
この三連休は天気が目まぐるしく変化し、土曜日が雨で日曜日が晴れのち雨、そして今日は雨のち晴れ・・・。結局外作業はあまりできない三連休となりました。
本当は今日も朝から色々外での作業がしたかったのですが、雨がやんだのがお昼前。午後から少し青空が出てきたので、急いでやれることを進めました。

何よりもしておきたかったのがアコードのタイヤの前後ローテ。関東以北では積雪云々と言ってる時に未だに夏タイヤを履いていて、しかも冬タイヤではなく夏タイヤを前後入れ替えですから、今年はいかにスタッドレスを履く気がないのかがお分かりかと・・・(笑)。
前後ローテということで、今日は油圧ジャッキに加えて久しぶりに車載パンタジャッキも併用することに。

先に前輪を油圧ジャッキで上げてるから、後輪のパンタジャッキを回すのがなんと軽い事。

取り外した前輪の溝はスリップサインまで残り3mmでした。

後輪はというと残り5mm。今日から前後入れ替えたとして、3.5万Km走行時点でこの残りだと、頑張れば5万Kmは走れそうです。
頑張らずに早々に買い替えますけど。

そういえばタイヤ交換中に気付いたのですが、運転席ドアの少し前寄りの下部とサイドステップの隙間にこんなクリップが挟まっていました。そしてなんと助手席側の同じ場所にもこれと同じものが落ちていました。

挟まっていたのはドアヒンジ部の下の方(サイドステップとの隙間部分)。どうやらクリップが刺さっていたのはヒンジの上下部分。

それぞれヒンジの上側と下側にクリップが刺さっていたと思われる穴がありました。全部で左右4か所全てが外れていましたが、挟まっていたクリップは左右1個ずつのみ。2個は遥か前から紛失していたと思われます。

さて、タイヤローテを終えたら急いで洗車を。
まずはダンクから。いつもの簡単洗車で、スプレーワックスで仕上げました。

ダンクはガラス撥水コートが劣化していたので、塗布してきました。

町内をひとっ走りしてきてタイヤとホイールの水分をふっ飛ばし、シリコン艶出し剤で黒々させておきました。

ちょうど今月で購入して丸18年経過するダンクですが、まだまだ余裕で頑張れそうです。というか、今月から息子が自動車教習所へ行くので、いずれ息子用として渡すことになるでしょう。

昨年からアーマオールをやめてDCMブランドの安い艶出し剤に変えてみたのですが、これがアーマオールよりも素晴らしい性能でびっくりしております。

ダンクを終えたらすぐにアコードの洗車に移ります。ブレーキダストで真っ黒だったホイールも久しぶりに明るい色になり、清潔感ある足もとに戻りました。

アコードはスプレーワックスではなくバリアスコート仕上げで。

さすがバリアスはスプレーワックスよりも輝きがいいんですよね。手軽にカチッとした光沢感が出るので助かります。

こちらもサクサクっと完了。

シルバーは洗車前と洗車後で違いが画像では分かりにくいのですが、それでも映り込みが違いますよね。

フロアマットが酷いことになっていたので取り出してブラシで叩き、更に掃除機でフロアの砂利を吸い取りました。ペダルも雑巾で拭き掃除しておきました。

同じくダンクも。
暖かくなったらどちらもフロアマットを水洗いしたいのですが、一日で乾かすことを考えたらやっぱり夏かな・・・

ふとダンクの次回オイル交換距離を確認してみたら、103,792Kmと・・・。
げげ!!!
1,000Kmも過ぎてるじゃん!!!!
(((;°Д°;))))
夕方ホンダの幼馴染にメールし、来週の日曜日に予約を入れてもらいました。ついでに先ほど書いたアコードのクリップ4つと、あとは長らく交換していないアコードのエアーエレメントも注文しておきました。

悲しいことに、ダンクに取り付けていたiPodも昨年末頃からご臨終になっていたのでこれも近いうちに取り外さねば・・・。
その後、メインをMDにするか、それともアコードに付けていたiPodを移植するかちょっと迷っています。

夕方、ビールのおつまみを買いにアコードを走らせましたが、これまでタイヤのウォンウォンウォンという音がやや後寄りから聞こえていましたが、今度はフロント寄りからするようになりました。
ってことは、溝のある方のタイヤからしてるってことですよね。ある程度溝が減ってくるとこの唸り音が消えるのだろうか。
もうちょっと様子をみてみるかな・・・。
ブログ一覧 |
洗車ネタ | 日記
Posted at
2019/02/12 01:00:52