• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月24日

雑ネタ


今日もまた花ネタから。

梅雨明けしたと言いながらほぼ梅雨と変わらない天気がずっと続いておりまして、先週もかなりの豪雨があったため花壇に植えているマリーゴールドがヘナヘナに倒れてしまいました。マリーゴールドは茎に対し花が結構重たい為強い雨に当ると倒れたり首が折れてしまうんですよね・・・。それでも晴れた日には自分で頑張って上に向いて咲き続けてくれるところが凄い・・・・。
折れた首は元に戻りませんが・・・







5月に咲き誇ったネモフィラのあと、再び青い花を求めてアメリカンブルーという花を買って植えたのですが、こちらは盛大に咲き誇るという感じの花じゃなかったのが残念なところ。しかも朝顔みたいに昼過ぎにはもう花を閉じてしまうので、玄関前に置く花としては地味であまり向いていない気がします。







こちらも今年の春に買ったケイトウ。ケイトウは陽に当てないと色が悪くなるという記事を見た事があるのですが、一方で暑い直射日光に当て続けると色が抜けるという記事もあったりで、一体何が正しいのか分からない状態です。そろそろ液肥をあげた方がいいのかなぁ。








こっちは昨年の春に買ったケイトウで、色抜けはしてるものの枯れないので放置していたら、なんと新芽が出ていたのでびっくり。ケイトウって1年草なので枯れて種ができたらそれで終わりかと思っていたのですが、なんと古い茎から脇芽が出ていてそこから新し花がいくつか咲いていました。








古い花のほぼ全てを首下からカットしましたが、脇芽がこんなに出ていたなんて驚きです。この先どうなるのか楽しみです。









さて、先週は水曜日と木曜日に東京・・・、というか千葉県へ出張に行ってきました。ちょうどコロナ感染者の数がどんどん増えていき、東京も2万人に届くかという頃だったのでビビりながらの出張となりました。


出発前の山口宇部空港の駐車場でカシスレッドパールの4型プレリュード前期型を発見。ナンバーは発売当時の登録ナンバーと思われるもので、オプションのコーナリングランプとサンルーフ、リヤスポが付いていました。ルーフモールの色が黒ではなくボディ同色だったのでグレードは恐らくSi-VTEC。純正然とした佇まいがたまりません。








大嫌いな飛行機出張という事で気分は全く乗りませんでしたが、雨が降って荒天にならなかっただけでもラッキーと思う事にしました・・・。








昼から出発したのでこの日は宿に入るだけ。久しぶりの東横INです。10年前までは頻繁に出張があって気苦労も多かったのですが、またそんな生活に戻る事になるのか・・・。

この日は社長と部下君の3人で出張でしたが、状況が状況だけに夕食はガラガラに空いていた目の前のファミレスでサッサと済ませました。








柏市って結構な街なんですね・・・。若者が多かったです。








翌日は大きなメーカーさんと打ち合わせをし、何度か列車を乗り継いで夕方には大都会を脱出。電車内は物凄く混雑してて、その間ずっと私は弱~い呼吸をしておりました(笑)。

夕方羽田に到着してネットニュースを見てみたら、東京の感染者が3万人を超える見込みという見出しがあり、田舎者の私はその時点で気持ちで負けて感染した気持ちになっていました・・・。








飛行機の中でも無意識に浅い呼吸をしていたわけですが、山口宇部空港に到着して自分の車に乗り込み、県外出張後は会社から義務付けられている抗原検査を実施。とりあえずは陰性反応でしたが、当然そんな早く反応が出るわけはなく、会社ではなるべく人と話さず、家では更に自主的にほぼ隔離生活です。








土曜日の夕飯は家族と録画番組見ながら美味しく食べるのが私にとって至福の時間なのですが、出張後二日間しか経っていないかったので自分の部屋にこもって一人で食事・・・。

家で一人で食事って、全然美味しくないですね・・・
(──┬──__──┬──)


奥様がレンタルで借りていたDVDを見ながら食べたけど、完全にチョイスを間違えてました・・・








そして今日日曜日も朝昼晩ずっと一人メシ。一人メシじゃビールがあまり美味しく感じないので、量もグレードも1ランク下げました・・・。

とりあえず今日まで症状が無かったら大丈夫だろうと奥様と話し、明日からは通常モードに戻しますが、再来週また別件で千葉県に出張なんだよね・・(┬┬_┬┬)。

今度は飛行機じゃなく新幹線で行く予定なのでそこは良しとして、戻ってからの一人食事が何よりも辛いわ・・・。










雑ネタの最後は、アコードのフォグランプについて。


アコードのフォグランプ用として買ったこのH11のLEDですが、色はとても気に入っているのに装着早々にレンズ内部が曇ってしまったため湿気が入り込まないよう多少の防水策を取ったものの、全く改善の兆しが見られなかったため一旦取り外しまして、現在は以前装着していて押し入れの中で眠らせていたIPFの白色フィラメントバルブを装着していました。このフィラメントバルブはあくまでもフォグユニットの内部に湿気を入れないために暫定的に装着しただけであって、到底白とは言えない青白く濁った発光色が気に入らないので点灯は全くさせてませんけどね。


せっかく買ったLEDなのに放置し続けるのも嫌だし、朝夕何かと点灯したくなるシーンもあるのでそろそろ何とかしないとと思いつつも、また好みの色を求めて新しいLEDを探すのも面倒だし防水性能だって全くの未知数・・・。








そんな理由でバクチでLEDを買うのも嫌気がさしていたので、ここはもう最終手段ではあるけど淀川ウナギさんが教えてくれたホルツのブチルシールテープで対処するか・・・。ベトベトせずに剥がすのも割りと容易との事だったので、9割方これでいこうと思い始めていました。








ただ、バンパー外してフォグユニットを取り外すのはあまりにも面倒なので、底面アンダーカバーの狭い隙間から手を突っ込んで手探りで貼り付ける事になります。まぁ形状的に何となく出来そうではありましたが、果たして本当に数年後に剥がそうとした時に問題なく剥がせるのだろうかとちょっと不安にもなってきました。バルブ側への付着は別に問題ないのですが、ユニットとの隙間に埋まったブチルが綺麗に取れるのかが不安・・・・。


そう思うと、やはりこれを行うのは最終手段だと思いまして










バルブ側で何とか完結させようと、最後のあがきをしてみることにしました。作業用の道具として、割り箸の先端をカッターナイフで薄く平らにしたものを用意しておきました。








右がバスコークを塗布した物。バスコークは耐熱80℃までの仕様なので普通のシリコンコーキングと比べて痩せる心配が少なく安心です。








外からの水分の浸入は、先ずは①のパッキン外側から入り込み②のパッキン内側周囲に漏れ出てくるパターンが考えられると思われるので、ここを埋めておきました。①だけでも漏れは防げそうですが、このパッキンは内側の樹脂との嵌め合いが緩々でパッキン自体に剛性感がないので、パンと張りのある状態にする意味も込めてシール剤を内側にも埋めてみました。








もう一つ考えられるのは、単純にフォグユニットとパッキンの接触面からの浸入。もともと私はここからの浸入の可能性だけを考えていたので、バルブをユニットに嵌めこんで回す時の引っ掛け金具(○印 ※3箇所あります)を買った直後からパッキン側に少し曲げています。ここをパッキン側に曲げる事でよりパッキンが密着する事になるので防水性がアップするのですが、残念ながらこのバルブではその効果がありませんでした。

その理由の一つが、このパッキンの嵌め合いの緩さ、剛性の無さによるものじゃないかと・・・。手持ちのレーシングギヤやIPFのバルブのパッキンは、バルブ本体樹脂との嵌め合いもキツキツだし、パンと張ったような剛性感があるので、ここが決定的な違いなのだろうと推測し、そのためにもバスコークで内側を盛って接着し、パッキンの変形を抑える事ができればかなり有効なはずと思ったのでした。








ということで、乾燥時間をしっかり確保したかったので装着は週末までお預けです。もしこれで上手くいけば、今後買うバルブはほぼこの手法でいける気がします。あくまでもバルブ側だけで対処できるので、バルブを取り外す時の心配も無用で安心です。




でもこれでダメだったら、ブチルのシール剤を頼る事になります。
ホルツのシール剤も実はちょっと試してみたいけど・・・
ブログ一覧 | 日常の出来事 | 日記
Posted at 2022/07/25 00:39:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

全然動きません😇
R_35さん

この記事へのコメント

2022年7月25日 8:29
おはよう御座います!

出張お疲れ様でした!
私も以前は出張が多かったですが、職を変えてからはすっかり出ることがなくなってしまいましたが、今はそれが安心ではありますね。

柏は私の家から40分くらいです。
こんな時勢じゃなければお声掛けできるのですが、残念です(涙)
コメントへの返答
2022年7月30日 14:33
こんにちは(^^)。返信が遅くてすみません。

出張の内容にもよるのでしょうけど、大概は出張後には何かの宿題があるわけで気苦労がありますよね。私も10年前までは設計開発事で出張だらけでしたが、その後出張がほぼ無い部署へ異動となり気苦労も減ったと思っていたら、どうやらまた元の部署へ戻る事になりそうです(~_~;)。

柏から市からそこそこ近い所にお住みなのですね。普段お会いする事ができないだけにこう言うタイミングがお会いできるチャンスではありますが、こう言うご時世なので難しいですよね( ; ; )
2022年7月25日 9:48
おはようございます。

出張お疲れ様です、そして、また控えてるのですね。
今週は、暑さによる体力消耗も含めて、たっぷり睡眠取れますように。。
しかし、プチ隔離生活もいやですねぇ、、レンタルDVDには笑ってしまいましたが。。
そういえばレンタルとか全然してないなー最近。

ライトユニット内の湿気、水滴問題、
結構いろんな車のいろんな部位で聞くんですが、おもったより
あまり騒がれてはいないですね。
完全にLEDライトメインの時代になって、設計も少し変わってるのかなぁ。。
なんて思ったりします。
コメントへの返答
2022年7月30日 14:49
こんにちは(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

月曜日からまた千葉ですが、先々週と比べて感染者数が激増しているので本当に怖いです。それに数日間は家で隔離生活をするのでそれも面倒…。顔も合わせないし食事も一人ですから、特に週末の楽しみがないも同然です( ; ; )

今や純正フォグはLEDが主流でしょうから、社外品に交換することもなく、故にトラブルも起こらないでしょうね。昔はオーディオやバルブなど交換する事が楽しかったけど、今は純正の状態で完成されてますから、そこは少し残念ですね。
2022年7月25日 10:24
泊地は柏でしたか!
我が家からも近いので
こんなご時世でなければ
突りたかったですが
又、落ち着いた時に
こちら方面の出張が有ったら
是非に・・・ (^_^;)

バルブの防水
ここまでやれば、大丈夫でしょう!!
コメントへの返答
2022年7月30日 14:53
いつも返信が遅くてすみません!

え?!柏って熊谷から近いのですか?!
因みに今月末からまた部署移動で設計に戻るので出張だらけになりそう(~_~;)。来年はまた小山に行くかもしれませんが、多分コロナは落ち着いてないかもしれませんね…。

フォグの曇りは今度こそ無くなるといいのですが…(~_~;)
2022年7月25日 10:26
おはようございます。
紹介したブチルテープは優れものですが、やっぱり数年経った後の処理や、バンパーを外さない状態での作業性となると、ちょっと、、、ですね。

で、紹介した時点では私も知らなかったのですが、最近購入したLEDフォグランプのメーカーが防水対策として「シリコーングリス」というものを推奨していたので、ワタシも急遽取り寄せて施工しました。
施工場所はまさにダブルさんが今回対処されてる箇所です。
シリコーングリスは150°cまでの耐熱性と、固まらないっていうのと、ゴムや樹脂への攻撃性が低いっていうのが売りのようです。
ご紹介するのが遅くなりましたが、ご参考までに。

https://amzn.asia/d/cyZG4KC
コメントへの返答
2022年7月30日 15:05
こんにちは(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

やはり年月が経つと剥がす時に何か影響が出てきそうですかね?今回バルブの部分で防水ができれば一番良いのですが、仮にまた曇ったらどうしよう…(~_~;)

シリコーングリスと言うのは、耐熱温度が高い事とゴムへの攻撃性が低い、そして硬化しないのが特徴ですか。バスコークも乾燥後それほど硬くはならないのですが、ゴムへの攻撃性はどうなのかわかりません。とりあえず、フォグユニットと接触する部分のパッキンは剛性が出ながらも柔らかさは保持しているので良い感じです。まだ装着してませんけど…。

ご紹介のシリコーングリス、次回候補にさせてもらいますね。因みにこのメーカーのブレーキパッドグリスはよく使ってます(^^;

2022年7月25日 19:30
隔離とは、なんとも寂しくつらいもので、憧れのグータラとは明らかに違うモノですね😰サル痘などという新たな病も聞こえだしましたし、アフターコロナが見えた気もしたのにまたまた嫌な世の中が‥

4thプレ、懐かしい✨
コメントへの返答
2022年7月30日 15:11
いつも返信が遅くてすみません!

グータラとは真逆の寂しさ…。出張から戻って家族の誰とも顔を合わさず会話もしないって、かなり辛いですね( ; ; )。コロナの終息は全く見えませんね。それに今度はサル痘って…。まぁこっちは爆発的な感染ではなさそうですけど、やっぱり怖いですね。

4型プレは、もうほとんど見る事ができませんね。

2022年7月25日 20:13
私も昨年6月、仕事で名古屋に行って来ました。
最初は、電話とかビデオ会議じゃだめなの?と抵抗したものの、同行者は「大丈夫、大丈夫」と・・・・・・(-_-メ)
昼間なのに名古屋駅、ガラガラでしたよ。

家に帰って数日、マスクしたまま部屋にこもってました。
風呂やトイレでも、口を開けず黙ったまま・・・・・

自分がコロナに感染するぶんには まあ仕方ないにしても、家族に移すと
職場とかいろいろなとこへ連絡したりと大変ですからね。
幸い、何事もなかったですが。
心中、お察しいたします。
コメントへの返答
2022年7月30日 15:27
いつも返信が遅くてすみません!

うちもこの春頃まではリモートでの打ち合わせが多かったのですが、その後は感染者数が減ったこともありリモートは減りましたね。リモートは聞き取りづらいなで私は苦手でしたが、これほど感染者が増えたのにリモートに戻る雰囲気が無い…。規制をかけないと言う事は感染を容認してる事でもありますから、そりゃ感染者も増えるはずです。うちの会社も出張を控える雰囲気はゼロですし。

まさに仰る通り、仕事で自分が感染したとして仕事先で誰かに感染させてしまうのはまだ会社のせいにできたとしても、家族に感染させたら申し訳ないしそこからの繋がりがあるからまた大変。うちはお袋もいるので絶対に二次感染は防ぎたいです。

さすがに今回の出張は勘弁してほしいですが、役員の危機感が低い故に率先して行きたがるので、どうにもなりません(T-T)。しかも本来私の部署には関係ない内容なのに…。
2022年7月25日 20:24
火中の栗じゃないけど、このタイミングで関東出張は厳しいっすね!

うちは、せいぜい近所の企業ですが、厳しい所だと事前に検査を求められます。

来週早々に一個あるので、どんな感じなのか参考になりました〜。

整備関係の検証は、さすがっすね!
LEDも光量に不満な物は、ほぼなくなりましたね。
次の段階は、耐久性とか取付け易さとかでしょうか!

プレのテールランプ4発を、ぶーぶーの物に換えましたが、いいっすわー。
コメントへの返答
2022年7月30日 15:39
いつも返信が遅くてすみません!

先週は東京の感染者数3万人と言う中での出張でしたが、来週は4万人超えてる中での出張ですから本当に行きたくない( ; ; )。昨年までは出張も双方で遠慮したりしてましたが、今はもうそんな雰囲気は無いですね。今回も当たり前のように行けと言いますし、向こうも断らない。再来週は先日の千葉の企業の方が来られますが、来る気満々だしこちらも断りづらい…。

LEDはよほど安い物じゃない限り明るさ的には問題ない気がしますが、あとは色ですね。こればかりは装着しないと分かりません。この点最近の純正フォグは最初からLEDだし色も純白なので良いですね。

ぶーぶーはアコードのポジションにも使ってますが、ほんの僅か暖色系の白なので気に入ってます!
2022年7月25日 22:23
出張お疲れさまでした。

柏市でしたか!近いです。

私もH11のLEDを探していますが
溶けたりするそうなので今のところはハロゲンのままです。
コーキングは必要そうですよね。
コメントへの返答
2022年7月30日 15:42
いつも返信が遅くてすみません!

柏市に近い方が結構おられるのでびっくり!

逆にハロゲンの方が熱が高くてリフレクター焼けを起こしそうですけど、シビックはいかがです?ダンクがまさにそれで、今やリフレクター表面が白化を通り過ぎて錆びっぽくなってます。

コーキングの効果があるといいのですが…
2022年7月25日 23:34
出張お疲れ様です😊
都内とその近郊の滞在は今の時期緊張しますね。
私も8月の終わり頃に都内へ行く予定です愛車で😊
ライトまわりの工夫が素晴らしいです‼️
コメントへの返答
2022年7月30日 15:46
いつも返信が遅くてすみません!

千葉と言ってもかなり東京に近いし、そもそも混んだ環状線で東京を通過しますしね…(~_~;)。

お車で東京に行かれるのですか?!車なら少しは安心ですかね(^^;

ライトのコーキング効果があるといいのですが…
2022年8月1日 22:26
こんばんは。

出張お疲れさまでした。

フォグのLEDの加工もお疲れさまです。
気に入った色のバルブだとなんとかしたくなりますよね。

私もフォグにLED入れていますが、今のところ水の侵入は大丈夫そうです。
もし侵入してくるようなら、この方法を参考にさせてもらいます!
コメントへの返答
2022年8月6日 14:43
こんにちは(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

ありがとうございます。今週もまた2回目の千葉出張から戻ってまいりました。

残念ながら、これほど対策したにもかかわらず、またもや水分が入り込みました。しかもまた運転席側。これはもうバルブだけの対策では無理ですね…。

運転席側のユニットは一度浸水により内部底面が錆びてしまったため交換をしているのですが、その後もやはり運転席側だけ水が入り込むので、恐らく雨の日走ると運転席側ユニットだけ水がかかりやすい状況にあるのだと思います。何だかんだありながらも助手席側はこれまで一度も曇った事などないので、多分底面カバーの隙間から水が入りやすい事になってるんじゃないかと…

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation