• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月02日

N-WGN・諸々装着 & 設定



いよいよ黒唐辛子の花が咲き始めました。でもこのペースだと年内に実がなるのだろうか・・・








ホンダで納車祝いとして頂いた寄せ植えの花もいい加減鉢に植えかえなきゃ・・・。それにそろそろ花壇も整えたいし、チューリップも植えなきゃいけない季節になってきました。車の事ばかりに時間をかけられませんわ・・・








昨日土曜日が仕事だった上に今日は用事が多いので、少し早めに起きて用事をこなしていきます。

今日のフォーメーションはダンクが元の定位置でアコードとN-WGNが出口側。つまりダンクは動かせないポジションです。








N-WGNが我が家にやってきて今日初めてルーティーンワークの足に使いましたが、後席がスライドできて荷室を広くできるので随分と助かります。








車を走らせる楽しさみたいなものは正直無いけど、ひたすらスムーズで滑らかに、そして静かに力強く走ってくれる、そんな印象です。もはや軽自動車という印象じゃないですね・・・。








そういえば、前回のブログでも書いた自宅駐車場の輪止めの件ですが、以前からずっとこの様に埋めたブロックを輪止め代わりにしています。








以前はダンクをこの場所に止めていましたが、今はN-WGN。前回のブログでも書きましたが、ダンクとN-WGNを輪止めに前輪を当てて止めると、これほどの停車位置に違いが出てきます。輪止めが見えるか見えないかの差なので結構大きいですよね。








それもそのはず、フロントオーバーハングがこれほども違うのですから。Vノーズのダンクに対し平面絶壁なN-WGN。そりゃこの差も頷けます・・・。

しかし、N-WGNはバンパーを軽くグシャッと当てたらラジエーターも間違いなく逝くな・・・













さて、今日はN-WGNにいくつかのパーツを取り付けたり設定を行ったりしたのでそれを書き残したいと思います。興味のない方、ごめんなさい・・。


っと、その前に今回買ったN-WGNに追加装着したディーラーオプション品の3点も紹介しておきますね。








◆ホンダ純正スタンダードインターナビ VXM-204VFi

N-WGNは8インチと7インチが選べ、見た目は8インチの方がフラット感があってかっこいいのですが、カスタムは7インチを付けた場合の余白を埋める化粧パネルが光沢ブラックであるためノーマルN-WGNよりも多少見た目がマシだし、機能的にも7インチのスタンダードでも充分すぎるので少し未練はありましたがこれに決めました。ドラレコやバックカメラの安全機能、メーターの情報表示、ステアリングスイッチとの連動性や、インストルメントパネルにUSBメモリ差し込み口も専用に追加されるなど純正品ならではのメリットが非常に多く、社外品よりも少し高いけど納得できるものがあります。









◆ホンダ純正ドライブレコーダー(フロント用) DRH-189N

ナビを1ランク下げた代わりに駐車時録画機能付のフロント用ドライブレコーダーを装着しました。いかにも「四角いカメラをぶら下げてます」的じゃないスマートなデザインが気に入ってます。









◆ホンダ純正トレーマット(シリコン製)

代車のN-WGNを5日間借りた時に気づいたのですが、助手席前のトレー面は樹脂のためスマホなどを置くと滑りまくってトレーにもスマホにも傷が入りそう・・・。なので納車前に急遽追加購入して敷いた状態で納車してもらいました。











そして、ここからは納車前に自分で手配して装着したものです。







◆ナンバー灯LED

N-WGNカスタムは、フロントの点灯物全てがLED。そしてリアもテールランプ・ブレーキランプ・リバース・ウィンカーの全てが、更には室内もルーム・ラゲッジ・前席フットランプ、トレー、カップホルダーまでもがLED(全て標準装備)。室内に関しては知らなかったのでちょっとびっくりしました。

でもここまでLED化させておきながら実はナンバー灯だけがフィラメント球・・・。せっかく白いナンバーにした事だし、LEDとの相性もいいでしょうから手持ちのLEDを装着しておきました。画像では実際の色が出ていませんが、白すぎないほんのり暖色系のLEDなので気に入っています。






ここの外し方は、カバーを右側にスライドしたまま左側を手前に引っ張ればOK。引っ張り出してコネクタを外します。








更に本体のこの部分を内側に押さえて引っ張るとバルブが取り出せます。








ハウジングの形状からして下向きに照らすLEDの方が良いと思ったのですが、手前に照らすこのLEDでも全く光量不足という印象がなく、むしろ自然な照らし方で上品に思えました。








◆アイドリングストップキャンセラー

これは是が非でも装着したかったパーツです。ご存知の通り、ホンダに限らず多くのアイドリングストップ車でアイストをカットしたい場合、エンジンを始動する度にエコスイッチを切る必要があるので本当にうざい・・・。私はアイドリングストップというものは、バッテリー、セルモーター、内燃機関などほとんどのものに対し百害あって一利なしと思っている上に、更にターボ車だとアクセルを踏んでエコの領域を外れた時にターボのブーストも加担されトルクの出方が唐突になってドライバビリティが非常に悪く感じていたので、これを知った時は絶対に付けたいと思っていました。





では、装着法を簡単に。






親切なことに内装外しも同梱されていたので、これを使ってここのパネルを取り外します。因みに内装の外し方や結線の仕方は同梱の取説に全て書かれてあります。







あとはE-CONスイッチ裏のコネクターを外して今回のパーツをその間に割り込ませるだけ。一切改造がいらない「カプラーオン」という発想が素晴らしいですね。いざとなれば取り外せばいいわけですから。



この商品の素晴らしいところは、単にアイストをキャンセルするだけという意味合いのものではなく、エンジンオフ前の状態を記憶保持して、次のエンジンスタート後にそれを機能させてくれる、という点です。つまり、逆にE-CONをオンの状態でエンジンオフすれば、次のスタート時はE-CONがオンになってくれているという事でもあります。もちろん走行中の切り替えだって問題なし。要はメカニカルスイッチをON-OFFするイメージですね。








ただし、記憶保持の条件として、エンジンオフ後インフォメーションディスプレイのHマークが消えるまではエンジンを再スタートさせないようにする必要があります。Hマークが消える前にエンジンを再スタートさせると、エンジンを切る時のE-CONスイッチの状態がどうであれ、次回スタート時はE-CONがオンになってスタートしてしまいます。まぁその時はまたOFFにすればいいだけなのですが・・









◆ナビキット

これは多くを語りません(笑)。走行中にナビの設定ができたりテレビが見られるアレです。







まずはナビ周りに傷防止の養生をし、シフトロック解除穴にキーを差し込んでレバーを下げておきます。







内装外しを使うと傷が入りそうなので、得意のガムテープ(布ガムテープ)を使ってエアコン操作パネルを外します。まずは左から外します。一気に引っ張るとクリップが折れると思うので、グイッ、グイッと何度も強弱を繰り返しながらゆっくり浮かせ、左が浮いたら右を引っ張って浮かせます。







操作パネルが外れたら背面のコネクターを外し








ナビ底面を覗くと4か所のボルトやナットが見えるので、小さい方のM5(対辺8mm)ボルトを緩めます(ボルトは完全に取り外す必要はない)。
見ての通り、ラチェットを使う場合は100~150mm程度のエクステンションバーを付けないと回せませんので。








ナビの上側から手前に引っ張り引き抜いていきます。画像中央の通り、底面のボルトが残ったままナビと金具が一緒に外れていきます。ただ、ナビを引っ張り出したあとこの金具がインパネと干渉しやすいので、傷が付かない様ナビ開口枠の下側にタオル等敷いた方が良いと思います。








本体後ろ面の中央下部にあるコネクターを外し、その間にこの商品を割り込ませます。
※外すコネクターの位置も取説に丁寧に書いてあります。








あとはアースを繋いで、ナビを元に戻せば完了。アースのネジもM5(対辺8mm)なので同じ工具で作業できます。








PレンジからDレンジにして少し動かしてみましたが、TV画面はそのまま表示し続けてくれました。









◆カーボン調ドアスイッチパネルシール






N-WGNカスタムの内装はブラックを基調とした樹脂にメッキやチタン調の装飾パネルがあしらわれ、更に分厚いドアアームレストにはファブリック生地を採用するなどして軽自動車にしてはとても高い質感を持っています。それ故にパワーウィンドウスイッチ部だけがプラスティック感丸出しに見えとても安っぽく感じていたので、ここを貼物で誤魔化すことにしました。








カットされたシールの寸法精度が素晴しすぎ・・・。さすがハセプロさんです・・・。









◆運転席


◆助手席


◆後席

この手の弄りは目だち過ぎる色やデザインを選ぶと少々お下品になるので、あくまでも同系色でさりげないレベルで・・・。とりあえず樹脂感が減って満足です。








◆ルームミラー

実は代車を借りていた時に気づいた事なのですが、N-WGNのルームミラーには後席シートベルトリマインダーが付いているため、後付けする広角ミラーを選ぶ場合、挟み込むクリップの左右の間隔が広いものを選ばないと装着できません。しかし梱包状態で商品の背面が見えるものはまずなくて、ネットを頼ると3000円を超えるホンダ車専用(主にN-BOX&N-WGN)を選ぶか、カーメイトさんの一部商品を選ぶかの二択しかない事が判明しました。クリップの間隔の狭いものでも無理をすれば装着できるものもあるかもしれませんが、その場合クリップに偏荷重がかかっていずれ割れやすくなるしミラー本体にだって良い事ではありませんからね・・・









カーメイトさんのサイトで色々調べ、私が選んだのが背面色ブラックの240mm幅で緩い局面ミラーの「3000R・M1」というもの。他にもCZ451・M8・M33といった類似品が取り付きますが、鏡面が着色なしで本体重量が一番軽いものがM1だったのでこれにしました。

因みにミラー裏面の画像を見たらわかると思いますが、この商品はクリップの幅方向ピッチが上下で違いまして、上のクリップが狭くて下のクリップは広くなっています。なのでリマインダー表示がミラー上部にあるN-WGNにこの商品を取り付ける場合、上下逆さまで装着する必要があります。といっても、説明書に「ミラーの形状にあわせて上下逆に装着してください」という旨の事が書いてあるので使用方法としてはイレギュラーではないという事になります。純正のミラー形状を幅広く想定された商品で素晴らしいですね。


それにしても、たかがルームミラー・・・。こんな物すら好きなものを選べず苦労して探さねばならない時代になってきたんですね・・・。










このほか、ガラスに撥水コートをかける私としてはワイパーゴムをNWB製のグラファイトに交換しておきたかったのですが、NWBのホームページで探すとなんと該当商品なし・・。実際にワイパーを確認してみたら、確かに一般的なものじゃなくダラ~~ンと曲ってしまう新しいものみたい(汗)。とりあえずこのゴムのままで撥水コートをかけてみようとは思いますが、ジャダーしなければいいのだけど・・・


あとは、ナビディスプレイの指紋付着と拭き傷防止の意味でガラスフィルムを貼りたかったのですが、どうもタッチした時の反応が悪くなったというレビューが結構多かったので見送りました。










最後に諸々の設定のほうもしておきました。もう少しお付き合いくださいね。





まずはインフォメーションディスプレイの車両設定で行える変更から。








◆給油時トリップA自動リセット

恐らくかなりの方が給油時にトリップをリセットされていると思いますが、これを自動で行える設定があったので変更しました。リセットはA・Bどちらでもできますし両方もできますが、我が家は一般的なAリセットで。
※給油量が少ないとフロートの変化を拾えずリセットしない場合があるとのこと






◆オートリトラミラーOFF

エンジンを切れば否応なしにドアミラーを畳むオートリトラミラー。どんだけ不必要にモーターを動かしているのやら・・・。私の中ではアイストと並んでトップクラス級の「おせっかい機能」なので即カットしましたが、奥様はミラーは自動で畳まれてもいいかなぁと言っていたので、とりあえずOFFにして少し様子見です。





◆乗降時スマートキーのオートドアロック

N-WGNのスマートキーは、開錠時こそドアノブのボタンを押す必要がありますが、施錠時はドアを閉めて車から離れると自動で施錠してくれる設定に変更できるので、奥様の希望もあってそのように変更しておきました。N-BOXのようにドアグリップを握ると解錠するタイプにしてくれると便利さは完璧だったのに・・・。









◆オートハイビームOFF

こちらは車両設定ではなく、ライトスイッチで行えます。30秒間レバーを引っ張ってパッシングの状態にし続けるとメーター内のAマーク(画像赤矢印のマーク)が一回点滅しますが、レバーを戻さず更にそのまま10秒間ハイビームし続けると今度はAマークが二回点滅するので、そこでオートハイビーム機能がOFFになります。


オートハイビームについては、先日代車を数日間借りて随分と検証しましたが、ハイビームになってほしい時に限ってなかなかならないとか、ずっと先の方に先行車がいるのにハイビームになったりと、ドライバーの意思とは随分と違う判断をするので、結局自分で切り替えた方がいいと思いました。「ハイビームに切り替われ!」とか「はよ切れ替われよ!」って思いながら待つのもおかしな話だし、歩行者がいるのに点灯し続けるのも迷惑極まりないですからね・・・。奥様も私と同じことを言っていましたが、オートハイビームは対向車が見えてからロービームに切り替わるため人間の感覚からしたら遅いんですよね。人間ならガードレールや壁などに対向車のライトが反射した段階で落としますが、このあたりが自動だと限界がある・・・。

結局、車を自分の意思で走らせたい、自分の意志で機能させたいと思う人間ほど、こういう自動機能に不満を持ちやすいのではと私は思っております・・・。








◆Bluetooth設定(ハンズフリー)

これは有り難い機能ですね。ペアリングの方法や電話帳登録も取説に載っていて、iPhoneだとUSBでつなぐだけで簡単に電話帳の登録ができるのですが、奥様のスマホの電話帳登録が上手くできず、とりあずステアリングスイッチでの通話ができる状態までで保留となっています。また今度取説読みながらゆっくり行いたいと思います






と言う感じで、今日一日でまとめてパーツ取付と設定変更を行いました。









そして今日の夕飯はファミリー焼肉♪

10月31日が娘の18歳の誕生日だったので、そのお祝いも込めて休日の今日久しぶりの焼肉です。本当は外食でもしたいところですが、コロナの関係で我が家は遠出はもちろん外食すら控えています。なんせ大学受験生なので万が一コロナに感染したら学校で大変なことになるし、もちろん娘自信だってそうです。今年は少し慎重すぎるくらいでもいいと思っているので、とにかく今は我慢です・・・。まぁ娘自信がそういう思いでいるので、そこが救いですけどね。



それにしても、娘ももう18歳かぁ・・・


早すぎ・・・(~-~;)

ブログ一覧 | N-WGN関係 | 日記
Posted at 2020/11/02 00:52:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夕食前の夕食
ふじっこパパさん

久々に日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

辿り着けなかった舟川ダム
Supersonicさん

雨が降りました トラクター×2 ヤ ...
urutora368さん

9週連続イイね1位🥇🎉と四冠🎊
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2020年11月2日 10:16
おはよございます。
事情あって飛び石連休を
くっつけて(弊社カレンダーによる)
今日はお休みのアキオです。

ミラーは、施錠確認がしやすいので、
オートミラーオンにしてますが、
これは好みでしょうね、気分変われば
設定変えるだけなんで。。
(KBのドアノブは4つとも解錠できる仕様
 だったので、なおさら便利に思ってました)
テレビキットつけたんですねー。
自分でやるのは、経験ないです。。
というか、新車の時にやる事が多いと
思うので、キズが一番怖かったりw
凄いですねー、やる人にとっては、
なんでもない作業なのかもしれませんけど。
ただ、一番「ほー」と思ったのは
ドラレコですね、、結構スマートで、
ミラータイプも一長一短ですが、これなら、
と思いました。。
あと、アイストキャンセラーですか、、、
調査してみます。。
コメントへの返答
2020年11月4日 21:42
こんばんは!

そういう休みの取り方の方が有効的ですね。休み明けが辛いかもしれませんが…(~_~;)

実はこの休みにオートリトラミラーは元に戻しました。理由はakioさんと全く同じで、奥様は買い物先の駐車場で施錠したかが分かりにくいと言っていました。ピッと言う施錠音が雑音で聞こえにくくて閉まったのか不安らしく、ミラーが畳まれるとそれで確認できるから戻してほしいと…。なるほどなぁと思いました。

テレビキットは今やディーラーではまずつけてくれないです。ごり押しすれば付けてくれるのかもしれませんが、まぁ自分でつけるので無理は言いませんでした。さすがに新車なのでキズにはかなり気をつけましたけどね。

ドラレコはなかなかスマートなデザインですよね。ミラータイプは重たいものが多いので、夏場ミラーが下に傾くとか微振動するとか、副作用が多いみたいです。
2020年11月2日 11:16
うちも上の娘が教習所へ、下の息子も早ければ年明けには通い出します。

母親が軽自動車で事故った際に思ったのは、簡単に廃車になるな。です。
ご指摘のように四つ角にタイヤとフレームが来ていますので、簡単にフレームが曲がり、事故車扱い。保険金もそれなりに出ますので買い替え決定です。
コメントへの返答
2020年11月4日 22:07
おお!もうそんな歳になられましたか〜。お互い歳をとるはずですね(~_~;)

ホント仰る通りですね。N-WGNも前だけじゃなく後ろもオーバーハングがほとんど無くて、追突したりされたらまずバンパー交換だけじゃ済まない事は容易に想像できます。それこそフレームまで逝ったら直してもまともに乗れないですしね。
2020年11月2日 15:26
新車にあれこれ付けて行くの
めんどくさくもアリ
反面、やっぱり楽しいっすよね
まっさらな状態から、弄れるのって
最初のオーナーの特権ですもんね!
僕なんか、純正ナビさえケチって
車外つけましたから・・・
(^^;)

納車後の休日はしばらく
そんな作業ばかりでしたが
ちょっと、楽しかったなぁ~
(^^♪
コメントへの返答
2020年11月4日 22:15
全く仰る通り、今回も付ける前は面倒だなぁと思いながらも変化が楽しくもあったりという感じでした。
ただ、私は弄ることはそれほど好きじゃなく、最初に好みの状態に仕上げたら、あとは弄らずに乗り続けるタイプなので、N-WGNも基本的にはこれで終わりです。ダンクもほぼそんな感じで乗り続けてきたし、何よりもN-WGNは至れり尽くせりの装備なので、もはやこれ以上弄る理由がないという…(~_~;)
2020年11月2日 19:14
こんばんは!
早速いろいろ取り付けですね、アイドリングストップ機能無効化は絶対にやっとくべきですね。まあ多分メーカーもこれから減らしてくと思いますけど。
新車のパネルをバキバキ外すのドキドキしませんでした?
僕はかなりドキドキしました(笑)
しかし軽とは言え最新のセンシングがしっかり搭載されてるんですね~!!
そりゃ高いわけだ(笑)
コメントへの返答
2020年11月4日 22:24
こんばんは!

ドアスイッチパネルのシート以外はどれも実用性を重視したものばかりで地味ですよね(~_~;)

アイドリングストップキャンセラーは本当に有難いパーツですね。こんなのがアフターパーツで出てるなんて驚きでした。アイストは今後消えていくのですか??もしかしてメーカーもメリットよりデメリットが大きいと気づいたとか?!まぁ気付いたというよりそもそも確信犯的な採用とも言えそうですけど…

内装外しはやはり抵抗感はありましたね〜。特にナビ外しは最新の注意を払いました(^^)
2020年11月2日 22:07
こんばんは〜〜。

早速新車いじりですか!
度胸ありますね。
まぁ、これも経験の成せる技ですかね。

上から4段目の画像、まさに鏡面ステルス状態じゃないですか!
野鳥が間違えて激突しそうなレベル・・・爆

いろいろなオート機能も設定変更や工作が出来るんですね。
自分の感覚と違うオート機能ほど、鬱陶しい物は無いですから・・・。
でも、アイストまで出来るとは知りませんでした。
カーボンシートはナイスですね。
見た目もよくなるし、傷防止にもなるし!

娘さん、いよいよですね。
このところ、GO TO の影響でまた増加傾向なのが心配です。対策万全で頑張って下さい。
うちの一番下の娘は、今年から県外の大学でアパート暮らしですわ〜。
こっちで、原付の免許だけとって行きましたけど、まだ自転車通学で車はまだまだ先の話ですね。
コメントへの返答
2020年11月4日 22:59
こんばんはー!

ナビキットもアイストキャンセラーもどちらもカプラーオンなので、内装パネルさえ外せればあとは簡単だと思って勢いで作業しました。エアコン操作パネルがガムテープで簡単に外れたのも想定外で、これが出来れば作業は8割方終わったも同然でした。

ドアミラーのオートリトラは結局奥様の要望で戻しました。スーパーの駐車場なんかだと騒がしいので、ピッと言う施錠音が聞こえにくく本当に施錠したかどうかが分からないそうで…。その他の設定は満足している様です。
アイストキャンセラーは付けたいと思ってる方は多いと思います。私の知り合いは、これが嫌でアイスト無しの軽を買ったものがいます。

Go to の関係かどうかは分かりませんが、結構クラスターが増えてますよね。政府もこれ以上経済が疲弊していく事は食い止めたいでしょうから、コロナを見て見ぬふりするかの様にGo toを推し進めてますね。我が家はそこに乗るわけにはいきません。今年だけ我慢すればあとはどうしたって構わないわけですから(~_~;)

娘さん、県外で頑張ってますね。年末は戻って来られるのでしょうか。免許ですけど、うちも息子は3年生になる春にやっと取りました。就職先も決まって今月こちらに戻ってくるみたいなので、いい加減運転の練習をさせなきゃ…。

プロフィール

「純正風 http://cvw.jp/b/166682/48374274/
何シテル?   04/16 10:43
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation