
ゴールデンウィークも今日で終わりですね。その最終日の天気はというと、曇り時々小雨。3日~5日がとても良い天気だったのでそのまま最終日も晴れてくれると外仕事ができて助かったのにと思っていたのですが、今朝未明に奥様のトイレのため起き上がった時に軽いぎっくり腰になってしまったのでどのみち外仕事は中止。午前中は買い物に行きましたが午後2時頃から時間が出来たのでこの連休に入って初めてPCデスクに座ってブログを書きました。
で、お題はダンクの事をメインとしつつ、序盤は・・、というか半分以上はGWネタですけど駆け足で記しておこうと思います。

4月29日(火)の祝日。
この日は仕事。息子と娘はカレンダー通り休みだったので奥様の事は子供達にすべて任せて出勤しました。
いつもだったら車が多い裏道の交差点もこの日はがら空き・・・。自分も休みたいなぁと思いつつこんながら空きの道を自分のペースで気持ちよく走るのも悪くはないかなと思ったりも。

普段の通勤時はサンルーフを開けずチルトアップで朝の冷たい空気を軽く取り込みながら走っていますが、この日は半分程度オープンにして音楽の音量も少し大きめにして走りました。たまにはこういう時間も欲しいですし。

5月1日(木)。
私を含めて5人で広島県のとある島へ日帰り出張。この日は力仕事だったので結構ヘトヘトになりましたが、ゴールデンウィーク中と言う事もありフェリーは釣り客でかなりごった返していて、帰りは時間ギリギリに乗り込んだので座れずきつかったです・・・・。

5月2日(金)。
本当は出勤日でしたが、有休を取ってお袋を定期健診に連れていきました。胃のポリープ摘出手術からもうすぐ3年が経ちますが、今回も経過は良好。長生きしてほしいです。

病院からはお昼前に戻れたので、奥様を少しでも外に連れ出してあげたくて外食へ。

私以上に奥様が気に入っている資さんうどんへ。この日も味覚の調子が良く、味がするよと言って喜んで食べていました。
ただ、このお店の駐車場で少し残念なことがありました。
私がお店の敷地へ曲ろうとしていつも止めている店舗入り口にある障害者駐車スペースを見たら既にM社のコンパクトSUVが止まっていて、ドライバーである若いお兄さんが降り、ほぼ同時に助手席から奥様か彼女らしき女性も降りてきました。もう一か所離れたところに障害者用の駐車場があるのですが、そこも埋まっていてたので「うわぁ・・困ったなぁ・・・」と思いながらそのSUVの前をゆっくり通過しようとしたところ、助手席の女性が後席をドアを開けたので「やっぱり誰か体の不自由な方がいるんだな」と思って一旦奥まで行ってみようとしたところ、何と後席から小さなお子さんを抱き抱えてドアを閉めて3人でお店に向かおうとしていました。
えーー?!それならちょっと離れてても奥の空いてるところに止めてくれよ~~~~!
と思い、ちょっと躊躇もありましたがすぐに窓を開けて
「すみません、うち車椅子なんでそこ止めさせてもらっていいですか?」
と声をかけて呼び止めました。旦那さんはすぐに「あ、分かりました」と言って運転席まで戻っていきましたが、本当に残念だったのがその方の奥様。それはもう感じの悪い、ふてくされて何か言いたそうな不機嫌な顔をしてお店に入っていったのでした。
うちの奥様は視界の左半分が見えにくいためこの状況を把握しておらず
「みんな優しいから助かるね」
と言っていましたが、私は奥様にこの状況の事は話したくなく、そうだねと言っておきました。実際、これまで何度も色々な方にドアを開けてもらったり進路を譲ってもらったり声をかけてもらったりと、奥様にとっても私にとっても気持ち的に救われる事が多々あったので、障害があるからって自分で引きこもりになる必用は絶対にないからねと話してきました。なので余計に今回の様な嫌な対応を見られたくなかったし知られたくないと思いました。
障害者駐車スペースを特等席とは思っていませんし、空いていなければ知恵を絞って不便でも普通の場所に止める事もありますが、今回この様なタイミングだったのであえて声をかけました。

少しドライブをして夕方前に帰宅したらアコードのヘッドライトの除湿剤を交換。これはいつ交換したかを振り返るための備忘録ってことで。

そしてこの週は花粉か黄砂が酷かったので洗車もしておきました。

5日前の休日に洗ったばかりなので水弾きはまだまだばっちり。

簡単洗車ですが、カッチリと輝き復活です。

来たるゴールデンウィークには洗わなくても済みそうです。

そしてゴールデンウィーク初日である5月3日(土)。
いつものゴミ捨てと買い物に出かけようとしたら、山口線の沿線に沢山の人が立っていました。「そうか、今日からやまぐち号の運転が始まるんだな」と分かり、私も道路脇に止めてパシャリ。やはりこの汽笛があってこそ山口の休日って感じです。

通り過ぎたあとの黒煙臭がこれまたいいんですよ(笑)

午後から少しDIYを。この話はまたいつか。

5月4日(日)。
午前中に家族みんなで義父のお見舞いに行き、そのまま外食。
またしても資さんうどん・・・(笑)
もう奥様がとってもお気に入りで、私は少し空き気味・・・・。子供達は初めてらしいのですが、凄く美味しいと言っていました。いや、確かに出汁も肉もごぼう天も旨いんですが、こう続くとさすがにね・・(~-~;)

そのままドライブして帰りに瀬戸内海を見に。

車椅子じゃ見えないので息子に抱きかかえられて穏やかな海を眺めていました。この日は風がなくてポカポカだし、本当に気持ちよく眺めることができました。

水平線の向うには大分県の国東半島が見えました。

娘は大分県がここから見えるとは知らなかったようで、iPhoneマップの現在地を確認して「ホントだ!!!」と感動していました(笑)。

4人で入れ替わりながら写真を撮りました。

奥様は子供達に沢山の愛情を注いできましたが、今は子供達に囲まれながら前を向いて生きています。自分達の時間を割いてでもこうやって奥様のために終日一緒に過ごしてくれることにトーチャンも感謝しています。

そして昨日5月5日(月)。
もうこの連休はとことん食事作りに手を抜いており、この日の昼食はロッテリアの持ち帰り。とにかく食事作りに時間をかなり取られるので、この連休はその時間を家族との時間や家の用事、自分の用事のために時間を使う事に決めていました。

この日の夕飯は回転寿司の持ち帰り(笑)。
普段平日はソファに座ってテレビを見るだけの生活でそれはあまりにも可哀想なので、とにかくこういった連休はちょっと出かける時でも一緒に出掛けるようにしていましたが、お寿司を取りに行く時も一緒に出掛け帰りに河川敷で散歩しました。

車を止めた場所から結構歩いたので結構疲れた様で・・・

涼しい空気を吸いながら気分をリフレッシュ。
また車まで歩いて戻るのが厳しいようだったので、奥様をここに残して車を近くまで持ってくる事に。

ふと振り向くと、なんとなく後ろ姿が寂しく感じました。
このところ奥様がいつまで動けるのかとか色々考える事が多く、年金の繰り上げ受給をしてでも奥様がまだ動けるうちに私が何とかしてあげないとと思う事が多くなりました。いざ私が65歳になった時に奥様はもう歩けないとか私がダウンしたとか。一日中誰とも話さずにテレビを見るだけの生活をあと8年だなんて、そりゃ地獄同然ですから・・・

アコードを横づけしましたが、この急な登り坂が奥様にとってダメ押しでした(笑)
さて、やっと本題のダンクの話(爆)
なので手短かに。

以前娘からの要望でダンクにスマホスタンドを取り付けましたが、アームがやたら長いものにしてしまい、更にオーディオデッキから走らせているライティングケーブルも柄的に結構目立つものだったので、これを改善してあげました。

もっとシンプルなアームのものに。

アームが短くなったので多少マシになり、更にライティングケーブルも黒色にしてハンドルポスト内に隠して走らせたので見栄えも多少良くなりました。個人的にはそもそもこういうのがダッシュボード上にあるのが嫌いですが、機能性も無視はできませんしね・・・

そしてバンパーに埋め込んだバックカメラの改善も。

外からの見た目はバッチリでしたが、カメラの画角が狭かったためバンパー真下や逆に後ろの遠くも見えず、そこは娘からも「もうちょっと見えると助かる」と言われていたので、ちょうど広角レンズのものがセールで1800円で買えたので交換することに。

以前のものとは箱や梱包内容、配線の仕方なども違いっていました。

もう何度ここを外した事だろう・・・・

これまでのもの。
バックランプに割り込ませた電源は赤矢印方向に流れてカメラへ。そして電源の入ったカメラが映像を黄矢印方向へ映像を流してデッキへ。
それぞれに配線が途中プラグで接続されているので、ここを外してカメラを取り外します。

途中車体のグロメットを通過させているので、ここのコーキングをカットして配線プラグを抜いていきます。

バンパーから取り外したカメラ。自作金具を使う事でバンパー内に埋め込むことができました。

左が新しいもので右が取り外したこれまでのもの。
これまでのもの(右)は、赤の電源線(+-セットのRCAソケット)と黄色の映像線(+-セットのRCAソケット)になっていますが、新しいものは途中4ピンのプラグで接続式で、最終的に黄色の映像線はこれまで同様+-セットのRCAソケットに、そして電源線は剥き出しの赤(+電源線)と黒(-線)になっています。
そういうわで、電源線はすでに車体側に接続しているこれまでのプラグが使えません。

カメラはサイズが全く同じ。サイズだけでなく金具も同じでその取付穴ピッチも同じ。
メーカーは違うけど、何となく見た目的にそんな感じに思えたのでこれを買ったわけですが、自作の取り付け金具がそのまま使えるのでこれを買って大正解でした。

自作のSUS取付金具にカメラを取り付け。

デッキから走ってきている映像線はRCAプラグなのでそのまま再利用で接続。

電源線とマイナス(アース)線は、これまでのものがプラグ式だったのでそこをカット。しかも途中ヒューズもちゃんと付いていましたが、これが曲者で既に内部が錆びて接触が怪しかったのでここも取っ払いました。ヒュースはいずれ付けようかと思っています。

ここを接続圧着端子で結線。一応雨漏りが起こった時の事を想定してグルグルにテーピングしておきました。

カメラ線の途中にガイドラインや鏡像などの切り替え線があったので確認。

見た感じ、ガイドラインを表示させるために緑色の線だけカットすればよさそう・・・

とりあえずエンジンをかけて映るか確認したら、バッチリ映ったしガイドラインも表示されていて映像反転もこのままでオッケー。全く配線のカットは必要ありませんでした。

これでオッケーなので、またここをコーキング。

金具もこれまで通りで済んだので助かりました。

終了!

左がこれまでで右が新しい物。
バンパースポイラーがちゃんと映っており、遠くも道路の水平線まで映るようになりました。

アコードと比較。ほぼ同じレベルです。

家の駐車場でダンクの定位置に止めた画像で、左がこれまでのもので右が新しいもの。手前も遠くも改善されています。

N-WGNと比較。
N-WGNのカメラはかなりの広角なのでさすがに遠くまで見えますが、その分画像が歪んだ感じに見えます。
というわけで、これでまた娘が運転しやすくなったはず。因みにダンクの調子はバッチリです。