昨日今日は二連休でした。そしてこの二日間はSL好きの私からしたら見逃せない企画が用意されていました。
それは山口線で44年ぶりにD51の復活!!
もともと山口線は私が5歳の頃までSLが走っていて、私も幼い頃記憶が残っていますが町内に走っている山口線をSLが煙を吐いて走っていたのを見ていました。
それから5年後、やまぐち号という名で山口線でSLが復活。山口線では走っていなかったC57、それも1号機がやってきました。それから38年間、C57は山口線の顔としてずっと走り続け、山口市民は皆やまぐち号といえばC57という認識でいます。
しかし、どうもC57は今年いっぱいで引退という話が聞こえ始め、私はマニアじゃないのでそのあたりの経緯はよく知りませんが、とにかくC57の代替機がD51であることだけは確かなようです。
D51復活は喜ばしいことでもありますが、あまりにも慣れ親しんだC57が引退となればそれはさすがに寂しすぎます。私はD51よりも断然C57の方が好きなので余計にそういう思いです。
といっても、44年ぶりのD51運行ということで、しかも来年本当に走るのかよく分からないのでこれを見逃すわけにはいきません。

ってことで鉄分補給して参りました。
この日はとんでもない人数の本場マニアさん出現が予想できたので、定番スポットには絶対に近寄りたくはなく、いつもの近所のマル秘スポットに行きましたが、ここも徐々にマニアさん達に知られ始めているようですね。私は9時過ぎにここに来ましたが、既に7時から来ているという方が場所を確保されていました。
因みにマニアさんは大概連れ行動が多い中この方はお一人だけでしたが、聞けばなんとプロのカメラマンさんとのこと。香川県の方でしたが、よくお仕事でこの近辺の学校行事などの撮影にこられるとのこと。しかも山口県内の大学を卒業されたらしく、やたら山口には詳しかったです。でもSL撮影は完全に趣味とのことで、そこはやっぱりマニアさんらしいお話をされていました。
さて、そうこう話していると山口駅を発車する長い汽笛が聞こえました。C57の澄んだ大きな汽笛に対し、なんとも枯れた様な低い汽笛音が悲しかったです・・・(笑)。
では前置きはこのあたりにして、ここから画像多め、コメント少な目でいってみたいと思います。因みに今回は三脚は一切使わずに写しました。

D51は不思議と黒い煙は吐かずやけに白い煙を吐いてました。そして意外にもドラフトは静か・・・。C57の方が迫力がありました。その代わり胴体はデカッ!って思いましたけどね。
このあと国道9号線で途中誰もいそうにないポイントで追っかけ撮影をするつもりでしたが、今回一緒に写した方のお仲間さんから国道9号線が工事をしていて大渋滞になっているという連絡が早々にあったらしく、私もそれを教えてもらい迂回ルートで向かうことにしました。ただし、それなりに遠回りになるためギリギリの追っかけ撮影になる事は必至で、そういうのは嫌いなので予定を変更してそのまま終点の津和野まで向かうことに。

追っかけ撮影をしないとはいえ、今日は終点の津和野で駐車場所がなくなる事も充分あり得るので結構飛ばしました・・・。

大渋滞をかわして津和野駅に到着し、なんとか無料の駐車スペースに止めることができました。やまぐち号は定刻の10分遅れで到着。このD51はどうも調子がよくないらしく、今年試運転をしては何度も梅田まで戻されているようなので、この先どうなるのか分からないという不安定な状況なのかもしれません。

乗客を降ろしたあと、客車の番線入れ替えです。

そして機関車のみがターンテーブルへとやってきました。

好みの問題ではありますが、う~~む、C57を見慣れた私としてはD51のスタイルはイマイチだなぁ・・・・
因みにC57はというと・・・

※いずれも2009年撮影
C57は動輪の大きさとボイラーの大きさのバランスがよくて上品に感じるんですよね。
因みに動輪の数はD51が4つでC57は3つですが、直径はD51が1.4mなのに対しC57は1.75mこの差による見た目の印象の違いは大きく、C57は貴婦人という愛称ならではの気品みたいなものを感じるのと、撮影をしていて自分の背丈よりも大きな動輪が轟音をたてながら真横を通り過ぎる時の迫力もC57の方が上かなと感じました。主観がかなり入ってますけど・・・
このあと、津和野駅発車まで時間があったので津和野の町をブラブラと散策しました。

最後は、稲荷神社まで上がりまして

やまぐち号を見下ろして撮影をすることに。

情緒ある雰囲気が好きで、出来ればここは重連の日が良かったけど、まぁいつかまた来れればその時にでも・・・。

西方面を振り返ると、赤○印のところに沢山のマニアさんがいらっしゃいました。

左の赤○印のところに、ざっと15人。

右の○印には、軽く50人以上がぎゅうぎゅう詰めで陣取っておられました・・・。
行ってみたいけどこんな日は到底近づけない・・・
そして15時45分。津和野駅を発車する汽笛が津和野の町に響きました。
やっぱりD51の汽笛の音は冴えない・・・(泣)。
まだサブ機であるC56(愛称ポニー)の方が遥かに奇麗な音だし・・・
このあと、すぐに追いかけて長門峡の道の駅で写すのが私の流れですが、以前とは違う帰り道を選んだら凄く遠回りに・・・

津和野を出てすぐに峠を登るやまぐち号を追い抜くことはできたのですが

長門峡の数Km手前から大渋滞・・・
(──┬──__──┬──)
煙が漂っているあの場所が長門峡駅なのですが、そこまでびっしり渋滞は続いていて、虚しくもやまぐち号は発車してしまったあとでした・・・
この日の国道9号線はどこも大渋滞で、D51復活の影響がどれほどのものか改めて感じました。

そして今日日曜日。
ついに灯油ポリタンク4缶を積む時期になりました。灯油にガソリン注ぎ、ゴミ捨てに買い物・・・。全てこなして最後にいきつけのドラッグストアでロールティッシュを買いまして・・・
ついでに、その店のすぐ近くで
C57+D51の重連やっつけ撮影!!
全く重連かどうか分からないという・・・・
この日限定でもしかしたら最初で最後となるC57とD51の重連運転だったのですが、当然二日続けて山奥へ入る元気など無く、いつもの買い物ついで撮影となりましたが、場所がまずかった・・・

いやぁ、それにしてもやっぱりC57の方が煙も音も汽笛も迫力があるんだよなぁ・・・。
因みにこの場所、お爺ちゃんとお婆ちゃん達が約20人くらい家から出てきていて、なんとも和やかな雰囲気でしたが、その爺ちゃん婆ちゃんの中の数人は大きなタブレット端末機で動画や写真を撮ってました・・・。
最近の爺ちゃん婆ちゃんって、すげぇな(汗)。
ってことで、鉄分を沢山摂れた二日間でした。
あっ!!

故障中だったナビの音声操作ですが、なぜか昨日から復活しました(笑)。
また暖かくなったら壊れるのかな・・・
さて、明日は若手社員君と一緒に熊本の山奥へ日帰り出張で、5時出発・・・。今日は少し早く寝なきゃ(汗)。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^o^)。