• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月23日

ダイレクトイグニッションコイル交換



今日の山口は風が強くてとても寒かったのですが朝から気持ちの良い晴れが続きました。








赤やオレンジの紅葉はもう終わりっぽいですが、黄色のイチョウは今が一番綺麗ですね。といっても昨夜からの強い風で随分と散ってしまったようですけど・・・









今日は午前中に娘と一緒に買い物に行ってきました。娘のお目当てはレンタルCDで私はお昼の食材の買い物。途中ドラッグストアにも寄りましたが、女の子がいると買い物が楽ちんですね。








道路沿いのイチョウがとても綺麗で娘がスマホで撮りたいと言い始めたのでスマホを渡すと、背景を気にしながらまぁパシャパシャ写しまくっていました。以前からカメラで写すのが好きな子でしたが、もしかしたらデジイチ渡したら本当に嵌る子かもしれません。









さて、この土日に私の自由時間を沢山もらうことにしているので、代わりに今日のお昼ご飯を私が作ってあげることにしていました。いつもの簡単にできるリクエスト料理ですけど。









娘が大好きな鳥の胡麻タレ炒め。少し油を垂らした鳥のもも肉に粗びきコショウと塩をふって片栗粉を混ぜ、炒めたら市販の焙煎胡麻ダレをぶっかけて完了。本当に美味しいんです、これ。









メインはチャーハン。こっちも簡単ですけどね。









3人で録画していたテレビを見ながら美味しく食べました♪














さて、ネタ遅れなのですが、先日19日の日曜日に私のアコゴンのイグニッションコイルを交換しておいたことを記しておきます。







私のアコゴンは現在23万600Km走っていますが、実は13万5千Km時点で一度イグニションコイルを交換しています。


そのコイルは3万Km走ったRGステップワゴンから外された中古品なのですが、アコゴンに装着して10万Km走っているのでコイル自体としてはもう13万Km走ったものとなり、しかも昨年あたりからエンジンがゴロゴロしたフィーリングになっていて交換時期が近いことは分かっていましたが、昨年はコイル以上に寿命が近かったプラグの方を先に交換してみたらゴロゴロしたフィーリングが治まったので、やはり着火力が弱いとそういうフィーリングになるんだなぁと改めて思ったのでした。

しかしあれから半年が経過し、寒くなってきたここ数週間前から再びゴロゴロしたフィーリングになってきたので、恐らくイグニッションコイルを交換した方が良いと判断しました。




ただし、新品だと社外品(NGKや日立など)でも金額が高い上に、もしかしたらコイルを交換してもゴロゴロ感は直らないかもしれない。というかイグニッションコイルって故障するわけじゃなく徐々に着火力が弱くなるので、交換の判断は人によってマチマチなんですよね。

エンジンフィールを重視する私はそのあたりちょっと煩い方なのかもしれませんが、そのくせ貧乏・・・(笑)。











ってことで、某オクでRGステップワゴンの5.8万Km走行品が即決4500円で見つかったので即入札&落札。4500円でゴロゴロ感が解消できるかできないかを判断できるのであれば、バクチであっても私としてはまぁ安い買い物かなと感じました。


因みに同じK24A搭載のオデッセイ用だと低走行品のイグニッションコイルが沢山出品されているのですが、なぜかあちらはデンソー製で形が違うため互換性がないんですよね・・・。アコードやステップはダイナテック製なんです。
ステップワゴン用も多く出回ってはいるのですが、K型搭載のステップはRGまでなのでどれも走行が10万Km以上の物ばかり・・・。そんな中5.8万Kmのものが見つかったのはラッキーでした。





ところが・・・













届いたものを見たら出品画像とちょっと違っていて、2本は綺麗だけどもう2本は

少し焼け色がついている・・・・(((;°Д°;))))。









しかも














梱包の箱には

RF3コイルって・・・・(泣)。
(──┬──__──┬──)
2代目のステップやん・・・・










すぐに落札ページを確認してみたら








ちゃんとRGって書いてあるし!




で、画像を確認しようとしたら、すでに画像が消去されていました・・・。











やられたか・・・(┬┬_┬┬)










綺麗な2本の頭の方を見てみたら、シリアルナンバーらしきものがどちらもネジ固定部の下の方に書いてあり、番号は違えどどちらも50***Bと書いてありました。









一方、焼け色のついた2本はシリアルナンバーがネジ固定部の上の方に書いてあり、番号はどちらも71113Cでした。



こりゃ、ごちゃまぜにして保管してたんだな・・・











とはいえ、2本は明らかに焼けていないので走行距離もかなり少ないはず。焼けているほうもそこまで走っているものではなさそう・・・・。

一抹の不安を感じながら交換を始めましたが、ちょっとでもフィーリングを良くしようとに4気筒の燃焼順序で新→旧→新→旧としたかったのですが、K24Aの燃焼順序が1-3-4-2なのか、それとも1-2-4-3なのかが分からない・・・(汗)。

まぁどう突っ込んでも変わらないかもしれませんが、とりあえず1-2-4-3と予測し左から新-旧-旧-新として突っ込んでみました。









取り外したこれまでのコイル。13万Kmだとこの焼け方です。中古品を買う際、焼け色は一つの判断材料になるのは間違いなさそうですね。









取り外したコイルのシリアル番号を見ると、4本ともネジ固定部の上側に書いてあり、しかも4本とも80221Bでした。

となると、やっぱり今回の出品者は嘘書いてますね・・・。











さて、このあとヘッドライトの除湿剤も交換しておきました。本来この除湿剤は吸湿するとゼリー状になっていくのですが、外してみるとゼリー状どころか結構カチカチに固くなっていました。









いつものトップバリュー製品。新品状態はサラサラの顆粒状です。

カバー内面に両面テープで固定。アコードの場合はここに貼り付けてもイグナイターユニットに触れないので問題ありません。次回の交換は春かな・・・。









ついでにアコードの助手席ドアポケットにも置いていた除湿剤も交換。多分1年以上置いてたままでしたけど、そこそこゼリー状になってました。









もちろんダンクも交換。こっちはもう少し吸えそうですが、ケチらず一緒に交換しときました。












さて、イグニッションコイルを交換してから4日経ち200Kmちょっと通勤で走りましたが











ゴロゴロ音は見事に消えました!!!
予想通りです!



当然といえば当然ですが、加速感も格段に良くなりその際の静かさもアップ。スルスルと軽く加速してくれ、気づかないうちにイグニッションコイルの性能が落ちていたことを改めて感じました。





とにもかくにも、今回買ったものが不良品とかじゃなくて良かった~。まぁ焼け色からして10万Kmとか走ったものではなさそうだったけど、ちょっと今回の買い物はリスキーだったかも。


それにしても、あのゴロゴロ音はやっぱり燃焼音だったんですね。これで現在はプラグもイグニッションコイルもそこそこ新しくなったので安心です。次回は自信をもって新品のイグニッションコイルを買う事が出来そうですが、果たしてそこまで乗れるのかは逆に自信がありません(笑)。












あ、それともう一つ報告を。









以前ホンダカーズの工場長である幼馴染に勧められて「ホンダ純正プレミアムエンジンオイル添加剤」というものを入れたのですが、その後特にフィーリング面で良くなった感じを受けないないままこれまで900Km弱ほど走りました。



しかし、実は隠れた凄い性能があることに気が付きました。




覚えている方もおられると思いますが、私の車は数年前から加速するとエンジンルームから笛の吹くような音が発生していて、しかもそれはエンジンを始動して走行し始めて5分後くらいから鳴り始め、鳴っている時間も1~2分程度であとは聞こえなくなるというよく分からない状態が続いています。

聞こえている場所が補機プーリー付近からなので補機ベルトやテンショナープーリー、アイドルプーリーも交換しましたし、その後20万Kmを越えた時点でオルタネーターも交換しましたが、やはり症状は変わらずです。

オイル交換をするとこの音が2~300Km程度はしなくなりますが、その後は鳴り始めます。オイル添加剤を入れると更に鳴り始めるまでの距離は伸びますがそれでも5~600Kmがいいところ。値段の高いワコーズのスーパーフォアビークルも試しましたが、エンジンは滑らかになるものの音が鳴り始めるまでの距離は他の添加剤とそれほど変わりませんでした。










ところが、この添加剤を入れて現在900km弱走っていますが、笛の音が全く発生していません。寒くなってきたので多少その影響もあるかもしれませんが、これまで鳴り始めて何度も冬を越していますが添加剤を入れてもこれほど鳴らなかったことはありません。


この添加剤は主にドライスタートの保護を謳っていて摩擦熱によって金属表面に被膜ができてくるタイプなのですが、全然滑らかさなど体感できていないのに笛の音が鳴らないって、一体どういうことなんでしょうね。正直、頭の中が「???」状態なのですが、とにかくこれほど長く鳴らなかったことがなかったので、やっぱりこの添加剤のおかげしか考えられないんですよね。




ワコーズのスーパーフォアビークルよりも少しだけ安い3240円でしたが、

もしかしたら凄い性能かも・・・。







さて、明後日土曜日はカメラを持って終日出かける予定です。
天気のほうは、金曜日と日曜日が雨予報で、それに挟まれるようにして晴れマークになってて凄く心配なんですけどね・・・
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2017/11/23 20:44:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やる気スイッチ
ターボ2018さん

GW、11連休終了
nobunobu33さん

GW2025
*yuki*さん

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

この記事へのコメント

2017年11月23日 21:25
この添加剤。
車検の時に頼んだオイル交換時に
入れときましたー、
と言われました。
価格は見てないですけど。

ドライスタート直後、
なんとなく気になる感じがある、
と伝えた結果ですけど。。
おまかせ整備でしたので、
ものも見てなかったし、
添加剤ねぇ、ふーん、と、あまり期待もしてなかったんですけど、
イケてるのか。。。
勉強になります。。
コメントへの返答
2017年11月25日 23:20
なんと!この添加剤を勝手に入れられていたのですか??それとも勧められた??ドタイスタート云々をakioさんが先に仰ったのであれば、分かりますけどね・・。

でもまぁ一度はこの手の添加剤は入れておいた方がいいのかもしれませんね。そこそこ距離を走られてますし・・。

体感できるものは全然ないんです。少なくとも私のアコゴンではね。でも効果はきっとあるんだと思います。
2017年11月23日 22:08
オークションでは少し焼けた方の画像は
無かったのですか?
程度の良い方だけの画像しか
出して無いとしたら、ちょっと
悪質ですね・・・   ( ̄д ̄)
コメントへの返答
2017年11月25日 23:26
4本ともほんの少しだけ焼けた色があったと思うのですが、少なくともこんな2本だけ焼けているとかじゃなかったと思います。

実はあれ以上文が長くなるので書きませんでしたが、写真では型式がTC-30AじゃなくTC-29Aだったんです。そんな型式聞いたことがなかったけど外観が全く同じだったので落札しましたが、届いたらTC-30Aだったという・・・。

何もかもが出品画像と違っていて、恐らくこの業者は沢山TC-30Aを持っていてごちゃ混ぜで管理してるんじゃないかと・・・。

結果的には良かったけど、危なかったです・・・
2017年11月24日 0:02
こんばんは〜
とりあえず、ゴロゴロ音が消えて良かったですね(*^^*)
コメントへの返答
2017年11月25日 23:27
こんばんは!

ゴロゴロ音って燃焼音だったんだと改めて驚きました。燃焼順序があれで正しかったのかちょっとだけ気になってますけど・・・(~-~;)
2017年11月24日 1:37
火花強化にはガンスパーク!
コメントへの返答
2017年11月25日 23:30
前回この手のブログを書いた時も、同じようなコメを頂いてます(笑)

http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/39655843/
2017年11月24日 11:08
今日のW’キッチンは、チャーハンと鶏肉の胡椒炒めですか!
メモメモ・・・笑

トップコイルは、かなりリスキーでしたね。
その値段で復活できるのは魅力的ですが・・・。

モビは、8本なので社外品を順番に投入して換えてますわ〜。
社外品と言っても、純正も日立製なので。

しかし、アコゴンはHIDのバルブも海外メーカーでしたよね。
ダイナテックって知りませんが・・・。

笛吹き音は、添加剤で解消されたんですね。
以前、SXの時も初期は改善されていたような・・・。
エンジンの暖まる程度や、回転の滑らかさとの微妙な関係なのかな〜〜?
コメントへの返答
2017年11月26日 14:03
鶏の胡麻タレ炒めは男でも簡単bに作れる簡単料理なので是非作ってみてください!ポイントは片栗粉でまぶすところです。これをするとしないとでは肉のプリプリ感が全然違いますよ!

今回の出品者は業者のようで、恐らく沢山のコイルを保管しているのだろうと思います。V-テッ君♂さんの返信でも書きましたが、実は出品画像と届いたものも違っていて、この業者はかなり悪質だと思いました。

i-DSIはツインプラグでしたね。それだけでも出費は痛いのにコイルも8本ですからさすがにまとめて交換は厳しそうです。

アコゴンのバーナーはOSRAM社でイグニッションコイルはダイナテック。どちらも外国製ですね。意外と珍しいパターンでしょうか。

笛吹音は仰る通りSXシリーズを入れると鳴り始めまでの距離が伸びてくれます。しかし、さすがに今回ほど長くはなかったですね~。でも滑らかになったとか、そういう体感できるものは皆無なんです(~-~;)

とにかくどこから鳴っているのかディーラーでも探せないのですから困ったもんです。こうなるともうクランク軸から出てるメインのプリーくらいしかないのかも・・・
2017年11月24日 12:04
コメント失礼します!

今回の記事も非常に参考になりました。

8万キロを目前にプラグを交換しようと思っていましたが同じK24Aでもダイレクトイグニッションコイルのメーカーも違うんですね。
一緒に同じく中古で探していたので助かりました。

笛吹き音は我が家ではしてませんが、乗り方やメンテナンスで全く違った仕様になってしまうK24A。
ダブルさんのメンテナンスでもなるということはうちのもいずれ鳴るでしょうから覚えておきます!
コメントへの返答
2017年11月26日 14:09
コメントありがとうございます!

8万Kmだと通常イグニションコイルはそれほど劣化しているようには思えませんが、もし安くて距離を走っていないものが見つかれば買っておいて損はないかもしれませんね。ただし、私の様に悪質な業者から買う事がなければの話ですけど・・・。

笛吹音は、実はアコゴン乗りのみん友さんで一人だけ同じ経験をされている方がいらっしゃいます。やはり20万Km付近まで乗られていますが、多分発症のまま何もせず乗られていると思います。K型特有の症状なのかは分かりませんが、できれば早期解決させたいのですが、ディーラーでも特定できないので困ってます・・・。
2017年11月24日 20:42
添加剤って良いものも結構あります。
摺動による熱で金属皮膜を生成するというのは技術的に確立されているそうです。それにしてもアコードは本当にタフですね。=^_^=
コメントへの返答
2017年11月26日 14:15
今回の添加剤は、ホンダ純正の鉱物油に的を絞って開発されたものというところがポイントなんですよね。

滑らかさなどをすぐに体感できるといったものではありませんが、徐々に被膜が形成されているはずと思いながら走らせています。

23万Kmのエンジンとは思えないほど毎日普通に走らせている事に、自分でも改めて驚きを感じます(~-~;)。
2017年11月25日 14:39
こんにちは(ノ´∀`*)

そちらはまだイチョウが綺麗なんですね(о´∀`о)こちらは冬景色(笑)


オークション等ネットのお買い物は怖いですね~
便利ですがリスクも……( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2017年11月26日 14:19
こんにちはー!

イチョウもそろそろ終盤ですね~。そちらは一気に寒くなったようで雪も降ってましたね。これから大変だ・・(~-~;)

ネットの買い物、それもオークションでの中古品だとこういう事は起こりがちですね。今回は試しに交換してみてるつもりだったので中古を狙いましたが、次回は新品にするつもりです。
2017年11月25日 19:22
点火系の部品交換の効果が如実に出るのが面白いです。うちのアコード、少し前からエンジンの方からのガラガラというかゴロゴロというか、そんな感じの音が気になっています。走行距離的にコイルは問題ないと思うのですが、プラグは交換推奨距離の7〜8割走っているのでボチボチ交換してみてもいいかなと思っていますが、それで直れば嬉しいです。
コメントへの返答
2017年11月26日 14:25
メンテナンスの中でも効果を感じやすものとそうでないものがありますが、点火系は分かりやすいですね。

もりもりさんのお車でゴロゴロ音はちょっと早い気がしますね。以前、寿命10万Kmを謳っていたプラグが8万Kmあたりで交換してエンジン音が綺麗になったので、プラグ交換は効果があるかもしれませんね。

いずれにしても、どうも寒くなるとエンジン音がゴロゴロなりやすい気がします。燃調の関係なのでしょうかね・・・。
2017年11月26日 13:24
ご無沙汰しております!
エンジンの方の異音解消出来たみたいで良かったですね!

某オクでの詐欺紛い行為はまだ自分は当たった事がないですが、出品内容と異なる時点で悪質ですよね、個人じゃなくて業者だったのですね。
画像確認しようと思ったら既に削除済みって(汗)確信犯ですな!
コメントへの返答
2017年11月26日 14:29
とっぴーさん、ご無沙汰しております!お元気でしたか?

23万km超えたので色々ありますが、地味なメンテを続けながら何とか頑張って走らせています(笑)。

私もこういう詐欺っぽい取り引きは初めてで、出品画像が削除されていたのを見て、やられたと思いました・・・。結果的には改善されたのでホッとしていますけどね(~-~;)。

プロフィール

「ダンクの使い勝手改善 http://cvw.jp/b/166682/48416307/
何シテル?   05/07 00:06
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation