• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月10日

アコード・9回目の車検を受けて

アコード・9回目の車検を受けて この週末も有難い二連休でした。

土曜日は息子の助けを借りながら義母宅の裏庭の草刈をしてきました。朝早めに行ないましたが、それでも汗を結構かき、まだゴールデンウィークも来ていないのにこの暑さはなんなんだ・・って思ったりもしましたが、息子も奉仕活動的な感じで気持ちよく終えられたようで私としても一緒に連れて行ってよかったと思いました。








そしてこの休みもまたアコードを洗いました。というか、アコードだけを洗ったのですが、ご老体ボディのアコードは洗車というよりも塗装面にシリコーンを塗布しないと劣化が誤魔化せないのです。なので洗車というよりも保湿・・・、いや化粧?主婦で言えばハンドクリームを塗る様なもんでしょうか。








欠かせないお化粧4点セット(笑)。

左から順に、ボディに塗付してるシリコーン、そしてDCMのシリコーンスプレー、同じくDCMの霧状艶出しスプレー、そして一番右はこれもDCMでボトルタイプの艶出しスプレー。



右の3つは、どれか1つだけでいいんじゃね??!!


って思われそうですが、粘度とか浸透性とかムラとかが結構違うので、使い分けしたほうが作業効率がよく、しかも仕上がりもより綺麗な輝きが出せるんですよね。








タイヤには確実にこれが使いやすい。私は吹き付けたら馬毛フラシで伸ばしています(ウエスでの拭き取りはしない)。
あとは樹脂の多い面なんかもこれが一番作業性が良くて艶も出ると思います。我が家はダンクのバンパー開口部もこれを使っています。もちろんこの場合はウエスで拭き伸ばしていますけどね。







アルミホイールは普通のシリコーンスプレー。ウエスに吹き付けてから拭いています。勿論信越シリコーンでもいいのですが、ウエスで拭く場合はスプレータイプの方が私は作業性が良く感じています。








ライトカバー関係もシリコーンスプレーが一番綺麗に仕上がりますね。粘度的にも割とサラッとしている方が跡が残らず綺麗に輝いてくれます。








ワイパーアームは正直どの艶出し剤でも綺麗になるので、その時の都合次第って事で・・・。








ハニカムグリルはDCMのこれが一番。粘度が高めなので垂れないし、霧もきめ細かく噴射量の調整もしやすいのです。はみ出た部分はウエスで拭き取ります。








リヤのホンダマークのパンチングメタル調シートもこれで。浸透性が良く、しかも垂れないので。








という感じで、ご老体なのでそういうところも小まめに作業しないと誤魔化せないのがちょっと辛いところ・・・(~-~;)。













さて、我が家はようやくチューリップが咲き始めました。正直私はそれほどチューリップは好きじゃないし咲いてる期間も短いので、ほどほど咲いたら早く別の花に植え替えたいと思っているのですが、お袋が楽しみしていたのでもう二週間程度はこのままかな。










ネモフィラの方は現在ほぼ満開。まだまだ花芽が増えていて、この先も楽しめそうです。








今年はパンジーを植えるタイミングを失ってしまい、季節的にももう終わりなので、昨日別の花をいくつか買ってきました。








色違いのケイトウの寄せ植えと、毎年買ってるマリーゴールドとロベリア。マリーゴールドとロベリアは安いので、本当はもっと買いたかったのですが、チューリップがかなりの面積を陣取っているので様子見です。








そしてこちらも毎年買ってるペチュニア。柄も毎年同じでお気に入りのものです。今年は寄せ植えしてみようと思い、芝桜を買ってみました。





ということで、我が家の玄関前は現在華やかになってきました。























玄関前に綺麗な色があるっていいですよね。今年はスカイブルーのネモフィラのおかげで例年以上に爽やかに感じます。











さて、先週月曜日は我が相棒君のアコードが9回目の車検を受けて戻ってきました。








車検前にオイル漏れ修理やオイル交換を済ませており、またブレーキホース交換は鈴鹿にも在庫が無かったため月末に再入院して作業してもらう事になっているので、今回は特に大きな追加メニューはありませんでした。いざ作業が始まると大きなトラブルが・・・なんて事はダンクだけじゃなくアコードでも多かったので、ちょっと安心しました。

ダンク同様に下回りの錆止め塗装をしてもらったのですが、アコードもまた塗装ミスト飛散の餌食にあってしまいました・・・(汗)。今日の洗車時にアルミをシリコーン拭きしていたらいつもと違ってザラザラした感触が・・・。よ~く見たら黒いミストが表面に飛散していました。粘土で何とか取れそうなので少しは安心しましたが、錆止め塗装って何かしら被害が起こりそうで避けたいメニューの一つになりました・・・。







ブレーキホース交換修理を除いた額は約12.9万円。何もなければこの金額で済むということでしょうか。どうであれ18年以上経過で50,400円となる重量税が堪えます・・・








タイヤを交換して以降、急に脚回りからカタカタと音がするようになったのが何とも悩ましいところですが、特に後ろからは割りと頻繁に聞こえるので確認してもらったところ、左後ろのスタビのホルダーブッシュに少しガタがあったとのことでした。

ただ、鈴鹿にも部品がないらしく、またいつ生産されるのかも分からないそうで、当面はこのまま我慢し、部品入荷日が分かった時点で注文することになりそうです。

それにしても摩耗しきったアドバンdBでは音がせず、新品のプロクセスC1Sで鳴るなんて「どうんなん?!!」って思ってしまいますが、プロクセスの方が硬さの質が悪い事は確かで、音がしやすい反力の出し方をしているのでしょうね。








前述の通り、月末に再度入庫させてブレーキホースを交換してもらいます。前後交換で3万円です・・・。




そうえいば、今回の車検で左ヘッドライトの光量がギリギリだった事を指摘されました。事前に純正バーナーに交換しておいての指摘だったので正直ちょっとショックでした。この純正バーナー自体もアコード購入後早々に外して保管していたものだったので、もしかしたらヘッドライトユニット(プロジェクターレンズ内)が汚れているのか、それともバラストが劣化してきているのか・・・。ホンダのサービスマンはバーナーを疑っていましたが、それほど使用していないバーナーでも劣化するものなんですかね?

とりあえず、現在装着されているバラストよりは新しい型式の中古品を入手したので近々交換して違いを確認してみるつもりですが、白色系のバーナー自体もそこそこ年数が経っているのでこちらも交換する予定です。








さて、ホンダの代車といえば私の場合ほぼNシリーズが多いのですが、今回は珍しくフリード+でした。

私が感じたこの車の印象を箇条書きで記しておきます。








◆エンジンは2000rpmまではとても静か。3000rpmから急に騒々しくなるが、基本的には2000rpmまでしか回さずに済むような制御になっている。
◆足はそこそこ硬めで路面の凹凸もよく拾いゴツゴツした印象があるが、ロールし始めると意外と大き目。
◆アクセルが少々重く、スロットルゲインも鈍い設定になっている感じがするので加速感が悪く感じる。
◆減速時のCVTの制御が少し不自然。
◆ハンドルの座りは良いが、反力が弱く戻りが悪い。引っ掛かったような回り方に感じる。









◆内装は艶無し木目でありながら爽やかな印象。いつやら試乗車で乗ったジェイドRSも艶無し木目だったが、キャラの違いかそれともデザインの違いかは分からないが、色使い、デザインともに断然フリードの方が好印象だった。ジェイドは赤ステッチとの相性が悪かったのかも・・。
◆メータはとても見やすいが、個人的にはホンダのハイブリッド車のメータに多く採用されているこのブルーのLEDが中○製品っぽくて、色使いだけはとても安っぽく感じる。
◆自分の運転姿勢では、ハンドルのテレスコピックを最も手前にしても遠すぎる。








◆自分がミニバン慣れしていない事もあるが、Aピラー部分が死角となり交差点の横断歩道ではとても気を使う。








◆エアコンのスイッチのレイアウトや質感が自分好み。物理スイッチが使いやすく、整然と並んでいて好印象。
◆E-CONボタンに加えてアイストボタンも別に用意されているが、エンジンOFF後に機能が記憶されるのはE-CONのみで、アイストは都度ONがデフォルトになる。アイストもキャンセルを記憶する方が有難く感じる人が多いのでは?









◆どうでも良い事だが、エアコンの温度設定ボタンは昇温側に回すとLEDが赤くなり、降温側に回すとブルーになる。今やホンダもこんなことをするんだと驚いた・・・








◆ひじ掛けのデキの悪さが数少ない大きな不満点。前後方向が近すぎで(短い)、左右方向も手前に寄りすぎ。更に上下方向は高い。そして見ての通り幅が狭い・・・。うちのN-WGNのアームレストの方が遥かに快適だし、この車格でこんな役に立たないひじ掛けはちょっとどうかと思った。



といったところ。アームレストを除けば概ね快適で満足できる車だと思いました。静かだし滑らかだし、家族を乗せて走るにはこれで充分だと思いました。ただ、車を走らせる楽しみみたいなものは個人的には皆無でしたけど、この車はそれで良いのだと思います。

ハイブリッドだと更に上質な走りをするのかもしれませんね。




そういえば、これまで多くの代車(主にNシリーズ)で会社に乗って行きましたが、なんと今回4人もの社員に「車買い替えたんですか?!」って言われました。これまでNシリーズでは一度も言われた事がなかっただけに驚きましたが、それだけ私の年齢だとミニバンに買い替えても不思議じゃないってことなんでしょうね。以前先代シビックHBに乗って行った時も数人から言われましたが、普通車だとそう思われやすいのかな・・・。










30万Km超えのご老体であるアコードに乗り換えて帰宅。代車から乗り換えて毎回思う事ですが、二次バランサー付きのK24Aの吹け上がり方は本当に気持ちが良い。これだけでも乗り続ける意味があると思えてしまいます。


今回の車検で私としてはちょっと凹んだのが、リヤサスからのカタカタ音をサービスマンがアコードを走らせて確認したあと、私に

「結構色んなところから音がするので断定できませんでした(~-~;)」

と言われた事でした。


最近ドアパッキン関係にアーマオール系を塗布するのをさぼっていたので余計に騒がしくなっていたのですが、サービスマンからのこの言葉が結構私の中でグサッときまして、



俺・・・、

メッチャ頑張ろ~っと(┬┬_┬┬)




と思ったのでした。
再びパッキン異音を撲滅せねば・・・。










日常の通勤車両という事で抑える事ができない走行距離ですが、これほど走っていてもガシャガシャな車じゃないところが凄いなぁと思っています。

次回のエンジンオイル交換では、久しぶりに添加剤を入れたいな・・・。
本当は夏場だけでもMILDよりも少し硬めのオイルを入れたいのだけど・・・
ブログ一覧 | アコードワゴン関係 | 日記
Posted at 2022/04/10 23:10:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

春の星座🎶
Kenonesさん

キリ番
ハチナナさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2022年4月11日 1:26
自分もFIT4に乗っていて、おそらく似たような感覚を感じている気がします。全体的に良くは出来ているのですが、古い車と比べると表面的にはよくできているのですが、本質的な所が作り上げられていない気がします。まあ、さんざん手を入れたPRELUDEと比べるのは酷な気もしますけど。
PRELUDEのヨー制御などの電装系の進化系がFIT4なのでしょうね。
コメントへの返答
2022年4月16日 21:50
返信が遅くなってすみません!

現行フィットは2モーターハイブリッドですから、通常のガソリン車とはかなり違う感覚があるのではないでしょうか。私も代車で一度だけ運転しましたが、運転の楽しさのベクトルが違う感じがしました。とりわけ、五感を刺激する色々なものの中でエンジンが消えてしまった事は確かかな…。
2022年4月11日 10:06
おはようございます。

光量がギリとは?
うちも、光度が、前回66、68だったんですが、今回181と162、
HID交換で倍以上に、こんなんアリなんでしょうか。

それから、
DVDナビ、ヤフオクジャンク扱い品はだめでした。
他にも、
ナビ非搭載車の純正パーツや、
SCOSCHEインダッシュキットなるものに交換する選択肢、
最近知ったんですが、
現状、オートエアコン操作できるので、当分放置ですね。
走りは快調なので!

次は、ATF交換かな。
コメントへの返答
2022年4月16日 23:15
こんばんは!いつも返信が遅くてすみません。

光量の最低値基準値ギリギリだったという事です。数値は聞いてないのですが、次回はこのままだと車検通らないかもと言われました。この純正バーナーはアコードを買って早々に取り外したし、今回みたいに車検のときだけ取り付けていてので、バーナーの劣化だとしたら信じられない…。nagoya-mさんは普段から純正バーナーを使用されているんでしたっけ?それならその数値の差もあり得るかもしらませんね。

DVDユニットはダメでしたか…(~_~;)、まぁジャンク品との事だっので、仕方がないですね…。ジャンク品ではないやつがそこそこの金額で出てたら入手した方がいいかも。純正ナビ仕様はDVDユニットが故障すると何もかもが機能しないのが痛いですよね。

私もATF交換しなきゃ(^^;。
2022年4月11日 10:41
お疲れ様です😊
洗車術のご教示ありがとうございます‼️
とっても綺麗になりますね♪
こちらの公園にも綺麗なネモフィラがあって癒されてきました♬
今年は北兵衛号と黒リミが車検です💦
もうすぐ税金も来るなぁ…(^_^;)
コメントへの返答
2022年4月17日 9:02
おはようございます(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

XXはグリルがメッシュなのでスプレー式の艶出し剤は役立ちそうですね。
火の山公園のネモフィラは私も来年見に行きたいです。
2台車検に税金…。我が家も一昨年まではそうでしたが、ダンクが息子に渡ったので少し助かってます。セリスーは排気量も大きいので重課税の自動車税が堪えますね(~_~;)。
2022年4月11日 13:07
こんにちは。

洗車の項目は非常にありがたかったです。
今回は、特にわかりやすかったような。
シリコン系に絞ってたからですかね。。

にしても、エコ増税はジワジワ来ますね。
趣味車でなければ、まよわず
税金払うくらいなら変えよ、ってなりそう。
(趣味性だけでなく思い入れ車ものぞく、となるか)

しかし、あちこちからいろんな音、って、、
言われるとへこみますねー。。
いや、そんなに?みたいな。。
ほかの車、そんなに静かじゃないだろー、、
と思いながら、、新車ばかり乗ってると
そうなってしまうのかも、
と思うところが悲しい。。
コメントへの返答
2022年4月17日 9:11
おはようございます(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

シリコンはボディに使う場合最初はムラが起こって綺麗に仕上がりませんが、何度か使っていると定着するのか、とても綺麗に仕上がってきます。

アコードワゴンは重量がある上に私のグレードは1.5トン超えなので、年数が長いことも重なってとても堪えます。

異音に関しては結構神経質な私ですが、最近はパッキン等に異音対策としてシリコン系のものを塗布していなかったので色々な所からギシギシ鳴っていました。その上足回りからもコトコト聞こえ始めているのでさすがになんとかしないと…(~_~;)。

代車に乗ると、やっぱりこのあたりの音がしないので静かに感じますね。でも、私としても負けられません(笑)。
2022年4月11日 15:41
事前に色々やっていたので
車検での追加メニューが少なくて
良かったですね!
(^_^;)

>私の年齢だとミニバン・・・
子育てが一段落しての
ミニバンって逆に
無さそうな気がしますけどね・・・
(・_・;)
コメントへの返答
2022年4月17日 9:14
いつも返信が遅くてすみません!

そうですね、分散した感じなので楽には感じましたが、金額的には結局同じという…(~_~;)

代車については私もそう思うのですが、世の中車好きじゃない人からしたら、「家族持ち=ミニバン」というイメージを持つ時代なのかもしれませんね。
2022年4月11日 21:47
アコードへの、変わらない、並々ならぬ愛情を感じます(#^.^#)

洗車はバリアスでももうだめですか・・・
一雨ごとに洗車とシリコンという印象ですが、つやつやには代えがたいですものね(^.^)
ガラスに流れ出て悪さしたりしないものでしょうか??

フリード、先代乗りだったのでどこか懐かしい内装のデザインに、引き継がれるものがあるという安心感を感じました(^^)

ホンダもカブC125のメーターが一度振り切れて戻る演出や、ダックス125のウインクするデジタルメータの数字など、遊び心を見せてますね♪
コメントへの返答
2022年4月17日 9:26
いつも返信が遅くてすみません!

バリアスでは塗装の白化模様は消えませんね…( ; ; )。たまたまシリコーンをグリルやらモールに塗っていた時にボディ塗装面にも塗ってみたら模様が消えた事で使い始めたのですが、今では完全にボディメインに使っています。
ガラスへの影響ですが、もともと私は撥水コートをかけていますがそれでも最初は縞模様が出ました。それでもそのまま使っていたらいつのまにか模様が出なくなりました。これはボディも同じでして、塗布したあとのムラが分からなくなってきたんです。定着してくるんですかね?今ではガラスも普通の撥水コート使うよりもワイパーが長時間静かに滑らかに走るようになり驚いています。全くのジャダー知らずになりましたから。

メーターが振り切れる演出は元々マツダが最初でしたっけ?うちもN-WGNがそういう演出ですが、ホンダも変わりましたよね(笑)
2022年4月11日 23:45
こんばんは!
いろんな所から音(笑)
まあさすがに30万キロも走れば・・・
僕のアコードは内装の軋み音が多かった気がします。

台車でフリードのガソリン乗った事がありますが
あまり良い印象は無かったですね、なんだか相性が合わないっていうか。あと娘が2列目のシートに座ったら高さが低くて体育座りみたいになって嫌がってました(笑) まあママさんカーで運転はしやすかったけど。
コメントへの返答
2022年4月17日 12:21
こんにちは!いつも返信が遅くてすみません。

うちの相棒君もギシギシなるので内装かと思いきや、大概はパッキンにシリコーン系を塗ると消えてくれるのですが、最近は荷室天井近くから聞こえるのでもしかしたら内装かもしれませんね。

今回のフリード+はガソリン車でしたが、至って普通のファミリーカーという印象でした。後席は全く座っていないのですが、座面が低いのは残念ですねー。低いと乗り物酔いしやすいですよね。
2022年4月12日 23:34
タイヤの銘柄は悩ましいですよね。
流石にYOKOHAMAのプレミアムタイヤは寿命末期でも衰えなかったという事でしょうか。うちのプレリュードはS001の乗り味の硬さに参りました。リピートしたらXLになっていて、クルマにも私にも優しくなかったです。ワインディンググリップは素晴らしかったのですが、疲れている時は苦痛でしかなかったです。MichelinPS4は文字通り”石橋を叩いて渡るちゃんと買い”でした。次はADVANの新モデルを考えているのですが、17インチは現状ラインナップなしです。18インチが世の中普通になったんだなと認識新たにしています。
コメントへの返答
2022年4月17日 13:27
いつも返信が遅くてすみません!

プレミアムコンフォートタイヤって摩耗が早いと聞きますが、dBはかなりもちましたね〜。勿論、前後のローテや空気圧管理はマメにしてましたけど、それにしても他のタイヤと全く変わらずの耐摩耗性はビックリしました。

S001の硬さは以前お話しされてましたね。そもそもポテンザって硬いですし、それに見合った減衰力のダンパーじゃないと余計に相性が悪く感じるのかもしれませんね。私のアコゴンも純正でユーロRと同じポテンザRE050ってのを履いてましたが、少し硬すぎる印象でした。スペシャルティーカーのプレだともう少しソフトなタイヤの方が良さそうですね。

アドバンdBは17インチがありますが、グリップは思いの外良いので、プレにも悪くないチョイスだと思いますよ。
2022年4月13日 0:28
こんばんは。
ブレーキホースだけでなく、ブッシュも在庫切れとは、とうとう部品の供給が危うくなってきましたね。
部品が無くて直せなくなるのは結構悔しいので、せめて消耗品のパーツは途切れないようにしてほしいですね。

異音についてはディーラーの人でも発生個所の特定は難しいらしく、私もリアのハブベアリングの摩耗による異音が発生して見てもらいましたが、特定できませんと言われてしまいました。車両整備の素人である私でさえ分かる異音だったのに、ハブベアリングからの音とは特定できず、解消される保証が無くても良いならという条件で交換してもらったことがあります。早く部品が調達されて解消できるとよいですね。
コメントへの返答
2022年4月17日 13:40
こんにちは(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

修理パーツの中でもメジャーなものはある程度の時点で生産されるらしいのですが、あまり出ない部品は廃盤扱いに…。今回のリヤのホルダーブッシュは滅多に交換しない部品にあたるので、難しいかもしれません。

ハブベアリングの異音は割と分かりやすい方だと思うので、判断できないのはサービスマンの経験が足りないからかもしれませんね。リフトアップして空回しすれば何らかの音がするはずですし、うちは過去プレリュードとダンクで交換してますが、音の質が同じだったのですぐに分かりました。

とりあえずパッキン関係をシリコーンで浸透させて異音を消し、あとは足回りのブッシュ関係を交換していければと思っています。
2022年4月16日 12:17
出た~!シリコン博士~!
ダ○キの店員「あの人…シリコンばかり買ってない?!」
お疲れ様です。
(;^ω^)

しまいにゃご自身でブレンド調合し始めたりして…。
コメントへの返答
2022年4月17日 13:46
タイヤ専用のものはダイキ商品が一推しですが、普通のシリコンはナフ○でもジュン○ンドーでもコ○リでもコーナ○でもグッデ○等、どこでも構わないのですが…(~_~;)

ブレンドって…、シリコンマイスターなる資格があれば取ってみましょうか(^^;
2022年4月19日 20:42
無事19年車検が終わりましたね。30万km超えでも立派に働いてくれる孝行クルマですね。2ヶ月早く19年車検を終えた我が家のアコードワゴンは14万kmちょい。通勤に使ってるか否かで走行距離に大きな差が出ますね。カウルトップを始めとする樹脂パーツは、欠品が去年の時点で目立ってましたが、エンジン関係のパーツは全く問題ないとディーラーに聞いてましたので安心していました。でもブレーキ関係など少し不安ですね。去年、ナビやドラレコ、劣化パーツを外装中心に交換して大枚をはたきました。調子はまだ上々。塗装もポリラック効果は大きく、時々褒められます。この車の真の後継車は遂に現れなかったなあと思います。でも覚悟が決まりました。気に入った車、長く乗れば乗るほど満足度も高まっていくというのが最近の実感です。もう生き物、家族の存在です。愛犬の方が後に生まれ先におばあちゃんになって亡くなりました。良い車というのは、本当に気持ちも豊かにしてくれるなあと思います。
コメントへの返答
2022年4月23日 23:59
こんばんは(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

CoupeCamperさんのアコードは車検が2月でしたか。同じ19年2003年式車両とはいえ、走行距離がかなり違うので、CoupeCamperさんのアコードはまだまだしっかりした走りをするのでしょうね。
私の相棒君はさすがに30万Kmならではの疲れを感じる事が出てきました。ボディ塗装面やパッキンからの異音など、こまめに手をかけてやらないとすぐにボロが出るし、誤魔化しもきかなくなってきました(~_~;)。しかし、さすがグローバルカーであるアコード。走りの本質的なところは相変わらず素晴らしく、まだまだこの車に乗っていたいと思う事が多いです。とにかく飽きないんですよね。お金があればすぐにでも塗装を吹き替えてエンジンマウントやショックアブソーバーも交換したいところですが、当然そう簡単にはいきそうにありません。

カウルトップの交換は以前仰ってましてね。少しずつパーツの欠品が出始めてますが、ブレーキホースを含めたゴムパーツ関係もそろそろ危ないです。リヤのスタビライザーのホルダーも在庫がないと言われ、異音がするのにどうしたものかと困っています。長く乗るというのはパーツの確保ができてのことなので、過走行であるうちの相葉君にとっては厳しい状況になってきました。それでも乗れるところまでは乗っていきたいし、仰る通りもはや家族同然ですからおいそれと乗り換えなど考えられません。手をかければかけるほど愛着も増しますしね…(^^;

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation