• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月01日

ダンク センターフロアコンソール改造

今日は嫁さんが学校行事に出席しなければならなくなり、私が娘をみるために有給休暇をとりました。
11月は嫁さんの体調不良やら連休やらで、やけに会社に行ってる時間が少ない気が…

午前中は大人になって初めてのインフルエンザ予防接種を受けました。接種1時間後に体がとても重くなり、まるで熱があるんじゃないだろうかと思うほどでした。これが副作用ってやつなんでしょうか…
しかしその後体調が普通に戻ったので、これまで少しずつ進めていた車いじりをしました。またまた嫁さんのダンクでのいじりで、キーシリンダー照明パワーウィンドウ部照明に続き3回目です。

今回バージョンアップさせたのはフロアにあるセンターコンソールです。
多分先代ライフ&ダンク乗りの方なら誰も感じておられると思いますが、収納性が最悪です。




写真の通り、うちの場合もこの通り。嫁さんのためにサングラスホルダーを設置してやっても結局はいつもカップホルダーがサングラス入れに…。


で、これはたまたまネットで知ったことなのですが、先代ライフの双子車である「ザッツ」のフロアコンソールが使えるらしいのです。そこでヤフオクで探してみましたがやっと見つけたものが

1万円オーバー…。

さすがに買おうとは思いませんでしたが、ダメもとでホンダに勤める幼馴染みにメールしてみました。

「ザッツのフロアコンソールボックスって、どっか転がってない?廃品扱いみたいなもので…」

マイナーなザッツですから期待値5%程度でしたが

「ちょうど先週取り外したから、まだ捨ててないと思うよ」


まじですか--!!!
凄い運だと思いません?

どうやら、その持ち主はオプションのセンターアムレストを付けたらしく、その場合ごっそりフロアコンソールごとの交換になるらしいです。

いやいや、こういうことってあるんですねぇ。オクで探す前にディーラーに転がってないかよく聞くんですが、まさかあのザッツの部品がドンピシャこのタイミングであるとはね…



で、これがザッツのセンターフロアコンソール。




カップホルダー部の部品は持ち主が流用されたみたいで、ここの部品のみ購入。
合計900円でした。




それにしてもこのコンソールの使いやすさはダンクのものとは雲泥の差。カップホルダー部が上下二段構造になってて非常に便利です。サイドブレーキ前部には軽い物置もあります。

どうしてこれを標準にしてくれないんだ…




で、せっかくなのでカップホルダー部に照明を付けることにしました。

フットランプと色を揃えるためにあえてグリーン色。先日買った砲弾型LED+定電流ダイオードでとも思ったのですが、いつまでたっても消化できない余り物を使うことにしました。そう、キーシリンダーで使ったあの市販品です。




光を拡散するために先端を平らに削りました。そしてコンソール材と表面をツライチに。
ヤスリで穴を擦る時に少しキズつけてしまいました…





ギボシはこんな感じ。プラス線を白、マイナス腺を黒にしています。


因みに電源供給側の端子(+線)は、ショート防止のために被覆で覆われたギボシを使うのが基本だと私は思っています。多分…。つまり、メス形状のもの。
よって、それにつなぐ負荷側(LED等)のプラス線は写真のようにオス形状です。



さて、次は車両側の配線です。




まず、これまで付いていたコンソールの取り外しです。側面にある4箇所のビスを外しコンソールを上に引っこ抜きます。1箇所クリップで固定されているので少し硬いですが、勢いよく引っ張ります。




外すとこんな感じ。汚いですが、ありのままのリアルな状態をお見せします(汗)。

クリップはこの位置。




それぞれのコンソールを比較してみると、左のザッツのが少し長いですね。




この深さの差がカップホルダー下の小物入れ分です。ちょっとした物置もあって、明らかにザッツのものの方が効率よくスペースを使ってます。




クリップ位置を基準にして並べた裏面です。ザッツ用の方が横幅が広いので、ネジ固定は一工夫しないといけません…




さあ、ここから電源配線ですが、今回のLEDはスモールランプに連動させようと思います。

しかし!
困ったことにダンクには灰皿など手軽に割り込ませるイルミの線が無いんです。




そうなるとヒューズボックスからとなるわけですが、わりとメジャーな方法が「電源取り出しヒューズ」を使う方法。しかし、ここから取る場合、色々と面倒くさいことがおこります。

例えば、今回のスモールヒューズの場合、スモールのON-OFFに関係なく一次側端子から常に12Vが出ていました。つまり、ここから電源を取ってマイナス線をボディアースにしてしまうと、スモールスイッチのON-OFFとは関係なくいつも点灯してしまいます。

と同時に、このようなスイッチング回路において常時出力されている電源を利用する場合、スイッチがプラス線側にあるのかマイナス線側にあるのかを把握しなければなりません。

これら、プラス線制御(プラスコントロール)とマイナス線制御(マイナスコントロール)については、いつか簡単な説明をしたいと思っています。




で、今回はヒューズボックス付近の線にテスターあてて探し出すのが面倒くさいので、ヒューズボックスにある予備のイルミ電源から取りました。
せっかく電源取り出しヒューズを買ったのに…

この予備端子は、スモールをONにして初めて12Vが出るので、アースはボディに取れます。

この端子はすでにオプションで付けたフォグランプに使われていたので、ワンタッチカプラーでフォグランプの線に割り込ませますることにします。もちろん電源線の割り込ませは最初に行うと作業中のショートが恐いですから、最後にします。




一応、ボディアースでライトスイッチに連動しているかテスターで確認。

うむ、大丈夫!





フロア材の下に配線するので、ドアモールを剥がし、さらにフェールリッド開閉レバーのカバーも外します。




まずはアース線。
アースはフェールリッド開閉レバー部に取りました。




次は電源線。

割り込ませ部分にある程度余裕を持たせて床を這わせていきます。数箇所をタイロックで軽く固定。




フロアセンター部に出した状態。こちらはギボシ加工です。




ここまでくればイルミ電源の割り込みもOK。ワンタッチカプラーで割り込ませます。





それぞれの線をドッキング。不要になった靴下を配線に巻いて異音防止もしました。




そしてコンソールを取り付けます。例の固定クリップ部をギュっと押さえつけてカチッと固定。

取り付けてみるとこれだけでかなりがっちり固定されています。コンソールの幅やネジ位置が微妙に違うため、穴をあけ変えたりしようかと思いましたが、がっちり固定されているのでこのままいくことにしました。




ネジ穴があいたままだと見てくれが悪いので、シートらしきものを貼り付けて穴が見えないように誤魔化しました。




全体的にはこんな感じ。
嫁さんのサングラスは手前に置き、子供二人のものは2段ボックスの下に。




普段はこのように。すっきりです♪
嫁さんのサングラス置きにはカチャカチャ音がしないように、滑り止めシートを敷くつもりです。




点灯させるとこんな感じ。




夜はこんな感じです。
面倒くさがって感度1250での手持ち撮影にしたら、こんなに粒子の粗い画像になっちゃった…

前席シートに座った状態で光源が直接目に入らない位置に配置したので眩しくありません。




後席からの眺め。
こっちは感度400固定で三脚撮影。
室内の夜の撮影は面倒くさい…


以上、長い作業ブログとなりましたが、ダンク乗りの方も沢山覗いてくださっていますので何かの参考になればと思い残しておきます。


今度はダンクの後席フットランプにいきたいと思います。
こちらは現在付いている純正フットランプ(前席用)の線に並列につなぐだけなので簡単に済みそうです。

ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2007/12/01 23:23:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2007年12月2日 0:39
相変わらず丁寧な作業が分かりやすく書かれていて、とても参考になります!

ボク、作業に熱中しすぎて写真撮るのをすぐ忘れます(^_^;)

それにしてもナイスなタイミングで部品がありましたね!

コメントへの返答
2007年12月2日 14:35
道産子兄さん、こんにちは!

実は私も作業しながら写真を撮り忘れることが多いです。ブログの下書きしながら「やべ!ここ撮ってないや!」って気づいて慌てて撮りにいくことも…(笑)

ザットのコンソールがなければ、このDIYはなかったと思います。本当にタイミングがバッチリでした!
2007年12月2日 1:42
キッチリした作業、さすがです。(^_^)ニコニコ

>凄い運だと思いません?

ふっふっふ・・・( ̄ー+ ̄)
これで3おくえんは我が家に来ます。(笑)
コメントへの返答
2007年12月2日 14:36
simaumaさん、こんにちは!

V-テッ君♂さんといい、simaumaさんといい、年末の3億円の争奪合戦になってますね(笑)。

しかし、これしきの運で3億円は譲れません!!まだまだーー!!
2007年12月2日 8:01
もの凄い強運ですね、まるでセンターコンソールがダブルさんに導かれてやってきたかのようですw

そしてこういう作業工程を見て、いつかは自分もDIYしたいという欲をチャージしてます。
コメントへの返答
2007年12月2日 14:37
なべさん、こんにちは!

私に導かれてきたってのは笑えますね!なんたってザッツですからねぇ、確かにそう思えます(笑)
これが手に入ってなかったら、このブログもなかったですし…。

アコードでのDIY、期待してますよ~!いい情報があったら教えてください!
2007年12月2日 8:37
やっべーーー
ダブルさんのブログ見なかったら失敗するとこだった(汗)

実は今日友達のモビリオのフットランプつける予定していたんです。
モビリオもいい電源がなくヒューズから+取ろうと思っていたのですが、そうか予備から取らなきゃダメなんですね
一応テスター持っていきます!
コメントへの返答
2007年12月2日 14:38
農業さん、こんにちは!

おお!ちょうどタイミング的によかったですね!電源取り出しヒューズの場合、色々とやっかいなので、予備をお勧めします。モビリオも灰皿照明がないのでしょうか。あそこが一番簡単ですけど、ばらす事を考えたら予備のほうが簡単なのかも。
テスターはあったほうが安全ですね!
2007年12月2日 8:42
さすがですね,靴下に感動しました(; ;)ホロホロ
すごいなあ,きっと奥様とのデートやお仕事にもこの気配りをなさっておいでなのでしょうね(*^_^*)
コメントへの返答
2007年12月2日 14:38
けいいちろうさん、こんにちは!

靴下に感動してくれるのは、きっとけいいちろうさんだけです(~-~;)

いやぁ、車のことには色々と深く考えても嫁さんにはどうですかね~。いや、多分してません(ーー;)
2007年12月2日 12:40
いつもながら丁寧な作業で
ダンクがどんどん
グレードUPして行きますね
(^^ゞ
コンソールの調達もなんと言う幸運!
しかし、ここで運を使ってしまったのは
痛いですね~  

年末の運が少し減ってしまったのでは?
( ̄ー ̄)

11.95v・・・テスター欲しくなって来た
(^_^;)
コメントへの返答
2007年12月2日 14:39
V-テッ君♂さん、こんにちは!

自分の車よりもダンクのほうが進化してます!その割りに嫁さんの喜びように不満だったり…

simaumaさんへ返信でも書きましたが、これしきのことで運は使い果たしてはおりません!いや、1割は使っちゃったかも(- -;

光物弄りにはテスターか検電器があったほうがいいですね。検電器って500円くらいで売ってます。
2007年12月2日 20:51
またまた大作っすね!!
ダンク用とザッツ用で随分と違いがあるんですね~
それにしても、普通に取り付けするのではなく、LED付けたりして、純正大好きだったダブルウィッシュボーンさんが今では…。
考えられません(笑)
コメントへの返答
2007年12月2日 22:59
トト○さん、こんばんは!

>純正大好きだったダブルウィッシュボーンさんが今では…。

(◎-◎)ドキ!!
さすが、私のことを知り尽くしてますね…

でも、今回のLEDもいかにも純正オプション品というレベルに抑えていますよ!因みにフットライトはもうプレリュードの頃からずっと付けてます。あくまでもいきすぎないレベルの光が好みです!
2007年12月2日 22:00
相変わらず、良い仕事しますね~
しっかり、工程を撮影する余裕があるのが凄いです!

異音防止に古い靴下って、お得情報ですね~

未だに、ヒューズから取出しとか、車内配線がよく判らんのですが、フットライトとかやってみたいなぁと思ってるので、このシリーズの継続よろしくですm(_ _)m
コメントへの返答
2007年12月2日 23:09
カツオさん、こんばんは!

もはや作業ブログは恒例なので、写真撮りが大変です!でも参考になる方は必ずいると信じてこれからも載っけていきますよ~!

イルミ電源の割り込ませは簡単だと思いますが、フットランプはルームランプと連動ですから、もしかしたら回路的に難しいのかもしれません。アコードはまだ私も経験していないので分かりませんが、マイナスコントロールというやつだと割り込ませる線探しが大変かも…。

ダンクの後席フットランプが終ったらアコードの後席フットランプにいこうかと思っています。あとカップホルダー部を光らせたら光物弄りは終了です!
2007年12月3日 9:46
異音の代わりに異臭が・・・(笑。

いつも綺麗な作業されますね、自分の場合配線はフロアマットの下でとぐろを巻いています。
コメントへの返答
2007年12月3日 23:43
katochさん、こんばんは!

ちょっと!ビジュアル的には臭いそうですが、ちゃんとレノアの香りがしまっせ!履いてたの脱いで巻いたわけじゃないですから(~-~;)

普通、見えないとこはどくろでOKだと思いますよ!
2012年12月30日 15:09
ワンタッチカプラーを使うと抵抗値が変わったりして、不具合原因になりませんか?しかも高精度の技術・知識を要するイルミ追加では(笑)
コメントへの返答
2012年12月31日 22:33
今まで全てワンタッチカプラーでかましてますが、不具合は一度もないですね。確かに不安要素はありますが、スペース的な問題や狭い場所でも作業性を考えると、配線をぶった切ってかませるのは難しい場合が多いんですよね・・・。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation