
今日は私達夫婦の結婚28周年記念日でした。本当であれば、今日の昼食は結婚前や子供が生まれるまで何かにつけ記念祝いと言ってよく行っていた西洋料理店で食べることにしていたのですが、あろうことか奥様がすっかり忘れていて今日の昼食の買い物を先週ガッツリ済ませていて、消費期限的にも後に回せないという事もあってお祝いのランチは延期・・・(汗)。
と言う事で、延期までしてお祝いの外食をする事に意味があるのか微妙ですが、今日は完全にフリーとなりました(~-~;)

さて、二連休だった昨日は朝から地区の河川敷の草刈り掃除。半年に一度行われるのですが、毎回ここの状況を見るたびに「参加人数に対する仕事の負荷が見合っていないじゃん!」と絶望感に襲われてしまいますが、何だかんだでほぼ一日分の体力を使い果たしながら終えるのでした。

ボーボに荒れた河川敷の掃除を終えたあと我が家の発芽したネモフィラを見ると、何だかほっとします。すくすくと育っていて、ここまでくればもう春の開花はきっと安泰でしょう。

話しは全然変わりますが、以前のブログで少しだけ書いた事がある社用車のアリオンの話。19万Kmオーバー走っていてハンドルはネチャネチャ、ワイパーゴムの拭き取りは悪い、バックする時はジャダーしながら加速するわで、正直掃除もメンテも最悪で運転したくない車の1台なのですが、最近外出する時は何かと縁のある車で、つい先日もこの車で出かける事になりました。
このアリオン、運転していてよく感じるのですが、そこそこの速度で右旋回する時とても違和感があります。端的に言えば、ハンドルをス~っと右に切った瞬間から腕がよく利き積極的に曲がるんです。左旋回だとこれがなく普通に曲がる。
通常、車というのは旋回時でのスピンを防ぐためにハンドルを切り増しすれば腕が利きにくい方向となり最終的にはアンダーになる様安全側に振っている事が多いのですが、この車は右旋回時だけ物凄くフロントが入り込み、良く言えば曲がりやすいけどこんなチープなタイヤと足でこんな挙動だと旋回中にパニック操作で急ブレーキを踏んだり右にハンドルを切り増ししたりするとスピンしてしまうんじゃないかと思います。
多分ですが、この車は誰か縁石を踏んだか派手な凹道に片足落として通過したかで左のアライメンが大きくトーイン側に狂っている気がしています。
一応車両担当者やその部署の上司にも伝えておきましたが、19万Km超えた車でそろそろ買い替える事も考えている様なので、カネかけて今更アライメントを補正する事はしないかもしれません。所詮こういうのって、車好きだけが気にするマニアック目線の意見としか思われない事が多いし、他の誰も言わないし走れるから大丈夫だろ?って思われてそのまま放置になるのがオチなのです。

さて、また話は変わりまして、我が家のN-WGNのスマートキーでホンダマーク部の透明樹脂が傷だらけになったり一部欠けたりしたため、コンパウンドで磨いて多少マシな状態にした事を以前のブログで書きましたが、その後また少しずつ傷が増えてきて、更にこの先ダッシュボードのスマートカード収納場所にまで擦り傷が入ってしまったらさすがに嫌なので、そうならない様スマートキーのカバーを買いました。

大陸製のものですが、機能すればそれで充分。スマートキーは2個あるのでカバーも2個購入。
余談ですが、昨今の半導体不足でこの先の新車(ニュースではトヨタ車だった気が・・・)はスマートキーを1個にする様な事を言っていましたが、スペアがないのはちょっと不安だし不便ですよね。

構成としてはパカッと二つ割りになってスマートキーを挟み込むだけ。そこそこソフトな材質で質感も悪くないと思います。
気になるのは、カバーの透明部分がスマホカバーの様に経年劣化で黄色くなっていきそうなのと、ちょっと滑りやすい事かな・・・。

ガバガバユルユルな感じは一切なく、むしろ一度収めると取り外しが難しいほど。

なので、あれでもシフトロック解除等でメカニカルキーを使う事があるかもしれないと思い、カバー装着は1個だけにしておきました。せっかく2個買ったけど、この先息子が車を買い替えた時にでもきっと使えそうだからまぁいいか。
見ての通り、選んだ色は濃い目の紫色。他の色はどれもビビッドな明るいカラーばかりだったので、割りと落ち着いたトーンだったこの色で・・・。

収納場所に置いてみたら、厚みが増したため綺麗に収まらなくなったという・・・・(~-~;)
ま、置き場は他にいくらでもあるし、ここの奥にあるラウンドしたとこに置いてもいいし、そもそも奥様はいつも自分のカバンに入れっぱなしなので問題ないかな。

さて、ようやく本題。
先月10月23日にアコードのプラグ交換をしまして、それまで長らく使い続けてきたデンソーのイリジウムパワーをやめて初めてNGKのプレミアムRXにした事を以前のブログで書きました。
以前も書いた通り、私は別にNGKが嫌いとかデンソーの方が好きだったとかではなく、何となく最初に買ったのがデンソー製で、その後性能に不満を持った事もなく、またNGKの方が少しお値段が高い事、そして前回のプラグ交換の時に一緒に替えたイグンッションコイルをNGKにした事もあって、ならば今回はプラグもNGKにしてみるかという、そんな理由でこれまでNGKプラグとは縁がなく今回初めて買う事にした、それだけの事です。
因みに、アコードの純正プラグはイリジウムではなく普通の白金プラグ。白金に特別不満があったわけではありませんが、トルネオに乗っていた時に初めて純正の白金からイリジウムに交換し、特に高速道での加速時に明らかに回転フィールがスムーズになって軽々と吹けていく事に感動し、そのイメージが強く残っていたのでアコードでもイリジウムに交換したわけですが、アコードの場合そこの変化は実はそれほど感じず、むしろCL&CMアコードの持病とも言える
「エンジンが暖まったあとの再始動で被り気味なる」症状がほぼ消えた事の方が驚きでした。
被り現象が治まったと言う事は私としては着火力が強くなったからだと認識していて、それはつまりシリンダー内がよりカラッと綺麗な状態を保てるという事でもあるので、そこに重きを置いて短命だけど強い着火のイリジムパワーを使い続け、そしてそのNGK版であるプレミアムRXを今回選んだという訳です。

画像左がデンソーのイリジウムパワーの電極部で、右が今回買ったNGKのプレミアムRX。中心電極の太さはデンソーが0.4mm、NGKは調べたけどちょっと分かりませんでしたが、ほぼ似た様なものかと・・・。
ただ、接地電極の形状はNGKの方が特徴的ですね。
で、NGKのプレミアムRXを使い続けてまだ20日間しか経過していないのに、「DENSOイリジウムパワー vs NGKプレミアムRX」なるお題で比較なんて語れんやろ!と言われそうですが、私個人の意見としてはほぼ結論が出ました。
つまり、私の中の判断基準である
「エンジンが暖まったあとの再始動で被り気味なる」という症状の改善度合いが重要なわけですが、
NGKのプレミアムRXはたった20日間の中で
すでに3回被り始動が起こってしまいました・・・
(──┬──__──┬──)
この数は、デンソーのイリジウムパワーであれば1年間で起こる数でしょうか。長寿命タイプのイリジウムタフでも1ヶ月に1度あるかないかでしたから、20日間で3回は相当多い・・・。
アコードのK24Aとの相性の問題なのでしょうか・・・。
そもそも、今どきのインジェクション車で被り症状が起きるってのがどうかと思いますが、CL&CM2アコードのこの被り現象は一般的に良く言われる“プラグ周りに未燃焼のガソリンが付着している”事による症状なのかもよく分かりません。特定の条件としては、とにかく「適度な距離を走って充分暖まった状態での再始動で起こる」という事でして、これ以外の条件は正直思い当たるものがありません。毎回起こるわけでもなく、夏冬関係なく起こる時は起こるのです。
ある条件において、エンジンを切った瞬間にも生のガソリンが吸い込まれてしまう場面が稀にあるって事??
仮に、そのような状況でも、イリジムパワーだとほぼ確実に着火できて普通に始動できるのに対し、他のプラグだと出来ずに被って苦しそうに爆発しようとする頻度が高くなる・・・。
こんな話をすると、この着火性能の差って被り現象のところだけに目を向けてしまいそうですが、もし本当に着火力の差だとすれば、別に始動時だけじゃなく全域で差がある事になるわけで、つまりはちょい乗りが多くシリンダー内にスラッジが溜まりがちなエンジンにおいても、多少はそのリスクが減る方向にも繋がるんじゃないかとか、色々と考えてしまいます。
CL&CMアコード系の被りの原因がはっきり分からないので何とも言えませんが、私のアコードにおいて被り始動が圧倒的に減るのは間違いなく
デンソーのイリジムパワー。
次いでデンソーのイリジウムタフ。
もう少し様子は見ますが、この先被り頻度のペースが変わらないようであれば寿命を待たずに交換するかもしれません。逆にこの先急に被らなくなれば、それはそれであの頻度は一体何だったのだろとなるわけですが・・・(汗)
因みに、被り始動以外はデンソーのイリジウムパワーと比較して劣っているという印象はありません。燃費は少し悪くなった気がしますが、寒くなってきた上に暖機運転も少しするようになったのできっとそのせいかもしれません。パワー感も特に違いは感じず。とにかく被り始動の差だけが気になります。
たかが被り始動、されど被り始動・・・・。
正直イリジウムプラグ同士の比較で体感できるほどの違いはそれほど無いんじゃないかと私は思っているのですが、じゃぁどうしてイリジウムパワーはほぼ被らずプレミアムRXは被るんだ?って事を考えると、体感レベルじゃないとこでの性能差があるのは間違いなく、その違いがたまたま私のアコードだと始動性の違いとして表れているのであって、それは優劣の問題じゃなく相性の問題という事もあり得るので、決してどっちが良い悪いとは言えないと思っています。
この件はまたいつか経過報告をしたいと思っています。