• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月20日

アコードとN-WGNの調べ事


気が付けばもう11月の中旬を過ぎて、すっかり落葉が始まっています。今年はもう紅葉撮影は無理だな・・・。

10月頃までの花であるサンブリテリア・スカーレットも少しずつ花の数が減ってきてはいますが、それでもまだ元気に咲いております。








しかも、新たにつぼみが6つ出来ていているので、どんどん寒くなってくるこれからでも花が咲いてくれるのかちょっと心配しています。








ネモフィラは元気に育っていますが、この花は早くから栄養分を与えてしまうと間延びした株になるらしいので、開花までずっと水だけで育てるつもりです。








昨日土曜日は一時的に雨がポツポツ落ちる時があったので洗車は諦め、今日は天気予報でも雨マークがなかったので午前中にアコードとN-WGNの2台を洗車しました。ダンクはまた来週にでも。








アコードはブルーハワイアンをがぶ飲みさせ








更には、ヘッドライトの除湿剤も交換しておきました。








そうえいばこれまでよく思っていた事なのですが、ブレーキランプの片側が玉切れを起こしている車において、夜間ライト点灯時にブレーキを踏んでいない時は普通にテールランプが点灯しているけど、ブレーキを踏むと片側が全く点かないっていう車を見かけますよね。そういう車ってなぜかスズキ車ばかりに私は感じているのですが、どうしてなんですかね?

ブレーキランプって大概はダブル球だと思うのですが、スズキ車は同時点灯しない回路になってるってことでしょうか・・・。










さて、先週は会社帰りにホンダに寄ってきました。いくつか調べ事をするための資料をプリントしてもらう事になっていたのと、先日N-WGNの1年点検を受けたのでこのタイミングでCカードのポイントをEdyにキャッシュバックしてもらおうと思いまして・・・。




で、今回のキャッシュバックで



合計で2.5万円も溜まっていました!











さて、今日のブログは調べ事の話なので、オーナーさんじゃなかったら興味ない話かもしれませんので、興味のある方のみ覗いてみてください。









まずは、以前のブログで書いた後席右側のスピーカーがいつの間にか鳴らなくなっていた件。

後席左右のスピーカーを入れ換えても状況が変わらなかったので、ならばアンプかもと思って中古品を手に入れて差し替えてみましたが、それでも鳴らず・・・。

ここから先は回路図がないとよく分からないので、プレミアムサウンドシステム車のオーディオ回路図をプリントしてもらって現在解読中・・・。








ただ、アンプの出力図を見ると後席用スピーカーが4つもあって意味不明・・・。どういう事??と随分悩みましたが、もしかしたらこの資料はワゴン用じゃなくセダン用の回路図じゃなかろうか・・・。セダンのプレミアムサウンドは後席ドアに加えてリヤガラス下にもスピーカーあって合計8スピーカーなのでそれなら辻褄が合います。対するワゴンは後席ドアに加えて荷室にウーハーが1個あるので合計7スピーカー。

見た限りではセダンワゴン兼用の回路図ではなさそうなので、また後日ホンダに問い合わせてみようと思いますが、アンプから先のオーディオユニットとの繋ぎは多分共通の様な気がします。








先の回路図からすると、スピーカーからアンプ、そしてそこからオーディオユニットへの繋ぎ先はどうやらこの図の20ピンだけの模様。ここって6連奏CDチェンジャーに当る部分ですが、その上のコントロールパネル系には分岐していない事が分かりちょっと安心。








これらの事から多分CDチェンジャーからの左後席用への出力が悪い気がしますが、仮にアンプとチェンジャー間のハーネス断線を疑うならA5とA15のコネクタピン間の導通を確認してみるかな・・・。スピーカーとアンプ間の配線導通は普通に行おうとしたらテスターの線長が足りなくて無理なので、どちらかカプラーに短絡線突っ込んでUターンさせて調べてみるか・・・。


CDチェンジャーだったらどこに修理出せばいいのだろうか・・・。けりちゃんから頂いた予備のチェンジャー(故障品)があるけど、ナビユニットみたいにもう修理を受け付けてもらえない可能性が高いかも。










そしてアコードのエンジン&ミッションマウントがまだ手に入るかも調べてもらいました。

結果、まだ在庫は大丈夫でした。



14万Km弱の時点で一度フルで交換してそのフィーリング改善に感激したものですが、あれから更に17万Km走って現在31万Kmですから、そりゃ結構な振動が出ていて当然ですね。

今回もフルで交換したいのは山々ですし、その方が工賃面でも多少安いだろうと思っていましたが、この標準価格の見積もりから分かる通り、単品で行ってもまとめて行っても標準工賃はそれぞれでこの金額でかかるようです。


という事であれば、まとめて交換するのは正直きついので、一番高額で改善幅が大きそうな電子制御式のエンジン前側から交換し、順次高額なやつから替えていこうかと思っています。









さて、N-WGNの調べ事の話も。


この10月末で納車2周年を迎えましたが、当初はこの顔がどうにも苦手でN-BOXカスタムを欲しがっていた奥様も今じゃすっかりお気に入りな様で私としてはホッとしているところですが、そうは言っても私だって元々はかっこいい顔だとは思っていないのが正直な所・・・。








勿論これはこれでアリだと思うし、一つ一つのパーツを見るととても作りが拘っていて質感も高くて悪くはないのですが、少し離れて見るとその良さが分かりにくいし、恐らくオーナーじゃなければ瞬時にカッコ悪いと思ってしまう人の方が遥かに多いって事も理解できます。








そこにきて、今年9月のマイナーチェンジです。

無機質でアメリカンな雰囲気へと大変身させたあのコンセプトは一体なんだったの?と言いたくなる様なスポーティ路線への変更・・・。これだったら最初からもっとスポーティに見える王道なデザインで出した方がよかったじゃん!と思ったりもするわけですが、何だかんだ言って前期型よりもスッキリした顔になっている事にちょっとジェラシー・・・。


この後期のグリルが前期型に取り付くのかが気になって先日担当営業マンに聞いた事があるのですが、バンパーとの取り付け位置が異なっていて付かないと言われました。





そこで、ここの確認も資料をプリントしてもらって調べてみました。









こちらは前期型のグリルでうちのN-WGNがこれ。2番のメイングリルの上から3番のメッキグリルが被せられる構造になっています。
車体側フレーム(ラジエーターコアサポート)と固定されるのはメイングリルの2番で、6番のボルトで下部2箇所と上部2箇所を固定。更に8番のクリップで下部中央1箇所、上部2箇所を固定する様になってます。







フレームとの繋ぎの写真で、青○印がボルトで黄○印がクリップ。








対して、こっちが後期型。

前期型とは反対に、メイングリルの内側にサブのグリルが収まってます。見た感じ、車体と固定するボルトとクリップの位置と数は同じっぽいですね。ここの穴位置が変わっていればアウトですが、よほど大掛かりなMCじゃなければまずそんな事はしないでしょう。

そういうわけで、前期型の車体への取り付けは恐らく出来そうな予感。








そしてバンパー。これは前期型ですが、品番は「71101-TKR-J00ZF」









こっちは後期型。品番は前期型と同じ「71101-TKR-J00ZF」



こりゃ、前期後期のグリル交換は出来そうな気がします。









フォグ部分のメッキは、前期型は明るいメッキなのに対し後期はグリルとお揃いのダーククロームメッキなので、仮に我が家のN-WGNに後期のグリルを付けると拘りの目で見れば違和感があるかもしれませんが、その時はここだけ(5番の部品)を換えりゃ済む話。




ただ、グリル交換は全部そろえると3万円ちょっとするので、そこまでかけてする価値があるのかが微妙なところ。今のグリルが猛烈に嫌いであれば金額に見合うものと言えますが、そこまで嫌いだったらそもそも我が家も前期N-WGNを買っていなかった気が・・・。

因みに奥様は後期のCMを見た瞬間から顔とホイールがお気に入りの様です。


Edyで買えば手出しはかなり抑えられるけど、Edyはアコードの修理費に回したい気持ちもあるので迷います。







さて、N-WGNの調べ事で最後もう一つだけ。

現行N-WGNの室内は、オーナーの贔屓目を差し引いても軽自動車としてはとても質感が高い方だと私は感じているのですが、それでも少し物足りなさを感じて唯一購入時にオプション品で欲しいなぁと思っていたのが本革シフトノブです。








N-WGNカスタムターボを購入検討していた時に一緒に検討していたN-BOXカスタムターボには本革シフトノブが標準でしたが、N-WGNカスタムはターボでもウレタン樹脂。N-BOXの本革を知らなけりゃ何も思わなかったかもしれませが、知ってしまうとやっぱり欲しくなるものです。









N-WGNのオプションカタログで一応本革シフトノブが用意してありましたが、実はステッチの模様があまり好みじゃなくて・・・。何というか、パターン化された綺麗な模様じゃないというか、雑に編んだ模様に見えるというか、完全に好みの問題ではありますが好きじゃなかったのです。








こっちはN-BOXカスタムターボに標準の本革シフトノブ。N-WGNのオプション品よりも少しほっそりして見えますが、ステッチの模様が普通で綺麗なんですよね。

そこで、N-WGN検討時に一緒に貰っていたN-BOXのアクセサリーカタログを見てみたら・・・









こっちの方が更にかっこいいじゃん!

と思い、N-WGNを購入前にホンダでこれがN-WGNにも付くか聞いてみたら、N-BOX用はN-WGNと構造が違うので取り付かないと言われガックシ・・・。








N-BOXには赤ステッチバージョンも用意されていて本当に羨ましかったのを覚えています。








そしてN-WGNを購入して月日は流れ、今年9月にN-WGNがマイナーチェンジ。この段階でN-BOXと同じ形状の本革シフトノブが採用されたのですが、当然


え???

と思いました。




だって、私の前期型N-WGNには装着できないと言われたN-BOX用シフトノブをこのマイチェンで後期型に採用するって、つまりN-WGNは前期と後期でシフトノブの互換がないって事??


そんな事するかなぁ~~


それとも、ノブの形状が似てるけど中の構造が違うってことだろうか。


でも後期型のカタログでターボ車以外のシフトノブを見たら、前期型のノブと全く同じだし。








そこで、N-ONEのカタログを見たらこっちもN-WGN後期と同じ形状の本革ノブが付いてる・・・。








更にアクセサリーカタログ見たら、N-BOXと全く同じかっこいいやつが用意されてるじゃん!



ディーラーで聞いた話だけじゃどうにも整合性が取れないというか、本当は2代目N-WGNと2代目N-BOXと2代目N-ONEって、どれもシフトノブは共通だったんじゃね??と思い始めまして、これもパーツリストをコピーしてもらい自分で確認することにしました。









そして分かった事というのが









まずは、これが2代目N-BOXの前期型のシフトレバー部。しかも2017年発売直後のモデル。

シフトノブが左右で分割構造になってます。それにセレクトレバーのシャフト断面形状が結構複雑ですね。








そしてこれも前期型のN-BOXのものですが、うちのN-WGNと同じ2020年モデルのもの。極一般的な構造で、セレクトレバーのシャフト断面も円形っぽい。

どうやら、N-BOXだけは2代目前期型でも発売直後のものと途中からのものとでは構造が違う様です。ひょっとして途中センシングの絡みでシフトレバーも新しいものに変更せざるを得なかったとか・・・。










そしてこれは2020年度型であるうちのN-WGN。9月のMC後仕様も同じだそうですが、前期の途中で変更されたN-BOXのものと同じ構造です。



つまりは、N-BOXは登場初期のものだけが構造が違うのであって、私がN-WGNを買った2020年時点ではN-WGNとN-BOXのシフトノブは互換があったという事になります。




こらーーーー!!!

諦めて過ごした2年間を返してくれっつ~~の!!!









さて、色々調べたのはいいけど、何から手を出すべきか・・・(~-~;)
たまには「維持り」じゃなく「弄り」をしたいのが本音です・・・(謎)








あ、せっかく今日2台洗車したので、夕方買い物ついでにアコードで散髪に出かけたのですが



散髪屋さん出たら







雨降ってました・・・・
(──┬──__──┬──)



午前中の天気予報で雨マーク無かったから洗車したのに!

しかも、洗車した2台が屋根無し駐車でびしょ濡れで、洗車してないダンクが車庫駐車で全然濡れてないって・・・・








なんで急に変わるのさ・・・(┬┬_┬┬)

今日もまた洗車雨男炸裂・・・
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2022/11/20 20:30:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

意外に臆病者
どんみみさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

スポーツ・カーと石碑
THE TALLさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2022年11月20日 22:10
あるあるです。彼らの話を鵜呑みにしてはいけません。
単に面倒なことをやりたくないだけです。
全て自分で確認するくせがつきました。
コメントへの返答
2022年11月23日 15:10
お久しぶりです(^^)

サービスさんに聞けば、人によっては親身になって調べてくれるかもしれませんが、営業さんはこういう事にはあまり時間をかけたくないかもしれませんね。

ま、ある意味イレギュラー的な事をするので、自分で調べるのが一番良いのかも…(~_~;)。
2022年11月20日 22:17

こんばんは


シフトノブの件…恐らく初期モデルに互換性がない事は認識しててもその後の事は調べてなかったのかもしれませんね

かくいう私もお客様から言われて調べて互換性があることを知る事もありますので…その辺はやはりネットの力及び今回みたいにしっかりお調べしている方の方が強いと反省です



スズキの車のテールランプの球切れはアース線が弱いって話ですよね

最近は改善されたらしいですが…
コメントへの返答
2022年11月23日 15:26
こんにちは(^^)。ヒロさんはもしかしてディーラーの方ですか?!

恐らくですが、二代目N-BOXは登場時期の関係で(結構早い)、二代目N-WGN&二代目N-ONEとは部品の共有が序盤で出来なかったのかもしれませんね。その後センシングの関係か何かで途中でどこかで統一する必要があったとか。

確かにネットで色々調べれば、既に把握されてる方もいらっしゃるでしょうね。私はディーラーさんでこういう資料を会社帰りにもらって調べる事が多いですが、全ては自己責任なので失敗した時は勉強代と思うしかありません。
ディーラーさんも全ての車両の互換性を把握する事は仕事とは言え難しいでしょうから、情報は色々なところから得て蓄積していく事も多いのでしょうね(~_~;)。

スズキの話を拾ってくれてありがとうございます(^^;。そうですか、確かに最近の車よりも一世代昔の方が多いですね。
2022年11月20日 22:20
アコードのスピーカー
何とかなれば良いですね!

あとは部品の互換性
ディーラーだと確認出来た無いモノは
NOと言われちゃいますから
NOと言われても諦める必要は
無いのかもしれませんね?
コメントへの返答
2022年11月23日 15:31
ありがとうございます!混み合ったところなので無理かもしれませんが、追えるところまではやってみようと思います。

部品の互換性を調べるのは時間を要するし、執念が無いと追えない場合もあると思うので、とにかく資料だけはしっかりもらって自分で何とかするしかありませんね。でも、アコードのオーディオ回路図は違う物っぽい…(~_~;)
2022年11月20日 23:07
夕方からの雨はそちらも凄かったようですね(^_^;)
黒リミのバッテリーを交換しに行ったのですが、雨が降る前で助かりました😊
スピーカー〜上手く鳴ることを願っております♪
コメントへの返答
2022年11月23日 15:34
そちらも降りましたか!朝の予報では雨マークなんて無かったので、二台洗車しての雨は心が折れました( ; ; )。

黒リミさん、久しぶりに稼働されたのですね。バッテリー交換前に降らなくて良かったです(~_~;)
2022年11月21日 0:47
お久しぶりです!
全国洗車雨男倶楽部会長!(笑

昨今、車体側板金は余程のことが無いと変更されない気がします。
流用カスタム、上手くいくと良いですね。(^_^)
コメントへの返答
2022年11月23日 15:42
お久しぶりです!

2台洗車してその日の夕方に雨って、心構えもできてなかったので泣きそうでした。洗車雨男倶楽部から脱退したい!

そうですよね、フレーム側の変更って、よほど大掛かりなマイチェンじゃないとやらないでしょうし、バンパーが変わってない上にクリップ位置も見た感じでは同じなので大丈夫かと…。

シフトは交換したいのですが、グリルは少し悩みますねー。奥様は後期がお気に入りのようですが、私のEdyが…
2022年11月21日 13:34
お疲れ様です。
日曜のあの時間帯の雨はちょい勘弁して欲しいですね。
我が家は珍しく洗車して無くて良かった…。
(;^ω^)

とりあえずN-WGNちゃん、シフトノブだけ赤ステッチのに換えちゃいましょう。タイプSみたいで滅茶カッコイイです。
( ・∀・)

コメントへの返答
2022年11月23日 15:51
こんにちは!

朝の予報では雨マークが無かったので勢いで2台も洗車してのに!その2台が雨ざらしで、洗車してないダンクは屋根下という…。

N-BOXオプションの赤ステッチ本革、めっちゃかっこいいんですよね〜。ただ、N-WGNの室内だとそこだけがやけにレーシーになるので悩みます。ダンクなら間違いなく赤が似合うんですけど、なんせコラムですから(笑)
2022年11月21日 20:20
洗えば雨。
もはや雨乞いされる神の領域ですね😊

ホンダファンなのにマツダ車オーナーであるワタシから見ると、マイチェンでガラッと変えて互換もないことが多いホンダの手法は、この先もホンダのクルマに戻りたくても戻れないかもしれない最大のネックかも。。

あまりにガラッと変え過ぎな感じは、なかなか馴染めません😭

マツダや輸入車の多くはライフサイクルが長めでコンセプトが激変しないこともあるので、長く乗ってもいつ買ってもおいしい期間が長めですね✨

ホンダならではの攻めの姿勢や、大胆なことができることこそホンダの魅力なのかもですが、買うタイミングが掴みにくい気もします。。
コメントへの返答
2022年11月23日 16:09
自覚は昔からあります(笑)。アコードワゴン乗りの中でも、私ってそんな立ち位置でしてよね(~_~;)

ホンダは昔から、良くも悪くも変わり身が早いのがホンダらしさみたいに言われてましたよね。特に信じられないのが、人気で売れていたのにコンセプトをガラリと変えて案の定撃沈とか。時代を先読みしての事かもしれませんが、ここ10年のホンダを見ても売れてるのはN-BOXかシャトルくらい?あとはフリードか。一部のファンにしかウケが良く無い車が多いので、結局は先見の明が無いという事ですかね。あとは日本市場を見てないというのも。

私はもうすっかりホンダファンとは言えないのですが、そうは言ってもホンダ車以外の「車全体的の雰囲気」というものにも実は馴染めず、「ああ、やっぱりここはホンダだなぁ」と思う事もあってそこは居心地が良いから結局離れられないみたいな。でも、仰るように新型車を安心して待っていられる気持ちとか、次を考えるタイミングというのはあって無いようなものに思います。正直、N-WGNもまさかの激変で、奥様を説得するのが大変でしたから(~_~;)。
2022年11月22日 13:11
こんにちは。
N-WGN カスタム (JH3)のマイナーチェンジ前の顔は不評のようですが、私(takobea)は、この顔が大好きです。
マイナーチェンジで普通の車の顔になってしまって、可哀想だなあと、思っています。
以前に教えていただいたように、マイナーチェンジで、いろいろとコストダウンされている箇所もあり、JH3初期型がとても貴重な車に思えます。
初期型のシフトノブを本革に交換すれば、もう完璧ですね!
コメントへの返答
2022年11月23日 17:04
こんにちは(^^)

現行N-WGNの前期型は、好き嫌いがはっきり分かれるマスクですね。この車を買われた多くの方はこの顔が好きで買われたのでしょうけど、我が家は息子の就職の関係で急遽奥様カーとして増車する必要があって、丸目のN-ONEは完全に奥様がNGで、一番欲しがっていたN-BOXカスタムは車庫の屋根に当たって無理、という消去法でN-WGNを買ったので、実は好きで買ったという訳じゃ無いんですよね…。とは言え、今はもう私以上にお気に入りみたいで(^^;。

今回のマイチェンは、私は2代目の元々のコンセプトを生かしてリファインされるかと思っていただけに、安易にスポーティ路線に走ったのは意外でした。とは言え、私はそもそもスポーティな顔が好きなのでマイチェン後の顔はウェルカムなのですが、コロコロとコンセプトを変えるホンダの姿勢は正直嫌いですね。これだったらデビュー当初からスポーティなコンセプトでいくべきだったし、2代目の「高級感、精巧、シック、力強いカタマリ感」というコンセプトを大切にするなら、それを守ったままマイチェンでリファインすべきだったのではと…。グリルやライトの作りはとても精巧で部分的には上手く具現化されてたと思うので、ハニカムグリルであっさりスポーティ路線に逃げたその信念なさにはガッカリでした。多分、グリルの下に走るUの字のメッキをマイチェン後みたいにすれば、ドット式のグリルでもより多くのユーザーから受け入れられた気がするんですよね。個人的には、とにかくUの字のあのメッキバー(ニンマリ笑って見える)が表情を悪くしているのではないかと…。

仰る通り、前期型は過剰とも思える豪華な装備なので後期型よりも満足感が高いですね。軽とは思えません。

長々とすみません(~_~;)
2022年11月28日 0:50
こんばんは。

N-WGNのシフトノブ、本革のものに交換できそうで良かったですね!
私もアコードのシフトノブを本革にしたくてKBレジェンドのノブに交換しましたが、見栄えはもちろん触り心地も良くなって大変満足しています。
しかし装着できそうなのが3種類もあると迷いますよね。赤ステッチのノブが魅力的に見えますが、ステッチ入り方が縦横どちらが好みなのかによっても判断が分かれるところですね。
図面も取り寄せられましたし、もし交換するとしたら、やはり作業はDIYでしょうか?
コメントへの返答
2022年11月28日 10:42
おはようございます。

実はもう本革シフトノブは手に入れているのですが、その後家庭で大きな問題が起こりまして交換は先延ばしになってます。

アコードのシフトノブをレジェンド用に交換されてる方は結構多いですよね。赤ステッチのものが特にカッコよく、nemnemさんは確か赤を装着されてましたよね。
私は元々のノブも嫌いじゃなかったので交換はしてませんが、24tスポーツパッケージだけはボタンがシルバー塗装で安っぽく感じていたので、他のグレードと同じメッキ品に交換しました。

N-WGNのシフトノブをどれにしたかはまたブログで書きたいと思いますが前述の様にちょっと色々ありまして作業やみんカラに時間が取れない日が増えるかもしれません。仮に交換するとしたら、自分で行います。ここの交換は簡単ですしね。
2022年11月28日 7:50
おはようございます。

アキオなら、、シフトノブからですかねぇ。
見た目と操作するたびに実感できるのと、
相乗効果で、コストに見合う喜びのような。
(代わりに、周りからの認知度は低いけど)

そこだけ赤、でも、変えたどー、感があると思うし、
他のステッチと色合わせするもよし、ですし。

アコードの維持り、もNワゴンのいじりも、
それぞれ知恵を絞って、、という感じなのが
跡から思い出すときに、楽しいねぇ車って、
と思えそうですね。
にしても、ディーラーのサービスも、だんだん
カセット交換のプロになってきたんでしょうかねぇ。
昔に比べて人柱が減ったのかも。。
コメントへの返答
2022年11月28日 10:52
おはようございます。

そうですよね、シフトノブは交換が簡単だし購入時から本革が欲しいと思っていましたから、すぐに手配しました。どれにしたかはまたいつか書きたいと思いますが、作業もブログも少し先になるかもしれません。

維持りも楽しいのですが、やってる事はマイナスをゼロに戻す作業ですから、まぁホッとして更に愛着が湧く、と言う喜びですかね。
対して、N-WGNだと故障がなくゼロをプラスにする弄りになりますから、ワクワク感があってこういう楽しみも時には欲しいかなと思います。特に私は純正派なので、購入後のバージョンアップもあまりしないだけに。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation