• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月26日

相変わらず入退院の繰り返し・・・(~-~;)

相変わらず入退院の繰り返し・・・(~-~;) 長い様であっという間に終わった三連休。山口市内は3日間すべて雪が降ったため思う様に外仕事ができませんでしたが、そもそもこの三連休は家の用事が多かった上に来客もあり、更にはようやく国家試験が終わった娘が車の運転練習に時間をかける事ができるようになったもんだから一緒に練習につきあってほしいと言ってきまして、この三連休はちっとも自分の時間がありませんでした・・・
(┬┬_┬┬)

そんな娘はこの4年間実習と勉強尽くしだった事もあり、国試が終わって初めてゆっくり過ごせるという事で今日から仲の良い友達と一緒に3泊4日の東京旅行に出かけました。








さて、なかなかみんカラを楽しむ時間が作れなかったので先々週のネタから書き始めますが、前々回のブログで書きました通り今月13日にアコードのリヤハッチのダンパー固定ネジが破断してしまい、その修理のため行きつけのホンダで一泊二日の入院となりました。

代車はこれまで何度か長期間借りたことがある先代フリード。ここ近年流行りであるこの手のカラーが先代フリードにも用意されていたんですね。

この車はこれまで何度か借りたハイブリッドではなくガソリン車でしたが、車重の軽さからくるキビキビ感が意外と好印象でした。頭の動きが軽いのは勿論ですが、後ろの軽さもハッキリ違いが分かります。ハイブリッドはドッシリとした乗り味であれはあれで高級感があって良いと思いますが、ガソリン車の軽いフットワーク感も悪くないと思いました。
また、ハイブリッドと比べると加速し始めの数秒間だけはエンジン音のせいでやや古臭い感じを受けますが、それ以降は何の違和感もなく静かで快適に感じます。



気になったのは、E-CONボタンをOFFにしてもアイドリングストップがキャンセルされない事。普通E-CONボタンはエンジン始動の度にONになり、アイストをキャンセルするには毎回エンジン始動後にE-CONボタンを任意でOFFにしなければなりませんが、このフリードは逆にエンジンのON-OFFに関係なくE-CONはエンジンを切る前の状態が保持されるのでそこはとても有難いのですが、E-CONがOFFであってもアイストは働くのでそれがとても鬱陶しく感じました。







グレード等はよく分かりませんが、見た目は以前借りたハイブリッドと似ていて加飾がメッキではなく黒パーツが多く、結構引き締まって見えました。








ナビは以前借りたハイブリッドと違って物理スイッチが全くないものでした。最近の車の様にタブレッドっぽいナビがインパネ上に飛び出ていないのも個人的には好印象でした。








先代フリードのインパネは今見ても爽快感があって心地よいデザインに感じますが、今回のフリードはインパネに貼られてある木目調の柄がこれまで借りたことがあるフリードと違っていて、「和」のテイストがとてもきつい色と柄で私は好きではありませんでした。








翌日戻ってきたアコード君。
当たり前の事ではありますが、リヤハッチの開いたこの状態が保持される事に感動・・・(~-~;)

休日は灯油4缶と分別ゴミてんこ盛り、その上買い物で2Lのお茶ケースや食材を積み込んで帰ってきますから、ここ数週間の休日はアコードが使えず本当に不便でなりませんでした。








修理を終えた週末に早速荷物を積み込みながら「ダンパーって有難いものなんだなぁ・・・」とヒンジ部分を眺めていたら嫌~~な状態を発見・・・・








内張りがちゃんと嵌めこまれておらず浮いています・・・








本来はリヤハッチのパッキンで内張り端面が隠されているのですが、嵌っていないから当然隠せないわけで・・・








ちゃんとクリップの位置を合わせて嵌めて端部もパッキンで隠しておきましたが、以前エンジンルーム内の吸気ダクトもちゃんと嵌めこまれていなかったためかなり酷いこもり音が発生した事があり(恐らくエンジンマウント交換時にダクトを外したと思われる)、ちょっと最近のサービスマンのスキル・・・というか質の低下を感じています。

以前私の幼馴染が工場長だった時によく愚痴っていましたが、どうやらホンダディーラーも人手不足で人材派遣だったかそういう人材でやりくりしているらしく、やはりミスが多く頭を痛めている様な事を言っていたので、もはやディーラーがする仕事だから安心という事はもうないのだなと改めて思いました。








内容はダンパー交換でしたが、実際はガス抜け等でダンパー自体が劣化したとかではなくダンパーを固定するネジ(専用形状の軸)が折れただけ。でもネジ単品では売っておらずダンパーとセット販売になるので、故障の原因からしたら高い買い物になりましたが、まぁ仕方がないですね・・・。むしろモーター故障とかじゃなくて良かったです。







そして先週月曜日は会社帰りにダンクのオイル交換に行ってきました。



交換直前の走行距離は15万1400Kmでして








交換前に貼られてあった交換推奨距離のシールを見ると15万3200Kmなのでまだ余裕があるのですが



前回交換した年月日が


令和5年12月11日・・・・・・
((((;;O.O;lll))))


1年以上交換していなかったという・・・・






実は昨年秋にそれに気づいたのですが、昨年12月にダンクのリヤアクスルを交換する時に一緒にオイル交換をしてもらう事になっていたのにサービスマンさんが忘れていて、私もリヤアクスルの事ばかりが気になっていてすっかり忘れてしまっていたのでした。








それにしてもオイル交換代も更に値上がりしましたね。以前はエレメント交換を含めてもダンクで7000円くらいでアコードだと1万円くらいだった気がしますが、ついにダンクで9000円超えですからねぇ・・・・
(┬┬_┬┬)








交換後、サービスマンが持ってきた見積書。

悲しい事に、今度は右側のドライブシャフトのブーツ裂けが発覚しました・・・・


ちょうど来週月曜日にエンジンマウント3箇所を交換してもらう事になっているのでその時に一緒に修理してもらう事になりましたが、そう遠くないうちに左側も裂けるんだろうなぁ・・・








そしてこの3連休。

用事だらけで自分の時間が確保できない中、娘の運転練習のお付き合い(悲)。4年間ほぼ学業に専念していてペーパードライバー同然だっただけに心配していましたが、メキメキと上達しております(笑)








駐車がまだまだ下手くそですが、まだあと1ヶ月あるので上手くなるでしょう。
来月もトーチャンの貴重な自由時間が奪われるのか・・・・








駐車の練習中に何度か降りた時、どうもオイルの焼ける臭いがするなぁと思ったのでエンジンルームを開けてみたら、イグニッションコイルやその周辺にエンジンオイルが付着・・・というか



ぶっかけておいて拭きもせずそのまま放置かよ!!!



もうね、この先ホンダで修理してもらうのが心配になってきましたわ・・・
来週のダンクのエンジンマウント交換においても、何か締め忘れや嵌め忘れがありそうで凄く心配・・・








さて、ダンクは以前オーディオを中古のホンダ純正品(ギャザーズ)に交換したことをブログで書きましたが、その後「ディスプレイオーディオだったらバックカメラも付けれるんじゃね?」と思うようになりました。

息子の時にはオーディオ交換も想定していませんでしたし、「こんな小さな軽にリヤカメラなんぞ不要!」とやや昭和的オヤジの発想もあって付けることはしませんでしたが、背がちっちゃくて後ろの確認もしづらそうな娘が可哀想になりまして、安いものではありますが付ける事にしました。








ホンダ純正ナビ対応のノーブランド品。ホンダ用とは言っても、カメラやその配線関係は恐らく汎用品で、ナビに接続する配線のみカプラーがホンダ車専用になっているというものっぽい。当然某国製です。








上からカメラ、カメラ電源線、映像ケーブル。説明書は実物と違っていて何のことやらわからないものでした。








カメラは某サイトの仕様説明では20×20(mm)と書かれてありましたが実際に測ると23×23(mm)。









さてカメラをどこに装着するかですが、王道な位置であればナンバープレートの上側になろうかと思いますが、ご覧の通りダンクはナンバープレートがバンパーにあるので結構低い位置になり、ではハッチのどこかに付けるとなると鉄板に穴あけが必用だし、しかも見た目が相当ダサくなりそうです。








となると、位置は低いけどやはりナンバーの上部あたりか・・・

ただ、照明があるセンター部分は取り付けが難しく、またナンバーの幅よりも外側に設置しないとナンバープレートが手前に外せない事が分かったので結構ずらす事になりそうです(上側をずらして外すため)。








配線も通す必要があるのでバンパーを外して取付作業。








王道な方法だとこんな感じでしょうけど、限りなく純正っぽい弄りを求める私としてはこの「いかにも後付け!」って感じが嫌なのでひと手間かける事にしました。








因みにアコードの純正カメラの位置と見た目。かなり左にオフセットされており、サイズも結構大き目・・・








N-WGNはさすが新しい車だけあって、小さくまとめられています。








やっちゃいました・・・








事前に推測で高さ寸法を出し、会社のマル秘ルートで固定金具を作ってもらっていました。








画像左はバンパー内側から眺めた状態。

バンパーの形状がコの字であるため、カメラの角穴やネジの固定通し穴をあけるのにちょっと苦労しましたが、何とか成功。








カメラの電源線と映像線を車体側へ通しましたが、RCAケーブルの端子が大きくてグロメット穴に通らなかったので、グロメットを横からカッターで切れ目を入れて線を通しシリコンシールしました。










カメラ電源はシフトをRへ入れると点灯するバックランプのプラス線に割り込ませて供給させる事に。というか、そういう説明になっていました。








右側の内張りを外してオーディオまで映像線を這わせ、ホンダ車専用カプラーの変換線を接続。








見た目は完璧!








後続車目線だと、カメラの存在に気付かないかも。







さてさて、どのように映るかですが・・・・












Rに入れても画面が全然切り換わらねーーーーー!!!!









テスターでどこまで電気が来てるか調べてみると、カメラまでは電気が来ている事が分かりましたが、カメラから先の映像線は電圧が12Vではないのでテスターではよく分からず・・・

このデッキはナビがないので、いわゆるバック信号というものは不要で回路としては単純なのですが、それ故になぜ画面が切り替わらないのか解決できず・・・・


カメラが不良品???

まさかオーディオの映像端子入力部が故障??
そりゃ確率としては低すぎるね・・・








ちゃんと適合機種に入ってますし・・・








ネットの説明書ではこの様になってますが








実際は映像ケーブルと一緒に赤い配線が用意されています。でもこの線はナビ付きの場合に使うわけでして








説明書きでも、ちょっと日本語としてどうかなと思う書き方ではありますがそのように受け取れます。








つまり、ナビ付きなら赤い線をカメラ電源線に割り込ませ、ナビ側にバック信号として入れろって事なのでしょう。でも今回装着したWX-171Cはナビの無いディスプレイオーディオなので、バックした時にナビにその補正をさせる云々など関係ないのでこの接続は不要。


というか、全く切り換わらないってのが問題。



カメラが不良品かどうか定かじゃないのに買い替えるのも勇気がいるしお金も勿体ない・・・。オーディオの映像入力部が故障してるってのも考えにくい。






こりゃ、せっかくカメラを装着したけどそのまま放置って可能性大かも!!!
娘よ、期待させておいてこんな結果になった事を許しておくれ・・・・



どなたかホンダ純正のディスプレイオーディオ(WX-171やWX151など)に社外カメラを取り付けられた方がおられましたら、是非ともご教授願えればと思います・・
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2025/02/26 00:24:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

やれるだけの事はほぼやったかな
ダブルウィッシュボーンさん

バックカメラを取り付けたかったけれ ...
cockpitさん

新型フリードにディスプレイオーディ ...
カーサウンドシンワさん

リアカメラ不具合💦
さろんぱすさん

ホンダ、フィット。純正ナビ故障交換 ...
kk05さん

今日はナビ入れ替え
おじくーるさん

この記事へのコメント

2025年2月26日 0:49
コメント失礼します。
おそらくナビ裏の空きカプラーの3Pが
リバース信号とパーキング信号に該当しますので、そちらに信号を入力すればカメラが映ると思います。
コメントへの返答
2025年3月2日 11:05
ベスビアスさん、コメントありがとうございます。そして返信が遅くなってすみません(~_~;)

私としては、Rに入れてバックランプから取ったカメラ電源が入ると映像信号がデッキまで走り、そうするとデッキ内で勝手に映像が切り替わると認識していたのですが、それは違うのですね?私は、リバース信号とはナビの中でバックした時に逆走しているという判断がいる云々の説明を見た事があったので、てっきり今回のデッキはナビ器ではないので繋がなくてよいと思っていましたし、このカメラの説明書きも通常繋がないと書いてあったので余計にそう思っていました。実際、結構この線を繋ぐ必要のない話も見受けられたので、機器によっても違うのでしょうね。

となると、仰る3ピンの中のリバース信号はデッキの映像切り替え的な信号という事でしょうか。そしてこのデッキはワンセグ機能付きなので仮にそれを使うならパーキング信号も関係してくる。更に速度によって音量を上げる機能もあるので3ピンの中の車速信号も取りこめば機能する…、そういう認識でよろしいでしょうか。

大変ありがたいアドバイスをありがとうございました。3ピンの信号線を頼んだので来週時間があれば繋いでみようと思います。いける気がしてきました(^^)
2025年2月26日 15:15
この3連休の前半は横浜へノスタルジック2daysを観に行ってました。日曜日の夜下関に着いた時にパラパラしていた雪が結構そちらは積もったんですね💦
アコードのパワーゲートは憧れです。XXのハッチバックも電動にしてみたい。。。
ダンクは素晴らしい位置にカメラがセットできたので何とか作動するといいですね。
コメントへの返答
2025年3月2日 11:11
返信がいつも遅くてすみません!

バツマルさんのブログを近々にまとめて読ませてもらいますね。最近特に時間の余裕がなくて…(~_~;)

こちらは雪が結構積もりました。特に今年は多かったですね。
パワーテールゲートは私はほとんど使わないのですが、まさかダンパーの固定ピンが折れるとは…(~_~;)

カメラは↑のベスビアスさんのアドバイスのおかげで何とかなる気がしてきました!
2025年2月26日 16:00
アコードのダンパー直って良かったですね
まぁ~ダンパー自体の不具合じゃ無いし
ネジだけなのにって所はやはり
引っかかる所ですね (^^;)
ディーラーの修理もちょっと
質が落ちましたなぁ~・・・

自分はナビの前にバックカメラ付けたので
ナビとは別に小型のモニター使ってます
↑のコメでナビの対処法が有りますが
それでもって時には、個別のモニターも
アリじゃないですか?
コメントへの返答
2025年3月2日 13:39
返信が遅くなってすみません!

ネジが汎用的な物ならこんな高額な買い物にはならなかったと思いますが、固定部品までもが専用形状ですからね〜。というか、ダンパーよりも先にそれが故障するなんて…。ハッチあげてた時にピンが折れてたら死亡事故にもなりかねなかった気がします。

個別のモニターは自分としては無いかな…。別物をインパネ周りに置くのが苦手な上に、ディスプレイオーディオを付けた事でついでにバックカメラも付けれる、という流れだったもので…(~_~;)。とりあえず解決できそうな気がしてきました。
2025年2月26日 20:39
ディーラーさん 雑な仕事ですね。
内装の嵌り具合は一目で分かるでしょうし、オイルこぼして放置ってのも理解できません。

私は90年代のクルマに強いサービスマンと直接やり取りしています。こちらの思いがキチンと伝わるので作業ミスがないです。人材不足はどの業界でも深刻です。クルマ維持のための人脈づくりが大切になってきますね。
コメントへの返答
2025年3月2日 13:50
返信遅くなってすみません!

実は昨日灯油を注ぐのにポリタンク積もうと思って荷室に敷いてる滑り止めシートを動かしていたら、内装固定用のクリップ1個がシートの下から出てきました。左右の内張りをある程度外してみましたが外れている様子はなかったので、多分天井材の固定用じゃないかと…(T-T)。今日ダンクを預けに行くので、その時に伝えようと思いますが、ホント酷い作業ですわ…。

信頼できるサービスマンとずっとお付き合いできているのは羨ましいです。もしかしてそのホンダカーズは代理店系?私の行きつけはメーカー直系なのでサービスマンの転勤が激しく、幼馴染が退職して以降はもうコロコロ対応者が変わって信頼構築なんてできません。困ったもんです…
2025年2月26日 22:02
チェック済みかもしれませんが、ナビ側の設定でバックカメラの有無設定とかないですか??私もキューブの古い純正ナビに後付けで同じようにバックカメラ付けましたが、同じように最初つかねーとなった気がしましたので、、、
コメントへの返答
2025年3月2日 14:00
ウリャさん、ご無沙汰しております!返信が遅くなってすみません。

デッキ側のカメラ設定項目が全くなかってので取説を読んでみたら、カメラを接続する事で自動的に設定項目画面が表示されるそうです。
つまり、現状はRに入れるとカメラの電源が入って画像も送られてはいるけど、デッキが「今バック状態になった」という認識ができていないのでしょうね。なので↑のベスビアスさんが仰っているリバースになったという別信号が必要なのでしょう。てっきり私は画像信号がデッキに来たら自動的に切り替わるのかと思ってました…(~_~;)
2025年2月27日 13:33
九州や山陰地方も結構降りましたね!
テレビのニュースで、鳥取砂丘がただの雪山になってました・・・笑

代車フリードのガソリン車、好印象ですか!
私も代車でフィットのガソリン車を借りることが多いんですが、フットワークは軽快で、しかもエンジンも軽々、燃費を気にしなかったら割といい感じです。
ただ、アイドリングストップからの復帰で、こもり音が出るのがいまいちかなぁ〜。

フリードのインパネレイアウトは、モビリオからのDNAが受け継がれているようで◎
ダッシュボードのセンターが盛り上がっていて、そこにナビが鎮座、その下にエアコン操作パネルとシフトレバー、この配置は人間工学的に操作しやすく、視界も良く馴染みいいんじゃないでしょうか。

アコゴンの修理完了よかったですね。
破損した部品の割にアッシー交換だと割高になりますが、これから安心ですよね。
でも、モーターやダンパーがオッケーなら取り外したパーツ、もらってきたかったんじゃないでしょうか?
一方を新しく交換すると、そのうち反対側もってことがまぁまぁありますから・・・笑
ダンクのドラシャも、左右同時に交換された方が良いような気がしますが・・・。

修理完了後のお色直しは、マイナスですよね。
うちのDでも、ちょくちょくあります。ささいなことなんですけどね。しっかりやって欲しいです。
ちなみに、なじみの担当(現CEO)曰く、整備士集まらないって言ってました。専門学校の費用を会社持ちと言う条件でも高校生は入ってこないって・・・。
働き方改革もあって、飛び込みの緊急修理はほぼ不可能ですわ〜。

中原めいこ、懐かしいっす。
キウイ、パパイヤ、マンゴーですな〜。
ちょっとエッチな感じがするのは、私だけ?

最後の落ちが、何ともWさんらしからぬ内容でビックリ!
バンパーの加工から取り付け金具の製造まで、プロ並みの仕事ですやん。
作動確認せず組み上げてしまいましたか・・・爆

本体の故障ではなくて、接続し直しで改善できるといいですね。娘さんの本格デビューまでには、何とかしたいところです。
コメントへの返答
2025年3月2日 14:28
返信が遅くなってすみません!

先代フリードのガソリン車もしっかりした作りで充分快適ですね。何よりもハイブリッドよりも軽快感があって、特に足のバネ下の動きが軽く、よい意味でしっかり動いてたのが私好みでした。ハイブリッドは車重があるせいでダンパーが硬く、フラット感はあるけどちょっとゴツゴツした感じで動きも渋い感じがしました。ブレーキを踏んで停止した瞬間の揺れ戻しもハイブリッドは船酔いしそうなゆっくりした周期で慣れませんでした。たた、ガソリンのアイドリンクストップはいただけませんね。
こもり音は個体差があるのかもしれませんね。今回借りた車は気になりませんでしたが、年月が経ってくるとそういう事はいずれ起こってくるかも…

アコードのダンパー交換やダンクのドラシャフブーツ交換は、もちろん左右一緒にした方が良いのですが、このところ入院が多くて、なるべく中古品を使用するとか、自分で交換できるものは自分でするとか色々節約はしてきましたが、このところ流石に出費が重なりすぎて左右セット交換は見送りました(~_~;)

サービスマンの質の低下はこのところかなり感じます。なんせ続いてますから、これは特に私が行ってるお店ではたまたまって訳じゃない気がします。

中原めいこさん、意外とよい曲があるんですよ!気だるい歌い方ですけど、昭和なトーちゃん好みのメロディでドライブには欠かせません!

カメラの件はですねぇ、実はもちろん固定前に映らない事は確認していました。ただ、夕飯作るまでの時間を考えたらここで手を止めるという選択肢はなく、どうであれ穴開けてカメラを固定して配線を済ますところまでは何としてでもこの日にしておき、とりあえず外しまくっていた内装類を戻してあとはまた後日考える…そんな感じだったので、「映らねー!」ってのは完全にオチ狙いの書き方です(笑)。

↑のベスビアスさんのアドバイスで信号の流れが理解できたので、何とかなるような気がしております。
2025年2月28日 15:34
こんにちは。
ディーラーでの修理、汚れの掃除とかも修理の範疇だと思ってたんですが、今は期待しないほうがいいですね(笑)

まあ、自分には愛着あるクルマでも、修理をする整備士さんには会社からのノルマなんでしょうから、当たり前?なんでしょうね。
なので、納車後に修理箇所も確認するし、掃除も自分の仕事として楽しんでます。

それにしても、
職人の整備士さん、減ってるのが残念ですね。
コメントへの返答
2025年3月2日 14:40
こんにちは!いつも返信が遅くてすみません。

個人的には、洗車はそれほどして欲しいとは思わないのですが、せめてサービスマンが汚した汚れは拭くなり洗うならして綺麗にして欲しいです。オイルもこれほど周囲を汚してしまう事自体下手なんだなぁらと思うし、仮に訳あってこぼしたなら拭いてくれればいいのにそのまま放置ですから、これはもうスキル云々ではなくその人の性格と、あとは教育が行き届いてきないのでしょうね。

今日の夕方からダンクは入院してドラシャフブーツとエンジンマウントの交換になりますが、特にエンジンマウント交換はアコードのダクトの嵌め込み忘れを思い出してしまい、ターボの配管系で作業忘れが起こらないかかなり心配しています…
2025年3月2日 9:34
こんにちは。

バックカメラの設置、お疲れ様です。
すでに解決済みかもしれませんが…
Rに入れた際、バックカメラの映像に切り替えるか否かの設定が、ディスプレイオーディオ側にありませんか?

うろ覚えになりますが、私はアコードにバックカメラを取り付けた際、ナビの設定を切り替えた気がします。
設定の中の販売店ダイアログみたいなメニューの中にガイドラインの表示の有無・調整とかと一緒にあったと思います。
もし違っていたら申し訳ございません。

ホンダ純正ならば、取付けマニュアルがあるはずなので、そこに純正のバックカメラを接続した際の設定についても記載されていると思うので、参考にディーラーで見せてもらうのもアリだと思います。
コメントへの返答
2025年3月2日 14:53
こんにちは!

このデッキの取説はPDF版をネットで購入直後から読んでますが、バックカメラを繋ぐ事で「その他の設定」という項目の中でカメラ設定画面が自動的に表示されるとの事でした。今はバックカメラの設定という項目は全く表示されないので、そもそもカメラからの信号を読んでいないという事になります。

私はバックランプの回路からカメラ電源を取っていますが、同じ様にバックランプ回路の12Vをデッキ裏の3ピンカプラーに入れる事でデッキがバックカメラ画像に切り替えてくれる、そういう流れの様です。今はRに入れるとカメラ電源が入って映像も送られてきてはいるけど、デッキがカメラ画像に切り替えない(バックしているという信号を受けていない)という感じですね。

私のアコードもナビ画面でラインの有無の設定があります。nemnemさんのアコードはもしかして社外カメラだったのですか?
2025年3月2日 11:39
こんにちは。

アコードが戻ってきた喜びも束の間、
ダンクくんで、悩み事発生とは。
発生と言っても、、ではありますが。
電気のことは、苦手なんであれですが、
ステーは秘密工作員にお願いですかw
もしかしたら、サカエのパーツ組み合わせ、
もいけるかもしれませんね、、
と思いました。。
ふつうに最近の工業機械でも結構使われてて。


にしても、ディーラーのサービスが
派遣?
命を預けるのに、、って思ったアキオは
昭和脳なんですかね。。
腕というより責任感の問題が大きい。。
個人の感想ですけど。
コメントへの返答
2025年3月2日 15:07
こんにちは!

ダンクの走行距離は約15万kmなので、色々なものが壊れ始めるころではありますね…。何とか2年程度は要の部分が変わらず頑張って欲しいです。

この手のDIYは、私が図面を書き工場の仲の良い方に内緒で作ってもらうのがパターンになっております。やはり欲しい形状で欲しい寸法のものだと仕上がりもスマートになりますからね。市販の金具も考えましたが、カメラの角度やバンパー内への埋め込み寸法を考えると、ドンピシャの金具じゃないと綺麗に収まらなかったもので…

人手不足は深刻ですね。仰る様な安全に関係する作業はスキルの問題になりますが、今回の私の場合だともうその人の性格ですね。雑だし作業後の確認すらしないのでしょう。それこそオイルの入れ方も雑だしこぼしても拭かないって、正直もうサービス業には向かない人です。
2025年3月2日 23:25
2回目のコメント失礼します。

バックカメラの件、お疲れ様です。
はい、私のアコードは社外品のバックカメラを純正ナビの画面で映しておりました。
ちなみに、カメラの電源は同じくバックランプからです。
但し、ご存じのとおりアコードのナビはオプションではなく、またナビなので初めからリバースの信号を拾うようにできていたかもしれません。

釈迦に説法かと思いますが…
バックカメラからの映像がディスプレイオーディオ裏側まで届いているとは思いますが、見たところ、映像端子がRCA端子のようですので、例えばこの端子に別の機器(DVDとか)からの映像を繋げて、リバースに入れた時に映像が映るか映らないかで判断できそうな気がします。
もし何を繋いでも映らないのなら、やはり画像の切り替えにはリバースの信号が必要なのかもしれませんね。

あと取説ですが、「その他の設定」の説明ページ(P84)に記載されている画像を見ると、「その他の設定」のメニューの中に「販売店ダイアグ」という項目があるようですので、その中にバックカメラの調整メニューがあるかもしれません。
ちなみに、前回のコメントでお伝えした「取付けマニュアル」は、取説のことではなく、セットアップマニュアルのことです。私はCLアコードに対応した「アクセサリー検索システム」というCDを持っていますが、そこにホンダアクセスのオプションを取り付ける際の取付説明書(セットアップマニュアル)がPDFで格納されています。なので、ディーラーにも同じような情報があると思います。
WX-171Cのセットアップマニュアルには、リバースの信号を入力する必要の有無が書いてあるのではと思ったのでご提案した次第です。

勝手に色々申し上げてすみません。もし混乱させてしまったら大変申し訳ありません。無事に成功することをお祈り申し上げます。
コメントへの返答
2025年3月18日 15:05
こんにちは!返信が大半遅くなってすみません。

色々とアドバイスをありがとうございます。返信はなかなか出来ませんでしたが、頂いたコメントを見て早々に販売店ダイアグというのを押してみましたが、そのあとがちょっと勇気がいりそうな雰囲気だったのでその先はやめておきました。

結果的には↑のベスビアスさんが仰った通り、リバース信号を入れる端子がデッキにあったので、カメラ電源と同じくバックランプへ走る線にワンタッチカプラーを使って電気をもらいデッキ裏の端子に入れたら解決しました。
ダンクはまだナビという贅沢品がオプションにはなく、またリヤカメラもない時代だったのでデッキ裏にそれらのカプラーが来ておらず、てっきりカメラ電源だけで映るのかと思っていました(~_~;)。

CLアコードはナビもリヤカメラも用意されている車なので、ハーネスは最初から来ているのでしょうね。最近はステアリングスイッチとも連携しているので、それこそ沢山の信号がオーディオ裏に走っているのではないでしょうか。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation