはM8以上のレンチの種類が少し増えました(汗)。

ホームセンターなどで売っているボルナットも小型はほとんど売っていないので、HIROさんの場合だと日曜大工用に買い足さないといけなかったという事でしょうかね。
2017年5月25日 22:27
オヒサです(^^;;

じつは、ボクも同じ手法でCR-Xのステアポジション下げてました(笑)

この度、S6のヘッドクリアランス確保の為、20ミリシートが下がるシートレールを装着したため、ステアが高すぎちゃって…(^^;;

ダブルさんのブログのお陰で、いい事思い出しました(笑)

しかし、奥様の反応…

ダブルさんのリアクション想像して、ニヤッとしてしまいました(笑)
コメントへの返答
2017年5月26日 23:08
みんカラでは大変ご無沙汰しております!

コラムシャフト部の固定方法って、どの車も同じなのかもしれませんね。CR-Xは一度乗せてもらった時に「低!!」と思ったので、確かにハンドルは下げた方がいいですよね。

あの低そうなS660で更にシートを下げられたのですか?!S660はチルトが付いていないのですね。S660でハンドルを下げると太ももあたりの空間がかなり少なくなりそうですが、シートを20mm下げると確かにハンドルも下げたくなりそうです。

うちの奥様は色々な改善をしてあげても反応がイマイチなんですよね~。鈍感とも言えますが、今回はさすがに違いが分かると思っていただけにホント悲しくなりました・・・
(~-~;)
2017年5月27日 21:52
最後は、、、、

夫婦あるあるですねぇ。
機械もの全般に、
ウキウキの旦那からすると、
あっさり、そうなの、と
言ってのける奥様。。
ありがちありがち。。

にしても、サンデーメカニックぶりには
本当に頭下がります。。
コメントへの返答
2017年5月29日 12:43
こんにちは〜。

これまでもこういう事はありましたが、さすがに今回は違いを喜んでくれると思っていました。なのに…(T_T)

ダンクはもう一つ弄りを予定にしてますが、日曜日は家の用事が多くて(~_~;)

プロフィール

「障害者等専用駐車場利用証 http://cvw.jp/b/166682/48438986/
何シテル?   05/18 23:52
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

かなり懐かしのカタログ ~A60系セリカ(前期)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:16:03

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation