• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月07日

過酷な防水試験の結果・・・(~-~;)


先週の月曜日と火曜日は千葉へ出張でした。7月にも千葉の柏市へ出張があったのですが、今回は全くの別件。コロナ感染者が激増している中での関東出張、しかもなかなかの混み具合だった新幹線と総武線を使っての移動だったので結構怖かったです。








とある研究機関で打ちあわせたあと、その後翌日にまた別の打ち合わせがあったので宿は市原のビジネスでした。








現地での移動は茨城にある協力会社さんのハイエースで移動でした。同行者だった役員が助手席、そして営業次長さんと私は後席に座ったのですが、後席は前席よりもかなり低い位置に座席がセットされている上に前席中央の補助席の背もたれが立っていたので、後席が悲しいほど冷えない(泣)。二日目は埼玉の熊谷で38.9度、千葉でも38度を記録したそうですが、私と営業次長さんは汗ダラダラ流しながら移動したのでした・・・。
しかもこの協力会社の方、車内では全然マスクしないという・・・







帰りは東京駅で家族のお土産として“ねんりん家”さんのバームクーヘンを買って帰りました。羽田空港にもお店を出されてますが、ここのバームクーヘンは本当に美味しいんですよねぇ。








帰りの新幹線は東京発15時半頃の「のぞみ」で。

出張の帰りにのぞみに乗り込んでシートに座った瞬間、物凄くホッとするのは何故なんでしょうね。恐らく多くのビジネスマンがそういう気持ちになられてるんじゃないかと・・・。

ただ、悲しい事にこの日通路を挟んだ反対側の3列シートに座ったオッチャンが最初から最後までマスクを顎にかけたまま鼻と口を覆う事をしませんでした。途中オッチャンは弁当を食べていたのですが、食べ終わったらそのままマスクを外したまま爆睡。その後名古屋で降りましたが、その3列シートの窓側に並んで座っていた若いお姉さんはきっと嫌だったろうなぁ・・・。マスクの効果の程は正直分かりませんが、それでも周りの事は考えてほしいものです。









さて、この2連休。

先週洗えなかったN-WGNはホイールを含めて下半身がかなり汚れていました。土曜日は天気が悪かったので、今日日曜日に洗う事にしました。








アコードもホイールは勿論、ボディも荒れて凄く見栄えがわるくなっていたので絶対に洗いたいと思っていました。








山口は先週金曜日に豪雨に祟られているのですが、ダンクは思いのほか綺麗でした。勿論3台連続洗車は無理だし、その必要も無さそうだったので、ダンクは泥跳ねしたホイールを軽く拭くだけにしておきました。








汗ダラダラ流しながらまずはN-WGNを完了。








ホイールもシリコーンスプレーで乾拭きして艶々にしておきました。

たった1台完了した時点でもう熱中症寸前の堪え様だったので一旦ポカリをがぶ飲みし、少しクールダウン。奥様が首に巻く保冷材をくれ、これで凄く楽になりました。








さて、2台目にかかるかという段階で急に黒っぽい雲が・・・。ちょっとゴロゴロという音も聞こえていましたが、何とか持ちこたえ








アコードも完了。








若い頃は真夏でも3台連続洗車をしたことがありますが、もう今は絶対に無理。








とにかく午前中に2台とも終えたかったので、体力消耗も含めてギリギリ予定通り終了という感じです。








息子も私と一緒で11日から夏季休暇らしく。一度洗車を一緒にしたいと言っていましたが、夏季休暇中は私も嫌だし息子も嫌でしょうね。もう少し涼しくなってからにしよう・・・。








さて、先週の日曜日に防水対策を施したLEDを装着したのですが、都合よく先週金曜日の朝方に雨が降ってくれまして、タイミングとしては確かに良かったのですが・・・












その降り方が前が見えないほどの尋常じゃない豪雨で、さすがに防水試験としては若干・・・、いや、相当スパルタな試験になってしまいかなり不安に・・・・。


もうね、走行音がずっと


ゴワーーーーーーー



っていう、ほぼずっと深い水溜まりを走ってる感じの音なんですよ・・・。










会社の駐車場に到着した直後もまだ凄い豪雨で、とてもフォグを確認できる状況じゃなかったので(傘など役に立たない程びしょ濡れになりながら事務所に辿り着きました・・・)、すっかり雨が止んで晴れ間が出てきた帰宅時に確認する事にしました。








結果、左右共に全然水が入り込んでない!!!










ついにこの悩みともオサラバだ~~!

と気分をよくして帰宅したのですが






翌日フォグを見てみたら











曇ってる・・・・・
(──┬──__──┬──)









ってか、底面に水が溜まってるやん!!!
((((;;O.O;lll))))




翌朝冷えて結露した水分がこれほどにもなったって事???
前日は溜まってなかったのでそういう事ですよね・・・・?






すぐにでもこの水を排除したかったのですが、土曜日の午前中は通院があったので午後一にバルブを外して換気することに。








ところが、私が何かしようとするといつも急に黒い雲がやってくるんですよ・・・









我が家の上空以外は空が青いので分からないと思いますが



結構な強さの雨が降ってます!!










雨が止んだので速攻でティッシュ突っ込んで排水。前回はレンズ内面が曇った程度だったのでこれをせず単にバルブ抜いて換気をしただけだったのですが、そのせいで丸一週間「曇ってはバルブ外して換気」を繰り返すはめになりました。

今回ティッシュを突っ込んで分かった事ですが、リフレクター底面とレンズ接合面はちょとだけ段差があってその隙間に水が溜まってしまう事が分かりました(外からは見えない)。今回はここに何度も薄くした乾いたティッシュを突っ込んで水分を吸い込ませたのでこの土日だけで完全に乾燥できましたが、ここの水分を吸わないとバルブを装着するたびに翌日曇ってしまうので要注意です。








助手席側のユニットは全く曇っておらず。




ここで過去の曇り具合を調べてみました。










2018年8月の画像。

アコードを買って初めてフォグが曇ったのがこの時で、今からちょうど4年前です。この時も実はかなりの豪雨の中を走って物凄い水溜まりに突っ込んでしまい、運転席側だけが酷く曇ってしまったのですが、水が溜まっていた事に気づくのが遅れた上に週末まで放置していたらリフレクター底面が錆びてしまったという・・・・。








結局某オクで運転席側の中古品を買い、一部分解して傷のあった化粧カバーから取り外してランプユニットのみを移植しました。





そして、今回またしても運転席側だけ曇りが発生・・・。





確かに純正バルブの時は曇りは起こらなかったから社外品の防水性が悪いだけなのかもしれないけど、純正品を装着していた時に相当深い水溜まりに突っ込んだ事があったのかもよく覚えていないので何とも言えません。

そして何よりも、一度ユニットを交換しているのにまたしても運転席側が曇った事が非常に気になります。ひょっとしたら、アンダーカバーの形状などの関係で、運転席側のユニットが水を被りやすい環境にあるのでしょうか。でも今回LEDバルブを外す時、バルブの内外が濡れた形跡もありませんでした。


まさかユニットのレンズ接合面から湿気が入り込んでる??


ユニット交換前と交換後で2回続けてそんな事が起こるかなぁ・・・






どうであれ、今回また雲ったからと言ってパッキン等の造りがしっかりしているレーシングギヤやIPFのフィラメントバルブに戻すような事はもうしたくないので








淀川ウナギさんに教えてもらったHoltsのブチル系シールテープを試してみることにしました。ラッキーなことに、商品入れ替え対象品になっていたので30%引きで買う事ができました。






もう、こうなったら・・・


グルグル巻きにしてやるわ!!!!!
施工は夏季休暇にするので、それまで雨が降らない事を祈ってます・・・・
ブログ一覧 | 日常の出来事 | 日記
Posted at 2022/08/07 20:37:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

本土を走る!①
shinD5さん

この記事へのコメント

2022年8月7日 21:19
関東ではもう諦めてるというか、ヤケクソというか、国が行動制限を掛けることもせず、「熱中症対策として、人がいない場所ではマスクは外したほうが良い」と言ってるのをはき違えてる人が多いですね。

マスクをしないで私鉄電車に乗る人も多く、ホントに怖く感じます。ご本人は良いとしても周囲に緊迫感や恐怖心を与えてることを、もう少し自覚して欲しいです・・・
コメントへの返答
2022年8月12日 14:21
いつも返信が遅くてすみません!

感染者の絶対数は少ない山口ですがつい先日も過去最高の感染者数だった様だし、全国的にも病床数がかなり逼迫してるみたいで心配ですね。

こちらはあまりマスクを外すという人は見かけないのですが、関東は意外にもそこそこ見かけました。あの人ごみの中、なかなかリスキーな事をしてるなぁと思いましたが、仰る通り本人がどうとかより周囲への配慮を考えてほしいですよね。新幹線や車の中で外されると、ホントこっちが息を止めたくなります…。
2022年8月7日 22:02
さすが、洗車に関しては
妥協が有りませんね・・・
僕は、暑いしすぐ降るしで
最近はサボりがちです・・・

フォグの浸水は
なかなか、解決に至りませんね
(゜-゜)
コメントへの返答
2022年8月12日 14:25
いつも返信が遅くてすみません!

洗車内容はいつものシャンプー&スプレーワックスなのでお手軽洗車の部類ですが、年々体力が落ちててもう3台は無理ですね(~_~;)

フォグはどこから水分が入り込んでるのか分からないので、対策方法の的を絞れないのが辛いところです…
2022年8月8日 0:13
出張お疲れ様です🙇‍♂️
新幹線の車内はリラックスしたいところなのに気になりますね…(^_^;)
ゲリラ豪雨は突然過ぎてついていけませんが、フォグのくもりは気になりますね💦
何とか次の一手が即効しますように願っております😊
コメントへの返答
2022年8月12日 14:31
いつも返信が遅くてすみません!

新幹線のシートに座ってホッと一息できてマスクを外したくなる気持ちは分かりますが、周囲の事は考えてほしいですよね。

かなり強烈な雨で道路の水溜りもいつもより深かったので条件が悪かったのですが、そもそも当日は全く水が入ってなかったのに翌日これほど曇って溜まってるって、どういう事?って思いますよね。困ったもんです…( ; ; )
2022年8月8日 13:44
出張,お疲れです。

行動制限はしないけど、感染予防はしっかりやって下さいという、中途半端なお願いなので、もう人それぞれって感じなのかなー?

これだけ増えて来ると、諦めモードの人だっているだろうし、幸いなことに重症化は限定的!

重症化リスクのある面だけ手厚くして、他はフツーの風邪として対応すべきだと思う。

話しはかわって、wさんが洗車・・・!
その後、降り出すのではないかと、ヒヤヒヤ、否ワクワクしながら読んでました・・・笑
タイトルが、おもわせぶりだったので!

が、フォグの耐候試験でしたかー。
ハードな状況ではよかったのに、そうじゃない時になるとは、単なるパッキンの密閉だけの話しではなさそうですね。

しかも、右側だけ・・・?

フォグの取り付け位置の車体側が、湿気や熱がこもりやすいとか?
フォグを点けて走行後は曇っていないのに、翌日曇っていたら、中の空気のヌケが悪いんじゃないでしょうか。

水が漏れない程度に密閉されたうえで、湿気が上手くヌケていかないと、寒暖差で曇りが生じやすくなると推測します。
コメントへの返答
2022年8月12日 15:00
いつも返信が遅くてすみません!

物価は上がってるわ(しかも悪い意味で)、経済は止まるわだと、今の日本は大変なことになるので、制限はかけないでしょうね。昨年はうちの会社も出張を控えるとか、感染指定地域から戻ってきた場合は隔離部屋で仕事したりしてましたが、もうそれも過去の話の様になってます…。だけど家庭では絶対に感染させたくないので、変わらず隔離生活です。
今は子供からの感染が多いですね。うちの会社でも子供達の学校で感染がでて親が濃厚接触者になる人がいます。昨年だったらそれだけでも大騒ぎでしたが、今はもう保健所も対応がかなりあっさりしていて、検査キット送るから調べて送り返してくださいという感じで終わり。とにかく病院には来させず自分達でできるところをしてくれという感じですね。

フォグの浸水はもうよく分からない状況ですね。土砂降りの中走ったその日の夕方は全く浸水は見られなかったのに、翌日曇って底にも溜まってて。どこかの隙間に溜まった水分がゆっくり入り込んでる??
運転席側と助手席側ではフォグ背面の干渉物が違ってて、運転席側は何も無くてスカスカなので水がバルブ背面にかかりやすいのかもしれませんが、それなら早々に水が入り込んでても良さそうなのに、その日は全く浸水してなかったんですよね…。

確かに小さな穴をいくつか開けてユニットの内外で湿度差を抑えると曇りにくくはなるのですが、それをすると雨の日にライトを点灯した時に蒸発が激しくて曇りやすくなりますし、やはり水や汚れが入り込みますからねぇ…。やはりカラッとした時に密閉して封じ込めるのがベターなのだと思います。
2022年8月8日 18:46
お疲れ様です。
会議中ずっと顎マスクの人、たまに見ます。
効果が有る無しじゃないんですよね、気使いというか・・・。
こう言ってはあれですが、仕事も??って かんじでした。

フォグ、なかなか手ごわいですね。
よく分からないのですが、逆に水抜き穴and通風用穴を数か所開けておくとか?ダメですかね。
コメントへの返答
2022年8月12日 15:10
いつも返信が遅くてすみません!

そうなんです、マスクは自分のためでもありますが、やはり周囲への配慮の意味もありますから、人が近くにいる場所ではちゃんと鼻口を覆ってほしいものですよね。

アコードのフォグの曇りは正直よくわからない状況です。穴を開ける件ですが、ユニットの内外で湿度差が少ないと確かに曇りにくくなるのですが、そうすると雨の日にライトを点灯するとユニット内部の湿り空気が蒸発し始め、排湿が追いつかず曇りやすくなるんですよね。だからと言って大きめの穴を開けると、今度は内部が汚れやすくなって曇ってきますしね…。なので、晴れて乾いた空気の日に蓋を閉めて低湿度の空気を封じ込めておくのが一番良いのだと思います。
2022年8月8日 19:38
出張お疲れさまでした。
コロナさえなければ10年振りにお会いしたかったですが、それはまた次回の楽しみにとっておきます。

フォグの曇りは悩ましいですね。
レンズの接着面がどうなってるか気になります。ブチルテープで巻いてやれば解決できるような感じもします。
コメントへの返答
2022年8月12日 15:20
いつも返信が遅くてすみません!

ありがとうございます。私自身もなかなか自由がきかない出張が多く、しかもこのご時世ですから難しいですよね。とはいえ、新規開発品の関係でまた来月から再来月にかけて千葉出張が続くので(部署異動でまた開発に戻ります…)、もしかしたらお会いできるかもしれませんね。

レンズ接着面からの浸水は私も今一番疑いを持ちはじめているのですが、一度買い替えていてしかもまた運転席側なので、もしかしたら原因は複数の条件が重なった時に起こっているのかもと思ったりもしています。
2022年8月8日 23:28
こんばんは。

フォグの浸水対策、一筋縄ではいかないようですね。
ハロゲンバルブの時に侵入がなければ、はやりLEDバルブの密閉性が原因のような気もしますが、根本的な原因がわからないのが一番つらいですね。
別のLEDバルブもご検討してはと言いたいところですが、このバルブの色がお気に入りなのですよね。
ブチルゴムで治まることをお祈りしております。
コメントへの返答
2022年8月12日 15:34
こんにちは(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

ハロゲンの時にこれほど酷い水溜りを走り続けたかどうかが分からないので何とも言えないんですよね〜。再びハロゲンに戻して豪雨を待ってみるという手もありますが、あれほどの豪雨はいつになるやら分からないし都合よく通勤時間に降るとも限らない。なので、このLEDで可能なところまでやってみて原因を絞っていきたいと思います。

とりあえずブチルを巻いてみましたが、バンパーを外さず手探りで巻いたので、どこまで効果があるのか微妙かも…。それに豪雨じゃなかったら、そもそもブチルが無くても曇らないかもしれないし、判断するにも色々と悩ましい状況です。
2022年8月9日 16:34
こんにちは。

新幹線のシートに座った瞬間のあの安堵感。
なんなんでしょうね、、わかりますー。
気分はもう着いた感、、というか家感というか。
高速道路走ってきて、都市高速に乗り換えた時の、
ああ、ついた、という感覚よりもさらに上行くんですよね。。

洗車はお疲れさまでした。
洗ったら外に出したくない季節ですね。
部分的にザーっと降ったりするんで。。
(職場は晴れてるけど家は降ってるとか、ありますよ)
バルブは、だんだん疑いの範囲が広くなってきてる感じですね。。
なんなんでしょうねぇ。
コメントへの返答
2022年8月12日 15:55
こんにちは(^^)。いつも返信が遅くてすみません。

新幹線のシートに座った時の安堵感、分かってもらえますか?!多分に、まず乗り込んでしまえばもう降りるまで乗り換えがない事(のぞみの場合だけど)、東海道山陽新幹線の室内がビジネスユースな雰囲気だから、というのが大きいかと。出張で慣れ親しんだ移動手段ですしね。

最近は洗車してもすぐに雨が降るのできれいな状態は続きませんが、だからといってずっと汚れたままも嫌ですからねぇ。山口市内は夕立が多いので尚更です。

バルブはもうよく分からない状況です。運転席側だけが起こるのは多分水がかかりやすい環境のせいだと思っていてこれはどうしようもない気がしますが、浸水の仕方が遅いのが気になります。LEDバルブのせいでは無く、レンズとの接合面から?。そうなると、これほどの豪雨だと純正バルブでも起こり得るのかも…。これほど酷い水溜りに入る事はまず滅多にないので、そこも判断を難しくしています。違うLEDにしたらあっさり解決するのかな…(~_~;)
2022年8月11日 12:44
二度目の出張お疲れ様です。
今年は夏祭りも花火も各地で強行されたみたいで…我が家の前もなかなか賑やかでしたよ(汗)
感染も怖いけど、医療現場の疲弊が気になります。
熱中症も含めて怪我も病気も迂闊に出来ませんし。
(;^ω^)

CL/CWアコードのフォグ「運転席側だけ曇る」問題って、一体何が原因なんですかね??エンジンルーム内の風の抜け方かな~とか思ってましたけど。
私のCL9ときは結局分からないまま諦めて放置してましたw
コメントへの返答
2022年8月12日 16:11
ありがとうございます(^^)

うちの娘は先日ちょうちん祭りに行ってました。気をつけろよ〜と言いましたが、以前よりも危機感が緩くなってるのは確かですね。来年からうちの子は実習で忙しいらしく、遊べるのは今年までだからと言ってましたが、確かにここ数年間学生さんは思い出も残せず本当に可哀想ですね。
私は最近夏風邪っぽいのか咳が出ることがあるのですが、会社のみならず家でもうかつに咳をしようものなら…。

え?!もしかしてアコード24Sもツアラーも運転席側のフォグが曇ってたんですか??CL &CMは助手席側に大きなレゾネーターが間近にあるのでそれが遮蔽物になってるんじゃないかと思います。一方、運転席側は何もないのでジャバジャバ水を被ってるとか…。

バルブの装着面から染み込んでいるのか、それともレンズ接合面からか…。バンパー外してどっらにもブチル巻けば完璧かもしれませんが、それはさすがに面倒くさい…(~_~;)


プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation