• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月24日

FC1シビック4ドア 試乗



先週も寒い日が続きましたね。うちの会社では風邪やインフルエンザが流行っていて休む方が増えているのですが、我が家は娘が来春高校受験ということもあってインフルエンザ感染は厳禁で、会社で移されないかビクビクしております。







今日はアコゴンのタイヤをスタッドレスに交換しようと思っていたのですが、明日大学生の息子を下宿先から連れて帰るのに高速を走るため交換はやめておきました。というのも、アコゴンのスタッドレスタイヤの溝が少なくなってきたためドライ路面でもグリップが少々悪く、しかも明日は雨予報なので溝の少ないスタッドレスで雨の高速は特に走りたくないのでやめることにしたのです。

まぁ、もう年末まで雪が降るような事は言ってなかったので、交換は年末年始の休暇に入ってからにします。









ただ、明日が雨とはいえ、もう一か月以上洗車をしていないのでホイールがブレーキダストでどす黒く汚れていて、これが嫌で嫌でたまらなかったので、タイヤ&ホイールは洗う事にしました。









スポーツパッケージ用の純正ホイールは、明るいシルバーを保たないと冴えないのよね・・・








私の中の「車を綺麗に見せる法則」として、忙しい時はタイヤ&ホイールとガラスだけ綺麗にしておけば何とか騙せる・・・、というのがあるのですが、ちょっと前頃からガンメタや黒いホイールが流行っているので、その場合はこの法則に当てはまらないかも(笑)。









数m離れれば、大丈夫(爆)








当然、ガン見したらアウトですけどね。









明日息子を連れて帰るため、諸々の用事は今日詰め込みました。特に年賀状は絶対に今日仕上げる覚悟で頑張り、家族5人分の約150枚、何とかプリントを終えることができました。












さて、少し前の話になりますが、先々週の土曜日(12/9)にダンクのオイル交換に行きまして、その待ち時間に新型シビック4ドアの試乗をさせてもらいました。当然冷かし試乗ではありますが、私はもともとノッチバック車が好きでして、この先ホンダで候補となるノッチバック車を見渡すと、アコードハイブリッド、シビック、グレイスくらいしかなく、その中でもシビックはクラス的には対象となり得るし、もちろん興味もありますので、是非乗ってみたいと思っていました。


因みに、今回このお店にはセダンしか置いていませんでしたが、仮にセダンと一緒にHBが置いてあったとしても私はセダンの試乗をしようと思っていました。なぜなら、HBは既にType-Rを試乗して外観はそこそこ見ていたし、仮に購入するとしてもトランクを持つ4ドアの方が好きだからです。5ドアのくどいバンパー開口形状が好きではないというのもありますけどね・・・。



ということで、自分が見て運転して感じたことをそのまま直球で書いておりますので、このブログを読まれたシビックのオーナーさんやシビック好きの方で私の感想とはえらい違うわ!という方がいらっしゃってもそこはご了承くださいね。










まず今回の新型シビック4ドアを目の前にした時の第一印象は、やはり大きくて立派になったという感じですかね。正直、この車を目の前にした瞬間からこの車がシビックである、これからシビックに乗るんだという意識が完全に消えてしまいました。というか、正直日本で売るのであれば、別の車名にした方が私はいいと思いました。









Type-Rはもちろんですが、ノーマルHBと比べても顔つきは随分と優しく感じました。まぁ一番最初にType-Rを見たからというのもありますが、バンパーの開口形状が多少大人しめになっています。それでも、グリルやライト上部を覆う装飾メッキがくどく、こういうものを頼らずにかっこいい顔ができないものかと思ってしまいました。








今回車を降りてまじまじと見て初めて気づいたのですが、このグリルって逆スラント形状をしているのですね。シビックは発売当初からデザインがゴチャゴチャしている印象がありましたが、一つ一つのパーツやデザインをよ~く見てみると、その理由がなんとなく分かるような気がしました。








最近のホンダ車で多く見られるようになったこのライトはかっこいいですね。プロジェクター式の目もそろそろ飽きてきた頃だし、初代アコードインスパイアが持っていたキラキラした知的な雰囲気を感じながらも鋭い目つきをしている。このド派手な装飾メッキをどうにかしてもらえれば、相当好きな顔だったかも。

ただ、以前アコードハイブリッド後期型を夜間試乗した時に思ったのですが、この多連式のLEDって、正直あまり明るく感じませんでした。色が白すぎってのもあるのかもしれませんが、飛距離が足りないんですよね。私のアコゴンのプロジェクター式の方が明るく感じましたし、何よりもハイビームが暗いのには参りました。もしかして今のLED車ってみんなハイビームが暗いんですかね?










横から見た印章ですが、3ドア同様私は相当苦手です。特に苦手なのが、ノッチバックと呼ぶには到底無理があるファストバック風のデザイン。

ルーフからテルエンドまでなだらかに降りてくるこの手のデザインが今風で流行りなのかはよく知りませんが、せっかくドアミラーをAピラー根元に置きある意味正統なフォルムにしたのに、リヤがこれではあまりにもバランスが悪い・・・。これだったら、先代FDのようにキャビンフォアードでモノフォルム風にした方がよほど前後ピラーの傾斜角度のバランスが良かったのではと思いました。新型プリウスがまさにこれとそっくりな状態で、真横から見たら何ともね・・・。



あ、あくまでも私感ですので(笑)









なんと言いますか、短くてもいいからトランクの水平ラインを設けてクォーターピラーの流れを一旦切ってほしいんですよね・・・。流れるようなラインと言われればそうなのかもしれませんが、私には凄くダラダラ~~っとした尻下がりで締まりのないリヤエンドに見えるんですよ。HBのリヤハッチをあれほど寝かせたんだから、セダンはもう少しノチバックらしく端正なリヤエンドにしてほしかったなぁ・・・









共感は得られないと思いますが、私は新型シビックを横から見た時、HBもセダンもハイエナの姿に似てると思ってしまいました。
本当に好き勝手な事書いて申し訳ありません!








横からの姿が美しいのはやっぱりこれ。走ってる姿が美しいのもこれ。ウェッジシェイプはあっても尻下がりはいただけない、と個人的には思ってます。








サイドビューが美しい車といえば私の中ではこれ。未だにこのアコードインスパイアのサイドビューに勝てる車は出てきていないかも・・・。









こちらはいくつかあったアイデアスケッチの中で、先代のイメージを引き継いだデザインモデル。相当クォーターピラーを寝かせていますが、Aピラーもそれに負けない傾斜を持たせてキャビンフォワード・モノフォルムデザインになっていますね。サイドガラス後端はルーフからの流れを一旦断つように逆向きにカットされ短いトランクを持たせている・・・。私は断然こちらの方が好みでシビックらしいと思うし、何よりもスポーティに感じます。





何度も言いますが、完全に自分が思ったままを書いておりますので(笑)










確かに一つ一つのデザインを眺めるとチャレンジグだし躍動感もあるし、そのへんのセダンに埋もれたくない感は充分伝わります。でも、私にはそれらのほとんどがこけているようにしか見えないんです・・・。









いやホントね、このテールって難しいデザインしてると思うんですよね。もはや、これが車としてかっこいいデザインなのかカッコ悪いデザインなのか49歳のオッサンにはよく分からない。ただ、モビルスーツで言ったら、これカッコ悪い方のモビルスーツだと思うんですよ。しかもすぐにやられちゃうタイプのモビルスーツ。

バンパーのデザインは好きなんですけどね。









先代のドアミラーはドアパネルからニョキって生えたミニバン風のものでしたが、新型はAピラー付け根に取り付いた一般的なタイプに戻りました。S660風のシュッとした形状でかっこいいとは思いますが、こんな凹凸感はいるのかな・・・。無意味な凹凸感がやたら多いのが新型シビックの特徴にも思えます。








室内からドアミラーを見ると、外から見た時の印象とはまるで違う形状をしていてびっくり。実用性は高そうな形状ですが、正直ダサい・・・・。









セダンのタイヤは本来215/55R16が標準ですが、この試乗車はメーカーオプションの215/50R17を履いていました。銘柄はBSのTURANZA。

正直これほど大きなボディだと、17インチでも小さく見えますね。








インパネのデザインはこんな感じ。私は最近のホンダ車の中では好きなほうのデザインです。特に助手席側のダッシュ上面が寝かせてあり、とても爽快に感じました。









運転席から助手席側を見渡した時の爽快感がなかなか心地よくて・・・。

ただ、前述した通りこの車がシビックであることを全く意識していなくて、室内幅がかなり広くてそれなりに車格の高い車を運転しているという感覚だったので、何となく車格に質感が付いてきていないなと感じました。それは色使いとか材質感とか。ダッシュ上面はソフトなものが使ってありましたけど、全体的に安っぽい・・・。









ダッシュボードからドアへつながる連続感のあるデザインなど悪くはないのですが、例えばドアのひじ掛け部にもステッチを入れるとかPWのスイッチパネルを艶のある黒木目にするとか。このあたりの質感はフィットのノリなんですよね。









インパネの運転側はどちらかというとフィットっぽい。メーター周りがちょっとゴチャゴチャした印象を受けますが、それでも結構かっこいいインパネに思えます。









シフトレバー部はすっきりしていいですね。サイドブレーキは電磁式で、ON-OFFの時にビ~~~~ンといういかにも電気で作動してますって音があまり好きじゃありませんが、この先もうレバー引くやつは消えていくのでしょうね・・・。










メーターはType-RやノーマルHBが採用している赤系に対しブルー系で、中央部は完全に液晶画面。タコメーターの内側には色々な情報が表示され華やかな印象ですが、一方でその表示のせいでタコの指針が先端のみしか表示されず、本来のアナログ指針メーターならではの直感的な見やすさなどほとんど感じませんでした。

そして以前Type-Rを試乗した時は夜間だったので気づきませんでしたが、タコメーターの両サイドにある仕切りが邪魔ってもんじゃない。こんな仕切り、いらないでしょ。メーターベゼル自体はとても広い面積で、3つの各メーターの間隔もとても広くとってあるのですが、この仕切りのせいで凄くぎゅうぎゅうに配置された印象を受けました。










エアコンの操作ボタンも車格に見合っていないと思えたものの一つ。ボタンの表面は光沢感があるのですが、その光沢感が何とも安っぽい。何というか、波打ってるというか綺麗な反射をしない光沢。直球で言うと、まるで安い中○製品の家電商品のスイッチみたいで。むしろ光沢のないいつもの樹脂を使った方が良かったような・・・。









ここの装飾パネルも凄く安っぽさを感じました。何だか水分が抜けてひび割れを起こした壁みたいな感じで。ここは王道な黒木目とかで良かったんじゃないでしょうか。助手側のダッシュボードデザインが好きなだけに勿体ないと思いました。









ドアの内張りも然り。渋い色使いとは思いますが、装飾パネル表面のひび割れたデザインがいただけません・・・。正直運転していてシビックではなくアコードクラスの車を運転している感覚を持つので、こういったPWスイッチ部の装飾パネルなんかも全く車格についてきていない印象を持ちます。









私がこのシビックを運転してもっとも我慢できなかったのが、このシートのヘッドレスト。

後頭部を押し付けられるような位置にあるので、まともな運転姿勢が保てません。



実はこのシビックに乗り込んだ時、運転席側のヘッドレストがやたら上がっていたんですね。ダサいから一番下に下げてスタートしましたけど、でも時々そういう車って見かけるじゃないですか。で、「何であんなにヘッドレスト上げてるんだろ・・・」ってよく思う事があったのですが、ひょっとしたらこのシビックのようにヘッドレストの位置が悪くて運転するのに苦痛だから上げて後頭部に当らない様にしているんじゃないかってこの時思いました。


なぜなら、

私もこの試乗中に苦痛になって、途中でまた上げたから。



これと似た状況は確か代車で借りたN-ONEローダウンでもあったのですが、シートをかなり寝かせれば何とか運転できますが、それじゃまともな運転姿勢はとれませんから、これって本当に大問題だと思いました。









後席のフットスペースは充分。それほど座り心地が良いシートとは思いませんでしたが、頭上空間はリヤガラスをあれほど寝かせていながら全く狭いと感じませんでした。









最後に走らせての感想を。


まずエンジンについて。

1.5LのVTECターボの試乗は、ステップワゴン、ジェイドRS、そしてこのシビックで三度目となりますが、加速については間違いなくシビックが一番速いと思いました。そもそも馬力が20馬力近く高いし車重も軽いのですから、まぁ当然と言えば当然かもしれませんね。とにかくこの位の加速をするのであれば何の不満もありません。


しかしエンジン音に関して言えば、最も悪いですね。エンジン音そのものはいかにも1.5L、いかにもフィットという軽い感じですが、それでもステップとジェイドはもとても滑らかなエンジン音だったのに対し、シビックは終始ゴロゴロした音質がつきまとい、「あれれ??何でー??」と思いました。吸排気の取り回しの違い?20馬力の差がこんな副作用として表れるもの??

そして更に酷いと思ったのがフル加速時の煩さ。本気でドン引きしました。5000rpmとか6000rpmで唸るとかじゃないんです。アクセルをグイッと踏むと初っ端からゴワーーーーーっと物凄く煩い。詳しいメカ解説を読んでいないので知らずに書いてますが、ひょっとしてCR-Zのように何かそういう作られた音の演出でもあるエンジンなのでしょうか。仮にそうだったとしても全く気持ちよくない音だし、この車格感でこの音はないだろって思いました。

もう一つ書けば、この車はアイドルストップ機構が付いていましたが、再始動した時の振動がかなり大きくてそこも興ざめものでした。

とにかく、大きなボディで立派に見えて、運転してても幅を感じてそこそこな高級車を運転している感覚があって、あのシビックを運転しているんだという意識などこれっぽっちもない中で、アイドルストップから再始動でのあの振動、そしてフル加速時に唸るような安っぽいエンジン音・・・。


大きくなったからにはそれに見合うだけの性能を持たせないと、このシビックのように落胆が大きいという事が分かりました・・・・(悲)。







凄く良かった面ももちろんあります。

ロードノイズは極めて静かだと思いました。タイヤがメーカーオプションのBS製17インチだったからでしょうか。それとも標準の16インチには採用されていないノイズリデューシングホイールを履いていたから?とにかく走行音はとても静かに感じました。

ハンドルも重すぎず軽すぎずでセンターもしっかり出て運転しやすかったです。足はしっかり地に着いた印象で、エコタイヤを履いた時のような安っぽい乗り味も一切なし。

CVTの制御も自然で、昔フィットなどで感じた停止直前の不自然な減速感などもありませんでした。






という感じで、正直デザインは好きじゃないし期待していたエンジンも音が興ざめもので少々ガッカリした試乗でしたが、ホンダはNシリーズでもエンジンのリファインを確実に進めていて、当初はガラガラゴロゴロ唸っていたS07Aを相当滑らかなフィールに改善させてきたので、恐らくシビックのL15Bも必ずリファインさせてくると思っています。


その時は、こんな大きなシビックじゃなく、グレイスクラスのセダンを用意して載せてほしいですけどね。
ブログ一覧 | 新車情報・試乗記 | 日記
Posted at 2017/12/24 01:58:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

皆様お疲れ様です。本日子供の日です ...
skyipuさん

晴れ(やっと)
らんさまさん

コルゲートチューブに配線を簡単に通 ...
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

4月30日、月末処理日
どんみみさん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2017年12月24日 8:39
こんにちは~。
シビックセダンは思ったよりカッコいいと思いましたが、スタイリングに関する印象は概ね同じですね。チャレンジしたいというデザイナーさんの思いがあるのでしょうが、旧くても普遍的なカッコ良さというものもあると思うので、そういうチャレンジもして欲しいです。ホンダはバイクの世界ではネオクラシックなスタイリングにトライしているのですけどね。

先般車検があり、ディーラーさんでプレリュードと並べて写真を撮ったのですけど、やっぱりプレの方が圧倒的にカッコいいと思ってしまいました。DC2に乗るメカニックさんはシビックの脚はしなやかだと言っていました。エンジンフィールなど今後のブラッシュアップに期待ですね。=^_^=
コメントへの返答
2017年12月28日 23:20
こんばんはー。返信が遅くなってすみません。

このシビックは好き嫌いが分かれそうな気がしますね。特にリヤスタイルは。

ホンダはこれまでずっとアメリカ人はコンサバなスタイルを好むと思って保守的な車ばかりを作ってきましたが、時代は変わってきていてアメリカでもかなり挑戦的なスタイルの車が売れてくるようになり、先代シビックも大コケしたためついに新型は大胆なシタイルになったのだと思います。アメリカがどうであれ日本での流行がどうであれ、私は正統なノッチバック4ドアが大好きなので、新型シビック4ドアは候補外ですね・・・。それにエンジンフィールが酷くてびっくりです。正直速さよりもフィール重視なんですよね・・・。

同じアグレッシブなノッチバックの4型プレは2ドアだからかっこいいんですよね~。それに曲線の中に一本まっすぐな直線がある。シンプルでかっこいいです。
2017年12月24日 12:01
こんにちは♪
私もシビックセダンの落ち着きは好きですね。
ただやっぱり、ダブルさんと同じくトランクが水平にある方が好みですね(^_^;)
デザイン画のシビックはかなり好みです♪
このデザインならFDシビックからの乗り換えでも、そこまで違和感ないかもしれませんね。

どうしてホンダさんには、大人が乗れるスポーツ&スポーティーセダンがないのでしょうか…。
そう思うとBMW 3シリーズやスバル WRX。少し上品過ぎてですがマツダ アテンザのような…
ジェントル&スポーティーなクルマが無いのは寂し思います。

まぁシビックHBが有るじゃん!
って言われそうですが…まだデザインが馴染めてないので…(笑)
コメントへの返答
2017年12月28日 23:33
こんばんは!返信が遅くなってすみません。

デザインは好みなので正解というものはないのですが、私はこのシビックのリヤは全くノーサンキューでした。実車を見て多少印象が変わるかなと期待しましたが、落ち着きはあるけど好きじゃない・・・。
デザイン案のシビックはかっこいいですよね。キャビンフォワードはスポーティな感じが薄れる傾向があるのですが、短いトランクとディテールのおかげでむしろそっちのほうがスポーティに見えてシビックらしさを感じます。

これも個人的な感想ですが、近年のホンダのデザインは幼稚に思えます。仰る通り大人の雰囲気の車がない。その点スバルやマツダはいいですね。レヴォーグもWRXも好きです。

もし5ドアHBの6MTのエンジンが今回の試乗車と同じフィーリングだとしたら、私はホンダの姿勢を疑いますね。あんなに唸るエンジン、どんなに速くても私は回す気になれない・・・。
2017年12月24日 13:35
シビックはほんとに大きくなっちゃいましたね。
デザインに関しては全くの同意見です。特に後ろから見た姿は、何であんなデザインにしちゃったんだろう?って思います。カッコいいと思ったパーツを組み合わせたら全体的な統制が取れてないって感じで。外国の方には受け入れられるのかな?

LEDヘッドライトの暗さに関しても、先日新型のシャトルに乗る機会があったのですが、同じような感じでした。
照射距離が短くて光量も全く足りてない。その上、照射面の上下二分割したあたりに影が真横に延びていて、余計に暗くなっていました。
デザインもさることながら安全面に関しても全然煮詰められてないという印象です。
コメントへの返答
2017年12月28日 23:45
返信遅くなってすみません。

大きいですね~。この車はもうシビックと思わないほうがいいですね。でも、この大きさだからこそこのチープさに違和感があったわけで・・・。しかもエンジン音が完全にフィットクラスで強い加速だとまぁ唸ること。

仰る通り、一つ一つのデザインは攻めててかっこよくなりそうなのですが、トータルで見るとバランスが悪いのなんの・・・。特に前後バランスの悪さはびっくりですが、これも好みの問題ということで・・・。

この多連LEDの暗さはやはり他車でも同じ傾向があるのですね。しかも影があるのですか。そこは気づきませんでした。
この先この顔がホンダ顔となるでしょうから、明るさも改善していってほしいですね。晴れた夜であの程度だと、雨の日はかなり暗く感じるでしょうから・・・
2017年12月24日 14:45
 僕も年賀状のデザインを夕べ仕上げて
今日印刷すれば終わりです・・・

NEWシビック
自分は試乗はしていませんが
DラーでHBの展示車を見て
やっぱり大き過ぎなのは感じましたね
シビックよりちょっと車格の上の車の
後継の方がしっくりきますが
やっぱりネームバリューなのか
シビックって名前にしたかったんですかね?
(^_^;)
コメントへの返答
2017年12月28日 23:53
返信が遅くなってすみません。

実は年賀状は色々あって明日投函の予定です。かなりギリギリ・・・(汗)

アメリカ人のために作られた車を日本人にそのまま押し付けるいつもの商売方法は今更驚きなどありませんが、日本人からしたらこの大きさだとそこそこの高級車クラスになりますから、そこらの質感が完全に追いついていないという感じでした。もともと北米仕様の車って、大きいけど内装はそれなりでしたよね。

日本でシビックとして売るのはちょっと無理がありそうですが、そのあたりを含めてホンダって商売がへたくそだなぁって思います。上下関係、階層など全く無視ですから。
2017年12月24日 15:33
こんにちは(ノ´∀`*)

職場の同僚はこんな高価になってシビックじゃない!ってぼやいてましたよ(笑)

ダブルさんのレビューいつも楽しんでます(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
コメントへの返答
2017年12月28日 23:59
返信遅くなってすみません。

この車をシビックとして見てしまうと大きな違和感を覚えますね。本来それが正しい日本人の感覚だと思いますが、「シビックはもう日本人のための作られた車じゃないんだ」と分かっている一部の車マニアの方は恐らく理解を示されている気がします。私は大きさ以前にデザインが全くダメなんですが・・・・

レビューはいつも好き勝手な事書いてすみません・・・(~-~;)
2017年12月24日 20:32
とーちゃん今日もお疲れ様です。
日曜昼からはヤな感じの雨でしたが。

シビックセダン、見た目で分かるノッチバックデザインにしてくれないとHBモデルとの違いが素人さんには全然分からんですね。
いや…私にも正直分からんですハイ。
なんなのコレ?え?セダン?
(^_^;)

最近流行りのなんちゃってファストバック風スタイルって微妙なのばっかりでげんなりです。
まぁ…4ドアにファストバックって組み合わせがそもそも無理筋なんですわ。きっと。

コメントへの返答
2017年12月29日 0:05
返信遅くなってすみません(~-~;)。そして先日はお世話になりました。確かに嫌な雨でしたね~。

そうなんです、5ドアがあれで4ドアもあそこまでファストバック風にする必要があったのかなと思います。どちらもコンサバ風から抜け出したかったのかもしれませんが、アメリカではウケても日本じゃそう長くウケない気がしますが果たして・・・。

私が心配なのは次期アコードもこのデザインになりそうな事ですね。なんせアコードもアメリカで売れればそれでいいって車ですから。日本人完全無視です。

ああぁ・・、ホンダで欲しい4ドアが全くなくなる・・・・。
2017年12月24日 20:58
親戚筋で5ドアのMTを早々に契約したものの、納車は越年だそうです。多くの方と同様、やはりMTの選択肢が限られる中での登場が決め手となったと聞いています。

本題の4ドアですが、多くのセダンを見てきた身からすると、このリヤホイールハウスとリヤウィンドーの位置関係は、このままハッチゲートとした方が馴染むデザインに映ります。もっともGMやフォードの同セグメントもプロポーションが近い所にありますから、あちらのトレンドがこの辺りということなのかもしれませんね。

ご指摘のヘッドレストは、近年同じような印象を持つクルマが多いです。衝突時の安全性確保のためという理由のようですが、バックレストを寝かせる要因にもなりかねず、必要な時だけヘッドレストを起こす機能とする方が正しいように思います。
コメントへの返答
2017年12月29日 0:14
返信遅くなってすみません。

6速MTというのがかなり売りとなっているのですね。ただ、今回4ドアを試乗してエンジンが相当ノイジーだった事がわかり、もし全く同じフィーリングだとしたらこれをMTで運転して楽しいのだろうか・・とすぐに思いました。まぁVTECターボとは言っても実際はVTCターボなので気持ちよくないのかもしれませんが・・・。

こういったリヤスタイルがアメリカでウケているのでしょうか。まぁアメリカの事しか見ていないホンダなので、それが理由だとしても驚きはありませんが、日本だとそこまで人気が出るデザインには思えない気が・・・。陽飲んでセダンは売れているのかな・・・。

ヘッドレストの位置は本当にいただけません。適正な運転姿勢を取ると首と肩が痛くて我慢できないほどでした。もしかしてシートをかなり下げて運転しそうな大きなアメリカ人用の車だからとか?
2017年12月24日 21:50
おお!!

まさに今日乗ってきました!!
良い点、悪い点ともにダブルさんの解説を読んであぁ~!って思いました。
インパネなど細部は真っ暗だったのであまり感じるものはなかったですけど・・・

ただ、やっぱねぇ、音は本当にフィットなんですよね。
330万する車と考えたらもう一声欲しい。
帰りにアコード乗って、排気量相応の懐の深さみたいなの、あるよねと感じていたところです。

と言うのと、シートのホールド性がいまいちな気がしました。
ベンチシートとまではいきませんが
薄い平たい椅子に座らせられているような感触でした。

しかしながら、市中乗り回しレベルではありますが
剛性感とかホンダらしい硬めの足回りとか、ハンドリングとかは
嫌なところがなくて好感を持ちました。

1.5といえど
ECON切ってアクセル開けるとバビューンと加速してって
失禁しそうになりました(〃▽〃)
コメントへの返答
2017年12月29日 0:24
返信遅くなってすみません!


なんと!けりちゃんも試乗されたのですね。


エンジン音はやはり私と同じ印象を持たれたのですね。軽いですよね~。しかも、ステップとジェイドは軽いけど静かで滑らかだったのに対し、シビックは音質がガラガラしててがっかり・・・。同じエンジンでこんなに音質が変わるものなのかと驚きました。

そして仰る通り、アコードのK24Aは本当に排気量や車格に見合った音がしますね。シビックがブーーンって音だとしたら、アコードはフォーーーンって感じ?!緻密で太くてジェントルな音がしますね。

足は私も非常に良いと思いました。何の文句もありません。ボディもしっかりしていてホンダらしい軽快な硬さで心地よく感じました。

加速も文句なしです。普通に軽く加速すると割と静かだし1.5Lとは思えない素晴らしい加速をしてくれますが、強い加速をすると興ざめな煩さで・・・
2017年12月25日 22:40
こんばんは!

シビックも随分変わりましたよね、僕らオッサンからすれば
もう別物ですが、世界から見ればこれがシビックなんです。
進化を続け今の形と環境規制に従って今のエンジンなんです。
アメリカでは大ヒット中らしいですよ!

エンジン音は直噴ターボならどのメーカーも酷いもんですよ、タイプRのエンジン音はその中でも良い方だと思います。

最近やっと街中でもセダンとタイプRは走ってるのを見るようになりましたが
走ってる姿は結構カッコいいと思いました。

今や値段や車格、名前で車を決める時代ではないのかもしれません、外車などは
高級車でもディーゼルなど普通に有りますし排気量も今や直4、2リッターがメインですからね~。


ただ、直噴エンジンってシビアコンディションが続くと調子悪くなるイメージがあるんですけど、それって解決してるんですかね?
GDIなんてそれであっという間に廃れてしまったし・・・・。
コメントへの返答
2017年12月29日 0:38
こんばんは~!。返信遅くなってすみません。

そうですね、シビックはもう日本人の思う車ではない。あくまでもアメリカ人のために作られた車・・・。ただ、そう思うと、日本人はアメリカ人のために作られた車に付き合わされるわけで、それがアコードに続いてですから、正直たまったもんじゃない。アコードを諦めてシビックにしようと思っていたユーザーは多いと思います。正直サイズ的にも日本人からしたら整理されていない感じです。

直噴だからエンジン音が悪いという事ではない気がします。実際ステップとジェイドは軽い音とはいえとても滑らかな音質でしたから。Type-RはK型なので、そもそも音質が全く違っていい音がしますね。それに本当のVTECだし。

大きさは私も仕方がないと諦めもつきますが、この大きさでこのチープ感(エンジン音も室内の質感も)はいかにもアメ車って感じなんですよね~。何というか、図体は大学生並みなのに精神年齢は中学生って感じで。結局日本人はアメリカの車作りに付き合わされている事だけは確かなんですよね・・・。レヴォーグの1.6GTなんて、メチャ静かで音がいいらしいけど、シビックのエンジンは完全にフィット(ガラガラ音を含めるとフィットよりも酷い)ですから・・・
2017年12月27日 16:10
セダンのインプレ、やっぱ今イチですか!

多くの方が仰っているように、車名と車体の大きさのギャップ
そして、細部の詰めの甘さがダメ印象の主なもののようです。

セダンのデザインについては、ボンネット、ルーフ、トランクがキッチリ分かるものが私も好みです。
まぁ、古いといわれればそれまでですが・・・。

グレイスをシビックにして、これをグレイスとかでアコードの下位を埋める車種として展開しても良かったかもね?
しかし、グローバル展開する中ではそうも行かん・・・。
この大きさでも、小さい部類なのでしょうから。

尻下がりデザインで大失敗した例は、
4ドア専用になった最終型レパードが思い出されます。
3代目ソアラもですね〜。
それに比べると、シビックセダンは良い方だと思います。
コメントへの返答
2017年12月29日 0:50
返信遅くなってすみません。

正直、試乗前にイメージしていたのは、外観は(特にリヤが)カッコ悪いけどエンジンはパワフルでそれなりにスポーティ・・・というものでした。しかし、まさかエンジンで期待を裏切られるとは思いもしませんでした。

大きさは仕方がないと思っています。日本人の事を見ていないアメ車ですから。だったらアコードとの差別化はどうなるんだろって思いますね。アコードと同じ様な大きさにしてしまって・・・。もうね、日本人の目から見れば、上下関係が無茶苦茶です。価格差だけですよね。

デザインは好みなので私の個人的な愚痴でしかありませんが、これもアメリカで好評なデザインなのでしょう。アメリカで売れればそれでいいんです。日本でも人気なのかは分かりませんけど。

トヨタはいいですよね。カローラにプリウスにアリオン・・・。絶妙なサイズの車がある。スバルもWRXがあるし。ホンダはグレイスがあるけど、MCで更にカッコ悪くなって・・(汗)。シャトルを低くしたワゴンがあれば、セダンじゃなくても欲しいんですけどね~。
2017年12月29日 7:18
おはようございます。
新型シビック、先日乗っている方見ましたが、あのボディサイズなら確かに他のネームの方がいいですね。しかも、T社の今度出てくる高級車もですが6ライトキャビンがまた多くなってきて私はあまりこういう6ライトタイプは苦手でして…。
ただいいなぁ~と思ったのはドアミラーがAピラー付け根タイプってのは凄いイイ点かと思いますよ。T社はこの頃昔のフェンダーミラーをドアに移した様な奴ばかりで格好が悪く見え、門限洗車機で壊されそうに見えるのが嫌ですが。
ワンダーシビックやミラクルの頃のサイズ復活してほしいですね。
コメントへの返答
2017年12月29日 22:48
こんばんは~!

新型シビックはかなり大きいので、目の前にした瞬間からシビックという車名であることを意識しなくなりました。それはそれで別にいいのですが、内装の質感やエンジン音がやっぱりシビックかそれ以下・・・(笑)。

次期クラウンが6ライトでしたね。私も以前見ましたが、苦手ですね~。6ライトキャビンはファミリーカーっぽくなってしまうと昔から言われていましたが、それを承知で採用したのであれば、トヨタの狙いがよく分かりません。

ドアミラーの位置を本来の位置に戻した狙いは恐らくスポーティに見せたかったのだと思いますが、それであのファスバックデザインですから何がしたいのやらという印象です。
2018年1月3日 18:27
こんばんは〜。
パッと見た時から、4ドアより
ハッチかな〜、と思っていました。
そして、ダブルさんに、え〜、と言われたような。

エンジンは、心配しなくても、
シュワ〜と回るイメージですが、
かなり裏切られた感が。。
(ワンカムでもキャブでも
 ゴロゴロ感を感じた記憶があまりない)
ホンダはエンジンよね、内装や高級感は
トレードオフの部分があるんだけど、というのは
もはや「今や昔の、、」なんですかね。
そのうちリファインされるのかもしれませんが、

やはり、セダンなら、アコードからなのかな、
と、つい最近、ディーラーで思ったりもしました。
でも、高いからですねぇ。。抵抗が。。
サイズダウンしたいな、と思ってたりもするんですけど。

コメントへの返答
2018年1月7日 15:21
こんにちは。返信遅くなってすみません。

いえいえ、えー?!とは言ってなかったと思いますよ(笑)。好みは人それぞれですから。事実、HBの方が人気がありますよね。まぁ6MTがかなりの比率らしいですけど。

仰る通りで、ホンダは内装の質感だとか装備の充実度とかはそれなりでも、エンジンだけはホンダならではの突出したものがあり、そこは完全に認知されていた部分だと思うのです。ところがびっくり、高回転どころかフル加速では低回転域でも唸ってしまうのですからホントびっくり。これを「スポーティ」と評価する最近の自動車評論家の感覚を疑ってしまいました。それとも私が乗った車がハズレ?同じエンジンを積んでるステップもジェイドもこんな煩くはなかったですからねぇ。

でもホンダは必ずリファインするはずと期待しています。
2018年1月27日 19:15
こんばんわ、
最近の車はソフトパッド使っていないですよね。
ESでさえダッシュボードはソフトパッドが使われていました。
幅が広くなった程度ですね。

RB1の友人が言っていたのですが、リアシートの左右がプラスチックだそうです。300マンの車がやっていいのかと思います。

エンジン騒音はさほど気にならなかったですが、
上はパンチ力に欠けてツマラナイ印象でしたね。
コメントへの返答
2018年1月28日 15:08
かずさん、こんにちはー。お久しぶりです。

このシビックはインパネ上面にソフトパッドが使われていた記憶がありますが、装飾物の表面仕上げとかで損してるなと思いました。何と言いますか、全体的にトーンが暗くで単調なんですよね。アクセント的な色や光沢感がないんです。

リヤシートの左右・・・見ていませんでしたがプラスティックですか(~-~;)。その使われ方がよく分かりませんが、見た目的に気になったのでしょうね。

エンジンは煩く感じませんでしたか。あくまでも急な加速の時だけですが、凄く唸ると思いました。逆にパワー的な面では全く過不足ないといった印象で、よくできている印象でした。音はガラガラ系でしたけどね。
2018年2月1日 13:18
連投すみません、
私も試乗はCVTでした。
エンジンですか、よーく思い出すと
CVTの伝達って唸ったまま加速する感じですね。
NやジェイドRS、RCオデッセイのK24もそうでした。

L15Bの回り方ですが、
D17Aのほうがシルキーさはありますね。

助手席のパネルは
ジェイドが酷かったのでマシになった感じはしましたが
なるほど確かにです。
コメントへの返答
2018年2月3日 0:50
再コメありがとうございます。

CVTはアクセルをベタ踏みしたままだと高回転を維持したままなので印象としてあまりよくないですね。最近のホンダ車のCVTは、普通の加速であればATのように自然な回転上昇をしてくれますが、新型シビックの場合はCVTの滑り感とは違う単に音が唸ってる印象でした。普通に加速すれば静かですが、アクセルをグイッと踏むと煩い。だからフル加速したいとも思わない車に感じました。

L15BってVTECターボと謳いながらカムが切り替わるあのVTECじゃないというのが何ともね・・・。街乗りだと不満はないかもしれませんが、シビックのようなスポーティな雰囲気で売るのであれば、仮にVTECじゃなくVTCのみであっても、もう少し上までスムーズに回るようにしてほしいものです。

ジェイドRSの「艶なし木目+赤いステッチ」という組み合わせのセンスは相当酷いと思いましたが、シビックはあの大きさの車として見たら色使いがあまりにも単調で貧相に見えるのが残念なところです。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation