• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月26日

Fe補給

昨日今日は二連休でした。そしてこの二日間はSL好きの私からしたら見逃せない企画が用意されていました。



それは山口線で44年ぶりにD51の復活!!



もともと山口線は私が5歳の頃までSLが走っていて、私も幼い頃記憶が残っていますが町内に走っている山口線をSLが煙を吐いて走っていたのを見ていました。

それから5年後、やまぐち号という名で山口線でSLが復活。山口線では走っていなかったC57、それも1号機がやってきました。それから38年間、C57は山口線の顔としてずっと走り続け、山口市民は皆やまぐち号といえばC57という認識でいます。

しかし、どうもC57は今年いっぱいで引退という話が聞こえ始め、私はマニアじゃないのでそのあたりの経緯はよく知りませんが、とにかくC57の代替機がD51であることだけは確かなようです。


D51復活は喜ばしいことでもありますが、あまりにも慣れ親しんだC57が引退となればそれはさすがに寂しすぎます。私はD51よりも断然C57の方が好きなので余計にそういう思いです。



といっても、44年ぶりのD51運行ということで、しかも来年本当に走るのかよく分からないのでこれを見逃すわけにはいきません。










ってことで鉄分補給して参りました。

この日はとんでもない人数の本場マニアさん出現が予想できたので、定番スポットには絶対に近寄りたくはなく、いつもの近所のマル秘スポットに行きましたが、ここも徐々にマニアさん達に知られ始めているようですね。私は9時過ぎにここに来ましたが、既に7時から来ているという方が場所を確保されていました。

因みにマニアさんは大概連れ行動が多い中この方はお一人だけでしたが、聞けばなんとプロのカメラマンさんとのこと。香川県の方でしたが、よくお仕事でこの近辺の学校行事などの撮影にこられるとのこと。しかも山口県内の大学を卒業されたらしく、やたら山口には詳しかったです。でもSL撮影は完全に趣味とのことで、そこはやっぱりマニアさんらしいお話をされていました。




さて、そうこう話していると山口駅を発車する長い汽笛が聞こえました。C57の澄んだ大きな汽笛に対し、なんとも枯れた様な低い汽笛音が悲しかったです・・・(笑)。


では前置きはこのあたりにして、ここから画像多め、コメント少な目でいってみたいと思います。因みに今回は三脚は一切使わずに写しました。



















D51は不思議と黒い煙は吐かずやけに白い煙を吐いてました。そして意外にもドラフトは静か・・・。C57の方が迫力がありました。その代わり胴体はデカッ!って思いましたけどね。








このあと国道9号線で途中誰もいそうにないポイントで追っかけ撮影をするつもりでしたが、今回一緒に写した方のお仲間さんから国道9号線が工事をしていて大渋滞になっているという連絡が早々にあったらしく、私もそれを教えてもらい迂回ルートで向かうことにしました。ただし、それなりに遠回りになるためギリギリの追っかけ撮影になる事は必至で、そういうのは嫌いなので予定を変更してそのまま終点の津和野まで向かうことに。








追っかけ撮影をしないとはいえ、今日は終点の津和野で駐車場所がなくなる事も充分あり得るので結構飛ばしました・・・。









大渋滞をかわして津和野駅に到着し、なんとか無料の駐車スペースに止めることができました。やまぐち号は定刻の10分遅れで到着。このD51はどうも調子がよくないらしく、今年試運転をしては何度も梅田まで戻されているようなので、この先どうなるのか分からないという不安定な状況なのかもしれません。









乗客を降ろしたあと、客車の番線入れ替えです。















そして機関車のみがターンテーブルへとやってきました。































好みの問題ではありますが、う~~む、C57を見慣れた私としてはD51のスタイルはイマイチだなぁ・・・・



因みにC57はというと・・・











※いずれも2009年撮影


C57は動輪の大きさとボイラーの大きさのバランスがよくて上品に感じるんですよね。

因みに動輪の数はD51が4つでC57は3つですが、直径はD51が1.4mなのに対しC57は1.75mこの差による見た目の印象の違いは大きく、C57は貴婦人という愛称ならではの気品みたいなものを感じるのと、撮影をしていて自分の背丈よりも大きな動輪が轟音をたてながら真横を通り過ぎる時の迫力もC57の方が上かなと感じました。主観がかなり入ってますけど・・・






















このあと、津和野駅発車まで時間があったので津和野の町をブラブラと散策しました。



























最後は、稲荷神社まで上がりまして








やまぐち号を見下ろして撮影をすることに。








情緒ある雰囲気が好きで、出来ればここは重連の日が良かったけど、まぁいつかまた来れればその時にでも・・・。









西方面を振り返ると、赤○印のところに沢山のマニアさんがいらっしゃいました。









左の赤○印のところに、ざっと15人。









右の○印には、軽く50人以上がぎゅうぎゅう詰めで陣取っておられました・・・。
行ってみたいけどこんな日は到底近づけない・・・




そして15時45分。津和野駅を発車する汽笛が津和野の町に響きました。


やっぱりD51の汽笛の音は冴えない・・・(泣)。
まだサブ機であるC56(愛称ポニー)の方が遥かに奇麗な音だし・・・



















このあと、すぐに追いかけて長門峡の道の駅で写すのが私の流れですが、以前とは違う帰り道を選んだら凄く遠回りに・・・








津和野を出てすぐに峠を登るやまぐち号を追い抜くことはできたのですが









長門峡の数Km手前から大渋滞・・・
(──┬──__──┬──)


煙が漂っているあの場所が長門峡駅なのですが、そこまでびっしり渋滞は続いていて、虚しくもやまぐち号は発車してしまったあとでした・・・


この日の国道9号線はどこも大渋滞で、D51復活の影響がどれほどのものか改めて感じました。











そして今日日曜日。

ついに灯油ポリタンク4缶を積む時期になりました。灯油にガソリン注ぎ、ゴミ捨てに買い物・・・。全てこなして最後にいきつけのドラッグストアでロールティッシュを買いまして・・・




ついでに、その店のすぐ近くで









C57+D51の重連やっつけ撮影!!

全く重連かどうか分からないという・・・・


この日限定でもしかしたら最初で最後となるC57とD51の重連運転だったのですが、当然二日続けて山奥へ入る元気など無く、いつもの買い物ついで撮影となりましたが、場所がまずかった・・・









いやぁ、それにしてもやっぱりC57の方が煙も音も汽笛も迫力があるんだよなぁ・・・。

因みにこの場所、お爺ちゃんとお婆ちゃん達が約20人くらい家から出てきていて、なんとも和やかな雰囲気でしたが、その爺ちゃん婆ちゃんの中の数人は大きなタブレット端末機で動画や写真を撮ってました・・・。

最近の爺ちゃん婆ちゃんって、すげぇな(汗)。







ってことで、鉄分を沢山摂れた二日間でした。






あっ!!











故障中だったナビの音声操作ですが、なぜか昨日から復活しました(笑)。
また暖かくなったら壊れるのかな・・・







さて、明日は若手社員君と一緒に熊本の山奥へ日帰り出張で、5時出発・・・。今日は少し早く寝なきゃ(汗)。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^o^)。
ブログ一覧 | 撮影記・おでかけ記 | 日記
Posted at 2017/11/26 20:25:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イタリアン
ターボ2018さん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

この記事へのコメント

2017年11月26日 20:35
「近くのトイレ」
試されましたか?(そこかい)
コメントへの返答
2017年12月3日 15:18
返信遅くなってすみません!

試しました!18件検索結果がありました(笑)。いやぁ、こんなのが音声で検索できるなんてびっくりだわ(~-~;)

あら・・・?けりちゃん経験者???緊急事態で??
2017年11月26日 22:09
全くの素人だろ
デゴイチって名前は
機関車の代名詞の様に
聞いてましたが、そこはやはり
好みがあるのですね!  (^^;)
コメントへの返答
2017年12月3日 15:21
返信遅くなってすみません!

やっぱり世の中で浸透しているのはデゴイチですよね~。見に来ていた沿線住民はみんな「今日はデゴイチが走るんじゃったね」って言ってました。普段走ってC57見て決してシゴナナなんて呼びませんし・・・。マニアの間ではシゴナナですけどね(笑)。
2017年11月26日 22:31
こんばんは〜
ちょっと慌しいけど、しっかりと鉄分を補給されたみたいですね(笑)
SLが9号線の渋滞に影響してるなんて、驚きです!

明日、僕は福岡に出張なんですよ!
たった1時間の用事のために、往復5時間…(ー ー;)
お互い道中、気をつけましょう( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2017年12月3日 15:27
こんにちは!返信遅くなってすみません。

この日の渋滞は大変でした。観光キャンペーン企画とはいえ、これほど人が多いとは思いませんでした。9号線は田舎道なので迂回路を通る人が少なく、しかも長門峡あたりは紅葉客とダブって渋滞が酷かったです。

福岡出張お疲れさまでした。福岡ってお隣ですけど結構時間がかかりますよね。私は熊本でしたが山都町というほぼ宮崎県境まで行き、帰りに菊池に寄ってまた一仕事。朝5時過ぎに家を出て帰ってきたのは21時過ぎでした・・・。
2017年11月26日 22:48
こんばんは。私は市内のドラッグストア駐車場から今日の重連運行を見ていました。しかし、やまぐち号=C571のイメージが強すぎて、なかなか違う機関車を受け入れづらいのも事実です。C571もずっと頑張ってきたわけだから、休ませてあげたい気持ちもあるのですが・・・。個人的にはC62だったら別の意味ですごく盛り上がるだろうな~なんて思っちゃいます。
コメントへの返答
2017年12月3日 15:36
こんにちは!返信遅くなってすみません。

お!!そのドラッグストアはもしかして最近出来た湯田温泉駅近くのコ○モ○とか?!

D51はどっちかっていうと貨物の牽引車で力持ちという印象ですね。見た目もずんぐりしててC57のように足の長いスマートな外観ではないですね。来年どうなるんでしょう・・・

C62ってことはもしかして銀河鉄道999でしょうか?!美術館には確かD60が置いてありましたよね。
2017年11月26日 23:50
SLの迫力は鉄ちゃんでもなくても惹かれます。
コメントへの返答
2017年12月3日 15:37
返信遅くなってすみません!

そうですよね?というか、私がそれですから(笑)。
2017年11月27日 0:27
鉄分補給お疲れ様です(o^^o)

ボクは小学生の時、祖父がやまぐち号の客車の方の乗務員だったので、何度かついて行って職員用のSLの後ろの特等席に乗せてもらった事がありました。
今思えば、いけない事だったのかもしれませんが(^^;;
その当時はC571とC581での運用だったと思います。

そんな祖父も2年前に亡くなって、なんだか色々と昔の事を思い出して、涙が出そうになりました(^^;;

あっ、そんな事はさておき、D51ってこれはこれでまた独特な雰囲気がありますよね(o^^o)
長くてイカツく、なんかギュッと凝縮したような…。
そのせいなのか、他のSLに比べてライトが一回り小さく感じます(^^;;
客車より、長い貨物を引く方が似合ってるようなイメージがボクの中ではあります(^^;;

ボクも個人的にはC57の方がスタイルもバランスがとれてて好きです(o^^o)
D51より味があるというか、D51が無骨で真面目な業務用みたいな…
C57はSLのスタンダードなシルエットに近いような気がしませんか?

C571、引退しないで欲しいですよね〜

長文になってしまってすみません(^^;;
コメントへの返答
2017年12月3日 15:54
返信遅くなってすみません!

なんと、お爺様がやまぐち号の客室乗務員だったのですか?!そして乗務員用の特等席に!!それはマニアさんが聞いたら羨ましがるでしょうね。そんな孫思いなお爺様が二年前に亡くなられた事はとても残念ですね。


C58の重連だと私が中学生の時かも。あの頃は親父と時々写真を撮りに行っていましたが、今みたいにSLに嵌っていたわけじゃなく親父について行ってただけなんですよね。今思えばもっとSL好きになって撮影したかったなぁ・・・。

D51はボイラーが大きく動輪が小さいので、全体的にマッチョで力持ち、力士さんみたいな印象があります。実際に見ても同じ印象でしたし。山口は峠が多いのでD51の方が合っているんでしょうね。

C57はスレンダーな印象ですが、実は動輪が1.7m以上あるのでD51よりも小さいといううより8頭身の長身という感じです。真横を通り過ぎる時の迫力は動輪の大きいC57の方が私は迫力を感じます。

C57は引退してほしくないですよね!引退するかもしれないので、もう一回くらい写しに行きたいんですけどね。
2017年11月27日 9:14
こんにちは<(_ _)>
D51のニュースはこちら福岡でもあってましたよ♪
しかし凄いギャラリーですねぇ…、やまぐち号のファンは全国にいますから身近で見れるダブルさんが羨ましいですゎ(^◇^)。
コメントへの返答
2017年12月3日 15:57
こんにちは!返信遅くなってすみません。

やまぐち号の撮影に行くと、大概山口市民はいません。ほぼ県外の方ばかり。全国でSLは走っていると思いますが、やまぐち号の人気は恐らくSLの中でNo1かもしれませんね。

そういう意味では私は幸せ者です(笑)。家の窓から見えるし。
2017年11月27日 11:54
子供の頃機関車といえば「デゴイチ」ってほどSLの代表選手ですよね。
違いが全然わかんないんですけど(笑)
個人的には、999のモデルになったC62が好きなんですけどね。
しかし、本当に人気スポットは人だかりですね。
私個人的には、鉄橋渡るところとかちょっと引いて背景に紅葉してる山が入ってるのが好きですね。
ただ機関車だけにとらわれないで、その季節でしか撮れない風景を取り込む絵がやっぱりよりいいものになると思ってます。
レースなんかもそうですけど、マシンにドン寄りの絵は割と簡単なんでよね。
いかにその場の雰囲気を伝えるかはやはり背景あってのことですから、最近はそこを特に意識して撮るようにしてますね。
なので、ダブルさんの撮られた写真を見て「ああ、こういう良いロケーションの中を走ってるんだ」ということが伝わりました。
コメントへの返答
2017年12月3日 16:11
返信遅くなってすみません!

デゴイチほど子供の頃から愛称で親しまれているSLはないですよね。とりあえずSLと言えばデゴイチですもん(笑)。C57もデビュー当時は無名もいいところだったと思いますが、今や山口市民はもうSL=C57に近いかも。でも決してシゴナナとは呼ばれていません(笑)。

SLを撮影して思う事は、SLの魅力はあの鉄の塊の重量感もありますが、煙の凄さと音の迫力、そして真横を通り過ぎる時の地響きなんかもあると思いました。ですので、4nzigenさんの仰る背景を含めた撮影をしてみたいと思いつつ、ついつい線路の真横に行きたくなっちゃうのが辛いところです(笑)。
時々は今回の様に遠くから写したり背景に紅葉の山を入れたりしてしていますが、実は写したあとの達成感というか得られる快感みたいなのが凄く少なくて消化不良ぎみな気持ちで終えることがあるんです(~-~;)。でも時間が経ってみてみたら、そっちの方が写真として味があったりで、何とも悩ましい状況なんですね~。

4nzigenさん、こちらでSLのお仕事ってないです?(笑)あったら是非受けてこちらにいらしてください!
2017年11月27日 12:04
ちわー。
とーちゃん追っかけお疲れ様です。

私は土日に汽笛を遠くに聞きながら「今日は人多いんだろーな~」と思ってましたが…やっぱり行かれたんですね。
(^_^;)

ギャラリーが増えすぎて車での追っかけは年々厳しくなりますね。
そろそろドローンで追っかけする人とか出てくるのでは!?
ドローンを使ってやまぐち号を爆煙の中追い抜く動画が見たいな~(←鉄ちゃん的には迷惑行為ですが)
コメントへの返答
2017年12月3日 16:14
こんにちは!返信遅くなってすみません。

土曜日は本当に人が多く、恐らく日曜日はそれ以上だったんじゃないかと推測しています。日曜日じゃなく土曜日を選んだのはそういう理由と天気も怪しかったので・・・。

追っかけ撮影は正直イベントの日は厳しいですね。しかも9号線が工事だとどうにも・・・。

ドローンを線路近くで飛ばすのはやばい気が(~-~;)
2017年11月27日 17:10
こんにちは。
C57引退なんですか、、
別名貴婦人。
旅客車としては最高級のモデル。。
それに変わって、D51ですか。。
デゴイチといえば最重量級のモデルですよね。
エンジンでいば、直6、V6の違いみたいな。。
トルク一番、がっつりひっぱるイメージです。

にしても山口おそるべし。
SL(といってもメルセデスではない)の聖地ですね。
コメントへの返答
2017年12月3日 16:19
こんにちは!返信遅くなってすみません。

C57は今のところ引退という情報が流れていますが、D51の状態があまり良くないらしく今後の状況は今一つ分かりません。引退してしてほしくなんですよね~。

D51は峠の多い山口線で走っていただけあって、C57のように負荷がかかりすぎているということはないと思います。でもC57に頑張ってほしいんですよね~。汽笛の音も38年間聞いてきているので、D51の枯れたような汽笛音に凄く違和感がありました。

やまぐち号の人気ぶりを改めて感じた一日でした。
2017年11月27日 21:34
こんばんは♪
D51は全国ニュースにもなってましたね。
こーやって拝見すると、たしかにC57の動輪の迫力がよく判りますね。
CとDは動輪の数が違うんでしたっけ?
でも、さすがD51…ボディの大きさは写真でも伝わってきます。
貴婦人号の引退は寂しいですが、D51には山口の新しい顔として頑張って欲しいですね~☆
コメントへの返答
2017年12月3日 16:23
こんにちは!返信遅くなってすみません。

全国ニュースでやってましたね。それだけデゴイチというブランドが有名なのと、やはりやまぐち号も全国的に有名なのでしょうね。

CとDは動輪の数の違いですね。Cは3つ、Dは4つです。C57は3つですが、動輪が大きいので8頭身スタイルでかっこいいんですよね~。ウェストラインが高く見えるんです。。

C57の延命を願いつつもD51を温かく迎え入れてあげる気持ちでいたいと思います(笑)。
2017年11月28日 0:06
重連
のニュースをやっていたので、そっちがメインかと思った・・・爆
スゴい人手です。
鉄分のほかに、炭分もたくさん補給できたりして!

デゴイチはパワーがあるので、余裕で牽引しているので迫力が少ないのかも?
どっちも国宝級なのが、現役なんてスゴいわ〜。
しかも、何気に赤バッチじゃん。
普通、黒地だよね?

SLだけじゃなくて、風景のショットも和みます。
専門的には、”捨てショット”って言うらしいけど、もったいなさ過ぎるレベル!

紅葉やイチョウの黄色い絨毯とか、季節感が有っていいです。
コメントへの返答
2017年12月3日 16:31
返信遅くなってすみません!

重連の日はとても近づけないと思ったのと、天気があまりよくなかったので避けました。どうも終点津和野駅では雨が降ったようです。

迫力といっても、例えば見た目でいえばD51の大きさはかなりものです。特に正面からみたらかなり大きく見えますね、ボイラーが大きいからでしょう。

C57は正面まら見ると少しほっそりしていますが、斜め横や真横から見ると意外にもD51の迫力よりも上に感じました。動輪が大きい上にガシャガシャ動いているクランクシャフト類が派手に動いているからでしょうね。インスパイアではありませんが、まさに8頭身フォルムです(笑)

風景はSLのつなぎとしてサラリと撮ってみましたが、観光地なのでそこそこ綺麗な場所があって助かりました。SLと絡めたかったけど・・・。
2017年11月29日 11:40
SLと紅葉、チョー素敵です。(^_^)
コメントへの返答
2017年12月3日 16:32
返信遅くなってすみません!

新しい相棒に乗って、山口までSLを写しに来てください!
2017年12月3日 15:26
すいません  (^_^;)

今更ですが、コメの最初の一文
何か打ち間違えたみたいで・・・
「素人だけど」のつもりが
なぜか「素人だろ」になってました
(・_・;)
コメントへの返答
2017年12月3日 16:34
いえいえ、ニュアンスとしてちゃんと伝わっており、ミスタイプだと分かりましたので大丈夫です!

わざわざありがとうございました(^^)
2017年12月3日 20:47
>あら・・・?けりちゃん経験者???緊急事態で??

はい、お恥ずかしながら(〃▽〃)ポッ

僕も今度SL見に西へ行くかなぁ~
フェリーに青乗せて
コメントへの返答
2017年12月7日 23:31
返信遅くなってすみません!


やっぱり!!


先日会社の帰りに私も検索してみましたが、なんと18Kmも先にあると検索されました。緊急事態ならまず漏れている・・・(汗)。

是非是非こちらへいらしてください♪なるほど、フェリーという手がありましたか~。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation