今日は久しぶりにDIYを進めました。
我が家は私が高校2年生の時(1984年)に親父が建て、私が実家に戻った2009年に傷んだ屋根瓦や軒の張り替え、外壁防水塗装、それに人数が増えるということで増築もし、何だかんだで現在築37年・・・。とても古い家です。

この部屋は二階の寝室で、まだ子供が小さかった頃はこの部屋で川の字になって4人で寝ていましたが、今は奥様と娘が二人で寝ています。私はというと・・・、いびきが煩いらしく他の部屋に弾き出され、代わりに寂しがり屋で怖がりの娘が奥様と二人で寝ています。
で、古い家ということでこの部屋に限らず窓ガラスは二重窓なんてものではなく全てペラペラの1枚ガラス(増築した部屋は二重窓)。なのでこの時期の朝方はとても寒く、更に頭がこのガラス窓の真下になるように(頭が南向きになるように)寝ているので、先日の様な大寒波がやってきた時などはカーテンと窓の隙間から冷気が入り込み、顔が冷たくて目が覚める事もあります。

そこで、実家に戻ってからはこの様な折り畳みマットを買ってきまして

窓ガラスとカーテンの間にこれを挟み込んだりしていましたが、それでも折り畳み材なのでピッタリと窓に張り付くわけではなく、やはり冷気はそれなりに入り込んできますし、奥様も歳を取ってきたせいか昔よりも寒さに弱くなり、朝方の冷気で目覚めた時から肩こりによる頭痛が起こる日が増えてきたので、冷気をシャットアウトする二重窓を作ることにしました。
因みにこの二重窓はネットで見つけたもので、結構簡単そうで見栄えもよく、効果も充分ありそうだったので完全に真似して作ることにしました。

1枚ガラスだと朝方には当然このように窓の結露も激しいわけで・・・。これも多少防げるのではと期待しているのですがどうでしょうね・・・。

二重窓とする材料はプラダン。サイズは1820×910ですが窓枠の内寸が1875×897ということで、1枚を半分で使うには足りず、勿体ないけど2枚購入しました。1枚711円×2枚=1,422円なり。

あとはガラス戸レールの上下とジョイナーも購入。全て長さは1mで、画像左から下レール2本、上レール2本、ジョイナー4本。価格は@161円、@283円、@100円という順。合計1,288円なり。

15mm幅のマスキングテープ(89円)と10mm幅の両面テープ(170円)も購入。
さて、ここから作業ブログ。画像はまぁまぁありますが、文は短いです。

まずはレールを貼るためにマスキングテープを先に貼っておきます。シーズンが過ぎたらレールが剥がせる様にするためですが、ネットではレールに剥がせる両面テープを貼る方法のものありました。私はマスキングテープの手法にしました。
上下で貼る位置が違い、上側は位置出しがちょっと面倒です。

クレセント錠のロック部分が出っ張っているので、ここに二重窓が当たらない様気を付けました。

ガラス戸レールがこれ。溝が深い方が上用で浅い方が下用です。窓を嵌めこむ時に上にグイッと上げて下に落とし込むため上用が深いということですね。

1本は1mものをそのまま使用。もう1本は窓枠の長さに合わせてカットしました。

レールに両面テープを貼ります。レールが15mm幅だったので、両面テープははみ出ない様10mm幅にしました。

1本目のレールの貼り付け。想像以上にしっかり貼りつきます。

2本目貼り付け。

こんな感じで下レール貼り付け完了。

レールの継ぎの部分。本当は2mものがあれば良かったのですが見つかりませんでした・・・。

上レールの貼り付け。貼り付け位置は10mm幅のジョイナーをガイドにするのが調度良かったのでこれを位置出しに使ってレールを貼り付けました。
※2021年2月7日 上レールは自重でマスキングテープが剥がれやくすくなったため、上レールのみ「剥がせる両面テープ」に変更しました。そのブログは
こちら。

こんな感じでレールの貼り付け完了。

あとはプラダンのカットですが、寸法はそこそこ精度が必要です。
家が古いので窓の内寸法は右端と左端で同じとは限らないので、4点程度測りました。幸いこの窓はほぼどこも同じ寸法でしたけどね。

レールの溝幅が5mmということでプラダンは4mm厚。
厄介な事に、このプラダンは四角が出ていませんでした。つまり平行四辺形・・・。対辺寸法が同じになる様にカットしなければならないので、ここで少し時間を食ってしまいました・・・。

プラダンの高さ寸法は、レールの厚さと差し込み時のクリアランスを考慮して、窓枠内寸法から4mm引いた寸法でカットしました。
本当であれば画像手前側の端面をレール面に走行させたかったのですが、プラダンの寸法からしてそれができず、画像上の端面をレール面に走らせるしかありませんでした。

レールに差し込み。スライドもスムーズに行えます。

今のままではプラダンの左右が少ししなるので、補強の意味でジョイナーを貼り付け。両面テープ貼りで充分です。

やはりこれを付けるとガッチリ感がでますね。

ということで完成。

窓枠の歪みで二重窓を閉めた時に左右に隙間ができるかと思いましたが、ぴったり隙間なく閉まりました。古い家なのにこの窓は優秀で助かりました。

さて、この先効果がどれほどあるかな。カーテンの隙間から降りてくる冷気は随分と抑えられると思いますが、ついでに結露も減るといいのですが・・・

車の方は、アコード、ダンク、N-WGNの3台にタイヤの空気を入れ、フロアマットの掃除だけはしておきました。
さて、今週はスケジュール的に色々な用事が詰め込まれているのですが、木曜日にはダンクをオイル漏れの修理に出す予定にしているので仕事は早めに切り上げてホンダに寄らなければ・・・。
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2021/01/25 00:22:04