• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月28日

多分、完結編・・・(~-~;)


前回のブログで書いた“道路の水溜まりを避ける云々”の話。お友達のV-テッ君さんがこういった凸凹の仮舗装路なんかも避けると仰ってましたが、まさにこの事ですね。ダンパーが新しい車だとあまり不快に感じないのかもしれませんが、私はやっぱり嫌ですね。ここを新しいN-WGNで走る時もピッチングやヨーイングが不快で必ず跨ぐように走っています。









さて、先週の月曜日のことですが・・・




息子がコロナにかかってしまいました。
(──┬──__──┬──)



実は先々週の金曜日の夜勤明け(土曜日の朝方4時頃)に熱があったらしいのですが、その夜にはもう下がっていて、エアコンをかけたまま寝てしまったとも言っていたのでちょっとした風邪だったのかもという話になったのですが、一応大事を取ってその日から数日間息子だけ隔離生活にしていました。その後特に症状もなかったので月曜日の朝出勤しようとしたら(その週は日中勤務)、どうも体がだるかったらしく、やはり気になったので病院に行ってみたらコロナと診断された・・・と言う流れです。

息子は昔から出不精で、休日も普段からほとんど出ないし、先週は15時頃出勤して翌朝の4時頃帰ってくるという夜勤だったので家族とも時間が合わずほぼ話もしていないし(それこそ私とは全く出会わない)、会社でもほとんど人と話していないと言っていました。唯一行くとしたら弁当を買うために寄るコンビニくらいと言っていたのでそこで感染したのかもしれませんが、息子は夏季休暇中である娘の次に感染しそうにない生活をしていたのでちょっとびっくりしてしまいました。

当然ですが、息子以外の家族全員が濃厚接触者扱いとなり、息子から連絡をもらった私も月曜日の昼過ぎに急遽退社・・・。帰宅後すぐにネットで県のホームページで息子以外の家族分のPCR検査キットの手配をし、翌々日の水曜日に届いたのですぐにみんなで検査して送り返し、翌日の木曜日にはメールで全員陰性との連絡がありました。勿論その後もまだ息子は隔離してますし私達も朝晩検温を続けていますが、感染した様子はみられません。

一応私は会社から抗原検査キットももらっているので月曜日の朝にもう一度検査して陰性だったら出社する、という事になっていますが、同じ町内に住むうちの親戚もつい先日コロナに感染したと聞きましたし、奥様の会社で仲の良いパートさんも昨日感染したらしく、もはや誰がいつ感染してもおかしくない状況なのだと改めて感じました。


怖い怖い・・・・(汗)










そういうわけで、PCとルーターを持ち帰って先週はずっと自宅勤務。と言っても有給休暇での休みになるので本当は仕事する必要はないのですが、週明けすぐに部署長会議があるわ、図面の提出期限も近いわ、ISO絡みのまとめもやらなきゃで、資料作りと図面書きで尻に火が付いていたタイミングでの早退だったので、むしろガツガツ仕事をするはめに・・・(泣)。

ただ、ルーターで仕事すると本当に反応悪くて仕事になりませんね・・










土曜日から私は濃厚接触者扱いから解放され、まずはN-WGNを洗車しました。








そしてそのままアコードも。アコードは粘土もかけてスプレーワックス&シリコーン塗付もしておきました。












さて、今回もまた本ネタの前に花の話をブッ込ませていただきます(笑)。








今年の6月にアメリカンブルーという花を3株程買って植えていたのですが、その後枝葉はモリモリ育っているものの花の咲きが悪いため摘芯を何度か行ったのですが、その後もチビチビとほんの少ししか咲かず、そろそろ夏も終わり近づいているのにこれじゃ植えている意味がないと思い、この花には見切りをつけようかと思い始めていました。








この様に枝をチョキンと切断すると(摘芯)、その下から新しい枝がいくつか出てきて花数が増えていくはずなのですが、この花はそれがなかなか・・・








この枝は花芽が沢山付いていますが、全体的にはやっぱり少ないんですよね・・・。それともある時期から爆発的に花芽がつくのだろうか・・・


そういうわけで、アメリカンブルーに代わる青い花で咲きの良さそうなものをネットで探し当て、ホームセンターや園芸店に電話で株の在庫を確認したのですがどこも置いておらず、ようやく隣の市で1株だけ置いてある園芸店を見つけたので取り置きしてもらい、ドライブがてら買いに行きました。








田舎道を通って行ったのですが、気が付けば景色も空気も秋っぽくなってきましたね。








田園地帯は稲穂で埋め尽くされていました。まだまだエアコンは必要ですが、カラッとした空気だったからか、そこまで暑くはなく、サンルーフのサンシェードを開けてチルトで走らせました。








25Km程度走らせ園芸店に到着。

お目当ての花以外にも欲しいものが沢山あり、気が付けば予定外のものを結構買ってしまいました(汗)。









アメリカンブルーの代わりとして取り置きまでしてもらったのが、このブルーラグーン。アメリカンブルーの品種改良品ということで、葉も花もアメリカンブルーとそっくり。でも沢山咲くらしいので、アメリカンブルーの4倍程度のお値段でもこれは買うしかないと思ったのでした。








全ての枝に花芽が沢山付いていて、この先が楽しみです。








その他、寄せ植えをしようと思って、ダールベルグデージー(左)と葉が斑模様で花が青紫のトレニアブルーインパルスも買ってしまいました。ホームセンターではなかなか見ないものだったので、つい・・・(~-~;)

普段1株100円程度のものを数株買う事が多いのですが、今回は完全に予算オーバーなので各1株ずつです。それでも高いけどね・・・








定年を迎える頃には多分欲しい車がなくて、もしかしたら車が趣味じゃなくなってる可能性もゼロじゃないので、こうやって園芸が好きになってきている事は老後の事を考えたらある意味安心材料かも・・・。








更に一目惚れで買ってしまったのが、サンブリテニア・スカーレット。写真じゃ伝わりませんが、眩しいくらい真っ赤な花で、こちらも寄せ植えとして脇役の白い花を一緒に買いましたが、何だかんだで結構なお値段でした。








と言う事で、こちらは白い鉢に植えたブルーラグーン。








ダールベルグデージーとトレニアブルーインパルス。








情熱的な色のサンブリテニア・スカーレット。








ガンガン株が分岐して増えているポーチュラカ。もう少し花数が増えるといいんだけど・・・。








昨年の春に買ったケイトウは、そのまま放置して枯れてしまったと思っていたら、いつのまにか新芽が出てきて、今や別の品種かと思うほど背高で元気に育っております。










今回新たに植えた三つの鉢も、数週間後にはかなりコンモリと咲き誇ってくれると思いますが、我が家の玄関前はこれから先段々と日照不足になってくるので、棚を作って別の場所で飾れるようにしようかと思っています。現在製作の図面を作成中・・・・。








さて、ようやく本題。本題のくせに割とサラッといきます(笑)。

例の運転席側フォグランプの曇りの問題ですが、あれ以来雨の中を走っても曇る事はありませんが、いつかのようにゲリラ豪雨によって深い水溜まりを走らざるを得ない場合はどうしても浸水しやすい事が分かり、もはやフォグユニット本体のレンズ接合部をシーリングする以外やれることが無いと判断し、この休みに対策する事にしました。

ただ、スポーツパッケージ等の純正スポイラー付きグレードはフロントスポイラーを外さないとフォグユニットが外せないのでそこがとっても面倒という・・・








再びスポイラーレスの顔を見る事になるなんて思いもしませんでした。








固定ネジは案外スムーズに外せましたが、一応556で錆を出来るだけ落としておきました。








前回アンダカバー底面から手を突っ込んで、手探りでバルブソケット周辺部にブチルゴムを巻いてみたのですが、多分実際に作業していない方が見たら30点くらいのデキに思えるかもしれませんが、私からしたらむしろ90点のデキだと思いました(爆)。

※左が上面、右が底面








多少の修正をしておきましたが、時間が経過しているからか、やや硬化ぎみで修正がしづらかったです。かといってまた新しいブチルで巻き直すのは面倒だからしない(笑)。


でも、多分ここから漏れてるのではないと今は思っています。








一番怪しいのがこのレンズ接合面。というか、水分が入り込みそうな場所はもうここしかないんですよね・・・。

土砂降りの中走ったその日は浸水の形跡が見られなかったのに、翌日曇っていたのですから、この隙間に溜まった水分がゆっくり浸み込んできたってことなのでしょうか・・・








対策用のケミカル品は、以前バルブパッキン部にも使ったバスコークにしました。暑さにも強いし薄く延ばせて隙間にも入りやすく、作業性も良いですからね。


上面も下面も塗って・・









勿論、左右面も。というか全周です。








化粧カバーに固定すると、内側はこんな感じ。ギリギリ隠れている感じです。








表面からだとこんな感じ。








因みに、これまで二度連続曇りが発生した運転席側フォグユニットですが、フォグユニットを外した奥はこんな感じ。指先を出しているところが実際バルブ交換する時にアンダーカバーをめくって手を突っ込むところなのですが、アンダーカバーの底面に沢山の開口がある事が分かります。








一方の助手席側はというと、手を突っ込む場所の右側に大きなレゾネーターが居座っており、底面の開口が運転席側よりも明らかに少ない(隠れている)事がわかります。









※画像はネットで拝借・・・

私のアコードはこれまで二回曇りが起こったわけですが、いずれも運転席側で、しかもこの画像の様に滅多に経験することが無いほどの深い水溜まりに突っ込むはめになってしまい、2回ともその翌日に曇ってしまいました。

水の大部分はタイヤハウスインナーとアンダカバーによって車体内部に入り込む事はほぼないと思いますが、この画像を見ても深い水溜まりだとアンダーカバーのちょっとした隙間や開口からも入り込みそうに思えるし、ゲリラ豪雨や線状降水帯の発生が増えている事を考えたら、今回のシーリングはもっと早めにやっておくべきだったと思いました。




恐らく、これまで書いてきたフォグの曇り対策ネタは今回で終了・・・、今回のこのネタが完結編となる予定です、多分・・・(~-~;)。










さて、明日からまた会社ですね。

うちの会社でもコロナの感染者や私を含めた濃厚接触者がポツポツ出始めておりますが、もはや誰が感染しても不思議じゃない状況ですね。感染は勿論したくないけど、濃厚接触者になるのも正直困りますね。ホント、仕事面で大打撃となりますし・・・。
息子が軽症だったのは本当に助かりましたが・・・




皆さまも、どうかお気をつけて・・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/28 23:13:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

今日のランチは太田市の「さいとう天 ...
ツゥさん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

激しい雨予報
chishiruさん

オーガニックって…
porschevikiさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2022年8月29日 0:04
息子さんは軽症で、他のご家族も陰性というコトで、ひとまずはホッとしました・・・(^^;

もはや毎日何万人もの人が感染してるので、周りに陽性者が居ても不思議ではない感じですね。政府は対策らしい対策は全くしてないし、国民全員が一度は陽性になるのも時間の問題のような気がします。

フォグランプの浸水、これで解決すると良いですね!ワタシはフォグをイエローのLEDにしたいんですが、浸水が怖くて足踏みしています。(^^;
コメントへの返答
2022年9月3日 11:25
こんにちは(^^)

ありがとうございます。息子は感染してしまったけど、かなり軽症だったし家族への感染も無かったので、被害は最小限でした。

仰る通り、誰が感染してもおかしくない状況ですよね。ちょっとした熱なら病院行かずそのまま通勤という人は多いかもしれませんね。

バルブは社外品への交換となるとやっぱりパッキンの気密性が心配になりますよね。安いものだとかなりの確率で曇る気がします。ほぼ運でしょうか(~_~;)。
2022年8月29日 12:53
そうそう、勿論
対向車に迷惑をかけない
事が大前提ですが
ウエットや荒れた路面では
どこにタイヤを通すか
考えながら走りますね!!

それと、息子さん
ほんとどこで感染するか
解りませんね・・・
ご家族に広がらなくて
何よりです!!

本題のフォグ
レンズとシェルの合わせ目
バルブの投入口
両方塞げば、もう入る所
無いですもんねコレでたぶん??
コメントへの返答
2022年9月3日 14:35
恐らく水溜りや舗装の悪い道でタイヤをどのラインで走らせるかって、多くのが人が考えてない気がします。よほどの車好きや年式の古い車を乗り続けてる人が、錆とかダンパーや車体への影響を考えて走ってるくらいじゃないかと…。

息子がどこでコロナ感染したかは本当に謎ですが、考えられるとしたらコンビニ以外ないそうで…。相当運が悪いヤツですわ(~_~;)

フォグはこれで曇ったらもう完全にお手上げですが、多分大丈夫だと思います!
2022年8月29日 19:03
イントロ、長っ・・・!
コメしようにも、花の名が覚えきれない・・・爆

息子さん&ご家族とも、大変でしたね!
それに、軽症で家族感染もなく・・・。

今日のニュースで、コメント求められたDr.が「もう、蔓延してるので・・・」って、言ってました。

もうインフルと同じで、いいんじゃないかな〜。
どこの病院でも診察できるし、発熱した人だけでいいし。

いよいよ、本命・・・笑
ガッツリ、塞ぎましたね!

今後、気温差が大きくなる季節を迎えるので、そこで曇らなければ、完璧!
LEDは、発熱が少ないイメージがありますが、明るさを追求するとで、発熱量もかなりのものなんでしょう。

因みに、ブチルのところは、取り外し可です?
コメントへの返答
2022年9月3日 14:56
すみません、ついつい本題の前に雑ネタを突っ込みたくなりまして(~_~;)。

コロナは不幸中の幸いでした。息子は抗体ができましたが、他の者はまだどこで感染するか分からないので心配は絶えませんね。
政府としてはもう扱いをインフルレベルに持って行きたいのでしょうけど、それをしたらインフルどころじゃない感染者数になるし飲み薬もちゃんと効くものが用意されないとそこまでは持っていかないのではないでしょうか。

私が付けてるLEDは確か片側25Wくらいはあったような…。フォグ用としては意外と高めですが、その分とても明るいです。

ブチルは手で粘土を剥がすイメージで取り除く事ができます。だけど、あまりに年数が経つとある程度硬化ぎみになりそう雰囲気があるので、時々巻き替えた方が良いのかもしれません。
2022年8月30日 12:01
おはようございます。

コロナは、もうどう防いでいいかわからない状況になってるような。。
正直一番鬱陶しいな、と思うのは、テレビのテロップ、、
そして、朝ニュースでの本日のコロナ感染者数、の話題、
正直、もういらないでしょ、だれがなるかわかんないし、
かといって、重篤症状は明らかに対感染者数にすると、
少なくなってる、と思うんで。。

ひとまず息子さんが重篤でなさそうなのが何よりです。
公共機関での診断や、その後の手続きなど、大変なことは
多いみたいですが、無事これ幸いですので、ご自愛を。

フォグランプ、ここまでやれば、もう、という感じですね。
改めてみると、やっぱり設計上割り切ってる感が。
入るということは抜けるということでしょ、と。
ひと段落、ここまでお疲れ様でした、お悩み解決だといいですね。
コメントへの返答
2022年9月3日 15:08
こんにちは(^^)

とりあえず感染者や濃厚接触者は、家族と会社に多大な迷惑をかけてしまう…、これだけは確かですね(^^;。特に家族だとその関係者にも迷惑をかけるし。そういう意味ではもっと軽い扱いにしてもらってもいいのですが、そうすると感染者がもっと爆発的に増えそうですね。感染した事がない方からしたら、規制を緩めてほしくはない人は多いかも?!

陽性者は病院で診てもらってあとは自宅療養。濃厚接触者は県に検査キットの手配をして検体を送って判断、その後は自宅待機。大概はこの流れでいけるんでしょうけど、例えば一人暮らしで重篤な場合は大変でしょうね。

フォグランプは今後の雨量によりますが、たぶんもう大丈夫な気がします。というか、これで曇ったらもう次の手がありません(~_~;)
2022年8月31日 21:47
こんばんは!
我が家では娘が7月の終わりくらいにコロナに感染、娘は10日の隔離、娘以外は症状無しだったので他家族全員5日の引き籠り過ごしました。娘も微熱程度が2日くらい出ただけでその後回復。かなり退屈な日々を過ごしましたよ(笑)
フォグの曇り、僕も経験しましたが滅多にならないので放置でしたね~。フォグを75w級HIDにしてたのでガラス触れないくらい熱かったから曇ってもすぐ強制乾燥してました・・・・。
コメントへの返答
2022年9月3日 15:18
こんばんは!

我が家と同じパターンですでに経験済みでしたか(~_~;)。学校に行ってると、感染しない方が難しい気がしますね。夏休みが終わったこれからどうなるのか…。うちの娘の大学でも結構感染してるらしいので、我が家で2回目とかもあり得そうで怖いです。

pinkさんのアコードも曇ってましたか?!それは運転席側??うちのアコードは運転席側が2回曇ったけどそれが偶然なのかどうかが気になります。75W級ってなかなかのワット数ですね(~_~;)。リフレクター焼けはなかったのでしょうか。
2022年9月2日 23:31
お疲れ様です。
息子さんは大変でしたが、軽症でご家族の皆さんは陰性で何よりでした。
オミクロンの現在の株はかなり感染力が強いようで侮れませんね。
花たちが癒してくれますね😊
フォグランプはこれで良くなるといいですね。
コメントへの返答
2022年9月3日 15:23
こんにちは!

ありがとうございます。何よりも息子が軽症で他の家族にも全員感染しなかったのは助かりました。

休日もほとんど出歩かない息子なのでどこで感染したのか謎ですが、もう誰がどこで感染しても不思議じゃないですね。

フォグランプはもう手を尽くしてので、今後曇らないことを祈るばかりです(~_~;)
2022年9月3日 16:00
お疲れ様です。
息子さんとご家族の皆様は大変でしたね。
息子さんはその後大丈夫でしょうか?

我が家は今のところなんとか無事ですけど、周りでは喰らってる人多数…これでよく会社や学校が機能してるな…という感じです。
9月に入っても感染者数のスコアが一向に良くならないので、もう自分たちも覚悟を決めて半分諦めモードですけど。
どうかご無理なさらずに。
コメントへの返答
2022年9月4日 23:19
こんばんは(^^)

息子は呑気なもので、軽症のおかげもあって完全にボーナス休暇みたいなもんでしたよ(~_~;)。トーチャンなんて、PC持って帰ってガツガツ仕事してたのに。ま、笑い話になる程度だったので助かりましたけどね。

感染者数は多少減少気味ではある様ですけど、二学期も始まりましたし、山口市は結構高止まり傾向なので、この先もまだまだ心配ですね(~_~;)
2022年9月3日 21:37
こんばんは。

フォグの浸水対策お疲れさまでした。

バンパーまで外さなくてもフォグユニットが取り外せるのですね。

これ以上やりようがないくらいの対策をされたと思いますので、完璧なのではないかと…

前回施工されたブチルゴムですが、私も高得点だと思います。下からは、ほんとに片手しか入りませんものねぇ。しかも手がキズだらけになりますし…。
コメントへの返答
2022年9月4日 23:25
こんばんは(^^)

前期型のスポイラー付きグレードは、バンパーではなくスポイラーを外す事でフォグユニットが取り外せます。後期方はもしかしてバンパーを外さなきゃダメですか?

ブチルの巻き方は、見た目はアレですが機能はしてくれそうな巻き方だったので良しとします(笑)。ただ、なせが助手席側も急に曇ってきたので、今日対処して、ついでに運転席側のブチルも巻き直しました(^^;

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation