• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月21日

どっちが主流?

どっちが主流? このところ奥様の精神面での落ち込みが激しく、特に送ってくれるメールを読んでいるととても辛い気持ちになってきます。脳が正常に戻ってくればくるほど自分の体の状態を受け入れる事ができず自暴自棄になりやすい・・・、これは大学の看護科でこの関係の事を学んでいる娘も奥様がいずれこういった状況になる可能性が高いと心配していた事ですが、まさに今その通りになっています。勿論、看護師さんを始め多くの病院スタッフさんが日々奥様の話を聞いてくれて元気づけてくれているのですが、これまで当たり前だった事が当たり前じゃなくなったわけですからそう簡単に前向きになれるものではないと言う事は痛いほど分かります。

いくらリハビリをしても動かない左手をもう捨ててしまいたいと言う事もありますが、この世から奥様がいなくなっていた可能性も充分あったのですから、動かない左手でもそこに見えていると言う事は自分が生きているという証拠であり、その動かない左手を右手で撫でてあげ、自分が生きているという事を実感しながら前向きになって一緒に過ごしていこいうねと話していますが、言葉をかけてあげたその時はちゃんと前向きになるのですが時間が経つとなかなかね・・・。

でも、スタッフさんのケアにとても感謝しているようだし、私との電話でも元気になって前向きになってきてるよって話してくれる日も少し増えてきたので、きっと時間が解決してくれるはずと思っています。





奥様の入院の後に今度は妹の旦那が亡くなってしまい、訳あって妹は我が家に住んでもらってと、何かと心休まる事がないわたくしですが、今度はお袋が来月初めに一週間ほど入院する事になりました。病名は書きませんが、そこまで深刻なものではなく早期手術で治るようですが、もうね、不安を抱えられるキャパシティもそろそろ限界に近づいてきました(泣)。













先日遭遇した三代目オデッセイ。アブソルートではありませんが、背高な車ばかりとなった今改めてじっくり眺めると、伸びやかでかっこいいなぁと思いました。標準グレードでもかなりスポーティでクールに見えます。

というか、私の車と同じ17インチ純正アルミ履いてるし(笑)。











さて、今日はブログを書く時間があまりとれなかったので短めのネタで。








これは私のアコードのワイパースイッチ。

間欠ワイパーのインターバル調整ダイヤルはこのように「INT TIME」と書かれていて間欠時間の広さをバーグラフで示しています。

トルネオの時からずっと同じタイプのレバーなので、時間調整をする時「どっちに回すんだっけ?」と悩んでわざわざバーグラフを見るという事はほとんどありませんが、そうは言っても極稀に確認する事もあり、その場合バーを見て瞬時に判断して回しています。









一方、こっちは我が家の3台の中では圧倒的に新しい車であるN-WGNのワイパーレバー。


バーの太さ表示がアコードとは逆向きになっていて、アコードの時と同じ調子でバーの太さを見て微調整すると時間間隔が逆になり、「あれ??」と頭の中が混乱することも・・・。

運転中ここを凝視する事もないし、これまで手探りで回して実際に間隔が短くなったか長くなったかを感じ取っていたので、これまで適当に回してやり過ごしてきましたが


よく見りゃ、バーの太さが「間欠の時間間隔」ではなく「雨の量」になってるじゃん・・・
めっちゃ今更ですが・・・



結局やりたい事に対する操作(回す方向)というのはアコードもN-WGNも同じなのですが、このバーの太さだけを見て操作するので、「バーの太さ = インターバルの間隔幅」と思う昔からのホンダ車乗りはちょっと迷ってしまう・・・。そういう方もおられるんじゃないかと・・・(~-~;)
仲間がほしいだけ



これ、日本車ではどっちが主流なんですかね?



個人的には、ワイパーの動きをどうしたいのかって事をダイレクトに知ることができるこれまでの方がしっくりくるのですが、こうなったって事は「どうしたいのか」と言う事よりも「雨の量がどうなのか」って事をダイヤルに示して操作する方が受け入れられやすいって事なのでしょうか。


でも、これって例えばエアコンの温度調節ダイヤルでいえば、温度を下げたいから青色の方向にダイヤルを回しているものを、「暑いから赤色の方向にダイヤルを回してください。そうすれば冷たい風が出ます」って言ってるのと同じ理論なんじゃないかと思ったりもするんですよね。小難しい機構であればそれもありですが、ワイパーとかエアコンって、人間が「こうしたい!」って直感的に理解できる絵にした方がいい気がするのですが、でも単に従来の操作感に慣れてしまっている私だけの意見かもしれないので、このあたりはスルーしてください(~-~;)




因みにこれもつい最近気づいたんですが、今や軽自動車でもリヤワイパーに間欠機能が付いてるんですね(汗)。私はリヤワイパー自体これまでどの車でも使った事がないのでここを気にした事がないのですが、びっくりしました。








ちょっとディスりっぽくなるのでダンクのワイパーレバーは紹介しまいかとも思いましたが、いやいや昭和や平成のホンダ車のレバーはこれですよ!
プレもインテグラ(どっちも最上級グレード)も間欠調整無しでしたから。


とはいえ、間欠調整機能はやっぱり便利というか、あって当然というレベルのもになってきていますよね。現行N-WGNは後期型になって間欠調整機能が廃止されたようですが、個人的にはこれはちょっと避けるべきコストダウンだったように思えました。










さて、この週末は町内の河川敷掃除があったり病院に行ったりで洗車する時間がほとんどとれなかったので、アコードだけ洗ってあとは3台の室内乾燥だけしておきました。先週は雨がかなり降りましたしね。
あとは布団のシーツも数枚洗って干しました。でも大きいので干す場所が大変・・・。奥様、どうやって干してたのかなぁ・・・


梅雨も近いと言う事で、来週はファンヒーターの灯油を抜いて掃除し、扇風機と入れ替える予定です。
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2023/05/21 23:45:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

S1紹介(その5)ワイパーレバー
takasuke17さん

S1紹介(その10)シート
takasuke17さん

GDJナナマルのエアコンスイッチ問題
hermerさん

セブン 足回り(の話もちょこっとあ ...
くね7さん

ティソ ジェントルマン オープンハ ...
アヰリスさん

ハイビーム光軸調整ダイヤル交換(ノ ...
がたのすけさん

この記事へのコメント

2023年5月22日 15:20
お疲れ様です。
一進一退が続くのはしんどいですね。
ダブルさんもお身体ご自愛ください。
XXの間欠式ワイパーは手前に回すほど間隔が短くなるのでそう覚えてます😊
コメントへの返答
2023年5月28日 15:42
こんにちは。返信が遅くてすみません。

このところの奥様の落ち込みは激しくて可哀想でなりませんが、何とか家族との会話や病院関係者の方々のサポートで乗りきってほしいです。

XXのワイパーレバーの回転方向はホンダ車とは逆の様ですね。
2023年5月22日 21:00
cx-8はインターバルがオート設定がデフォルト(マニュアルにもできる)ですが、グラフ(ボリューム)表示のほかは+と-しか表示はありません。INTとも💦💧マークもなし。分かりにくい上に雨滴センサーの動作もひどいのなんの😭使い物になりません😭
コメントへの返答
2023年5月28日 15:47
返信が遅くてすみません。

何がプラスなのかの表示がないのは不親切ですね(~_~;)。
加えて、全般的に雨滴感知ワイパーって、動作感応があまり良くない話を聞きますね。オートをデフォルトにするなら、ちゃんと精度の高い反応と動作をする事が前提のものじゃないと困りますよね…
2023年5月23日 15:28
間欠ワイパー、我が家のトラックは先代7代目流星号では手前(車両後方側)に回すと早くなり奥側(車両前方側)に回すと遅くなり、グラフ式の表示でしたが、現8代目流星号ではグラフ式なのは変わりませんが手前に回すと遅くなり、奥側に回すと早くなるように仕様が変更になっていました。

ワタシは何事も「前に回す=早くなる」という感覚の持ち主なので先代ではちょくちょく迷いましたが、現流星号では迷わなくなりました。(^^;

奥さま、しんどいとは思いますが必ず乗り切れると思います。
落ち込むことも多いと思いますが、そんな時はこの歌を10回くらい、病室でヒマな時に歌詞を嚙み砕きながら聞いて(見て)みてもらってください。

きっと前向きになれると思います!
https://www.youtube.com/watch?v=tlETK9XC0OQ
コメントへの返答
2023年5月28日 16:06
返信が遅くてすみません。

手前に回すというのは、ダイヤルの上面が手前に、という意味でよろしいでしょうか。それだと、8代目はホンダ車と同じですね。同じ車で前期後期で回転方向が逆になるって珍しい気がしますが、前期の回転方向は主流じゃなかったんですかね?

奥様は朝起きた時が一番辛いと言っていて、シクシク泣きながら電話をかけてきます。そして、頑張ってという言葉が全く受け付けなくなってしまいました。動かない手足がもうこれ以上頑張っても改善しない事を知っているし、この26日で半年経ち、家族と会えない事にもう限界を感じています。食事も食べられなくなりかなり痩せてきているので、鬱にならない様病院と家族のサポートで乗り切らないといけません。今はとにかくビデオ電話で家族の顔を見て声を聞く事、そして今月中旬から可能になった面会(色々条件があるけど)だけが生き甲斐だと言っているので、家族全員で何とかしていこうと話しているところです。

紹介のうた、ありがとうございます(^^)
2023年5月27日 23:29
こんばんは。

私もこれまでワイパーレバーの表示をちゃんと見たことがなかったです。
操作時に表示を見なくても特に違和感なく使えているのなら、特に気にしなくても良い気がしますが、あらためてこうやって見比べると確かに焦りますね。

ちなみにオートワイパーが装着されているうちの車の場合、あらためて表示を確認したらバーの太さ表示はN-WGNと同じでした。
ダイヤルで調整するのは雨滴検知センサーの感度で、太い方が感度が高くワイパーの間隔が短くなります。なので間隔を短くする場合のダイヤルの操作は非装着車と回す方向が一緒です。
それよりもセンサー感度が使えないレベルなので、ダイヤルを回す量に対してワイパーの間隔が追随しない場合が多く、意図した間隔に動いてくれずに違和感を覚える場面の方が多いです。
なので個人的にはマニュアルで間隔が調整できるオートワイパー非装着車が羨ましいです。
コメントへの返答
2023年5月28日 16:23
こんにちは。

タイプSって、オートワイパーが標準なのですか?それともオプション品?はたまたhids車のみの装備とか?
センサーの感度をバーグラフの太い細いで判断するのは直感的には難しそうですね(^^;。太い方が感度が高い…、う〜む、頭が??になりそうですが、他のホンダ車と同じという事で、もう慣れでいくしかありませんね。

雨量に対する間欠の間隔って、オートで制御するのは難しい気がしますね。やろうとする事は分かりますが、人間の感覚にマッチした制御はそう簡単には出来ない事も想像できます。何よりも困るのが、まだまだ未成熟な制御品でありながら選択肢としてマニュアル操作が選べないのが痛いですよね。
2023年5月28日 10:41
こんにちは。ご無沙汰しております。
12月にCM2を降りGB7フリードに乗り換えましたが、ワイパーの違和感があり未だに逆まわししてしまいますが、
ダブルさんの言う、雨の量で納得がいきました。

歳のせいか、一度身体で覚えたことを
なかなかアップデート出来ません💦
左手がエアサイドブレーキをさがしたり、マニュアルシフト出来ないのにシフトレバー触ったり・・・
コメントへの返答
2023年5月28日 16:29
こんにちは。大変ご無沙汰しております。乗り換えられたのは承知しておりましたが、家のドタバタでなかなかタイミング等も合わずコメント入れられませんでした(~_~;)。

フリードのダイヤルもN-WGNと同じという事ですね?回転方向は同じですが、バーグラフを見ると迷いますよね。

長年乗っていた車の操作の癖って、なかなか取れませんよね(~_~;)。分かります…



2023年5月29日 11:05
こんにちは。

おお、なるほど。。
間欠ワイパーですねぇ。。
もう最近のことですが、
自堕落なアキオは、その気になったら
間欠の時間調整だけで済ますのもいいけど、
(間欠でも、ほぼ連続稼働運転できますよね)
間欠(オート)で納得できないなら、
常時稼働を選択しちゃえ、と思うようになりました。
ただ、二段階レバー動かすのが、今度は面倒にw
(ライト、こっちはちゃんとオンまで回さず、
 オートで止めてる癖がついちゃったw)
オートのまんまだと、動かしたくない時に
動いちゃうの以外は慣れますけどね、諦めかもw
(窓拭いた時に「いてっ」とかw)

アキオは怪我で肘関節の可動域が制限されて
しまいましたが、いまや気にならなくなってる
(だんだん普通に動く範囲が広がってきた)
というのもありますので、希望はあると思っています。
コメントへの返答
2023年6月4日 21:23
こんばんは。返信が遅くてすみません(^^)

確かに間欠を目一杯回せば連続になりますが、何となくリレーに無駄な負荷をかけてる気がして、私は間欠で連続はしないですね〜。そもそもガラスに撥水コートかけてる事もあって、連続は豪雨でない限りする事はないんですよね(^^;

奥様の場合、左側が動かないのは手足が悪いからではなく脳が指令を出せないからなのでなかなか厳しいのですが、それでも動かないなら動かないなりにどうすればそれを補えるかを今はトレーニングしているので悲観的にはならない様にしてほしいのですが、やはり普通に生活できていたのができなくなる本人の気持ちって、家族でも簡単に「気持ちは分かるよ」って安易な励ましもできないなと感じています。

まずは早く家族と一緒に過ごせる事が奥様の願いなので、叶えてあげたいです。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation