• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月22日

家電故障とキャリアカーと音楽のチャンポンネタ

家電故障とキャリアカーと音楽のチャンポンネタ 先々週の日曜日に梅雨入りして以降そこまで降ってる感じがしない山口ですが、明日からはまた雨が続くみたいですね。今日日曜日も朝一は少し降りましたがその後すぐに止み、雨は降らないけど蒸し暑い一日となっています。

我が家の三台は洗車しないまま梅雨に突入したため汚れまくりで、特にダンクはバンパー開口部の樹脂が白化してきていたので、さすがに我慢できず雨の降らない平日に艶出し剤を塗布しておきましたが、また明日から雨なのですぐに白化しちゃうのかな・・・。この先もっと激しく降るとでしょうけど、以前ダンクの雨漏り対策をして以降今のところ雨漏りは再発していないのでそこはホッとしています。








蒸し暑い梅雨時期と言う事で既に我が家でもルームエアコンが稼働しているわけですが、二階のリビングとして使っている部屋のエアコンがこのところグズっています。

もともと数年前から暖房の時に稀に動かなくなることはあったのですが、少し時間をおくと正常に動く様になるし1シーズンで1度あるかの頻度で、仮になったとしても
ファンヒーターがあるのでそこまで問題視せず放置していました。
しかし、冷房として使い始めたこの夏からリモコンが全く利かなくなり、電池交換してもそれは変わらず、でも少し時間が経つと普通に動く様になったり、またウンともスンとも言わなくなったり。
リモコンが悪いのかもしれませんが、実はこのエアコンの下に写っているテレビでも随分前から全く同じ事が時々起こっていて、リモコンを新しいものに変えても症状は同じだったので本体のリモコン受信部が悪いのだと分かり、エアコンも恐らくそうではないかと疑っていました。

幸い、本体側に手動の「自動モード」のON-OFFボタンがあり、それを押せば冷房暖房に関係なく自動としてオンオフできるのでリモコンが利かない時はそれで対応していますが、自動とは言え体調や天気によってはちょっと寒いとかちょっと暑いとか感じるわけで、その場合はどうすることもできないし、誰もいない平日だと奥様の場合自分で本体スイッチをオンオフする事など到底できず、このまま放置というわけにもいかない状況でした。








2006年式ということでもう19年間も使っている上に、日中奥様がいつもいる部屋なので我が家では一番稼働率が高く、そういう意味ではそろそろ故障しても全く不思議ではありませんが、なんせ故障してるのが冷暖房機能のところじゃないってのがね・・・

とはいえ、奥様がもう自分で動けないと言う事を考えれば、仮に朝私がオンして出勤しても日中雷等で停電とかなったら再度ONできないわけで、それを思うとこのまま使うのはリスキーなので買い替えという選択肢以外はないなと思いました。








今の実家に戻る前、借家で住んでた時に買ったこのエアコンはコロナ製ですが、素晴らしい耐久性でした。一時ドレンパイプがゴミ等で詰まって排出しなくなり室内機のところからポタポタ水が落ちてきて、奥様がボールを置いて対応してくれた事を思い出しましたが、パイプの排出側から掃除機使ってゴミを吸い出し、更に室内機のドレンパン部も分解して掃除して無事復活。これまで本当によく働いてくれました。








そして、時を同じくして息子の部屋のテレビが全く映らなくなるという症状でご臨終・・・。

このテレビは親父が生前使っていたもので、パナソニック製の26インチ。2008年製と言う事で17年経過ですから、こっちも故障しても仕方がないですね。

このテレビは古い事もあってとにかく重たくて、それなのにこれを乗せているラックがテレビに対応したものではなかったため設置面のベニアが曲がってしまっていて、当時親父からこのテレビを譲り受けた時に私がこのラックに補強を入れ、更に設置面を改造してそのまま息子用として使っていました。








パナですからモノは良いのでしょうけど、まぁとにかく26インチのくせいに重たいという印象しかありませんでした。








と言う事で昨日土曜日は急遽午後から息子と家電店めぐりです。

しかし、どこに行っても展示のメインはクソでかいモデルばかり。そもそも26インチなんてものは存在せず、品数は少ないですが24インチがチョロチョロ程度。あとは32インチがもう少しだけあるけどほぼ脇役扱いですね。正直6畳部屋に32インチだって充分大きく感じるのに、40インチ以上ばかり展示してるって、買う方も選択肢が少なすぎて困っちゃいます。








市内の大型家電店を3箇所とミスターマックスを回り、最終的にはパナかレグザの32インチ狙いで比較しましたが、ノーマークだったミスターマックスがダントツに安く、ほぼ決定。この価格帯でありながら同じモデルで店によって1万円もの差があったのにはびっくりしました。








エアコンも並行して見て回ったのですが、こちらも我が家では相性が非常に良いコロナで比較してやはりミスターマックスがダントツの安さだったので、同時に買い物ができて助かりました。








パナと違いレグザはテレビのスタンドが中央部ではなく両脇付近になるため今のラックが使えず、テレビが安かったのでついでにラックも買いました。


勿論、テレビ関係は全て息子が支払いましたけどね。








結局32インチなのにこれまでの26インチと縦横寸法がほぼ同じで、それは画面が大きくなって縁が無くなったというカラクリ。



息子は満足そうでした。


二階のリビングのテレビも結構長く使ってるのでそろそろ故障しそうで怖いですが、テレビの前に冷蔵庫がこれまた18年選手なので、そっちの故障の方が怖いんですよね・・・・
電子レンジも18年選手です・・・・


エアコンの取り付けは次の週末。冷房自体は効くし、今もリモコン操作ができているので緊急事態ではありませんが、奥様の事を考えれば早めにリスク回避できそうなので良かったです。
出費は痛いけど・・・











さて、話しはコロっと変わりまして、私はいつも河川敷の細い道路を通って通勤しているのですが、その河川敷の通勤路沿いに小さな中古車屋さんがあります。
河川敷と聞くと割と見晴らしが良いイメージがありますが、その中古車屋さんがある場所はかなり藪が多いところで、特にお店の前を東西に走っている道の東側は藪が深く、仮にそちらに向かって大きなキャリヤカーが通ろうものなら、かなりヤバイ事になりそう・・・

そんな場所にその中古車さんはあります。




先々週の帰宅時の事ですが、その中古車屋さんの前を通りかかろうとした時、その店から大きなキャリヤカーが私の前に出てきまして、しかも深い藪がある東方面にキャリヤカーの頭を向けて出ようとしたので、私は見た瞬間「こりゃ譲ってしまうと絶対に嫌な事になるぞ・・・」と瞬間的に思い本当は先に行きたかったのですが、結構強引に出てきたので仕方なく私が停止して先に行かせる事にしました。お店の前にはそこの店のスタッフさんらしく人(それか店長さん?)がトラックを見送られていました。








ほどなく前出の藪に突入・・・・。

案の定、道路に覆いかぶさっている藪がバッサバサと揺れてキャリヤカーの肩分部に引っ掛かり、バキバキ・バサバサと枝葉が折れながら落ちてきました。当然枝葉の落下で自分の車が傷つくのが嫌なので車間をかなりあけて走りました。








キャリヤカーって肩を張った形状をしているので、それはそれは左右の藪の揺れ方が尋常ではなく、恐らくドライバーさんもそれに気付いていて何度かブレーキを踏んでいましたが、途中からはもう勢いで突っ込んでる感じ・・・。

幸い折られた大きな枝葉は藪の左右でひっかったままの状態のものが多く道路上には踏んでいける葉っぱが多かったので、何とかこの程度の落葉で済んでくれと祈りながら後ろを付いて走っていましたが・・・







祈りは届かず大きめの枝が道路上に落下・・・。

さすがにこれを跨ぐとフロントスポイラーに引っ掛かってしまうので、車を止めて枝を藪の中に放り込もうかと一瞬思ったのですが、この先のもっと深い藪の中にキャリヤカーが突っ込んでいくその様を見ていたら








もっとぶっとい枝葉がバキバキ折られ、まるで台風で藪が揺らされている・・、いや、まるでジュラシックパークの様に“姿は見えないけどクソでかいティラノザウルスが暗闇の藪を揺らして歩いている・・・”そんな恐怖シーンを思い起こさせるほどの状況でそのキャリヤカーは姿を消していきました。


私が停車した場所はちょうどUターンできる場所が右側にあったので、そこでUターンをし、この道と並行に走っている県道へと抜けて事なきを得ました。








その県道を走って再び東へ向かって帰宅していると先ほどのキャリヤカーとすれ違ったわけですが、


大量の枝葉を積載部の上部に引っ掛けたままになっていました(笑)。








私が走ったその先には、先ほどの河川敷の道路と合流するポイントがありますが、普通車レベルだと跨げない形状の枝が落下しており、しかもここは交通量が多く流れも速いので車を降りて枝を取り除く、という事など到底できず、私もそのまま避けて通過しました。








翌朝この道を通って通勤するのは色々とリスクがありそうなので通りませんでしたが、帰りはもう大丈夫だろうと思っていつも通りここを通って帰りましたが、ぶっとい枝は路肩に放置してあり、ここで対向車と離合しようものならかなり邪魔で、泊まって藪の中に投げ入れたかったのですが後続車もいたのでまたいつかと思っていたらその翌日には無くなっていました・・・。








しかしまぁよくこんな藪に覆われた道を通過したもんだわ・・・








沢山の木々が太い枝の根元から折られていて、あのキャリヤカーのドライバーも恐らく仕方なく通ったのかなと推測しますが、仮に車両を積んでいたとしたらどうしたんでしょうね・・・。

個人的には、お店の方がちゃんと反対側に誘導するべきだと思いましたが、車を積んでないからいいやと思ったのでしょうか。お店の方とドライバーとでどちらの判断が悪かったのかは分かりませんが、私がお店の人間なら、絶対に東方面には行かない様に西側へ誘導しますけどね・・・。だって、実際西に向かって戻ってたし。










さて、そんな梅雨時期なので車を走らせるのに窓やサンルーフを開けて開放的な気分になる事ができず、そうなるとエアコンの効いた快適な室内で音楽を聴きながら走らせるのが今時期の楽しみ方と言えるかもしれませんね。



若い時はシングルをレンタルしてカセットやMDに録音していましたが、それも今や面倒になり、しかも今の年代の音楽は自分には全く合わず、結局は自分が若い頃に聴いていたジャンルの曲を聴くのが一番落ち着き、今も昔も聴いてる曲は変わらないなあぁと思う事が多いです。









私が若い頃によく聴いていたのは歌謡曲ではなく、ニューミュージックと言われたジャンルやフュージョンというジャンル。

フュージョンで大好きだったのが中学生の時に出会ったカシオペアです。中3の修学旅行で当時持参が禁止されていたウォークマンを友人が内緒で持ってきていて、行きのバスの中で私にそれを内緒で貸してくれて、そのカセットに録音されていたのがカシオペアで、「フォトグラフス(PHOTOGRAPHS)」というアルバムでした。その音楽性との出会いは大変ショッキングなもので、その後すぐにそのレコードを買い、そこからさかのぼる様に「フォー・バイ・フォー(4×4)」「ミントジャムス(MINT JAMS)」を買い、その後発売されたレコードアルバムは全て買い続けましたが、「SUN SUN」以降は少し音楽性が変わってきてレコードを買うまではしなくなりました。

このカセットを車に積んでよく聴いてたなぁ・・
※カセットは手前から古いアルバム順に並べています








これら録音していたカセットをちょっと懐かしむ事に。同世代の方じゃないと興味ないネタですね(汗)

ソニーのBHF。これも時々買ってたなぁ・・








TDKのAD。恐らく世間で一番よく使われていたテープなんじゃないかな。この丸見えのホイールが好みでした。








ソニーのHF-S。これも一時よく使っていました。TDKでいうADのポジションですかね。








デンオンのDX3。私はこのテープはあまり使いませんでした。








こちらもデンオンで、クロームポジションのDX5。








TDKのAD-S。ADのスケルトンバージョンですかね。全部透けてるやつはちょっと安いイメージがあって好きじゃなかったかな。








TDKのMA-X。メタルポジションですね。メタルはやっぱり音が良かったです。








カシオペアはよくラジオでライブも録音してたなぁ・・・









ライブ故、時間が長いのでよく120分や90分テープを使ってましたが、やっぱり伸びてましたね・・・








結局、車のオーディオも平成になってCDデッキにしたのでカシオペアもCDに買い替えましたが、カシオペアの中でも好きな時代とあまり好きじゃない時代があり、私は初めて出会ったフォトグラフスの前後の時代が一番好きで、CDもその頃のものしか買いませんでした。でもCDを買っていないアルバムも聴きたくなる時があるので、その時は部屋でカセットかけて聴いてますけど、今はその時間が取れないという・・・








まだ息子が小さい頃、私がいつもカシオペアのCDを聴いたりライブのビデオやDVDを見たりしていたので、息子もいつのまにかカシオペアが好きになり、N-WGNで聴きたいと言ってたのでUSBに落としてあげているのですが、息子の年代でカシオペア聴いてる人っているのだろうか・・・








実はこのところ松任谷由実さんのこの二つのアルバムを凄く車で聴きたくて中古のCDを買おうか迷っているところです。このカセットは高校の時によく聴いてて、特に部屋で車のプラモデルを作りながら聴いてたのを思い出します。

昔よく聴いてた曲を聴くと、ちゃんとその時代の想い出がセットで頭の中に浮かんできますよね・・・






そういえば、親父は若い頃から「五木ひろし」さんが好きで、歳をとってからもいつもそのカセットを車でかけていましたが、「よく飽きないね」と言うと

「お前も歳取ったらいずれ演歌が好きになるさ」

と言っていましたが、歳をとると演歌が好きになるなんて事はなく、ある時代を過ごした人はその時代の曲をずっと好きなまま歳を取るわけで、そう思うと演歌もいずれ消えてしまうのだろうかと、フュージョンも消えてしまうのだろうかとちょっと寂しく思ったりも・・・



あれ?

息子が今カシオペアを聴いてるって、つまり私の年代からしたら私が演歌を聴いているのと同じ感じ???



嬉しいけど、なんか心配・・・・(笑)









そういえば、キリ番撮るのを忘れてましたが

ついに34万Km超えました・・・・(汗)
ブログ一覧 | 日常の出来事 | 日記
Posted at 2025/06/22 16:26:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

12月スタート
Supersonicさん

雨上がりに、おはようござりす。
M7.4さん

届いたのは65インチモデル
固形ワックス命さん

カーナビのテレビが運転中観れないて ...
カレー隊長さん

70年代のラ・テ・カセ SONY ...
KITACOMPOさん

ハンコン用モニターの更新
ヒロ@コペン+エッセさん

この記事へのコメント

2025年6月22日 18:18
お久しぶりです、Wさん。

梅雨が明けたっぽいような天気が続いていますが、また1週間雨っぽいようです。

日本製の家電って、ホントよく持ちますよね。
10年以内に壊れるなんて事は滅多になく、大抵15年程度は持ちます。
一つ一つのパーツを含め、品質向上に努めた結果ですよね!

それにしても、液晶テレビは激安ですな。
昔、1インチ1万と言われていたなんて、嘘みたいです。

キャリアカー、これ結構ダメでしょう。
これだけ派手に樹々をバキバキやってしまったら、後始末はしないと・・・。
路上の落下物が原因で事故が起きたら、落とし主に責任ありますよね。

カセットテープ、レタリングで転写してつくりましたね・・・。
TDKって、高かったイメージあります。
最初の頃は愛用してましたが、途中からmaxel(だったか)に変えました。
ホイールが透けて見えるデザインは、オープンリールを真似たものらしいです。

カシオペア、HALLEも懐かしい。つい最近、それこそ20年振りぐらいに、聴きたくなってCDからナビに入れましたわ〜。

息子さんも同じ趣味で、良かったですね。息子さんが好きなのは、幼少の頃の刷り込みで、歳を取って好きになる演歌の場合とは違うと思います。
山あり谷ありの経験をすること、分かるな・・・。ってのが、演歌か・・・笑
私はまだ,達していない若輩者ですが!

34万キロ、こっちは達してしまったんですね・・・爆
キリ番逃したのは残念ですが、快調なのが一番ですからよしとしましょう!
コメントへの返答
2025年7月6日 9:02
ご無沙汰しております!そしていつも返信が遅くてすみません(~_~;)

こちらは梅雨明けしてカンカン照り、というか猛暑日の毎日です。そちらもようやくあけましたよね。

このエアコンも以前借家に住んでた時に買ったもので、もうすぐ20年経つものでした。リモコンの受信部は壊れましたが、冷房は普通に機能していたので、そういう意味ではまだ捨てるには勿体ないなんて思ったりもしました。コロナって確か日本製なんですよね。素晴らしいです。
最近のテレビは、日本のメーカーではありながらも何だかもう日本製という印象がなく、どこもテレビ事業から撤退してばかりですよね。しかも売ってるのはデッカいのばかり…。小さいのはネットで買うしかないのでしょうか。

キャリアカーは、想像するに運転手はあんな道通りたくなかったのではと思いました。キャリアカー自体に傷が付きますし…。

カセットはまだ我が家に沢山あります。カシオペアはCDを買ったのでテープを聞く事はもうありませんが、CDが無いものは時々聴いてますね。

息子は小さい頃、私が持っていたカシオペアのライブビデオをなぜか一緒に見ていたのですが、おもちゃのギター持って野呂さんとか櫻井さんの真似してました(~_~;)

アコードは毎年エアコンを稼働する梅雨以降頃から僅かにピストンスラップ音がしていたのですが、今年はほぼ聞こえないんです。逆に怖いですわ…
2025年6月23日 9:34
家電の故障って、何故か重なりますよね
(^_^;)
でもそれぞれ、充分長持ちして方でしたね!
でもテレビも安くなりましたねぇ~
液晶やプラズマの出始めた頃
1インチ1万円、なんて言いませんでした?
30インチなら30万くらいしてた記憶が・・・

藪の大型はちょっと迷惑ですね・・・
こちらでも郊外の歩道の無い県道の横に
かなりの藪(雑木林)が有って・・・
でもトラックの通行が激しいから
藪がトラックの形に削れてる所が
有りますよ・・・
(^_^;)

カセットは同世代なので
めっちゃ解りますよ!
自分もTDKがメインで
時々SONY使ってました!
コメントへの返答
2025年7月6日 9:05
いつも返信が遅くてすみません!

今動いてる家電の多くが15年以上前のものなので、冷や冷やしております。現在ウォッシュレットも少し調子がおかしく、もう部品がなく丸ごと交換で値段聞いたら十万円超えって…( ; ; )。あとは冷蔵庫だと壊れたら待った無しですからそろそろ買っておきたいのですが、壊れてもないのに買うなんて余裕は無く…(~_~;)
テレビは昔は高かったですよね。因みに我が家にある15年前の32インチ(DVD、ブルーレイ再生機付き)が確か安売りで8万円くらいだったような…。

キャリアカーですが、この道は大型禁止自体にもなってないので、それだったら薮の手入れを市が行なって欲しいんですよね。私達も迷惑だしトラックの運ちゃんにとっても迷惑な話に思えます。

カセットはTDKを使ってる方が多かったでしょうね!
2025年6月23日 9:52
34万km走破おめでとうございます🎉🎊㊗️
カシオペア〜私も大好きで…特に『コンチネンタルウェイ』がいいですね🎶
当時のメンバーが1番良かったです。野呂さんも良かったですが、向谷実さんが大好きでキーボードに聴き惚れておりました✨
野呂さん以外のメンバーで結成された『かつしかトリオ』を最近少しずつ聴いております♪
コメントへの返答
2025年7月6日 13:40
いつも返信が遅くてすみません!そしてお祝いのお言葉、ありがとうございます(^^)

コンチネンタルウェイもクールな曲でいいですよねー。DOWN UP BEATの中では一番好きな曲です。私も当時のメンバーが好きで、みんな好きだけど特に櫻井さんのベースがカッコよくて好きでした。

野呂さんのソロアルバムも良い曲が多いですね。特に私はMorro do Corcovadoと言う曲が好きで、野呂さんは作曲の才能も素晴らしいなぁと感じていました。
2025年6月23日 14:31
液晶テレビ、一昔前はいろんなサイズがありましたよね。私の部屋のテレビは32インチでは大きいので、28インチという中途半端はサイズを使っています。購入当時はそのサイズはLGでしか販売していなかったので、必然的にLG製の液晶テレビになりました。ただLG製の液晶は映りがきれいなので満足しています。

藪の道では災難でしたね。キャリアカーが強引になぎ倒していったことは称賛できる行為ではありませんが、そもそも藪が道路にはみ出しているので、藪の管理がなっていないことが問題な気もします。道路管理者も藪の所有者にきちんと指導してほしいですよね。キャリアカーの肩を持つつもりはありませんが、キャリアカーの通行が違法でなく高さ制限にひっかかっていないのなら、キャリアカー側にも同情の余地があると思います(そのまま放置していったことは別として)。あの道だともはや引き返せないでしょうし。とりあえず、アコゴンに損傷がなくて良かったですね。
34万km達成、おめでとうございます。
コメントへの返答
2025年7月6日 13:53
いつも返信が遅くてすみません!

昔は32インチまでのサイズが豊富に用意されていましたよね。一番小さいのが14あたりで上は32あたり。それ以上はかなりの高級扱いでした。今では32でも展示数が少なく、24があればラッキー、14なんて全く見ません。
LGって韓国でしたっけ?私も昔ブラウン管テレビで持ってました。

キャリアカーの話ですが、私もnemnemさんと同じ事を思っていて、翌日標識を確認したら大型の侵入が禁止されていない道だったので、そりゃ薮の伐採もちゃんとしないとトラックも困るだろうなと思いました。そしてこのお店の方も、この道の状況考えてキャリアカーを誘導してあげればよかったのにとすぐに思いました。仕事の車とはいえ、傷だらけになっても平気な人はそういない気がしますし…。

34万kmのキリ番が写せなかったのはショックでした…( ; ; )
2025年6月23日 21:20
34万とは、地球10週も射程圏内ですね✨

我が家もオーブンレンジが逝き、明日は私の寝室エアコン交換。新婚当初に買い揃えた家電で生き残っているのはテレビくらい⁉️
コメントへの返答
2025年7月6日 14:00
いつも返信が遅くてすみません!

これまでもキリ番ゲットの度に地球◯周分とか書いてきましたが、10万Km以降キリ番を写すのを忘れてしまったのは今回入れて2回だけです( ; ; )

家電が壊れるのって結構重なりますよね。エアコンも高いですが、何気に凄いのがトイレのウォッシュレットですね。現在給水モーターの調子が悪く、もうアフター期間を過ぎているので丸ごと交換になるらしく12万円と言われています(T-T)
2025年6月24日 6:30
先日はありがとうございました。無事検証も完了しました。
カセットの件、自分も若かりし時に録音したカセットは未だに捨てられないでいます。懐かしいですね。
走行距離が34万キロとはすごいですね。
うちの車は20万キロ超えた程度ですが、そこまでは持ちそうにありません。
コメントへの返答
2025年7月6日 14:05
返信が遅くなってすみません!あのブログがお役に立てたようで良かったです。

カセットはまだお持ちなのですね。そうなるとカセットデッキも捨てられませんね(~_~;)

乗り方にもよるでしょうけど、Rだとどうしてもエンジンのヤレが来るのは早いかもしれませんね。何とか長く乗り続ける事ができるといいのですが…
2025年6月24日 13:14
こん〇〇は。
エアコンはリモコンがないと不便この上ないですもんね。
家電品は壊れる時はあっちもこっちも壊れる事が続いたりしますから
なにか壊れるとビクビクします😭

以前お話しさせて頂きましたくも膜下出血で倒れましたうちの奥さんですが4ケ月弱の入院後、今月退院出来ました。
その節はありがとうございましたm(__)m
うちは入院当初、重症度Ⅳでしたのでどうなる事か不安しかありませんでした。
高次脳機能障害(失語症)が残りましたが麻痺は残りませんでした。
出血時に発症しました左目の硝子体出血がありますので明日、別の大学病院に入院し手術になります。
まだまだ落ち着きませんがこんな日々を過ごしております。
ダブルウイッシュボーンさん、奥様もご自愛され無事にお過ごしされますよう願っております^^
コメントへの返答
2025年7月6日 14:27
こんにちは(^^)。ご無沙汰しております。そして返信が遅くてすみません。

奥様のその後の事が気になってはいたのですが、事が事だけにメッセージで詮索の様な事をするのもどうかなと思って…

何はともあれ、奥様が無事退院されて良かったですね。どんな形であろうと、無事家に戻られたのであれば喜ばしい事です。
うちは7ヶ月間の入院で、最後は家族と会えない事と手足の動きが改善せず、更にはトイレも失敗したりで落ち込みが激しくご飯を食べなくなって、退院間近と言うのに鬱になる寸前でした。なので、ぷらんくすさんの奥様の4ヶ月間という入院期間は精神的な面を考えたら頑張れるギリギリの期間だったかもかれませんね。多少の障害は残ったようですが麻痺が残らなかったのは救いでしたね。良かった…。
目の術後は気になりますね。でもこれからご家族のサポートできっと前向きになれる日がくると思います。うちは2年かかりましたが、今は私の定年を楽しみに頑張っています。

まだまだ心配事が消えない日が続くかもしれませんが、あけない夜はないと思って奥様を支えてあげてくださいね。ぷらんくすさんも体を壊さないようお気をつけください。
2025年6月25日 9:13
夏場のエアコンの故障は絶対に避けなければいけませんね。
今まであたりまえにあったもの(家電品、米)が簡単に入手できない時代になってしまったような・・・・。
お金はかかりますが、早目早目の手配が必要ですね。

カセットテープ、懐かしく見させてもらいました。
私も数本は残っていますが。
中学生の頃、好きな曲の入手方法が唯一ラジオしかなかったので
苦労してカセットテープに録音して何度も聞いていました。
まさか、この歳になってもその当時の曲を聞いているとは。
成長がありませんね(*^^*)


コメントへの返答
2025年7月6日 14:35
いつも返信が遅くてすみません!

幸いなことに、今回のエアコンのトラブルはリモコンの受信が出来ないだけで、本体の手動スイッチで冷房が機能してくれたので助かりました。2階は特に冷房無しではとても過ごせない暑さなので、早めに手を打っておく必要があり、予約も一週間後だったので助かりました。

カセットへの録音も、これはこれで楽しかったですよね。ラジオからも録音しましたが、レンタルレコード屋さんができてからはもっぱらそっちでした。
何歳になっても昔から好きなジャンルや曲は聴き続けるものなんですよね(~_~;)。みんな同じで良かったです。
2025年6月30日 19:01
こんにちは。

カセットテープネタ。。
車用はノーマルが多かったな〜。
保存用はメタルでした。
安心のTDKでしたが、ソニー、
マクセル、後発のアクシア、など、
何がいいのかわからず、
ブランド買いしてましたね。。

演歌は、友人がカラオケで歌ってて、
「えー」と思いつつも、聴き慣れると、
なんとなく悪くないと思ったり。
にしても、カセットテープ、
実家にあるだろうけど聞けないだろうな。。

家電の寿命は気になりますよね。
そういえばうちの中にも、
MrMaxで買ったもの増えてるかも。
(レンジとか掃除機とか)
型落ちでも全然問題ないものは、
安いに越したことはないですよね。。
コメントへの返答
2025年7月6日 14:45
こんにちは!いつも返信が遅くてすみません。

車用と保存用で分けられていたのですね。私はほぼハイポジションで録ることが多く、TDKのSAがダントツに多かったです。特に好きなグループや歌手はハイポジですね。アクシアは随分と後で出てきて、うちの奥様がよくデートの時に私の車に持ってきてましたわ。松田聖子さんとか中森明菜さんとか(~_~;)

カセットデッキがなかったらテープ持ってても仕方がないので、安いステレオラジカセをオクで買うとか…

アフターサービスを重視するなら家電量販店の方が良いかもしれませんが、そうでないならMrMaxはかなり安いので第一候補店と言えそうです。その代わり機器の情報は自分で調べて頭に入れておかないといけませんけど…

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation