• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

たかがブッシュごときで・・・(~-~;)

たかがブッシュごときで・・・(~-~;)私は先週土曜日から夏季休暇に入っています。といっても今日12日(火)と明日13日(水)は出勤日でして、今日は奥様の通院日と言う事で休んだので、実際は出勤日の13日を挟むように4+4の8日間休暇となります。一昨日市内の温泉街(しょぼいけど)を走る事がありましたが、観光客はまばらですね。随分前から宿泊の予約をいれていた観光客もおられるでしょうけど、こんな天気ではさして楽しむ事もできないでしょうね。








それにしても今年の夏季休暇は天気が最悪ですね。前半の4日間は全て雨マーク(泣)。土曜日は初盆でほぼ一日予定は入れられませんでしたが、残りの7日間で結構な量の外仕事をしようと考えていたので、後半の4日間だけでそれらをこなすのは絶対に無理です。

というのは、後半4日間の中で一日は家族みんなで出かける予定だし、車関係だと3台の洗車に草ヒロ的な扱いになっている妹のゼストも洗ってコンパウンド掛けをしたかった・・・。娘のダンクは走行距離が凄まじいペースで進むのでタイヤの前後ローテもしておきたい。
家の事だと、風呂の床タイル&壁目地の補修、洗濯機のドラム掃除、あとは家の敷地床と外壁の汚れを数年ぶりに高圧洗浄機で綺麗にしようと思っていました。

以前ならこういう事は休日に分散してやれていたのですが、もう今は平日にすべき事を休日に回しているので、大掛かりな事はまとまった長期休暇じゃないとできないんですよね・・・。


ホント今回の天気を恨みますわ・・・


と言っても、この雨で被災された方々もおられるようですから贅沢なんて言えません。こちら山口もかなりの量の雨が降りましたが、我が家が何事もなく過ごせている事に感謝しないといけませんね・・・。








そういえば、先週木曜日は会社帰りにホンダに寄ってオイル&エレメント交換をしてもらいました。本当はもっと早めにしてもらいたかったのですが、今のホンダは予約してもかなり先になっちゃうんですよね・・・。








今やオイル交換にエレメント交換を追加すると1万円を軽く超えるまでになりましたが、オイル交換だけじゃなくリフトアップしてもらった時にオイル漏れだったりちょっとした不具合を見つけて指摘してくれる事もあるし、ホンダとの縁も繋いでおく必要もあるので、それらを含めたメンテ代としてこの金額でも納得しています。なんせ我が家はご老体2台を抱えてまだまだ乗り続ける意志を示している上に、この11月で残クレ終了となるN-WGNもこのまま乗り続ける事にしたので、メンテの相談をするにも最近はしづらい感じがしておりまして、この先の事を考えるとプランBも模索しておいた方がいいかなと思う事が増えてきました。新車販売ディーラーからしたらなんて旨みの無い客だって感じでしょうね・・・








さて我が相棒君のアコードの事ですが、現在34万2000Kmを超えてもまだまだエンジンは好調でそこは安心なのですが、このところの悩みは足回りからの異音が前後とも結構酷くなってきた事でしょうか。コトコトとかポコポコといった軽い音で。

リヤに関してはもう2021年頃からし始めていて2022年の車検でスタビライザーホルダーを交換してもらうつもりでしたが、なんと早くも欠品で断念・・・。

一方、フロントは一昨年から金属的な大きな音がし始めたので確認してもらったらロアアームのスラスト荷重を受けるブッシュに亀裂を発見。ロアアーム自体がメンバーに干渉している状況でした。
ここのディーラーではブッシュの圧入作業が出来ないので2024年の車検時にロアアームごと交換してもらい(左右とも)、同時に各サスペンションアームのブッシュのほぼ全てを交換、更には前後4本のスタビリンクも交換という、フロントに関してはほぼ全てをリフレッシュさせています。

そんな状況なのでリヤからの異音は仕方がないにしても、フロントからまた異音がするとなると、未だ未交換のスタビライザーホルダー(スタビブッシュ)からの異音くらいしか考えられないかなと思いまして、現在ここの交換しようと考えています。








フロントのスタビライザーホルダーは2番のこれ。ホンダで在庫があるか確認をしていなかったのでネット販売で確認したら、まだ買えるようだったので安心・・・。








しかし、問題はその作業標準時間。2.1時間という予想以上に長い時間なので、部品代は安くても作業賃が結構高そう・・・・。人件費が高くなった今なら尚更です。








因みに、これはダンクのフロントスタビライザーの取り付け構造。

画像上半分のように、スタビリンクによってロアアームとスタビライザーを繋いでおり、スタビライザーはフレームに取り付けられたスタビライザーホルダーで押さえられていますね。

ダンクは今年ここから異音がし始めてホルダーを交換していますが、金額はとてもリーズナブルだった記憶があります。








一方私のアコード。

ダンクと似た感じで付いているのかと思いきや、様相が全く違う・・・・



スタビライザーなんぞ全く見えません。








前タイヤの後ろ側から覗くと、ありました。スタビライザーはダンクと違って前側を走らず後ろ側に捻られて走っていました。



同時に、

メンバーよりも上にスタイビライザーが走っているのを見て愕然・・・



そうか、この型のアコードからメンバーはサブフレーム構造になっていたんだった・・・(汗)。








ホルダーはというと、サブフレームの上に乗っかってネジが上から止められているではありませんか・・・








アコードのここの構造が分かる画像を探してみたら、とある整備工場さんのページで分かりやすい画像があったのでお借りしました。すみません拝借いたします・・・

で、アコードのサブフレームはこの様なコの字状になっています。メンバー前後にメインエンジンマウントの台座も見えますね。そしてリヤエンジンマウントのブラケットの下を這う様にステアリングギヤボックスが走っていて、ロアアームも取り付いています。

そして肝心のスタビライザーですが、サブフレームの上を走っていてホルダー&ホルダーの押さえ金具によって押さえつけられています。



つまりは・・・


ごっそりメンバーを外さないとホルダーの交換ができないって事なのね!!
(──┬──__──┬──)



そりゃ時間がかかるはずだ・・・








一方のリヤ。

前述の通り、ディーラーからは事実上欠品と聞かされていたのでずっと放置していましたが、全塗装もして乗り続ける覚悟を決めたし、このところ音の大きさも大きくなってきたのでフロントだけじゃなくリヤだって交換したい。








因みに作業時間は0.3時間。恐らくこっちは下から取り外せる時間っぽいですね。








何とかならないものかと思ってネットで探ってみたのですが、なんとアマゾンやモノタロウだと普通に売ってるじゃん!!!


こりゃもうネットで買って持ち込み交換してもらうしかないと思い、すぐにポチろうとしましたが、一応品番を確認しておいた方が安全と思いパーツリストを開くと









ホルダーが2種類あるんですけど・・・・(汗)
下の行が見落としやすい書き方なもんで、これまで全然気が付きませんでした・・・


私の車は24T-スポーツパッケージというグレードで、要はグレード中唯一足が締めあげられているスポーツ仕様。このパーツリストの右側に書かれある仕様番号だと「TS」と書かれてあるもので、その中の「TS18」が私の車です(スマートカードキー、純正ナビ、サンルーフ、パワーテールゲート付きがTS18)。

つまり、ホルダーの部品番号は下3桁が「901」の方ということです。



この番号で探してみましたが、見事に販売されていない・・・・




きっとスポーツパッケージというからには、ちょっと太いパイプ使って捻じりを抑えこんでるんやろうな・・・
こんな時は、つい「迷惑な仕様にしやがって」と思ってしまうのよね・・




しかし、ふと考えました。


「それだったら、手に入るノーマルのホルダー買って、それに合うノーマルのスタビライザー(パイプ)を付けるという奇策でもいいんじゃね??」









黄色の5番がスタビライザーで、緑の1番がスタイビライザーホルダーを押さえているブラケット。









確かにスタビライザーは2種類ありました。「TS」系、つまり24Tスポーツパッケージのみ下3桁が902のパイプの様です。

しかし、ブラケットは1種類。

スタビリンクも全車共通でした。





ってことは、ノーマルのスタビライザーホルダーとスタビライザーが付くってことですよね。ブラケットが取り付くメンバーが専用品だとは到底思えない。
まぁ昔のホンダだとやりかねないけど・・・









そこでノーマルの中古リヤスタビライザーを見てみたら、なんとご丁寧にパイプの直径を測って公開してくれてました。


見ると、ほぼどれも22mmちょっと


通常の炭素鋼のJIS規格パイプとは直径が違うので、恐らく自動車専用品なのでしょうね。材質も炭素量などが違う合金なのかもしれません。








早速相棒君のリヤスタビライザーの直径を測る事に。









黄色矢印がスタビライザーで、スタビリンクと繋がっていますね。

参考までに橙色矢印はトレーリングアーム。CM2アコードワゴンは荷室を広くフラットにするために、あえてセダンの足とは違うスプリング別置きのトレーリングアーム式ダブルウィッシュボーンを採用しています。








スタビリンクは垂直に立ち上がっていて、トレーリングアームの上部で繋がれていますね。(○印)








スタビライザーはというと、車体の反対側へと向かい、途中赤印のホルダーで押さえつけられています。

先ほどの標準作業時間からすると、ここの取り外しは下から出来るって事なのでしょうね。ただし、スタビライザーを抜くのはちょっと面倒そうですけど・・・








で、厳しい体勢ながらもスタビライザーの径を測ってみたら・・・












直径21mm弱・・・・




ノーマルより細いじゃん・・・・
((((;;O.O;lll))))





目を疑って何度も測りましたが、とてもノーマルスタビの直径(φ22mm)以上の太さは無い・・・。



びっくりでしたが、でももしかしたら径は細くとも肉厚が厚いとか、或いはスポーツパッケージはダンパーの減衰力やスプリングレートが高めなので、逆にスタビライザーは捻じれやすくしているとか、足回りのチューニングというのは奥が深いので私が思っているような単純な話ではないのでしょうね。








それで、もう一度スポーツパッケージ用のスタビホルダー(下3桁=901)を確認しようと検索していたら、海外サイトでノーマル用(下3桁004)の画像を見つけまして、そのブッシュの画像をよく見たら穴の上に「22.2」と書いてある事に気が付きました。


これってパイプの直径の事じゃね??







そこで、スポーツパッケージ用のホルダー画像を探したのですが、まぁ見つからない。でも執念で探してようやく見つけたのがどこの国の文字か分からない海外サイトのもの。








21って書いてあるーーーー!!!!
(((;°Д°;))))




と言う事で、どうやら間違いなくスポーツパッケージのスタビはノーマルよりも細いらしい(笑)。





でもそうするとですね、ノーマルスタビに付け換えたらもっと硬くなるんじゃね???








そういう訳で、冒頭で書いたオイル交換時にこの奇策を工場長に相談しまして、付くかは補償できないけど、スムーズに付くことを前提にした見積もりを頂きました。

リヤスタビの交換工賃はまぁそんなもんかと思ったのと、やっぱりフロントのスタビ交換は高額でした。



今回のメンテって、スタビホルダーはたかが3,000円以内で安いんですけど、リヤは割と安いながらも誰もしそうにない奇策となり、フロントは普通の作業なのにスゲー高額・・・・
(──┬──__──┬──)



たかがブッシュごときで、こんな事になるとはね・・・(~-~;)







さて、明日仕事行ったら後半の4連休♪

15日はアコードで家族と出かけるので、まずはアコードの洗車をするかな。
Posted at 2025/08/13 00:01:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年08月03日 イイね!

エッチな群れ完成!

エッチな群れ完成!先週火曜日はプロト機の試験立ち合いのため、またしても唐津に出張でした。この日も猛烈に暑く、しかも立会時間が午後からだったのでもう暑くて暑くて・・・(~-~;)。
日陰に行けばそれなりに涼しくも感じますが、多分涼しいというより毛穴が最大限開いていてほんの僅かな温度差でも涼しく感じていたのでしょう。こんな陽ざしの中で日常的に外で仕事をされている方を尊敬するし、日々熱中症で多くの方が病院に運ばれるニュースを見ていて「死んでもおかしくない暑さなんだから、会社側で何とかならないのだろうか・・・」とつい思ってしまいます。








因みにこの日の昼食もまた資さんうどん(笑)。

この地区の営業担当であるM君は毎日この試験に張りついてくれているのですが、完全に夏バテぎみのため食事は冷たいうどんやそばばかりだそうで。今回も何が食べたいかリクエストを聞いたらやっぱり資さんと・・・。

私は温かいそばにしましたが、M君はざるそば。時々温かいものを胃に入れないと余計にバテるんじゃないかな~。








帰りはまた虹ノ松原を通って帰りました。奥様にこの写真を添付した“帰るメール”を送り、その後高速で猛烈な眠気と闘いながら帰り着いたのでした。







そしてその二日後の木曜日は新幹線で愛知県へ出張。

ホームで待っているとキティちゃんカラーの500系こだまと、700系レールスターが入ってきました。
私は家庭の事情で近年は泊まりの出張がなくなった事で最近の新幹線事情はよく知らなかったのですが、レールスターって以前はひかりレールスターと呼ばれていた気がしますが今はもうこだまなんですね。まぁ、今やさくらやみずほがその役目を担っている様なものなので、新大阪~博多を走るひかりの存在意義は無いも同然ですよね。







私はというと、のぞみに乗車。

今ではのぞみの自由席車両も1・2号車のみとなり、夏休みに入ったこの時期だともう座れないだろうと覚悟していましたが、最後尾の1号車で何とか座ることができました。

ただね・・・

外国の方が多すぎて、しかも何となく某国人の言葉だと思うのですが


ずーーっとめっちゃデカい声で話すので、煩いのなんの!


こういった車内ではあまり大きな声で話さないという文化が某国にはないのでしょうから仕方がないと言えば仕方がないのですが、明らかに以前とは車内の様子が変わってきているなと感じました。







そして名古屋に到着。

駅を降りてレンタカー屋まで歩きましたが、もうね、山口の暑さとは全然質が違いました。日差しの暑さというより建物や路面からの輻射熱だと思うのですが、例えればオーブントースターの中にいる感じ?遠赤っぽい暑さに感じ、同じ気温であったとしても名古屋の方が断然暑く感じました。







この日のレンタカーは日産ノート。








この日同行した営業部長のO君と我が部署のホープK君はどちらも出張に行くとハンドルを握りたがるタイプなので運転は二人にお任せしましたが、二人とも同じ事を言っていて、アクセルを緩めると結構きついエンブレがかかって走りにくいと言っていました。日産の2モーターハイブリッドはそういう制御なんですかね。その代わりブレーキを踏む頻度は格段に少ないようですが、慣れないし好きではないと・・・。後席に乗っていた私も何だかブレーキングが下手だなと思っていましたが、なるほどそういう事だったのかと後で分かりました。

結局こういう癖のある制御をする車も乗り続けていれば慣れてくるでしょうけど、愛車として考えれば別にいいのでしょうけど、早々に返却するレンタカーだとこういう車はあまり向いていない気がします。







そしてこの二連休。

数週間前から、もはや草ヒロ的な扱いになってしまっている妹のゼストを復活させる作業を少しずつ進めており昨日もいくつか作業したのですが、この話はまとめてまたいつか・・・・。







奥様の夕方の散歩は続けております。陽の落ちた夕方でもまだ暑いですが、お月様を見上げながら世間話をしたり








ご近所様の庭の草木を色々見て








セミの抜け殻が沢山あったのでそれに食いついたり








雑木林の中の柿の木を見て








柿の実が結構なっている事に驚いたり。

そんな感じで奥様の健康のため、楽しみながら散歩しております。











さて、ここからがお題について。








以前のブログで「群れ」というミニカーネタを書いた事があります。

80年代のトヨタ車が大好きで、特にA60系セリカは大好物だったこともあり、大人になって初めてミニカー(ブラックマスクセリカ)を買いまして、その後の事はこちらに書いているので今回は割愛しますが、そこまでミニカーに興味があったわけじゃないのに結局何だかんだでこの年代のトヨタ車4台のミニカーを買ってしまいました。








しかし、これまた途中色々あって三代目プレリュードに手を出してしまいまして、部屋に並べていても明らかにトヨタ車の群れの中でプレだけが浮いてしまっていて、こりゃこの時期のホンダ車の群れも作らねばと思いまして







トミカリミテッドのDA6型インテグラXSiを購入。


2台だけでは寂しいのでもう1台くらい欲しいとなるわけですが、当然、BAプレリュード・DAインテグラとくれば、次はEFシビックが頭に浮かびますよね。



ところが!







ちょっと気が緩んでしまいまして、ホビージャパンの4型プレリュードに手を出してしまい








群れとして考えた場合、一世代ずれた群れになった上に、本来の「プレリュード、インテグラ、シビック」という往年の3台並びじゃないと言う事で、財布と相談しながら引き続きオクを時々眺めてシビックを狙っていました。






そして・・・・









赤いシビック??!!!!







はぁぁぁああーーーー???!




どこがシビックじゃ!!!!








と言う事で、またしても寄り道・・・・(汗)
何台プレリュード買っとるねん・・・・

これも偶然目に留まりまして、しかも滅多にない低金額からのスタート競りだったので、まぁ他の出品金額を考えたらこのくらいまでなら・・・という金額で入札したら、そのまま落札しちゃいました・・・。


いやぁ、それにしてもかっこいいわ・・・


さすがホビ-ジャパン。








さすがに900円くらいだったトミカプレミアムの3型プレと比べたら、その再現性のレベルは段違い。








リヤスタイルも非常に似ています。後期ならでは透明感みたいなものも、しっかり再現されてますね。








と言う事で、一体シビックはいつになるんだという野次が聞こえてきそうですが、とにかく今回の3型後期プレのおかげでホンダの群れの質感が大幅アップしたのは確かです。








あんまりやりたくないけど、一応この2台の差にも触れときます・・・。

サイドプロポーションからして全然違いますね・・・。金額の差を考えれば仕方がないです。








フロントセクションの造形は1/64として見ればホビージャパンのプレはもう完璧に近い。しかも今にも走りだしそうなスタイルだし、ホイールもかっこよくて大きさもGOOD!








やっぱここですよ。

地を這う様な低いボンネット。フェラーリよりも低いと言われたここの再現力がホビージャパンのものはバッチリ出来てますね。








あえてトミカプレミアムを庇う様な事を書けば、この時期のホンダ車ならではのホイールハウスの大きな隙間はバッチリ再現されてます(笑)。ホンダのダブルウィッシュボーンはアッパーアームが上の方に配置されてましたから仕方がないんです・・・








トミカもリミテッドで出してくれてたら質感がもっと上がってたかもしれませんね。









さて、この3型後期プレを買ったあと、実は次に買うシビックでは購入計画の変更を強いられました。


今回またしても後期プレで赤色を買った事で、さすがにシビックまで赤という訳にはいかなくなったのです。なかなか黒色が出品されずに月日が経ちましたが、


ついに狙っていた黒が出品され、しかもまたしても低金額からのスタート!








ドーーーーーン!!

狙っていた黒の25XTです。


EFシビックは赤ばかり出品されていて、途中もうSiR(出品は濃緑か白)に変更しようかと迷いましたが、ホイールデザインを含めて私の中ではどうしても黒の25XTの方が好きで諦めきれず、この様な出品に巡り合えて待った甲斐がありました。







EFシビックかっこいい!

特に後期は好きで、ホイールデザインだけでいえばSiRよりも25XTの方がシビックらしくて好きです。








後ろも似てます。








やっと揃った往年の3台。








若々しさのシビック、シビックよりも大人っぽさを求めたインテグラ、そしてアダルトなプレリュード。

良い時代でした。







ちゃんと全長もそれらしく違うんです。








こう見ると、やっぱりプレリュードって大人っぽいスタイルしてますね。基本的に私はノッチバックが好きだったのでインテグラも4ドアを買おうとしていたのですが、走り好きの友人に色々と吹きこまれまして3ドアに(笑)。勿論3ドアを買って良かった思いましたけどね。








結局プレリュードは3台も・・・

3型が前後期なので、4型も前後期揃えるか・・・

因みにホビージャパンで後期が出てるんですねぇ~







因みに、各車前期を後ろの列に、後期を前列に並べてみました。

この中で4型プレ(画像左)の後期は前述の通り販売あり。DA6インテも後期がトミカリミテッドで販売あり。EFシビックの前期は私は見た事がないのですがどうなんでしょ・・・

って、そんな前後期のパズルを埋める様な事はしませんけどね!








我が家のミニカーの全ラインナップ。

こりゃ、トヨタの群れももう少し欲しいかな・・・

Z10後期ソアラとT140コロナとA60カリーナが欲しいけど、Z10後期ソアラは売ってないし、コロナもカリーナも高すぎてさすがに無理です・・・








どちらの群れもPCデスクに置いていますが、ホンダの群れは質感が上がりすぎて今じゃうっとりしながら眺めております・・・








そういえば3型後期プレが届いた時、伝票シールに「ミニカー」と書かれてあったのを奥様が見て


「何のミニカー???見せて見せて!!」

と、えらい食いつきようだったので、どうせこの当時のホンダ車は大得意な奥様だからすぐに分かるだろうと思い名前を言わず見せてみたのですが








予想外に悩みに悩んでまして、


「何???、シティ???」

ブーーー。



「何何??、CR-X???」




多分、脳細胞の壊死もあってこのあたりの記憶が少しダメなんだなと思いつつ、まぁなんと古く懐かしい車名ばっかり出る事(笑)




そして、もう当らないので私が車名を言おうとしたら最後に


「待って待って!!!

分かった!!!」








「オデッセイやろ!!!」






色々な意味でちょっと悲しくなりましたが、奥様の笑顔で元気になりました。








もともとミニカーを部屋に置いていたのは勿論覚えていたようですが、奥様の入院中に買い足したホンダ車は知らないので、ついでに見せてあげたら、とっても懐かしがっていました。さすがに一緒に乗っていた車だけに4型プレはちゃんと名前が出ました。







そしてインテグラも。

奥様と付き合う直前に買ったインテグラもすぐに分かって、もの凄く懐かしがっていました。





あ・・・


そういえば奥様が昔乗ってたワンダーシビックSi・・・


どさくさに紛れて買っちまおうかしら!!!!!
Posted at 2025/08/04 00:35:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 懐かしみシリーズ | 日記
2025年07月27日 イイね!

ダンク・スピード復活!

ダンク・スピード復活!先週は急遽24日(木)に唐津への出張が入り、この日から約一週間かけて今期2回目となるプロト機の公的な燃費測定試験に入りました。設計者の私と唐津方面の営業担当者であるM君とで立ち会い、M君はそのまま現地で張り付いてもらうことになっています。








そういえば、ようやく関門海峡のリフレッシュ工事が終わったようですね。パイロンだらけで時間帯によっては渋滞が起きやすかったので、今後は助かります。








唐津に到着して試験開始前にお昼ご飯を。

担当営業M君は夏バテぎみでご飯系があまり喉に通らないと言っていてどうやら冷たいうどんが食べたかったらしいのですが、私が奥様と資さんうどんによく食べに行く事を知っていたのでうどんは悪いかなと思ったようで、私が「資さん全然飽きてないからいいよ」と言うと、「すんません!助かります!」と言って苦笑いしていました(笑)

毎日猛暑ですから、そりゃ冷たくて喉に通りやすい麺類を食べたくなりますよね。








試験担当の方々と打ち合わせ等をして試験は14時スタート。その後諸々の調整作業を済ませたら私は帰るだけ。会社に帰り着くまでに約4時間弱かかりますが、この日は帰り道に少しだけ寄り道をして帰りました。

ナビ画面を見るともの凄いクネクネ道になってますよね。実際運転しながら酔いそうになりました・・・・








車を駐車場に止めて少しばかり公園内を歩き








山の頂上っぽいあたりにあるお土産店の横を通過。








見えてきたのは展望台。

試験場所を出る時はカンカン照りだったのに、ここに到着する頃になって急に黒い雲が覆ってきました・・・







そして






展望台からの眺めがこれ!



ここは唐津市街が一望できる鏡山という場所。私はもう25年以上前から唐津には仕事で来ているのでここにも寄り道をしたことがありますが、最近奥様をここに連れて来たいと思うようになりまして、車椅子でも展望台まで来れるか確認したくて寄り道をしたのでした。


結果は一つ前の画像の通り、車椅子でもバッチリOK。というか、障害者専用の駐車スペースが展望台付近に用意されていたので、公園内を歩いてこなくても良い事が分かりました。確認してよかった~。







一段下にあるデッキ風の展望台にも降りてみましたが、手すりまで近づくと高所恐怖症じゃなくても足が竦む怖さがありました。








きっと喜ぶだろうな~。でも怖がるかな・・・








パノラマ撮影で。


海沿いに見える藪の様な緑が有名な「虹の松原」。

もう少し涼しくなったら連れてきてあげよう。









鏡山を降り、その虹の松原の中を走ってから山口へ帰りました。



そうえいば、奥様は麻痺の関係で左半身に感覚がなく、あるとすればそれはしびれている感じがあるそうで、車椅子に30分以上座っているとお尻全体がしびれてきてとても苦痛だと訴えてくるのですが、不思議な事にアコードの助手席ではそれが起こりません。なので車椅子のシートがアコードのシートみたいだったらいいのにとよく言っています。



そして、以前その話になった時



嫁 「アコードのシートって、きっと凄いお金が掛かっとるんやろうね」

と言っていて



真面目な顔して



「きっと原価の8割くらいがシートにかかっとるんやない?」













シートに8割も凄いけど、それ以外がたった2割って、どんだけチープな作りなんよ・・・・(~-~;)








そして会社に到着。

社用車からアコードに乗り換えた瞬間、いつもホッとします。
匂い、クランキング音、エンジン音、乗り味・・・、全てにおいて「愛車ってやっぱりいいな」って思いますよね。








翌日の25日(金)はお袋の胃のポリープ摘出後の定期健診で有休をとりました。総合病院はとにかく人が多くて時間もかかりますね・・・。

次回健診は10月で胃カメラとの事。長生きしてほしいので、嫌いなカメラも飲んでもらわないと・・・。








ちょうど12時に帰宅して、今度は奥様と外食へ。お袋は外食が面倒で家で食べたいとの事だったので、悪いけど妹に頼んで作ってもらいました。

この時点で外気温は39度・・・。とろけそうな暑さでした。








そんな暑さでありながら、奥様はやっぱり資さんうどんが食べたいと(笑)。

よく飽きないねと話していますが、奥様はとにかく昔から保守的で、小物や服なども気に入ったものはボロボロになるまでとことん使うし、食べ物も飽きないんですよね。まぁ私も資さんうどんは美味しいのでまだ飽きてませんが、そのうち飽きるかも?!








そして翌26日(土)

この日は土曜日でありながら仕事だったのでテンションがた落ち・・・。だって家族はみんな休みですから。道路はスカスカで凄く早く会社に着いちゃいました・・・。








この日は17時になったらすぐに退社。

帰宅途中、とあるホームセンターの駐車場で娘と待ち合わせて、そこから二人で代車に乗ってダンクを引き取りに行く事にしていました。

思えば、7月10日(木)にダンクを当てられてドアがボコボコになり、土日を挟んだ4日後の15日(火)に板金屋さんへ入院。そして一週間後の22日(火)にはもう作業完了の電話があってビックリ。ホンダに依頼していたら未だに代車が借りられずボコボコのダンクに乗っていたはずですから、この対応の早さには本当に感謝です。


板金屋さんの閉店時間が一応17時頃と聞いていたのでさすがに平日は行く事ができず、土曜日もやってるらしいけど私が仕事だったのでどうしたものかと困っていましたが、無理を言って土曜日の会社帰りに寄るので18時頃までいてもらえるか聞いてみたら、快く「いいですよ~、急がなくていいからね~」と。









唐津出張の帰りに買っておいた手土産を娘に持ってきてもらい








ホームセンターの駐車場にアコードを置いて、娘と代車アルトに乗ってガススタへ。

ガソリンを満タンにして








せめてもの感謝の気持ちで、洗車機で洗車。








基本的には借りた時よりも綺麗にして返すのが自分の中での決め事。

拭き取りして、フロアマットを叩いてダッシュボードやシートの埃を拭いて超簡単洗車完了です。








給油したガススタの直ぐ近くにある板金屋さんに到着。

娘はダンクを見つけると「うわ!凄く綺麗になってる!」とハイテンション(笑)










店内に入ってお礼を言い、止めてあったN-Ⅲを見ながら社長さんと社長夫人と少し雑談。

N-Ⅲはうちの親父の初めての愛車だった事を伝えると、話が更に弾みました(笑)

窓に挟んであるカレンダーにはソアラの絵が・・・・








親父が見たら涙流すほど懐かしく感じるだろうなぁ・・・
私が初めてセリカのイベントでXXを見た時と同じように・・・




最後は

「この先またお願いする様な事があってはいけないんでしょうけど、もし何かあった場合はまたお願いします」

と言うと

「縁があっちゃいけんのじゃけど、そん時はね、いつでも言って」

と笑いながらおいとましました。


本当にありがとうございました!







娘と一緒にダンクでホームセンターまで戻る途中、娘はダンクの匂いやエンジン音を感じながら

「やっぱダンクいいわ~~~♪」

と、超ご機嫌でした。


私がダンクに乗り換えてすぐに思ったのは、こんな昔の車でありながらエンジンは圧倒的にダンクの方が静かで滑らかだったんですね。言葉では上手く伝えられないのですが、回転感が全然違う。アルトも借りた時は静かに感じましたが、アルトは回転数が低いので静かに感じるのに対し、ダンクはそもそもエンジン音がか細くて緻密な回転音というか・・・。でも速度が上がると回転数が高いので賑やかに感じる。アルトに毎日乗っていた娘も全く同じ事を言っていたので、私の感覚も間違いじゃないのだと思います。








ホームセンターでダンクの運転席に座る娘。

ちょっと緊張するなぁ~~~

と言いながらニコニコしていたのが印象的でした。








完全に贔屓目ですが、女性が運転するダンクって結構かっこいいなぁといつも思ってしまいます。ウエストラインが低くて車に乗せられた感じがしないからか?ドアミラーも横に広く、今風じゃないけどシンプルに見えるんですよね。





・・・・・

完前に客観性を失っておりますな(爆)!!!










右側面が生まれ変わったような輝きに。








ドアだけピカピカだったらどうしようと思っていましたが、ちゃんと他のパネルとのボカシも出来ていて、全くもって自然。

部品は全て中古品しか無かったそうですが、素晴らしい仕上がりです。








ピカピカ♪

随分昔、後席ドアの前部にドアパンチを受けて凹んでいたのですが、今回の事故とは関係ないにも関わらずここも綺麗に直っていました。







と言う事で、予想以上に早いペースで復活したダンク。

とにかく娘が嬉しそうだったので、本当に良かった・・・・









そうえいば板金屋の社長さんに、ポジション球の片側だけ球切れしてるよと教えてもらっていたので、残っているフィラメント球を引っ張り出して今日交換しておきました。








そうそう、旧車の話をしていたら、板金屋社長の奥様が

「あれだったら、これあげるよ。もう8月になるけど・・・」


と、このカレンダーをくださいました。








とりあえず1月から6月までは眺めながら剥がして・・・








7月と8月はこれ!

Z10ソアラ前期で、ホリゾンタルトーニングなのできっと2.8GT-EXTRAですね。




と言う事で、ようやくいつも通りの生活に戻れた感じです。娘もこれまで以上にダンクが好きになりそうで怖いと笑いながら言っていましたが、車もここまで長く乗ると家族同然ですね・・・
Posted at 2025/07/28 00:23:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2025年07月21日 イイね!

三連休と、ダンクのその後

三連休と、ダンクのその後先週は雨の日が多かったものの後半からまた猛暑続きで、この三連休も暑かった山口。この先二週間の天気予報でも太陽マークは真赤っかになっていますが、今年の夏は山口でも水不足にならないかちょっと心配です。まぁ山口市は盆地で山間部と言う事で夕立が多く、ダムの貯水率はそれほど心配しなくてもよいのかもしれませんが・・・。

先週は大分県の臼杵氏に日帰り出張がありました。この日も朝から暑くカンカン照りでしたが、先方と打ち合わせ中だった13時から14時の間で雨がザーッと降ったらしく、先方の事務所を出たら道と車が濡れていたのでびっくり。その後またカンカン晴れでしたが、夏はこういう天気が多いですよね。







九州の出張は最近佐賀県ばかりで、大分県は今年の春に二度ほど行きましたがその時はどちらも日出方面だったので別府湾や美しい山肌の山間部を眺める事ができず、今回久しぶりに眺める事ができて嬉しかったです。


こういう景色を見ると、またいつか奥様を連れてきてあげたいなぁと思う事が多いです。懐かしく感じるだろうなぁ・・










そしてこの三連休は意外と忙しくし過ごしました。特に土曜日は義父の四十九日法要だったので、15時頃からいつもの分別ゴミ捨てやら買い物やらで、しかも奥様を連れて行ってあげたので最後はもうドタバタでした。








翌日も天気が良かったので奥様を外に連れ出してあげる事は忘れず、日曜日の午後から買い物ついでに近場でドライブを兼ねて田舎の綺麗な景色を眺めてきました。

こういった田園地帯は稲穂で黄金色に輝く季節の景色も美しいですが、緑と青空のコントラストが美しいこの時期の景色もいいですよね。








奥様を降ろして一緒に写真を撮ろうと車椅子も積んでいたのですが、あまりの暑さに奥様は車内で眺めるだけで充分だよと降車を拒否(笑)。









確かに車内から眺めてる方が快適だったかも。私なんて写真撮りたくてちょっと降りただけなのに、すぐに汗がダラダラ流れ始めましたから・・・








ちょうど前日に義父の納骨を済ませましたが、そこのお寺には蓮の花が沢山咲いていたのでこの日またここにやって来て奥様とゆっくり眺めることしました。







ここでも奥様は暑がって降車を嫌がったので、テレビ電話(iPhoneのフェイスタイム)で花を見せてあげることに。












蓮の花って、中はこんなんだったのね・・・。奥様にもドアップで見せてあげたら驚いていました。








場所を移動しながらのどかな緑色の景色と夏の空、そして暑いけどカラッとした風を堪能。暑い風は私だけが堪能しましたけどね・・・







奥様は「ひたすら夏の景色!って感じで癒されるねー」と嬉しそうに眺めていました。既に夏休みが楽しみで待ちきれないと言っていましたが、この夏も家族みんなで奥様を萩に連れて行ってあげて美味しい海鮮丼やスイーツを食べて帰ろうねと話しています。








以前SLやまぐち号を撮影するのに何度も足を運んだ事がある田舎の駅にも寄ってみました。







この夏も休日にはやまぐち号の大きな汽笛が聞こえており、これでこそ山口市の休日だなぁと実感しているところですが、またデジイチ持ってSL撮影したいなぁ・・・、と思いつつもこれはもう絶望的に難しいかな・・・。








それより何より、この駅のすぐ近くにちょっとだけ廃墟っぽい大きな家がありまして、これがホラー映画に出て来そうな雰囲気で奥様はこの家に釘付け。体が不自由なのに、よくそこまで体曲げて振り返れたねって思いましたわ・・・(笑)









あとは、この三連休に穴のあいていたタイヤラックのカバーを買い換えたり








妹の車がもはや廃車の様な扱いになってて、そろそろ救出しなければと言う事になりまずはバッテリーを買ってきて交換したり。

この話はちと長くなりそうな気がするのでまたいつか・・・








さて、最後はダンクのその後について。

先々週の木曜日、娘が会社からの帰宅途中に寄ったコンビニで、駐車しようとバックで駐車区画に入れていたら、先に隣に頭から突っ込んで駐車していたお婆ちゃん運転の軽トラが突然バックしてきてダンクの横っ腹に突っ込んできたというあの事故(完全に娘寄りの視点です(笑))のその後です。


その週末にホンダに行って修理の話をしたのですが、ホンダはどうも修理よりも車の買い替えを勧めてきて、そりゃ確かに新車ディーラーだし損得の話だけでいえばこのタイミングで買い替えたほうが良いとは思うのですが、一方で娘はまだ乗りたがっているという事と、仮に修理のため代車を借りるとなると8月になると言われまして、そうなるとボコボコのダンクでずっと通勤する事になるわけでそれはさすがに娘が可哀想だし、ドアも錆び始めていたので、ちょうど奥様の通院のため有休を取っていた翌週の火曜日にアコードの全塗装をしてくれた板金屋さんへ相談に行きました。


ダンクを見たそこの社長さんは、

「ダンクは乗ってる人はまだ大切に乗ってるよね。こりゃドアはもう交換だね。でもダンク用はほとんどないからねぇ。ノーマルのライフと共通かなぁ。部品は探して何とかなると思うけど、ほぼ中古品だと思うよ」等々早速修理に向けて色々と仰っていました。

そして、この状態での通勤はちょっときついね・・・と苦笑いされていたのですが、タイミングよくついさっき代車が戻ってきたから貸してあげられるよと・・・(嬉)









と言う事で、すぐに修理を引き受けてくださいました。

代車はもっと古い車かと思っていましたが、新しいアルトだったので助かった~~。








このアルト、助手席のフロアマットはなぜかフィットのものが。サイズも全然合っていませんでした(笑)








運転席用はスズキ用でしたが、こちらもサイズが全然合っていない(笑)








戻ってきたばかりだからでしょうか、フロアマットもインパネ回りもかなり汚れていました。








翌日の通勤で娘が嫌な思いをしないよう、マットも内装も綺麗に掃除しておきました。








メーター回りも埃が沢山付着しますよね。ここも綺麗に拭き掃除しておきました。







心配性な娘なので、予想通り「運転の練習につきあって!」と言ってきまして、風呂上がりに軽く練習。

加速は悪いけど、一定速度まで上がればあとは快適ですね。CVTなので常用回転数も低く、ダンクの様に80Km/hで4000rpmも回ることもなく、「スピード出してまっせ!」という頑張ってる感がない(笑)。

娘も、ブレーキとか慣れはいるけど運転はしやすいと言っていました。








今の世の中、背の高い車が当たり前ですが、こういう背の低い軽自動車って改めて素晴しいなと思いました。

何よりも良いのが、とにかく頭から上が揺れない。軽自動車なのでピッチングが大きいのは当然ですが、それ以上に最近は背が高い箱車ばかりなので、ちょっとした凸凹舗装路を走るとロールや頭上の揺すられ感がかなり気になります。勿論慣れてはきますが、改めてこの手の軽に乗ると、頭の揺れの無さに感動というか、走らせていて気持ちがいいなと思いました。残念ながら、ホンダ車のようなフラット感のあるダンパーではなかったのでちょっとゴツゴツしますが、車が旋回する時に楽しく感じる、これはいつもホンダで借りるN-BOXやN-WGN、そして今や背の低い部類に入るうちのダンクでも感じない事なので、こういう軽もいいなと思いました。








そんな事を思っていたら、昨日娘の友人が遊びに来ていて、車を見たら背の低いラパンだったので、頭上空間がそれほど必要ないならこの選択は燃費も含めて大ありだねと思っちゃいました。

うちの娘は顔の良さで二代目N-BOXカスタムを欲しがっていますが、N-ONEが丸目じゃなかったら間違いなくそれを選ぶんじゃないかな。背の低い軽って、なぜか丸目が多いですよね。
N-ONEは丸目だけど、ファニーじゃなく結構かっこいいと思うんだけど・・・


因みに、保険屋さん曰く、現在のところ過失割合は7:3まではいけそうだとのこと。でも状況的にはそれでもまだ納得されていないと伝えてくれているらしく、8:2を狙っているとの事・・・。

ダンクは車が古すぎて車価が15万円という低さなので、相手の保険の超過特約を使ってもらわないと修理費が15万円を超えた時にこちらの支払いが増えてしまうので、そちらも色々と対応してくれているところです。
Posted at 2025/07/22 00:26:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2025年07月15日 イイね!

ダンク・ピンチ・・・(┬┬_┬┬)

ダンク・ピンチ・・・(┬┬_┬┬)本日は奥様の通院で有休を取りました。ちょうど娘も有休をどこかで取るように言われたらしく、私が休むこの日に合わせてくれたので、私と奥様と娘の3人で通院後に参院選の期日前投票に行き、その足で資さんうどんで昼食を食べて更にそのまま娘が看護の正式な免許を受け取るとの事で保健センターに行き、そしてしまむら→ドラッグストア2件、ユニクロ、食材買い物、とそれぞれの用事のため各駅停車の列車のごとく止まっちゃ走りを繰り返して15時頃やっと帰ってきました。

期日前投票は今回初めての経験で山口市役所の新庁舎も初めて行ったのですが、もっとガラガラなのかと思ったら駐車場は大渋滞で投票会場もかなりの人数でびっくりしました。

山口は昔から某党が強い県ですが、今回もそこが優勢なのかな。私はもう見限りましたし奥様や娘もそこには絶対に入れたくないと言っていました。果たしてどういう結果になるのでしょうね・・・。








そうえいばここ数ヶ月のことですが、朝の通勤時に河川敷を走っていると新旧2台のシビックRに挟まれて走る事が多くなりました。この写真では私を挟む様に前が現行のFL5、後ろが旧型のFK8ですが、勿論日によっては逆の時もあります。私は長年通勤の経路や時刻は変わっていない中で急に目にする様になったので、ここを通勤されていた方がたまたま同じ様な時期に車を変えられたのでしょうね。

私は通勤時にほぼ毎日サンルーフのチルトを開けて走っているので外の音が少し聞こえてくるのですが、このシビックR2台が前後にいると信号待ちからの発進時では結構図太いマフラー音が聞こえてきてちょっと鳥肌が立っちゃいます(笑)

同時に、こんなスゲー2台に前後を挟まれると、なんだか平凡なワゴンが2台の間にいてもいいのだろうか・・・なんて事も思ったり、あとは確か2000年のF1GPのベルギー戦(スパ)だったと思いますが、猛烈な速さのシューマッハ操るフェラーリとハッキネン操るマクラーレンの2台が、当時亀さんだったBARホンダ(ドライバーはリカルト・ゾンタ)を両サイドから同時にぶち抜いていったシーンを思い出してまして、2台のRに挟まれる度にチビりそうになっちゃいます(笑)















ただ、時々こんな場面にもなることも。







ちょっとだけホッとします・・・
S660のオーナーさんは結構年配の方でした。







もう一つ話しを変えまして、これは私が高校入学の時に必要教材として買い、それ以来ずっと使い続けてきた関数電卓です。

文字が薄れてきて使いにくくなったので20年くらい前にカシオの関数電卓を買った事があるのですが、メーカーが違うからかとても使いづらくて結局消えた文字のボタンにシールを貼ってその後も使っていましたが、ついにボタンのいくつかが利かなくなり、さすがに仕事上困る事が増えたので仕方なく買い替えました。








今回はカシオではなくこれまでと同じシャープで。

キーの配列は違いますが、まぁまぁこれまでと使い方が似ていて何とか慣れていけそうです。使う機能もそこまで多いわけじゃなく機械設計で使う程度のものなので、円周率や二乗、平方根は当然ですが、複数メモリー機能がカシオとシャープでは操作がかなり違うのでそこは慣れているシャープの方が使いやすいです。あとは単位換算の時に使う事が多いExpや三角関数、逆三角関数も。板厚や材料比重が変わる時のメモリー数式もかな。

これまでのものは16歳から使っていたので本当に使い慣れて滑らかに操作できていましたが、同じシャープ製とはいえ今後は当面もたつきそうです・・・








さて、お題について。







先週の木曜日、私が帰宅している途中娘から電話が掛かってきました。


聞けば娘もちょうど会社帰りで職場を出て数分のところだったようですが、帰りによく寄っているセブンにこの時も寄って駐車場に止めようとバックしていたら、既に止まっていた右隣の軽トラがバックしてきてダンクの横に当ってきたと・・・。




娘は勿論、相手も怪我などは一切ないとの事でまずは一安心。


相手は70歳くらいのお婆ちゃんだそうで。



娘はまだ新免同然なのでかなり気が動転していましたが、とりあえず警察に電話をさせ、保険屋は私の会社の団体契約をしているところなので私がしました。
お婆ちゃんは自分の保険が分からず、しかも携帯も持ってきていなかったそうで、とにかく警察が来るまで帰らないよう気を付けておくよう伝え、私も現場までかなり遠かったのですがすぐに向かいました。


私が現場に到着した時には警察と娘とお婆ちゃんの話し合いはもう終わっていて警察は退散、お婆ちゃんも直前に駐車場を出たと言っていました。保険屋はこの日来れないとの事だったので、仕方なく翌日話すことになりました。



娘は私の顔を見ると顔がちょっとくしゃくしゃになり半分泣きかけていました(笑)



まだまだお子ちゃまですな・・・(~-~;)







現場でダンクを見たのですが








ぬわぁ~~~~~~
(──┬──__──┬──)




実際にこのドアの凹みを見た瞬間、もっと勢いよく突っ込んできていたら娘の足に怪我があったかもしれないと思いゾッとしました。


とにかく怪我がなくて良かった・・・
あと、自走で帰れるレベルだったのもラッキーでした・・・・










で、娘から聞いた話をセンスのない小物で状況説明しますと・・・・









セブンの建物がブラックキャップ(ゴキの毒餌)で、その箱のNo.1マークのところが店舗入り口。

で、娘の車が銀のセリカXXでお婆ちゃんの軽トラが白のAE86トレノとして・・・


娘は駐車場右手からやってきて、既に止まっていた左端の赤の86レビンとお婆ちゃんのトレノの間しか空いていなかったらしいのでそこに入れようとしました。








駐車場上側はかなり余裕があるので、この様な位置で後退前の態勢に。当然後ろに動きがないかは確認済みだったそう。








そこから左右のミラーを見たり後ろを見ながらゆっくりバック。このあたりから主に左ミラーでレビンと当らないか注意しながらバック。








そのバックの最中にお婆ちゃんのトレノが娘の方に車の尻を向けてバックし始めた模様。娘はこの段階ではまだ右を見ていなかったとの事。








その瞬間、ドスンと運転席側ドアに軽トラの右後ろが結構な勢いで当たってきたと・・・・。







う~~~~~~~~~~~む、

娘も動いてるので過失割合としては絶対に10:0にはならないでしょうけど、

トーチャン的には




10:0ですわ!!(偏)





因みにこのお婆ちゃん、娘に開口一番

「ごめんね~、ちゃんと見てなかったかも」

と言ってきたそうです。
そりゃ、そうじゃないと娘の方に突進してくるはずがないでしょ


まぁ正直あのバック最中の段階で左ミラーを見てレビンに寄せながらバックするのは正解だし、仮にもっと小刻みに左右を見てバックしていたとしても逃げようがない。ただ、すぐに停車してホーンを鳴らす事はできたかもしれませんけどね。


ただ、これが軽トラだから良かったけど、仮に自転車とか生身の人間だったら人身事故扱いにもなるわけで、そうなるとやはりタイミングがどうであれ右を見ていなかった事は完全に過失になりますから、反省すべき点があると思わないといけませんね。





因みに、こんな状況でありながら来られた警察官二人のうちの一人が、わざわざ娘をダンクの方に呼んで、


「物凄く車綺麗にしてかっこよく乗ってるね。車大好きなの?」

と話しかけてきたので


「父が凄く車を大切にしてて、この車も私が生まれるからって買った車で、やっと今年から私が乗ることができたのにこんな事になって凄く悲しいです・・・」

と答えたら


「そうだよね~、この時代の車をこんなに大切にしてかっこよく乗ってるんだから、ホント勿体ないね」


と話したそう。


そしてそのあとすぐに、


「あ、ごめんね、あっち行っていいよ」

と、またお婆ちゃんと話しているもう一人の警察官のところに戻したそうですが、わざわざダンクのところまで呼んでこんな話するって、その警察官もこの当時の車が好きなんでしょうかね。その警察官は私くらいの年齢だったそうですが・・・。

意気消沈していた娘ですが、この話をされた時は凄く嬉しくて、父さんにすぐ言おうと思ったと言っていました。(笑)










それにしても凄い陥没ですね・・・

とりあえず帰宅したら相手のバンパーらしき黒色の付着傷はシンナーで拭いて消し、翌日金曜日はそのままで通勤してもらいましたが、なんせ運転席側でこの陥没ですから、対向車から丸見えでまぁ目立つってもんじゃないでしょうね・・・(~_~;)

とりあえず窓ガラスの昇降は禁止。恐らくというか間違いなくレギュレーターは何かしら損傷してるでしょうし、まずガラスが下がる空間が確保されていない。

ただ、救いだったのは食らったのがドアパネルのみだった事ですかね。フェンダーも後席ドアもサイドスカートも無傷。ある意味奇跡かも。


ただね、これはもう板金レベルじゃない気がします。恐らくドアパネルは交換?内部の部品含めてドアパネルは全体的に欠品でしょう。








翌土曜日にN-WGNの点検で予約を入れていたので、ついでにダンクも見てもらうために息子と二人で行ってきましたが、やはりドアパネルは多分交換。でも欠品とのこと。レギュレーターはまだ分かりませんが、多分ないでしょう。


部品がなければ中古部品になりますが、どこまでかき集められるかは未定。ヤフオクを見ると何とかなりそうですが、ホンダがどこまで集められるのかがよく分かりません。場合によっては、私のアコードを全塗装してくれた板金塗装屋さんに直接頼むかもしれませんが、電話で話した感じだとやはり部品が揃うか微妙だったので本日の夕方(奥様の通院で有休を取っている)見てもらう事になっています。



因みに、N-WGNの点検中にホンダのショールーム内で待っている時、中古のN-BOXカスタムが屋外展示場に沢山置いてあったので息子と見て回ったのですが、息子も二代目のカスタムが結構カッコイイねと言ってかなり興味を示していました。娘もダンクのあとは二代目N-WGNカスタムが欲しいと言っているのですが、仮にこのタイミングでもうダンクの修理を諦めた場合、

①息子が中古のN-BOXカスタムを買って、今のN-WGNカスタムは娘が乗る

②娘がN-BOXカスタムを買って、息子はそのままN-WGNカスタムに乗り続ける

の2パターンになります。そんな話をしていたら工場長が察して店長さんを呼び、急に買い替えの話になってきまして、ちょっとだけ息子が興味を示して乗り気に・・・・


でもさすがに娘の気持ちもどうか分からないし、就職してすぐにローンは可哀想なので、今すぐ答えは出せませんと伝え帰ったのですが





帰って娘に確認してみたら



「ダンク直らんの???」

と心配そうに言ってきたので、まだ分からないと伝えたら



「直せるんだったらまだダンク乗りたい!!」



と。


無駄な出費になるかもという意味ではこのタイミングでの買い替えが正解かもしれないけど、直るならやっぱり乗りたいと言ってきたのはちょっとだけ驚きました。

乗りたい理由は単純にダンクが好きだから、そして貯金もまだ貯まっていないっていう事もあるようですが、それ以上にびっくりしたのが



警察の人に物凄くダンクの事を褒められたのが相当嬉しかったらしく、そんな目で見てくれる人がいるって分かったからまだ乗っていたいと言っていました。トーチャンもあの話はマジで嬉しかったし、正直娘のその判断も嬉しかったわ・・・




相当ピンチだけど、こりゃ何としてでも修理して復活してもらわないと・・・・(~-~;)
Posted at 2025/07/15 17:51:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation