
このところ奥様の精神面での落ち込みが激しく、特に送ってくれるメールを読んでいるととても辛い気持ちになってきます。脳が正常に戻ってくればくるほど自分の体の状態を受け入れる事ができず自暴自棄になりやすい・・・、これは大学の看護科でこの関係の事を学んでいる娘も奥様がいずれこういった状況になる可能性が高いと心配していた事ですが、まさに今その通りになっています。勿論、看護師さんを始め多くの病院スタッフさんが日々奥様の話を聞いてくれて元気づけてくれているのですが、これまで当たり前だった事が当たり前じゃなくなったわけですからそう簡単に前向きになれるものではないと言う事は痛いほど分かります。
いくらリハビリをしても動かない左手をもう捨ててしまいたいと言う事もありますが、この世から奥様がいなくなっていた可能性も充分あったのですから、動かない左手でもそこに見えていると言う事は自分が生きているという証拠であり、その動かない左手を右手で撫でてあげ、自分が生きているという事を実感しながら前向きになって一緒に過ごしていこいうねと話していますが、言葉をかけてあげたその時はちゃんと前向きになるのですが時間が経つとなかなかね・・・。
でも、スタッフさんのケアにとても感謝しているようだし、私との電話でも元気になって前向きになってきてるよって話してくれる日も少し増えてきたので、きっと時間が解決してくれるはずと思っています。
奥様の入院の後に今度は妹の旦那が亡くなってしまい、訳あって妹は我が家に住んでもらってと、何かと心休まる事がないわたくしですが、今度はお袋が来月初めに一週間ほど入院する事になりました。病名は書きませんが、そこまで深刻なものではなく早期手術で治るようですが、もうね、不安を抱えられるキャパシティもそろそろ限界に近づいてきました(泣)。

先日遭遇した三代目オデッセイ。アブソルートではありませんが、背高な車ばかりとなった今改めてじっくり眺めると、伸びやかでかっこいいなぁと思いました。標準グレードでもかなりスポーティでクールに見えます。
というか、私の車と同じ17インチ純正アルミ履いてるし(笑)。
さて、今日はブログを書く時間があまりとれなかったので短めのネタで。

これは私のアコードのワイパースイッチ。
間欠ワイパーのインターバル調整ダイヤルはこのように「INT TIME」と書かれていて間欠時間の広さをバーグラフで示しています。
トルネオの時からずっと同じタイプのレバーなので、時間調整をする時「どっちに回すんだっけ?」と悩んでわざわざバーグラフを見るという事はほとんどありませんが、そうは言っても極稀に確認する事もあり、その場合バーを見て瞬時に判断して回しています。

一方、こっちは我が家の3台の中では圧倒的に新しい車であるN-WGNのワイパーレバー。
バーの太さ表示がアコードとは逆向きになっていて、アコードの時と同じ調子でバーの太さを見て微調整すると時間間隔が逆になり、「あれ??」と頭の中が混乱することも・・・。
運転中ここを凝視する事もないし、これまで手探りで回して実際に間隔が短くなったか長くなったかを感じ取っていたので、これまで適当に回してやり過ごしてきましたが
よく見りゃ、バーの太さが「間欠の時間間隔」ではなく「雨の量」になってるじゃん・・・
めっちゃ今更ですが・・・
結局やりたい事に対する操作(回す方向)というのはアコードもN-WGNも同じなのですが、このバーの太さだけを見て操作するので、「バーの太さ = インターバルの間隔幅」と思う昔からのホンダ車乗りはちょっと迷ってしまう・・・。そういう方もおられるんじゃないかと・・・(~-~;)
仲間がほしいだけ
これ、日本車ではどっちが主流なんですかね?
個人的には、ワイパーの動きをどうしたいのかって事をダイレクトに知ることができるこれまでの方がしっくりくるのですが、こうなったって事は
「どうしたいのか」と言う事よりも
「雨の量がどうなのか」って事をダイヤルに示して操作する方が受け入れられやすいって事なのでしょうか。
でも、これって例えばエアコンの温度調節ダイヤルでいえば、温度を下げたいから青色の方向にダイヤルを回しているものを、「暑いから赤色の方向にダイヤルを回してください。そうすれば冷たい風が出ます」って言ってるのと同じ理論なんじゃないかと思ったりもするんですよね。小難しい機構であればそれもありですが、ワイパーとかエアコンって、人間が「こうしたい!」って直感的に理解できる絵にした方がいい気がするのですが、でも単に従来の操作感に慣れてしまっている私だけの意見かもしれないので、このあたりはスルーしてください(~-~;)
因みにこれもつい最近気づいたんですが、今や軽自動車でもリヤワイパーに間欠機能が付いてるんですね(汗)。私はリヤワイパー自体これまでどの車でも使った事がないのでここを気にした事がないのですが、びっくりしました。

ちょっとディスりっぽくなるのでダンクのワイパーレバーは紹介しまいかとも思いましたが、いやいや昭和や平成のホンダ車のレバーはこれですよ!
プレもインテグラ(どっちも最上級グレード)も間欠調整無しでしたから。
とはいえ、間欠調整機能はやっぱり便利というか、あって当然というレベルのもになってきていますよね。現行N-WGNは後期型になって間欠調整機能が廃止されたようですが、個人的にはこれはちょっと避けるべきコストダウンだったように思えました。

さて、この週末は町内の河川敷掃除があったり病院に行ったりで洗車する時間がほとんどとれなかったので、アコードだけ洗ってあとは3台の室内乾燥だけしておきました。先週は雨がかなり降りましたしね。
あとは布団のシーツも数枚洗って干しました。でも大きいので干す場所が大変・・・。奥様、どうやって干してたのかなぁ・・・
梅雨も近いと言う事で、来週はファンヒーターの灯油を抜いて掃除し、扇風機と入れ替える予定です。
ブログ一覧 |
雑談 | 日記
Posted at
2023/05/21 23:45:39