• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月17日

バッテリー交換&充電、そしてスタッドレス交換も



先週は6勤で休みは今日日曜日のみ。だけど用事はテンコ盛り・・・。ぜいぜい言いながら休日に動き回るという、休みの意味を問いたくなる日々を過ごしているダブルウィッシュボーンです・・・。







先週あたりから本格的に寒くなってきましたね。アコゴンの外気温計でこの冬初めて出勤時に1℃を表示しました。



寒くなってくると心配になるのがバッテリーの弱りですね。先日ダンクのオイル交換に行った時にホンダからそろそろダンクのバッテリーが危ないと言われたのですが、実は今年の夏にプラグ交換をした際バッテリーの電圧チェックもしていて、その時点で12.1Vしかなかったのでこの冬は越せないかもと予想はしていたのですが、やはりそろそろという状況のようです。







ダンクの標準バッテリーは28B17Rで、1ランク大きな38B19Rも搭載可能となっています。早速ネットで探すと送料込みでまぁまぁする・・・。

参考程度に会社帰りにミスターマックスで見てみたら、何とユアサ製が商品整理につき大幅値下げをしていて、1ランク大きい38B19Rが税別2798円で売ってありました。しかも11月に充電した新しいものが。









迷わず買って帰りましたとも。


ネット商品は確かに安い場合が多いけど、いつ充電したか分からないものを買う事になり、ちょっとそこは怖いんですよね。ユアサは安心の国産品だし、それがこの価格ですから良い買い物ができました。







さて、結局平日にバッテリーが弱ることはなかったので、休日の今日交換することにしていたのですが、朝起きてカーテンをあけてみたら・・














雪積もってる・・・・・・・・
(──┬──__──┬──)







今日は諸々用事がありすぎて迷ってる暇などない・・・・。











アコゴンと入れかえて屋根下に突っ込んで決行です!









まずは朝一に今付いてるバッテリーの電圧を測ってみると12.35V・・・。通常エンジンをかけていないバッテリーは12.5V~13V弱が必要なので、明らかに低いですね。
ただ、今年の夏の12.1Vよりも少し高かったのが意外でした。バッテリーは夏こそ上がりやすいとは聞きますが、エアコンやエンジンルームの熱で冬以上にきつい状態であることがよく分かりますね。









新しいバッテリーはというと、12.64V。充分だと思います。







さて、交換するわけですが、私は電装品の設定がリセットされるのが嫌なのでエンジンをかけたまま交換をします。安全上良い事ではないので参考にしないほうがいいかも(笑)。









古いバッテリーを外している間のアイドリング維持は100%オルタに依存する事になるので、時間をかけると(恐らく2~3分が限界??)間違いなく電力不足でエンストします。なので、予めバッテリーの固定金具は外しておき、ターミナル端子を外したらすぐ新品に交換してターミナルを再装着できるよう段取りしておく方が良いと思います。

当然ですが電装品は全てOFFで。バッテリー端子は必ずマイナスから外し、ショートを防ぐため端子は養生。もちろん端子を外すレンチ類がボディに触れないように。









速攻で交換完了。

最近のバッテリーは性能がいいので、最後の最後まで性能を出し切って一気に死ぬ、という状況に陥りやすいと思います。ダンクのセルはまだ弱々しいとは思いませんでしたが、電圧の低さからしてこのタイミングで交換して良かったと思います。









外したバッテリーはホンダ純正品の28B17Rで、2012年1月に装着したものです。こんな小さな容量で、しかもチョイ乗りしかしないのにほぼ6年持ったなんてびっくりです。それだけダンクには電気を食う装備が付いていないってことなんでしょうね(笑)。




交換後のクランキングはメチャクチャ軽快に回る様になりました!














さて、実はここ数週間前からアコゴンのほうもバッテリーの状態が心配でして、まだ2年前に買ったばかりのバッテリーなのに朝イチや会社帰りのクランキングが弱々しくて心配になっていました。

まぁ安物であるアトラス製のバッテリーだし、そもそもネット購入で届いた時から電圧が12.5Vを切っていた品物なのでこんなものかと思ってはいますが、エンジンがかからなくなっては困るし、また新しいバッテリーを買うなんて事もしたくないので、悩みながらも充電器を買いました。









大橋産業さんのもので4580円で購入。こちらはディスカウントショップよりも1500円近く安かったamazonで買いました。



実はダンクのバッテリーも充電で済ませれば良かったかもと思いはしましたが、ダンクのバッテリーは2012年のものなので電極の劣化などを考えても買い替えが正解だったと思うようにしています(笑)。









この充電器はターミナルを外す事なく行えるのがいいんですよね。それに流す電流値も自動で判断してくれる。もちろん密閉式のバッテリーにも対応していて、急激なチャージによるガスの発生も抑えてくれます。満充電になったら自動で停止してその電圧を維持してくれるとか、プラスとマイナスを逆につないでしまった場合はランプで警告してくれ充電を開始しないとか、値段の割に色々な面で優れている機器だと思いました。









アコゴンの朝一の電圧は12.4~12.5Vの範囲をウロウロと。正常範囲ギリギリという感じでしょうか。

アトラス製の様な安いバッテリーって、電圧がそこそこあっても寒くなると負荷をかけた瞬間に大電流を流す性能を持ち得ていないため、寒い日になると元気のないクランキングをするのだと私は推測しているのですが、果たしてどうなんでしょうね。パナソニックのカオスがそのあたりどうなのかが気になります。







早速充電開始。ターミナルにつないで電源コンセントをつなぐだけです。電流値のモードも意図的に弄らなければ自動に選択されてスタートします。








因みに、密閉式のバッテリーはもちろんですが、このような開閉式であっても液口栓にガス抜き穴があるものは栓を開く必要はありません。ただ、手動で急速充電をする場合は開けた方が安全と思いますし、密閉式の急速充電は避けた方がよい気がします。。








モード切り替えで充電状況が確認できるのですが、スタート直後では2Aという最小値で流して電圧は14Vをかけているようです。バッテリー容量はどうやら60%でした。








約20分後には、流す電流は1.1Aまで落とされ、電圧は14.8Vまで上げてかけていました。容量は80%まで増えています。徐々に電圧を上げないと満充電に近づくと充電されにくいのでしょうね。









そして40分後にはもうFULLの状態に。もっと時間がかかるのかと思いましたが、60%程度からの充電だと1時間かからないってことですね。










充電後は12.6V付近をウロウロ。かなり軽快なクランキングになりましたが、ダンクほどの激変ではありませんでした。まぁ、そもそもアコゴンのセルモーターってクランキングが重いんですよね・・・。それでも随分と元気にはなりましたけどね。



因みにバッテリーはいつも満充電にしておくと寿命が長くなるらしいので、今後は定期的に充電しよう思います。なんせ繋ぐだけでOKで、しかも1時間もかからないなんて、こんな楽なメンテは他にありませんし。













そして、この日はダンクのタイヤをスタッドレスに交換しておきました。なんせ雪が降りましたしね。









今回から、交換の際は輪止め(レンガですが・・・)を使うことにしました。

というのは、数年前頃からダンクの車載パンタジャッキの回りがとても悪くて作業がしづらくなってきまして、その原因がジャッキの捻じれによるものだと私は思っているのですが、そもそも一輪ずつジャッキアップすればたとえブレーキをかけていたとしても車はジャッキをかけた対角線上の車輪が向こう側に動こうとするので、剛性のないパンタジャッキは徐々に歪んできて動きが悪くなるのだろうと思います。

今はもう歪んだパンタを使わず油圧ジャッキを使用しているの普通に作業はできていますが、油圧ジャッキでも力学的には同じことが起こっているわけで、油圧ジャッキに想定されていない横方向への力が加わっている事を思えば、やはり長持ちさせる意味でも輪止めはしておいた方がいいと思いました。


パッと見、レンガじゃ全然効果がなさそうですが、しっかりトレッド面に食い込んで動かないんですよ。










敷物鉄板、油圧ジャッキ、スピンナーハンドル、トルクレンチ。

これらによって以前よりも随分と楽に交換できるようになりましたが、それでもアコゴンとの二連ちゃん作業はさすがにきついので、ダブルヘッダーはやめときました。
というか、時間が足りない・・・









外したタイヤ&ホイールはあまりにも汚れが酷かったので、洗って乾かしてアーマオールを塗っておきました。








本当はアコゴンもダンクも1ヶ月以上洗車していないため汚れまくりで洗車がしたかったのですが、さすがに今日は寒すぎだし時間も全然足りないので、ガラスとフロアマットだけ綺麗にして車の作業はこれで終了です。








このあと買い物ついでにダンクのタイヤに空気を入れ、ガソリンも注いでおきました。








それにしても今日はよく働いたわ・・・・









いつもの分別ゴミ捨てと給油はもちろん








娘と一緒に食材買い物&CDレンタルや











部屋二か所の室内灯スイッチを蛍スイッチに付け換えたとか











家族全員の年賀状作成も少し進めて・・・















とーちゃん、マジでヘトヘトなんですけど。
(┬┬_┬┬)

休みの意味を問いたくなるわ・・・









ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2017/12/17 23:20:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

訪問済み道の駅(自分用メモ)
R_35さん

模様替え^_^
b_bshuichiさん

5/12 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ナビなど外しました😭
kamasadaさん

八経ケ岳
バーバンさん

今日も2台洗車ι(´Д`υ)アツィー
zx11momoさん

この記事へのコメント

2017年12月17日 23:44
こんばんは!お疲れ様です。バッテリートラブル、昔から自分はよくあるんですが若い頃に無理してセカンドカー持ちになったのでどちらか乗らなくなるとやっぱりバッテリーあがりがすぐあるんですよね。
バッテリー充電器を今年になってからやっと導入したんですが電気系って触るのがどうも怖くて(たかが12vなんですが 笑)エンジンかけたままバッテリー交換できるんですねー!
オーディオや時計、電装関係の設定がそのままでいけるならこれやってみようと思います(自己責任ですけど 失笑
車パーツ交換は平気なのに電気関係はサッパリのビビリーなsinでしたー(笑
コメントへの返答
2017年12月20日 12:43
こんにちはー(^^)。珍しく会社の昼休み中に返信です。

確かにセカンドカーだと、どうしても走行頻度が少なくてバッテリーには厳しい状況でしょうね。カプチーノがその状態だったのでしょうか。

充電器を導入されたとなると、今後は安心ですね。最近のバッテリーは蒸留水の減りも少ないので充電だけすればいいのではないでしょうか。

エンジンをかけたままで交換するのはディーラーでもやってるところかがあります。sin。さんはオーディオ関係でリセットが痛いと思うので、自己責任にはなりますがやってみる価値はありそうですね。sin。さんは手際よくされそうだし(^^)
2017年12月18日 10:03
お疲れ様です。38ならPRELUDEの40B19Lとほとんど同じサイズですね。
コメントへの返答
2017年12月20日 12:45
記憶では、確か5型より4型の方が大きかったような…(~_~;)。40Bってのがあるんですね。

因みにアコゴンは55Bです。
2017年12月18日 10:38
いやぁ~、仕事こなしますねぇ~
(^_^;)

掘り出し物のバッテリーが有って良かったっすね
僕もステップのバッテリーを
充電で延命してますが
そろそろ、交換を検討中です
今回も再生バッテリーかな!  (^_^;)
コメントへの返答
2017年12月20日 12:50
この日は用事が多すぎました…(~_~;)

充電器があると安心感が違いますね。とりあえず難をしのげるし。

ステップのバッテリーはかなり長いのでしょうか。再生バッテリーの話は以前されてましたね(^^)。
2017年12月18日 17:15
本当、大忙しですね。
どうぞ体調崩されませんように。

私もこのところどうも朝の始動時、かなり重たくかったるそうにセルが回るのが気になってて、今日見たらすでに5年経ってるバッテリーでした。
スタッドレスと共に明後日交換してもらいます。
コメントへの返答
2017年12月20日 23:22
年末に近づくとどんどん忙しくなりますね(~-~;)。うちは昨年から親父とお袋の年賀状も私がプリントすることにしたので、余計に大変です・・・

バッテリーで5年経過は結構長いですね。私も前回5年でしたが、相当長持ちしたほうだと思います。

私も今週末にアコゴンをスタッドレスに交換します!
2017年12月18日 20:26
どんだけ働くんですか、すごすぎます\(^o^)/
きっと、サンタさんからプレゼントきますね〜〜🎶素晴らしい、頑張るお父さんに^ ^
コメントへの返答
2017年12月20日 23:25
ちょっと詰め込みすぎましたが、年末はどんどん忙しくなりますよね。

年末まではきっとずっと忙しいので、年始の休みこそはグータラしますよ~!
2017年12月20日 12:59
バッテリーを買うときは値段の安さからネット通販を利用してますが、おっしゃる通り、いつ充電されたものか分からないのが不安です。
充電時期が明記されてるのは安心ですね。

それにしても、よく働きますねー。
ワタシも少ない休日であれこれやろうと思っていても、ダブルさんの半分もこなせませんよ。
時間の使い方が上手いんですね。
コメントへの返答
2017年12月20日 23:29
淀川ウナギさんもネット購入されてるんですね。タイヤなんかもそうですが、安いけど製造年月などは妥協することが多いですよね。バッテリーは充電器を買ったので、今度は多少安心ですけどね。

何だかんだ言いながらも、ブログを書く時間はギリギリでも確保できているのでまだいいのかも。でも夜は眠気がくるのが早いので、ブログは早めに書かないといけないという・・・(汗)
2017年12月23日 13:14
こんにちは

ダブルさんに教えてもらったスピンナーハンドル、おかげ様でタイヤ交換時便利です。そちらの地域も結構雪降るんですね~
しかし今年は寒過ぎます。
コメントへの返答
2017年12月28日 22:46
こんばんはー(^^)。返信が遅くなってすみません。

スピンナーハンドルは長いので緩める時はとても楽ですね。その代わり締める時に使ってしまうと締め過ぎになる傾向があると思うので、気をつけないといけませんね。

山口は年に2度程度積もる事がありますね…。
2018年1月3日 18:17
ゆき。
積もってる。。
すぐそこだと思ってましたが、
海を越える、というのは
やはり距離があるものなんだなぁ。。

にしても、バッテリー。
替えどき、難しいですよね。
大丈夫かな、、と思っていたら、朝突然、
電力不足とかになるものなんで。
うちのも交換後2年経過、電装品満載、
市街地走行で充電力に不安、どうしたものか
と思ったりもします。
コメントへの返答
2018年1月7日 15:17
返信遅くなってすみません。

山口市内はそこそこ降りますが、意外と北九州もよく降るんです。出張で冬の高速走って九州に向かう時、山口では何ともなかったのに北九州に入ると道路の一部が凍結して驚いた事がこれまで数回ありました。福岡市内まで行くとそうでもないですけどね。


最近のバッテリーは最後の最後までしっかり働いて急にダウンってことがありがちです。前回私がまさにそれで大変な目に遭いました。
そういう意味では、5000円でおつりがくる充電器を持っておくのは非常に安心感があります。つないで放置して勝手に充電完了するのですから、休日でも手を取りませんしね。

プロフィール

「ダンクの使い勝手改善 http://cvw.jp/b/166682/48416307/
何シテル?   05/07 00:06
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation