• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月19日

三大発明



そろそろ山口は梅雨が明けても良さそうな時期ですが、天気予報によると今週も曇りや雨マークばかりでどうも明けそうな雰囲気はなさそうです。とはいえ、先週も雨マークが多かったのに意外と晴れた日が多く、予報が外れて梅雨明けするかもしれませんけどね。



そうえいば全国的にコロナの感染者が増えているようで田舎の山口でも急に増えてきているのですが、このところ全国ニュースで世間を騒がしているのが山口県出身の大バカYouチューバー。こんなやつを野放しにしてもらっては困るので永遠に牢屋の中にいてほしいと願ってしまうのと、こんなクソYouチューバーに会いたがって市内に集まってきた者までいるとかなんとか。この出来事がきっかけで更に感染が広がるのではと心配しています。








以前は奥様手作りの四角いプリーツタイプのマスクをしていましたが、さすがに暑いので多少立体形状で小型に改良してくれた手作りマスクの数を増やしてくれ全部で5個になりました。でもこのとろの状況を考えたら市販品に切り替えた方が良いかもと思う様にもなりましたが、市販品の多くは付けてると臭いがしてきて嫌なのよね・・・。








増やした言えば、エコバッグの数も。

以前からずっと車に3つ(大2つと小1つ)は入れているのですが、7月からレジ袋が一斉有料化になったし、それこそ休日だと朝のルーティーンワークではお店のはしごが当たり前なので3つでも足りなくなる事があります。

そこで更に大小1つずつ増やしました。全部ドアポケットに突っ込むと見た目がまずいのでいくつかはシートバックポケットに入れておきました。








花のほうはというと、梅雨のせいもあってか、花芽は沢山増えているのですが全体的に枝葉の元気がなくなってきて根腐れをおこしかけている感じです。花の色も少し薄いものが増えていて、このまま持ち越せるのか心配になってきました。



そんな植物にとってはちと厳しいこの時期ではありますが、会社の先輩からの声かけで新たな株を頂きました。









観賞用の黒唐辛子で、その中でもこれはブラックパープルという品種。

全般的に黒い葉で、これから紫色の花が咲き、そして実(唐辛子)は真っ黒でその後真っ赤に変わっていくそう・・・・





ネットで調てみたのですが、実のなった画像を見てみたら











なんか怖っ!!!!


でも、チョイ悪風でかっちょえーー!!










それに比べ、こっちはなんて平和な色・・・(~-~;)


手前のマリーゴールドですが、こちらも梅雨のせいかは分かりませんが、ほとんど花の咲かない日が一か月以上続いていたのですが、ようやくつぼみが増えてきました。マリーゴールドは夏の花なので、やはり陽ざしや暑さがないとだめなんですかね・・・








さて、車の方はというと、梅雨入り前に洗車して以来全く洗っていないので、特にチョイ乗りしかしないダンクは悲惨な汚れっぷりです。



白であるべき部分は縦スジだらけで・・・









黒であるべき部分は白化しております・・・(汗)


まぁ、私には心強い198円の艶出し剤があるのでそこは心配してませんが、ボディの放置は老体のお肌なので心配です。








アコードもダンク同様梅雨入り前に洗車をして以来全くの放置状態ですが、そこそこの速度で長い距離を走るのでボディの縦縞模様は見られないもののホイールのブレーキダストの付着量が凄くて嫌な状態になってます。夕方洗車しようかとも思っていたのですが、昼過ぎから雨が降ったので結局そのまま。今週は4連休なので絶対に洗車しなきゃ・・・










さて、毎度のことで前置きは長いのに本題は意外と短い今日の小ネタは「三大発明」です。








車の三大発明といえば、ご存知の方が多いかと思いますが、










まずはガソリンエンジン。


ガソリンエンジンの自動車が登場して130年以上経ちますが、徐々に電気モーター車が出てきているとはいえ主流はまだまだガソリンエンジンですよね。ハイブリッドエンジンも主役脇役ともにガソリンエンジンです。

しかし、そう遠くないうちにこれに代わる原動機、つまり恐らく電気モーターを積んだ車が主流になる雰囲気はありますね。








そして二つ目はタイヤ。

これはどうでしょうか、タイヤに代わる画期的なものは今のところない雰囲気です。しかし、性能の進化という面ではゆっくりながらも上昇傾向にありますね。








そして三つめはデファレンシャルギヤ。

デフは基本技術自体は今も昔から変わらずな印象ですが、むしろ進化してきているのがデフに装備されている前後左右のトルク配分を行う機構のほうでしょうか。

悲しいことに私は年々最新の技術情報をあまり得ようとしなくなったのでどこまでデフ自体が進化しているのか知らないのですが、駆動力の前後左右の伝達手法(駆動配分)においては画期的なシステムが生まれていても、左右輪の回転数差を吸収する手法という基本的な部分は変わっていないのでは?と思っていますが果たしてどうなのでしょうか。








因みに私が初めてデフの機構を知ったのが小学生の高学年の頃。当時親父が買ってくれたラジコンで、ボディーが透明のカバーでデフが丸見えだったものがあったのですが、まさに走らせるとギヤがグルグル回り、左右輪を手で反対方向に回すとデフのベベルギヤがクルクル回るので不思議がって見ていたら、親父がデフが必要な意味、そしてそのメカニズムをラジコンを教材として教えてくれたのを覚えています。










さて、そんな自動車の三大発明ですが、個人的には昔からずっと変わらず進化を遂げることができずにいるローテクな機構があると思っていて、これも充分三大発明に入るレベルなんじゃね?と思っているものがあります。





それは












ワイパー・・・・。


今や自動運転化も目の前まできている時代なのに、130年以上経っても雨を拭くのはアームにゴムが付いたワイパー・・・・。


ワイパー機構そのものの進化はなく、ゴムの性能が上がったり撥水効果のあるものだったりと、ある意味タイヤと似た進化ペースにも思えますが、果たしてこの先これに代わる画期的で未来的な手法が生まれるのだろうか・・・。


雨の降る日が多いこの時期、そんな事を思いながら運転しているのでした・・・。
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2020/07/19 21:49:25

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

フジコーポレーション宣伝www
トムソイヤさん

今日は…
もへ爺さん

デリカミニ の フェンダー部に ピ ...
ハセ・プロさん

赤蕎麦目指して、八幡高原へ
mimiパパさん

交換しましたぁ〜😅
S4アンクルさん

AKG北関東ツーリング参加しました ...
出武理(DEBURI)さん

この記事へのコメント

2020年7月19日 22:08
いやいや、そのバカなチューバーを牢屋に入れたために、我が市の警察官と同じ部屋に留置されていた人が感染・・・。
で、感染したその人、私の勤務先の町民ですわ〜〜。
と、恐ろしいぐらいのつながりで、ビックリポンです。

黒唐辛子の激変ぶりには、驚きです。
観賞系の野菜には、結構派手目なのがありますよね〜。
カボチャにも・・・笑

ワイパー、確かに変らないですね。
ワイパー革命?的な宣伝文句の物も、風速で飛ばすってことだと、結局、ガラス表面のコーティングですしね。

バブルの頃には、サイドミラーの水滴を、超音波で弾き飛ばすのがありましたが、これを大面積のフロントに応用は出来ないだろうな〜。

詰まる所、拭く方式にならざるを得ないか!
コメントへの返答
2020年7月26日 14:19
返信遅くなってすみません!

そうでしたね~、一般人への感染だけじゃなく警官や拘留中の人も感染って、本当に迷惑極まりない野郎で山口県民として恥ずかしいです。因みに勤務先の町はその後感染広がってないですよね(~-~;)

黒唐辛子、この先の開花を期待しています。ちょっと怖い雰囲気ですが、そこがかっこいい!

ワイパーって進化しませんよね。ゴムの性能だったり撥水コート剤、或いはガラスコートだったりと、ワイパーそのものは全く変わらず。
あり得るとしたら、強烈なエアーとか超音波を使う手法かもしれませんが、視界エリアのどこまでをカバーできるのかとか、コストなども含めてワイパーの代替品にはなり得ていないのでしょうね。未来感出すために中途半端なものは出せないでしょうし・・・
2020年7月19日 22:30
ワイパー自体の進化ではありませんが
最初に液体ワイパーと呼ばれた
撥水剤(レインX)が出て来た時は
衝撃的でしたね
それまでは、1台に1個
クリンビューがお決まりでしたからね・・・
(^^;)

それと、デフ、僕もラジコンのデフ
クルクル回して遊びました
(=゚ω゚)

でもそのうち耐久性や熱対策を
克服してインホイールモーターが
主流になったりしたら
デフ自体要ら無くなっちゃうかも
しれませんね?
( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2020年7月26日 14:26
返信遅くなってすみません!

そうですね、レインXが出た時は真っ先に買って塗りました。それ以降、撥水剤なしの視界の悪さは怖くて、ずっと撥水コートを使っています。

インホイールモーターはまだまだ実用的じゃないってことでしょうね。収める場所が過酷ので耐久性で厳しそうだし、何よりもコストを考えたら実用化は相当先の事に思えますね。
2020年7月20日 15:13
村岡さん…激おこでしたね。
為政者があのコメントってちょっと問題だと思うんですけど、おかげで少しだけ溜飲を下げた県民も多いかと。
(;^ω^)

お疲れさまです。

ワイパーは「汚れ拭き」の役目も有るので、今後もあまり変わらないんじゃないのかな…と。
新幹線も飛行機も同じ様式のワイパーついてますので。
(…戦闘機は除く)
これからフルデジタル・グラスコックピットの計器運転が可能になったとしても、「最後は目視確認」っていう法規がワイパーの存在を縛り続けると思います。

個人的には500系新幹線が登場したとき、「これ絶対ワイパー要らんだろ!」と思いました。
(フロントガラスがワイパー取り付けのためにピラーで分割されて、デザイン台無しw)
コメントへの返答
2020年7月26日 14:37
返信遅くなってすみません!

いつも感情の起伏を感じない棒読み口調の県知事ですが、珍しく怒ってましたね(笑)。

確かに雨粒を流すだけじゃなく汚れの付着を落として視界を保つという事を考えたら、ワイパーの重要性を改めて感じますね。それ考えたら、三大発明を超えて最後の最後まで進化せずのもになる可能性大??!

そうえいば、ファステックでしたっけ?凄い鼻の長い新幹線が東北?で試験で走ってたと思いますが、あれもワイパーはあるんでしょうか。なんか走行中にワイパーかけたら、上がる時はいいけど戻らなくなりそう(笑)。
2020年7月21日 20:56
お疲れ様です。

かなりの打撃を県内に与えたようで💦。
二度と世の中に出て欲しくないですね。

お手製のマスクも素晴らしいですね。
私もエコバッグを少々手にするようになりました。

突然のゲリラ豪雨で作動してくれるワイパーにありがたみを感じる今日この頃です(^.^)。
コメントへの返答
2020年7月26日 14:41
返信遅くなってすみません!

県内にみならず愛知県でも迷惑かけまくったようですね(~-~;)。ホント、そのまま牢屋の中で一生過ごしてほしいです。

今やコンビニでもエコバックがいるので、かなり持っておいた方がいいですよね。まぁいざという時はお金を払えばいいのですが、環境問題なので協力していかないと・・・・

この時期、ワイパーの存在意義を新ためて感じますね。
2020年7月21日 21:24
一時期、真剣に今のワイパーに代わるもののアイデアを考えたことがありましたが・・・

結局は現在の構造が一番コストが掛からない=理に適ってるんですよね。(笑)

昔のグループCのクルマでは軽量化やフロントガラスの湾曲具合から1本ワイパーが装備されて一部の市販車にも投入されましたが、最近のクルマではあまり見かけなくなりましたよね。(^_^;)
コメントへの返答
2020年7月26日 14:45
返信遅くなってすみません!

やはりワイパーに代わるものを考えられたことがありますか?!意外と考える人はいそうですよね。

雨粒だけだったら何となく最新技術を導入すればやれそうな気もしますが、コストがかかるでしょうし、汚れまで拭きとるとなるとかなり難しい気もしますね。

シングルワイパーは一時期見かけましたが、やはり主流にはなれませんでしたね。何だかんだで今の2本ワイパーは確立された技術と言えますね。
2020年7月22日 22:23
最近半電動車に換ったPです。
およそ1年ハイブリットに乗った者から言わせてもらえば
今後いろいろなパワーユニットは出で来るけど、エンジンは絶対に無くならないという確信です! まあ高スペックエンジンは減るでしょうけど。

ワイパーは変わらないですね(笑)
すでに完成形なんですかね、ガラスの表面に特殊加工で水が付かなくなる様なものが出来れば無くなる可能性の方が高い気もしますが。
コメントへの返答
2020年7月26日 14:50
返信遅くなってすみません!

ハイブリッドから完全なEVになる日まではそう遠くない気もしますが、エンジンはなくならないと思われてるのですね。どこまで環境への配慮を進んで行うかでしょうね。

ワイパーは確かにこのまま変化なしな気がしますね。もうちょっと未来的な形状になるかもしれませんが、ゴムで拭きとるという手法は変わらないのかも・・・
2020年8月8日 22:09
こんばんは。

ブラックパール、名前もかっこいい。。
この名前で一番に思い出すのが、
パイレーツ・オブ・カリビアンの
海賊船だったりして。。

ワイパー、コスト、機構の単純さからくる
維持管理の楽さ、部品の調達に関しての利便性。
いろいろ考えると究極ですね。。
これがなくなる時は、フロントガラスが、
スクリーンに置き換えられる時かもしれませんね。
今や有機ELパネルも珍しく無くなってきたし、
あれは湾曲も自由自在ですし。。
(きっと開発済みですでに研究しまくられてると思う)

内燃機関のエンジンとしての
エネルギーの取り出し効率は
電気のそれを超えてるので、
よーくに考えると、なんか政治的な
物を感じますね、、あれほど言われてた
石油の枯渇問題も最近鳴りを潜めてますし
一部では産油国の現状に批判的な声も
聞こえるようになりましたし。。
コメントへの返答
2020年8月13日 20:51
こんばんは。

すみません、どうやらタイプミスしてまして、「ブラックパール」ではなく「ブラックパープル」です(~_~;)。黒いようで紫色でもあり、なかなかミステリアスな色合いです。

ワイパーは、この先もこれにとって代わるものは出そうにないですね。水滴だけならまだ代案でやれそうですが、やはり汚れがね…。前の車が巻き上げる泥跳ね、夏の虫、鳥の糞など、拭き取る代案が無さそうです。

ガソリンエンジンもかれこれ130年ですから、これに代わる新世代ユニットとしてEVは走行フィールが新鮮だし売りになりますよね。温暖化については俯瞰するとどうなのかなと疑問もありますが…。後進国の排出ガスがなによりも課題ですね。

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation