• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月17日

HIDバーナーのお話し(解決編)

昨日、トルネオに乗っていた時にHIDバーナーの交換の際、色が違うというハプニングがあった事をお話ししましたが、「なぜ同じ車で、しかも純正バルブ同士でこれほど色に違いがあるのか」という疑問を残したままの交換となりました。





実は前期のCF系アコード・トルネオのヘッドライトは、HID装着車のみがマルチリフレクター式ではなくレンズカット式でした。そのため点灯状態のバーナーを直接見ることができませんでした(後にマルチリフレクターに変わりましたが)。しかし、私が買った1年後に会社の先輩がステージアを買われ、これがマルチリフレクターのHIDだったので(我社では私に次ぐHID車第2号だった)バーナーの点灯状態を見させてもらいました。

そこで意外な状況を目にしました。

「なんでバーナーの光源は純白なのに、
リフレクターに反射してる光は黄色っぽいんだ?…」



その後、自分の手元に残っていたあのバーナーを眺めながら、私は一つの疑いを持ちました。

「ひょっとして、これが原因なんじゃないだろうか…」

疑いを持ち続けて数年後、インターネットも普及し始め、ついにその答えらしき検証内容のHPを目にすることになったのです。

「やっぱりな…」

私と同じ疑問を持ち、解明したかった方はやはりいたのです。

※今ではこの手の話は色々と掲載されているようなので、ご存知の方はお許しください。




現在純正で使われているHIDバーナーの色温度は4300~4500ケルビンの範囲だといわれています。明るさでいえば3200ルーメンといったところです(ハロゲンバルブは約1200ルーメン)。4300~4500ケルビンという200ケルビン差はそれほど大きなものではなく、若干色が違うという範囲のものです。しかし200ケルビンという差には思えないほど大きな色の違いがあるのはまぎれも無い事実です。つまりキセノンガスの量だけでは説明がつかないわけです。





このバーナーはどちらもホンダ車の純正バーナーで、私が保管していたものです。

まずHIDバーナーには大きく分けて二つの規格があることはご存知の方が多いと思います。一つは写真左のものでマルチリフレクターなどで使うD2R。もう一つが右のプロジェクターヘッドライト用のD2S。
この二つの違いは取り付けの台座の位置決め穴と形状が違うことと、レジストと呼ばれるセラミックの遮光プレートが有るか無いかです。D2Rにはレジストがガラス管の一部に焼付けられており、D2Sにはこれがありません。

バーナー管内のキセノンガスの量によって照射色に違いが出る事は前回書きましたが、先のステージアの様にバルブの光源が白いのに反射光は黄色っぽくなるという原因が、実はこの写真のバーナーで隠されています。





その鍵を握っているものを上の写真の“マルチリフレクター用D2R”で示しますと…
(※トルネオに付いていたバーナーではありません)

一つは緑矢印で示している「セラミックチューブ(電極棒に焼き付けてある)」というものです。そしてもう一つが赤矢印のもので、先ほども書きましたガラス管に焼き付けてある「レジスト」と呼ばれるものです。

問題なのはこの二つの色です。

純正で使われているHIDバーナーのほとんどがフィリップス、パナソニック、コイトと言われていますが、そのレジスト&セラミクチューブの大半が写真の様な銅色です。でも中には灰色があったり、最近の社外品では白や水色・紫色なんてのもあります。問題なのは、大半を占めている銅色です。




これはうちの親父のフィットでHIDを点灯したものです。バーナーは純白なのに部分的に黄色い反射光が確認できますよね。まさにこれがセラミックチューブとレジストの銅色の影響によるものです。


ではなぜこの色が照射色に表れるのか…。メカニズムはこうです。



まず、点灯させるとセラミックチューブが照らされます。純白光で間近に照らされたセラミックチューブは輝くほどの黄銅色を発し、真上のバーナーガラス管に反射してしまいます(セラミックチューブは通常真下向きにセットされる)。結果、バーナーの下半分が黄色っぽい光を発していることになります。悪い事にD2Rだとレジストも貼ってあり、更に悪条件が加わります。そうなるとリフレクター下部から中心にかけて黄色く照らしてしまい、離れて見ると全体的に黄色っぽく見えてしまいます。

この黄色い光を「グレア光」と呼ぶそうです。

車によってはバルブに反射したグレア光を見ることができます。





もう一度、先ほどのD2RとD2Sを見比べてみてください。同じホンダ純正品でありながら、まずメーカーが違います。D2Rはフィリップス、D2Sはコイトです。
そして問題のセラミックチューブの色です。D2Rは銅色ですがD2Sは灰色です。そしてもう一つ、D2Rにだけあるレジストです。この写真のものはやや灰色に近いです。もちろんD2Rのセラミックチューブが灰色で、D2Sのそれがが銅色の場合、つまり逆の場合もあります。

右のD2Sですが、恐らく純正品としてはかなり蒼白色のものだと思われます。レジストが無い上にセラミックチューブが灰色だからです。
では左のD2Rはというと、そこそこの黄色いものだと思われます。セラミックチューブは銅色ですがレジストが灰色に近いからです。以前私はレジストの色が赤茶色のものを見たことがありますが、これは相当茶色い発光色のものだと思われます。
マルチリフレクター用のD2Rというのは、D2Sに比べていかに不利であるかが分かります。





実はこれらのグレア光を抑えるために、最近ではバルブ管とセラミックチューブを仕切る「遮光管(遮光板)」なるものが安価で出ています。その効果は確かにあるようですが、バーナーをこれだけ包み込んでいいものなのか…。光量、対候性、放熱性、取付強度など不安要素が多いです。

先ほども書きましたが、社外品ではセラミックチューブの白いものがあります。これは明らかにグレア光を抑えようとしたものですね。遮光板など被せ物で誤魔化すのではなく、根本的に黄銅色を出さない考え方なので、非常に理に適った手法だと思います。




もう一つ…、私が乗っているアコードワゴンにも使われているプロジェクター式についてです。





プロジェクター式はマルチリフレクター式の様にバーナー背面のリフレクターで配光コントロールするのではなく、表面の凸レンズでコントロールしています(だからD2Sにはレジストが不要)。
あの小さな凸レンズでコントロールすれば良いのですから、リフレクターは非常に小さくて簡単なもので済みます。そこがメリットです。しかし凸レンズに光を通すため、光の端にプリズム現象が生じ、光が分解されるというデメリットもあります(光の周囲が紫色やオレンジ色っぽくなる)。また、光の飛距離も長い代わりに、照射する部分としない部分の分れ目がはっきりしすぎているのもデメリットといえるかもしれません。

この様に小さくシンプルなリフレクターで済むプロジェクター式ですが、実は車によってはそのリフレクターに“ある工夫”を凝らして複雑な形状にしたものがあるらしいのです。

ある工夫が凝らしてあるもの…、そう、グレア光を抑えた形状のものです。リフレクター下部を大きくえぐって、セラミックチューブの反射光を殺しているんですね。噂ではS2000などがこれにあたるらしいのですが、私のアコードがどうなのかはよく分かりません。

どちらにしてもプロジェクター式の場合、マルチリフクレター式に比べて光の束が多く、その上レジストも無いため、マルチリフレクター式よりも白い光を発しやすいと言えるでしょう。



とまぁ、長々と書いてしまいましたが、純正バーナーの発光色が違う原因をまとめますと

(1)キセノンガスの量で違う。
(2)セラミックチューブの色によって違う。
(3)レジストの有無や色によって違う。
(4)プロジェクター式の場合、反射板形状によっても違う。


という事でしょう。

私の乗っていたトルネオの最初のバルブは、純正範囲上限付近のキセノンガスの量(4500ケルビン相当)だったのかもしれません。しかしそれ以上にセラミックチューブとレジストの色が灰色だった事の方が大きな要因だと思います。逆に、最初に交換した茶色いバーナーは、セラミックチューブとレジストが赤茶色だったのかもしれません。こちらは見ていないので推測ですが…。

つまり、純正バーナーではキセノンガスの量の差というのは思いの他小さく、これが原因で圧倒的な色の差を生んでいるとは考えにくいのです。もちろん、その差がゼロではありませんが、原因の大半が(2)と(3)だと思われます。(4)は私たち素人にはどうしようもありません。


ケルビン数はあくまでも発光源の色温度です。しかし私たちが目にしているのは、ライトユニットに収められたあとの反射光です。つまり5000ケルビンのバーナーを入れていても実は5000ケルビン以下の色を見ている可能性が非常に高いのです。

もしHIDバーナーの購入を予定されている方がおられましたら、一度自分のライトのリフレクターを見て、グレア光が混じっていないか確認されるといいでしょうね(プロジェクターは難しいですが)。そして購入予定のバーナーのレジスト&セラミックチューブの色も見るといいでしょう。少しでも表示ケルビン数に近づける事ができるはずですし、純正同等のケルビン数でも相当な純白光を得られる可能性があります。





最後ですが、今回私は5500ケルビンの安価なバーナーを買いました。自分ではちょっとケルビン数が高いかなぁとも思いましたが、見ての通りセラミックチューブが銅色です。そこそこの黄銅色が混じる事を考慮しての選択です。ただし、アコードのリフレクターがグレア光対策されたものだったら青いかも…。いえ、同じバルブをお友達のHIROさんが付けられており、純白と仰られていたので安心しています。HIDは振動に弱いので耐震性とうい面での作りにおいて心配ですが、とりあえず交換したら、また報告したいと思います。

長々と読んでいただきまして、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2007/02/17 21:33:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏用ドライビングシューズ?
giantc2さん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2007年2月17日 21:55
す,すごすぎます・・・
全然知りませんでしたよ,フォグの話といい,バルブ関係にもとっても詳しいのですね(^_^)ニコニコ

あまりの詳しいお話に,壺を買うように,と書いてあったら思わず買ってしまいそうなくらい引き込まれました(;^_^A アセアセ…
コメントへの返答
2007年2月18日 10:52
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。

私は基本的には純正派なので、車弄りという面においては本当に素人なんですが、バルブに関してだけはなぜか昔から興味があったんです。HIDに関してもかなり色々と疑問や推測は持っていたんですが、解明できてよかったです。

壷の話には笑ってしまいました。悪徳商法っぽいじゃないですか(;^_^A
2007年2月17日 22:04
ついに購入されたのですね^^

セラミックチューブについてですが、純正と見分けが付かないくらいそっくりの銅色ですので、見え方も似ています。
真正面からの色温度が上がり、周囲も青白くなった感じといった感じです。
私も、この白いチューブバージョンは悩みました・・・が、一流のフィリップスでも銅色を使っているので、銅だけに、どうでもいいのかな、と・・・(寒)
純正はフィリップスではなく、ドイツ製のものが付いていましたよ^^
このケースに戻すと、「本当に換えた??」って聞きたくなるくらいチューブの色もそっくりです。
コメントへの返答
2007年2月18日 10:52
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。


実はフィリップスの5000ケルビンが沢山出てて、これが白いセラミックチューブだったのでかなり迷いました。ちょうどその時にHIROさんがこれを買われて純白と仰っていたのでこれが決めてとなりました。

5500ケルビンが見易さという意味ではギリギリのようです。来週付け替える予定なので楽しみです!毎回色々なアドバイス有難うございます!
2007年2月17日 22:09
いやぁ~。とても勉強になりました。

全然知らない世界だったのでかなりの期待でしたが、私の想像以上のレビューに感謝しております。

私も現在激安バルブを使って早3ヶ月・・・
今のところ不具合が無く純白に光っておりますよ!

ちなみに私のはセラミックチューブが青だったのでプロジェクター自体は青いです。。。
コメントへの返答
2007年2月18日 10:53
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。


Takさんは確か6000ケルビンを入れられてましたよね。青いセラミックチューブだと更に蒼白なのでしょうか。寿命は心配ですが、値段考えるとハロゲン+αの寿命でもいいかなぁって思っています。

Takさんにも喜んでいただける内容だったようで私も嬉しいです!
2007年2月17日 22:38
大変勉強になりました!!
途中で読むのを断念しそうになりましたが・・・(笑)

私も最近5000kのバーナーを手に入れたんですが、まだ装着もしていなければ、セラミックチューブの色も思い出せません^^;

早速確認しなくちゃ(爆)
コメントへの返答
2007年2月18日 11:00
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。


今回は写真の量よりも文章が長すぎでした…(汗)。でも最後まで読んでいただけたようで(笑)。

5000ケルビンのバーナーを買われたんですか?!実用性とファッション性を両立できる色温度ですよね!

セアミックチューブ、見てみてくださいね~!
2007年2月17日 22:59
さすがバルブマニアですね(笑)
しかし、深い考察に恐れ入りました!
セラミックチューブが関係してたんですね~
その前に、私もHID装着車に乗りたいっす(>_<)
コメントへの返答
2007年2月18日 11:03
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。


うちの会社ではバルブマニアと呼ばれたことがありました(汗)。トルネオでフォグ用H1バルブを一体何個買ったことか…。

トト○さんも次はHID車に!と言いたいところですが、確か…(笑)
2007年2月17日 23:23
全くもって、知りませんでした!
前回に続いて、大変勉強になりますm(_ _)m

まさか、ありえないとは思いますが、次はダイソーチューンでHIDバーナーを作るとか言い出したりしませんよね?
コメントへの返答
2007年2月18日 11:04
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。


毎回毎回長いブログですみません。しかし今回は解説なので、妥協せずにしっかり書きました!

>ダイソーでHID

そりゃ無理です!(笑)
いや…、simaumaさんのアドバイスがあれば出来るかな??
2007年2月17日 23:37
ダブルさん、凄いです。尊敬しちゃいますよ。
こんなに複雑なことを独力で発見するなんて、驚きというか、目からウロコがバサバサ落ちてます(爆

それにしても日進月歩のテクノロジーゆえに、その通過点には色んな不一致や流行り廃れが隠されているのですね。開発者の苦心を垣間見るようでもあります。

いや~勉強になりました。今後の参考になります。
コメントへの返答
2007年2月18日 11:04
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。


誉めていただきましてありがとうございます。この疑いは実物の点灯状態を眺めさがら随分前から持っていたのですが、最終的にはある方のHPの検証で確信に変わりました。

今ではグレア光を発しないために白いセラミックチューブのものが沢山出ているようです。M42さんもいずれ付け替えられる時は、このブログが役に立つといいなぁと思っています。
2007年2月17日 23:56
とても勉強になりました~!
もしかしてダブルさんが買われて「かぶってたらどうしよう?」って言われてたのはこれですか?それならかぶりはないですよ(^o^)
しかしHIDひとつとってもだいぶ違いがあるのですね~。
私はどちらかといえば青白い光にしたい欲求があります。
このあたりは十分考慮しなければならないようですね。
コメントへの返答
2007年2月18日 11:05
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。


どうやらかぶってない様で安心しました。

青白い光が好みなんですね?!6000ケルビンあたりでしょうか。ヤフオクでも安価なものがあるみたいですよ~。

色々探ってみてくださいね!
2007年2月18日 0:34
ずばり 読破を途中で断念しました(笑)
出直して 読破してきます。。
・・・なんて 今まで 仕様上の数字のスペックくらいしか意識してなかったので
大変 大変 勉強になりました。。
貴重な情報・・・ どうも ありがとうございました!!


コメントへの返答
2007年2月18日 11:05
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。


あ~よかった…。本当に断念されたのかと(笑)。

私たちのプロジェクター式は色温度だけで見て買ってもあまり問題はないのですが、マルチリフレクター式の場合は、もろグレア光が目立ちますから気をつけたほうがいいですね。
2007年2月18日 9:06
いや...とっても勉強になりました(^^)
すごい、すごいですねこの情報量!
コメントへの返答
2007年2月18日 11:10
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。

何かの役にたつといいんですけどね。いや、きっとこの先役立ちと確信していますよ!
2007年2月18日 10:35
なるほど…全然意識してなかったな!自分で交換する時は、あの大げさなCAUTIONのせいで感電死しないかどうかで必死ですから(~_~;)
勉強になります!
コメントへの返答
2007年2月18日 11:11
おはようございます。返信遅くなって申し訳ありません。又、長編を読んでくださいましてありがとうございます。

交換の時はトルクスネジ(スクリューネジ)を緩める前に、ユニット下部にある灰色のカプラーを先に外すと大丈夫ですよ!
あれを外せば12Vがカットされるので、インバーターの昇圧も無になります。それをしないと…、かなりびびりながらの作業になりそうですね(汗)
2007年2月18日 13:33
スゴイっす
まるで自動車評論家の福野礼一郎氏のコラムのようです
色の違いなんて単純なものかと思ってましたが色んな要素が重なりあってるんですね
コメントへの返答
2007年2月18日 17:15
こんにちは!長編を読んでくださってありがとうございます。

>福野礼一郎氏

嬉しいような嬉しくないような(笑)。理論派ってことも言えるような…。

でも実際にHIDの色って、色々な要素が重なりあって茶色かったり白かったりするんですよね。
2007年2月18日 14:09
なるほど…

いゃあ本当に勉強になりました。
私は当時 前期のCFのみ青白い光を発光するものと思ってました。
実際 対向車に前期CFがいたら おっ!トルネオ&アコードって解ったぐらいでしたから…
でも実際は そうでは無かったみたいですね。

私事ですが 青白い光に飽きてきたので
フィリップ社の濃いイエローに変更しようかな?と考えてます。

青白くなればなるほど雨の日は見にくいし
時代を逆行してみようかと…(^^;
コメントへの返答
2007年2月18日 17:20
こんにちは!長編を読んでくださってありがとうございます。

私も初期型だから白いのかと思っていたのですが(実際にそういう傾向には感じます)、でも最近のホンダ車でもやけに白いフィットとかインスパイアとかいますから、やはりランプメーカーとかセラミックチューブ色とかが大きく関わっているという事でしょうね。

イエローのHIDですか?!雨には強そうですね。私も青いのは抵抗があるのであくまでも純白派です。実用性欠いてファッション性に走る歳でもないとも言いますが…(汗)、

まだCL1でイエローのHIDは見たことが無いので、交換されたらアップしてみてくださいね!
2007年2月18日 20:24
HIDを交換しようと思っているところにタイムリーな記事なんで興味深く読みました。
多分来週の週末には交換してるかと(爆
コメントへの返答
2007年2月18日 22:51
こんばんは!長編読んでくださいましてありがとうございます。

そうなんですよ!ちょうど先日のNabeさんのブログ見て、こりゃちょうどいいネタかなって思ったんです。私は今週末に交換予定です。お互い楽しみですね!良いバルブと巡り会えることをお祈りしていますよ!
2007年2月18日 20:34
こんばんわ。

自分は今までケルビン数ばかりを見ていました。
それだけではなかったのですね。
あと、カバーも売ってあるとは。キセノンではなかったのですが昔、カバーなるものが売ってあり、装着したところ何週間かで割れたのを覚えています(ブルーのガラスレンズでした)。

キセノンのつけてすぐの青さが僕は持続するといいなぁと思います。バーナー交換考えてみようかなぁと思います。
コメントへの返答
2007年2月18日 22:57
こんばんは!長編読んでくださいましてありがとうございます。

最近のブルー着色ハロゲンは、放熱と言う面でもかなり不利なんですね。熱が逃げないので余慶に寿命が短いんですよね。その上にカバーを付けられたので熱に耐えられなかったのではないでしょうか。

そこそこの青さを求めるなら6000ケルビンあたりからじゃないでしょうか。未体験ゾーンなのでよく分かりませんけどね。
2007年2月18日 21:56
コメント遅くなりました。
最初から整理しながら読み直して
みましたが、大体こうゆう事?
という程度の理解です。
(脳内年齢高いかも?><)

私の車のバーナーが切れたときには
再び、このHID辞典が開かれる事
間違いないと思います。

ところで、壷はいくらくらいのが
いいんでしょう?ww
コメントへの返答
2007年2月18日 23:01
こんばんは!長編読んでくださいましてありがとうございます。

すみません。マニアックな世界の話なので、興味の無い方まで引きずり込む予定ではなかったのですが…。

でもいずれ役にたつかもしれませんよ~♪

壷の値段はなんとも言えません!悪徳商法と思われたくないので(笑)。
2007年2月19日 1:50
素晴らしいです!!
「へぇ~」と「かなるほど!」とか良いながら読ませていただきました。まさか発光体の近くにあるモノの色が関係しているとは思いませんでした。

今後自分で交換を考える時には参考にさせていただきます!
とても勉強になりました。(^_^)ニコニコ
コメントへの返答
2007年2月19日 15:11
こんにちは!長編読んで下さいましてありがとうございます。

私もこのメカニズムが分かった時にはスッキリしました。恐らくバーナーのロッドによってメーカーやチューブ&レジストの色が違うのだと思います。だから保管もまともに出来ていないのでしょうね。

カツオさんがダイソー製の白いバーナーを期待されているのですが、simaumaさんのアドバイスがあればやってみようと思います!いかがですか?(笑)
2011年1月29日 10:37
ヤフーの検索エンジンで”HID バーナー 寿命”で検索すると、これの1つ前のブログが最初に^^;

4年の時を越えて参考にさせて頂きました。^^

うちのFitが6年10万キロを迎えようとしていまして、そろそろバーナーもお疲れだろうと交換を考えているんですが、オススメとかありますか?ヤフオクでフィリップスの純正相当バーナーが2本3300円(送料込)で出ているんですが・・・。

コメントへの返答
2011年1月29日 22:19
もりもりさん、こんばんは!懐かしいブログへのコメント、ありがとうございます!

これまでも随分前に書いたブログへの書き込みがありまして、もりもりさんと同じくグーグルやヤフーで検索して辿り着いたって方が結構おられました。参考にしてもらえたなんて嬉しい限りです。

HIDに関しては私は結構買ってますが失敗も多いのでお勧めってないんですよねぇ。今付けてるスーパービジョン5500Kはとても気に入っていますが、もう売っていないんです。6000Kも買ってますがこれは暗いし。色合いも好みがあるので、なかなか難しいですね…。フィリップスの純正相当もネットで見たことはありますが、実際はどうなんでしょうね~。6000Kは全体的に暗いのがネックです。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation