• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

ドライブと洗車とプチ補修ネタ

ドライブと洗車とプチ補修ネタ一昨日の夜の天気予報だと昨日土曜日の朝は少し寒くなる様な事を言っていましたが、まぁそうは言っても春だから寒いと言っても知れてるだろうし、布団も前の週に冬用の掛け布団から夏布団に入れ替えたばかりなのでそのままで寝たら、予想以上に寒くて朝方目が覚めてしまいました。奥様だけは用心して夏布団を二重に掛けていたのですが、1枚で寝ていたら風邪を引いていたかも。

とはいえ、外に出ると陽ざしがしっかりあり、外でウロウロしているとすぐに体の芯まで暖まってきました。部屋の空気を暖めてもここまでポカポカには感じないので、やっぱり遠赤外線の熱って凄いなと改めて思ったのでした。

その暖かい陽ざしの下で庭に植えている花を見るのが私にとって休日の楽しみの一つ。心が癒されるんですよね~。








そうそう、先週はまた唐津へ出張でした。今年試験を受ける新しい機械を空運転でどの程度燃費が良くなっているかの事前データ取りと言う事で、少し重たい気分で向かいました。
※画像は帰りの都市高速道路。








そんな中、往路の高速でキャリアカーに積まれたZ10ソアラを発見!

この瞬間、自分の中で急にテンション爆上がりです!








グレードは意外とレアな3.0GT!!!

東海地方のナンバーでしたが、中古車として運ばれているなのかな?


これは良い一日になりそうだなと思っていましたが、実際測定した機械の燃費は昨年の機械よりもかなり良く、帰りはとてもホッとして戻ることができました。












さて、ここからが本ネタですが、また例のごとく二週間前あたりの出来事を時系列に詰め込んで書き残しておきたいと思います。いつも通り写真は多いですが文字はそれほどでもなく。そしてブログカテゴリー分けができないチャンポンネタとなっております(笑)






4月16日(水)。

この日は平日でしたが家と土地の登記簿名義変更のため司法書士さんへ相談に伺うため有休を取り、残った自由時間は奥様との時間に使いました。昼食は少しお昼時をずらして資さんうどんで。この日は奥様の味覚が随分と戻ってきていて、ゴボウ天の味も肉の味も分かって美味しいと言っていたのでそれが一番うれしかった・・・。









昼食後は以前から娘の勤務先が見てみたいと言っていたので、ちょうど近くだし障害者プレートとサングラスもダンクに入れっぱなしでこの日これらを使いたかったので、娘に合いカギを使ってこれらを取り出した事をメールしておきました。








帰りは道の駅に寄ってトイレ休憩。

奥様と出かけた時の駐車場は必ず障害者スペースを使いますが、何が助かるって建物に近いと言う事よりもドアを大きく開ける事ができるのが何よりも助かります。アコードは当然スライドドアじゃないし、その上車椅子をドアを開いたすぐ後ろ側に置くので左右のスペースが広い障害者用駐車場は本当に有難く感じます。

それにしても車外に出るたびにアコードの汚れっぷりを見る事になり、ずっと洗車できずにいる事が悲しくなりました・・。








奥様は人ごみが苦手なので、人がそれほど多くないこの道の駅の軽食コーナーがとてもお気に入り。ここで温かいコーヒーやココアを飲むと心が落ち着くそうです。








その週末4月19日(土)。

我が家の3台はどれも汚れまくりでしたが、午後から洗車できそうだったのでまずはダンクから洗う事にしました。








いつもの簡単洗車ですが綺麗さっぱり。








夕飯作るまでにもう少し時間があったので、続けてジンベイザメ模様になっていたN-WGNの洗車も。








白っぽかったボディが真っ黒に。








ホイールもシリコンスプレーで拭き掃除したのでピカピカになりました。








とりあえずこの日2台の洗車は済ませたので、明日は早めにアコードを洗おうと思っていたのですが








朝外に出てみたら天気予報では全く言っていなかった雨・・・
(──┬──__──┬──)








たまたまN-WGNを洗ったあとそのまま屋根下に置いていたので濡れずに助かりましたが、ダンクはアウト・・・。

そのうち雨は止むだろうと期待していましたが、いつまで経っても止まず、予定していたアコードの午前中洗車は諦めました。








午後一からは町内の総会。

新旧班長が引き継ぎのため集まった事もあり100人近くの参加でした。これで班長の仕事は全て終わり。自分でよく頑張ったと思いました。








総会終了後は、小雨が止んでいる時を狙ってアコードのリヤナンバープレートカバーの補修を。ご覧の様に割れてしまいました。








今にも外れてしまいそうな状態で、走行中に飛んでいかなかったのはラッキーでした。








枠の下側はペロンペロンです・・・・








新品への買い替えとなると封印を取る必要があって面倒なので修理の方向で。
接着はアロンアルファを使い、また割れた部分は意外と線が目立つのでシルバーの塗料を筆塗りしておきました。








近くで見ると割れた部分が分かりますが、少しだけ離れれば分からないのでオッケーです。









そして、娘からダンクのドアミラーを電動開閉で開く時のみジャダーするという事を聞いていたので、フッ素樹脂系で速乾性の高いこれで対処。もしかしたらここはグリス系の方が長持ちするのかもしれませんが、雨が降った時に油分が垂れてきそうなので、あえてドライファストルブで。

ミラーを格納方向とは逆向きへグイッと手で回す(押す)と回転軸部が少しだけ浮くので、そこへスプレー注入。すぐに解決できます。








ついでにキーシリンダーにも吹き付け。古い車はここに差すだけでキーの差し込みの滑らかさが段違いに良くなります。うちは玄関ドアのカギ穴にも差してます。








先週25日(金)はケアマネさんとの定期面談のため有休。その後奥様と義母と一緒に義父のお見舞いに行き、帰りにお墓参りもして一旦帰宅。お昼ご飯は前回同様少し時間をずらして奥様と一緒にまたしても資さんうどんを食べに行きました。この日も味覚が割りとあって喜んでいたので良かった~♪

アコードはと言うと、黄砂の酷い時期からずっと洗えておらず、強烈な斑点模様のまま雨に濡れたり乾いたりを繰り返していたので砂っぽい汚れが凄いのなんの・・・。

15時頃から時間が空いたのでアコードを洗う事にしました。








ボディは何度か強い雨に祟られたので多少斑点模様は薄くなっていましたが、タイヤとホイールは本当に汚くてちょうど我慢の限界に達していたところです(~-~;)








汚れがサッと落ちずやや時間がかかりましたが綺麗になりました。

この時期の汚れは特に放置は避けた方が良いですね。まぁ放置と言うより洗車を優先できるような時間が無かったので仕方がないのですが・・・








シルバーは色としては地味なほうなので、いつも綺麗にして艶を出しておきたいのですが、日に日に洗車するスパンが長くなっているという・・・








ナンバープレートの枠は慎重に洗いました(笑)。








お洒落は足元から。かっこいい社外ホイールを履いている訳ではありませんが、タイヤとホイールを綺麗にして清潔感のある見た目にしておく事もお洒落の一つかと。








カウルトップとワイパーアームもタイヤ艶出し剤で黒くしておきました。ここはまた塗装をしたいのですが、なかなかその時間がね・・・・








久しぶりにエンジンルームも艶出ししておきました。








そのままの勢いでアコードのルームミラーの交換も。

もう何年も前から暑い時期になるとルームミラーが熱でヘナヘナになっておじぎをする様になっていたのですが、一度はミラーの昼夜切り替えをする事で保持する様になり延命できていましたが、その後また垂れてくるようになったのでディーラーで新品の金額を聞いたらなんと1万円超え・・・。

中古品はそれが垂れてしまうものかどうかが分からず不安だったので、とりあえず夏はエアコンの冷風をミラーに当てる事で何とか頑張れたので昨年はそれで乗りきりましたが、今年はも春の時点で限界状態だったので交換することに。








ミラーのボールジョイント部を見てみたら、なんとクラックが二個所入っていました。

そこで、中古品でもボールジョイント部にクラックの入っていないものなら大丈夫かもと思って探してみたのですが、意外とCMワゴン&CLセダン用の出品数が少なく、しかも買えそうな安価なものだと大概クラックが入っていたのですが、ようやく探し当てたのが








クラックが無さそうなこれ。無事1400円のまま落札できました。








外観はとても綺麗でした。








もう随分前に中古のイグニッションコイルを落札した時、出品画像とは違う古いものが届いた事があったので今回もここにクラックが入った別のものが届いていないか確認しましたが、こっちは割れが無かったのですが、


ひっくり返して反対側を見ると・・・







ぬわ~~~~~~~!!!!

クラック入ってる~~~~~~

(──┬──__──┬──)


改めて出品画像を確認すると、確かにこっちは微妙に隠れて見えない状態だったので、相手に不備はない状況です。

ただ、幸い明らかにカッチリとした硬さがあり保持力もちゃんとありそうなので、1400円という金額からしても納得できるかな。








ミラーの取付部分の構造。

まず取付部分のカバーを外すには、カバーの両サイドに小さな爪があるのでそこを外せばオッケー。








ミラー本体をフロントガラスから外すには、画像指の部分に爪があるので、これが相手側の固定パーツに引っ掛かっている模様。

φ1.5mm程度のバネ鋼材も見えますが、これがどういう役目かはのちほど分かります。








早速これまで付いていたミラーを取り外します。

内装外しでカバー両側面を浮かして外します。








画像左の様に、ミラー本体にある爪を下に押し下げたまま手前側にスライドさせると外れます。








フロントガラスに接着された金具。先ほどの爪が黄矢印部分で抜けのロックをしている事が分かります。
そして細いバネ鋼材が赤矢印の溝に嵌る事で落下せず上下方向の位置を保持している事も分かります。








新しいミラーもいずれここにクラックが入るでしょうから、延命措置としてここをシリコンで拭いておきました。ボールジョイント部にシリコンが入り込むと逆に緩くなりそうなので吹き付けは厳禁かと・・・。あくまでも拭くだけです。直射日光が当たらない様に何かシールを貼った方がいいのかなぁ。








逆の手順で取付。バネ鋼材が溝に嵌ってスライドしていくのを想像しながら嵌めると取り付けやすいかも。意外と硬いので。








クラックが1箇所あったので心配しましたが、今日も暑い日差しの中走っても以前とは比較にならないほどしっかりとした保持力で垂れることは無かったので安心しました。








因みに、ミラーの角度調整用ボールジョイントは2個所あり、普段の調整は赤矢印の部分で行っていますが、取付後に調整の範囲が合わない場合は黄矢印の部分を動かして調整します。ここは普段動かす事が想定されておらずかなり硬いので、ここを動かす場合はミラーを持って動かすと赤矢印部分のボールジョイント部が割れるかもしれません。黄矢印部分のボールジョイントを動かすならL字に曲がったアームを握って回す方が安全だと思います。







取り外した古いミラー。ちょっとだけボールジョイント部を引っ張ったら簡単に抜けました・・・・(汗)。

そりゃヘナヘナに垂れるわけだわ・・・








と言う事で、アコードも綺麗になってくたびれた場所がちょっとだけ整いました(~-~;)

いずれまた大きなメンテもしなきゃですが、少しずつ整えていきたいと思っています。
Posted at 2025/04/27 16:07:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2025年04月16日 イイね!

純正風

純正風前回のブログでも書きましたが、先週は佐賀県唐津市への日帰り出張が2連続でありました。この出張期間、何だかんだで総走行距離は1000km超え・・・(汗)。古い機械を撤去してそこへ新しい試験機を設置し、そして測定機器を沢山設置してきたわけですが、4人で行って私以外は泊まり。私だけが家庭の事情で日帰りだったのでそりゃもうヘトヘトでしたし(特に二日目が)、多少早めに帰らせてもらいましたが家に帰りつくのが20時過ぎでそこから家の事や奥様の事をしますから、寝るのは1時過ぎて起きるのも5時前・・・。帰りは眠気との戦いでしたが、奥様も娘も心配して電話を何度もかけてくれたおかげで眠気が途切れ随分と助かりました。

来月末から7月にかけてこの機械の正式な試験を受けることになるのでまた日帰り連続出張が増えますが、居眠り運転をしないよう気を付けなければと思っているところです。









先週は黄砂たっぷりの雨が降ったので青空駐車のN-WGNとダンクは砂だらけになっていました。
一方、屋根あり駐車の私のアコードはと言うと、この2台よりは多少マシなはずなのですが








先週は連続出張だったこともあり社用車で直接現地と自宅を往復したため、アコードは事実上会社の駐車場に3日間置きっぱなし・・・。青空駐車で全く動かさなかったためN-WGNやダンクよりも酷い汚れ方になっていました。








先週土曜日は午前中に奥様の通院、そして午後からは急遽義父の入院先へ行く事になり洗車など全くできず・・・

天気予報によると、土曜日の夜から日曜日の朝方にかけてはかなりの雨が降るとのことだったので、アコードもあえて屋根なしの場所に止めて雨による濯ぎに期待しましたが・・・









翌朝見てみたら全く汚れが落ちていませんでした・・・(┬┬_┬┬)

月曜日はまた雨予報だったのでこの汚い状態で通いましたが、以前はこんな事は絶対に我慢できず洗車していましたが、今じゃ時間がなくてこんな状態のまま出勤・・・

悲しくなります・・・











さて、今日は奥様の訪問看護もあって私は全日有休を取りました。午後から出勤もできますが、先週の休日は予定外の用事も入ってほぼ休めなかったので、体を休める意味でも全日有休にしました。とはいえ、午後からは昼食時間帯をずらして奥様を外食に連れていき、そのまま外の景色を楽しむドライブに連れて行っていってあげようと思っています。

こんな時間も土日休日だとほぼ無く、平日だからこそ出来る事なんですよね・・・








という訳で、今朝急いで書いた今日のブログネタは「純正風」です。

以前、ダンクに社外品のバックカメラを取り付けた事を書きました。








通常であれば付属の金具を使ってこんな感じてぶら下げて取り付けるわけで、実際この様に取り付けているのをよく見かけます。








しかし、私は昔から取って付けたような見た目というのが苦手で、今回のカメラもわざわざバンパーに穴を開け、別途金具を作ってバンパー内で固定して見た目がなるべく純正風になる様工夫しました。








おかげで、純正カメラのN-WGNとアコードと比較しても全く引けを取らないどころか、アコードと比べたらむしろダンクの方が遥かにスマートな見た目になったのではと思っています。








後続車から見たら、恐らくダンクはカメラが付いている事にまず気付かないかもしれません。それはそれでちょっと残念ですが、とにかく「これ見よがし」とか「取って付けた様な」という感じが嫌いな私は、見た目が純正風になること事に拘りがちなんですよね。








純正風でいうと、ダンクにはキーシリンダー照明というものが無いので、ハンドルポスト内に緑のLED3個で照らしたプラ板を設置し、そこにインシュロックを当てて(円形の直径を少し削って大きくしています)光を外に伝えて照らす完全DIY品を随分前に付けました。多分これも色や見た目が旧車の純正風で自己主張が強くないので、最初からついてると思われる方が多いのではと思っています。

因みに、うちのダンクは購入時にドアの開閉に連動して点灯消灯する(消灯は10秒間程度の残光式)前席フットランプを付けていたのですが、電源はこの回路に割りこませたのでキーシリンダー照明もキーレスでロックを開けた瞬間に点灯してくれ、乗り込んでドアを閉めると残光でス~っと消えてくれるので、いかにも的な感じじゃないのがお気に入りです。








その後、その前席フットランプの回路に割り込ませて後席フットランプもDIYで取り付けました。







色は全て純正風のグリーンで統一しており、LEDをそのまま照らすのではなく白色のカップに入れた間接照明にしているので爆光ということもなく、純正品?と思われる点灯具合になっています。








その純正チックな雰囲気はアコードのカップホルダーでも再現させております。

この型のアコードのカップホルダーには照明などありませんが、半透明の白色樹脂をうまい棒風(?)にカットし、カップホルダー内側面にも同じ穴を開けて嵌めこみ、色はブルーグリーンっぽい色のシートを貼って白色LEDを内側から照らすDIYで純正風にしました。

LEDで直接照らすとえげつない光り方になるので、やっぱり間接照明がいいですよね。









ダンクに話を戻すと、ダンクにはラゲッジルームにも照明がなく、これが結構不便だったので2008年にDIYでランプを取り付けました。








この当時、荷室に照明のないホンダ車は結構多かったのですが(主に廉価グレードかな)、それでもその車の多くは照明がなくてもその場所までハーネスだけは来ているというパターンが多く、そこに取り付く純正ユニットさえ買えば簡単に取りつけられる事が多いのですが(いかにも本来ここにユニットが取り付きますって感じのメクラになっている)、ダンクは上級下級グレードに関係なくそもそも照明がなく、しかもリヤハッチの半ドア警告灯すらないので、仮に何かの照明ユニットを買って付けるにしてもリミットスイッチ等で開閉に連動してON-OFFさせる仕掛けが必要になりそこが結構苦慮しましたが、これも何とかしてEGシビック用のラゲッジランプユニットを買って取りつけたのでした。




おかげで、ここもいかにも純正風なDIYになって大満足だったわけですが、先日荷室の片づけをしていたら照明が点いていない事に気付きました。








バルブ切れかと思いましたが、テスターで導通確認したら切れておらず、ならば完全DIY品なので配線関係を疑ったわけですがこちらもちゃんと12Vが来ていたのでユニットの問題だと分かりました。








各金具間の導通を調べていくと・・・








どうやら整流ダイオードっぽい黒い部品が故障っぽい・・・。ここを境にバルブ端子金具に電気が行かないようでした。








という事で、もう手に入らないかなぁと心配していましたがまだありました。

因みに、サービスマンに注文する時ダンクのパーツリストから探ろうとされていたので、「ダンクには照明がないのでEGとかEKシビック用を買って自分でつけました」と言うと笑っておられ、それを探るのも大変だろうと思いパーツの品番を伝えました。

2008年当時に写した画像がちゃんと残っていたので品番がすぐに分かって助かった~(~-~;)








それにしても、バルブが切れる前にユニットが故障するとは思わなかったなぁ・・・



何はともあれ在庫があってよかったわ・・









ON-OFFスイッチ無しの物もあった気がしますが、やはり任意で消灯できるスイッチは欲しいですよね。








本来このユニットへの電源線はカプラー差し込みですが、当然ダンクはハーネスなど走っていないのでカプラー端子に合いそうな端子を自分で付けました。








バッチリ点灯!!








因みにバルブはユニットとセットで付いてきます。








このバルブがよく見かけるやつじゃなくて小さいのよね・・・・

3.4WでPEって書いてありますが、この3.4Wのバルブがこのへんのお店じゃ売っていないんです。ネットも見かけない気がしますがどうなんでしょ・・








ルーム球は既に明るいLEDに換えているので、荷室もLEDにしてやろうかと思って押し入れから余っているものを取り出してみたのですが、大きさがデカすぎてこのユニットに嵌める事ができませんでした。








通常よく見かけるやつが8Wのやつ。T10ってやつですかね?昔は小さいのを見かけた気がしますが、もう小さいのは売ってないんですかね?








と言う事で、引き続きフィラメント球ですけど照明があるだけでも助かります。夜間荷室が真っ暗ってのは、さすがに不便ですから。



まぁ、ダンクの場合フィメント球の方がある意味純正風とも言えますけどね(笑)
Posted at 2025/04/16 10:43:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記
2025年04月06日 イイね!

3月の忙しさを引きずったまま新年度へ

3月の忙しさを引きずったまま新年度へ世間一般的には4月から新年度。でもうちの会社は9月が新年度です。仕事上で年度が切り替わったなぁと意識する事はほとんどありませんが、生活上ではやはり4月から色々と変化がありますね。

我が家は、娘がこの4月から社会人となりました。とても嬉しい事ですが、反面これまで奥様の事や家の事を色々と手伝ってくれたり、風呂も奥様を入れるのにかなり時間がかかるためあとが混まないよう早めに入ってくれていたりと、娘が夕方いてくれてとても助かる事が多かったのですが、これからはそうもいかず、トーチャンとしてはこれまで以上に負荷がかかってしんどくなるなぁと思ったりも・・・。平日は毎日正味4時間弱しか寝れていないので帰宅時の睡魔の襲われ方が尋常じゃなく、この先出張の運転時に事故を起こさないか自分でも心配になる事が多いです。


冗談抜きで気を付けねば・・・・








そうそう、気を付けている事といえば、アコードのリヤハッチの開閉。

先月だったか、リサイクルセンターで分別ゴミを捨てようとリヤハッチを開けようとした直後にリヤハッチのダンパー固定部のピン(ネジ)が折れてしまい、固定ピンがダンパーとセット品だったためここをまるごと交換してもらった訳ですが、そもそもこういうガス式のダンパーって伸びる方向に予圧がかかっているのが普通だと思うので正直「ハッチを開けようようとした瞬間に折れるってどういう事よ・・・」と思ったのでした。

パワーテールゲートが絡んでいるので一般的なハッチとは機構や考え方が違うのかもしれませんが、いずれにしても今回のリヤハッチに限らず、何をするにも素早く操作するというのは色々な部分に大きな負荷をかけてしまうという事は間違いなく、丁寧でゆっくりと開け閉めする方が力学的にも機械とって優しい・・・改めてそう感じました。








そうえいば毎年の事ではありますが、4月1日からは急に若葉マークの車が増えますね。我が家はペーパードライバー同然の娘が4月から社会人で、若葉マークは貼らなくても良いのですが新免同然なのでこのマークの車を見るとこれまで以上に温かい目で見てしまいます。

この日、朝の通勤時に離合しにくいクネクネした裏道を通っていたらスーツ姿の若い男二人が乗ったジムニーがやってきました。離合しやすいポイントを見ると明らかにジムニーが下がってくれた方が早いのですが、ドライバーの顔を見ると苦笑いしながら困っている様子・・・。
この様な時はさっさとベテランが下がってやった方がよいわけで、幸い後続車もいなかったのですぐに下がって時短で離合する事ができました。

こういった場面で時々見かけますよね、絶対に下がらず「お前が下がれ」的な車。勿論私もそういう思いをする場面に遭遇する事はありますが、朝だと特ににらみ合いしてる時間なんてない。もうね、こういう時は「あ~、あなた下がるのが下手くそなのね」と勝手に思ってさっさと自分が下がってやる方が早いし、やってる事もスマートでかっこいい。あのにらみ合い的な無駄な時間は暇人のやる事で後続車にとっても超迷惑。


昨日の帰宅時に、まさにその場面の後続車としてイライラする思いをしたもんで(笑)


まぁそれと同等に泣かされるのが、バック苦手者同士の離合時ですけどね。
一生懸命下がろうとしてるけど、どうにもならんのですよ・・・








そんな新年度ですが、私は3月が忙しくて天気は良いのに趣味の時間はおろか、家のやっておきたい事もあまりできず、みんカラも覗けずで悲しい年度末でした。

という事で、みんカラは私の大切な日記でもありますし今日は午後から時間ができたので、つまらない内容ではありますが3月末にかけてをまとめ書き残しておこうと思います。








まずは3月23日(日)。
この日は角島セリカDAYでしたが、とても行ける状況ではなく断念・・・・。

3月の休日は息子がお昼ご飯を作ってくれることが多く本当に助かりました。
なんせ午前中一杯は私が買い物などでドタバタしながら帰って来てそのあとすぐにお昼を作る事になるので、家事の中でもご飯を作ってもらえるほど助かる事はないんですよね。








豚バラと玉ねぎとニラが小さく刻んであり、味はにんにくとソースとあとはオイスターかな?

とにかくメッチャ美味しかったです。








お昼を食べたらすぐに町内の集会。うちの町内はかなり人数が多く、役員が15人程度かな、班長も50人近くいるので集会は大きな道場で行われます。

でも班長の仕事もあと少し。4月にもう1回会議がありかすが、そこで新旧引継ぎが行われてお役目終了です。本当は昨年が班長の順番だったのですが、奥様がまだ退院してすぐでとても我が家は出来そうになかったので1年飛ばしてもらっていました。

ゴミ当番や回覧作り、市報配ったり集金とか、子供やお年寄りの行事のたびに色々配ったりと、自分で言うのもなんだけど本当によー頑張ったわ・・・








集会が終わったら、娘と約束していた勤務地までの運転練習。

ダンクは1月中旬に洗車をして以来一度も洗えていないので洗車したかったけど、その時間もなかったので濡らしたウエスでリヤコンビランプ下の黒い涙模様だけでも拭いておこうと言う禁断の行為をしてしまいました・・・

さすがにこの状態で娘に運転させるのは可哀想で・・・(~-~;)








我が家の駐車敷地内では一番駐車しづらいダンクの置き場所ですが、出し入れは息子よりも上手になりました(笑)








私と息子の通勤距離である片道25Kmは軽く超え








勤務地に到着。








通勤距離はほぼ40Km・・・

往復80Kmですから、慣れるまでは結構疲れるだろうなぁ・・・








山口市内まで戻ると、数台のスーパーカーと遭遇しました。

うわ~懐かしいなぁポルシェ928・・・、と思ったと同時に、この日セリカDAYに行けなかった事が凄く悔しく感じたのでした。








3月25日(火)

佐賀県唐津市へ出張。この日は社長と営業君と3人で社長車CX-8での出張だったので道中は楽チンでした。








出張先での昼食は資さんうどん。

山口県民のうどんといえば「どんどん」ですが、麺はそれと似た少し柔らかい麺で美味しかったです。丸亀うどんのような歯ごたえのある讃岐うどんも美味しいですけど、山口県民に馴染みがあるのはこっちの麺ですね。
そしてサクサクしたごぼう天と柔らかい牛肉も凄く美味しくて、どんどんもいいけど資さんもいいなと思いました。








翌3月26日(水)は熊本出張。

昨年は機械の試験のため散々熊本への出張がありましたが、この日はその試験機を解体しての持ち帰りでした。

肉体労働だった上に重くて走らないガソリンの1.5tダイナ(パワーゲート付き)に積んで帰ったので疲れました。そして今年はその試験の続きが唐津になるので、今年は唐津三昧になりそうです・・・








3月29日(土)

ダンクの荷室を片付けている時にラゲッッジランプが切れている事に気付きました。

もともとダンクには荷室ランプなど無く、しかもリヤハッチの半ドア警告灯などもないのでハッチの開閉に連動するランプを付けるとなると配線やリミットスッチ等が必要になり完全にDIYで付けたわけですが、今回バルブを交換しても点かなかったので配線やユニット本体のどこが悪いのか調べる必要がありました。

で、原因はわかりましたがこのネタを書いていると長くなるのでまた後日。








前の週に洗車したばかりのN-WGNとアコードですが、週の半ばで花粉と黄砂混じりの小雨にやられ既にもうこの状態・・・。








しかし問題なのはダンクのほう。

さすがにこれ以上洗車しないのはまずいし、4月から娘が本格的に乗り始めるので洗車することに。








凄い差・・・








そんでもって、すっきり♪








明るく綺麗になったホイールと艶のある真っ黒なタイヤ。このコントラストが気持ち良い~。









ドアミラー付け根の樹脂も艶出しスプレーで真っ黒に。鏡が収まっている本体内部にはコケが沢山付着していたので、そこも綺麗にしておきました。








洗車が終わったら、すぐに約束していた運転練習。この日もまた会社まで行きたいと言っていましたが、どうやら試しに平日の通勤時間帯に走ってみたらある場所で渋滞が凄かったらしく、だったら裏道探ればと提案したら教えてほしいと言われ、練習ついでに探ることに。








結局、携帯のナビ頼りで走ってみて良さげな道が見つかったので、とりあえずその道で通勤してみるとの事でした。

運転は結構上手になってきたので安心しました。








翌3月30日(日)

N-WGNとアコードにスタッドレスを夏タイヤに交換。もう休日になってもトーチャンが平日の疲れが取れずお疲れ気味なもんで、最近は毎回息子と一緒に作業してます。最初は教えてばかりでしたが、随分と手際が良くなってきました。








アコードの場合、交換作業よりもタイヤの運搬で体力を奪われるので、これを一緒にしてくれる息子にはとても感謝しています。








以前はタイヤとホイールをちゃんと洗って影干しして収納していましたが、近年はさっさとその仕事を終了しておかないとあとでまた片付けなんてそんな時間などないですし、一週間前に洗車した事もあってタイヤはさほど汚れていなかったので、ホイールだけシリコンで拭いて綺麗にしておきました。








あとは空気圧を調整してタイヤ関係の作業は終了。










そして久しぶりにバッテリーの状態も確認しておきました。







まずはダンク。

電圧はほぼ12.7V。通常12.5V以上が健康体と言われていますが、これまで普通のテスターで電圧だけを測定して安心していたらコロッと騙されいて慌てた事が過去何度もあったので、このCCA値が測れる機器(と言っても安物ですが)を買って測定しているのですが、そのCCA値は270に対し216。上のバーグラフは80%の性能確保でGOODと表示されているのでもう少しは大丈夫そうです。








そしてアコード。

電圧は12.7VでCCA値は370に対し305。バーグラフは90%を差しているのでまだまだ大丈夫です。








N-WGNはアイドリングストップ用でCCA値がよく分からないのでとりあえず電圧のみの測定となりますが、12.46V・・・。12.5V以下ですしLOWマークも表示されています。

我が家は買った当初からアイドリングストップキャンセラーを入れていてアイストは全く機能させていませんが、あと半年でまる5年経過のバッテリーとして見るとまぁ妥当なのかもしれませんね。最近の車はとにかく色々な電装品が常時電気を食っているでしょうから。

とりあえずこの先暑くなる前に交換した方が良さそうですね。純正品でいくか、それとも社外品でいくか・・・。払うのは息子ですけど選択として迷います。








そろそろダンクのワイパーの拭きムラが酷くなっていたので、4月の出勤に合わせてこちらも交換。








私のアコードこそゴムの裂けによって拭きムラが酷かったので、こちらも交換しておきました。








そして、娘の通勤に合わせて急いで用意したのがスマホスタンド。大概の取り付け方に対応できるものを選びましたが、それ故にアームがごつい・・・








娘は背がとっても低いので、インパネ中央上部に設置すると左前方の視界が妨げられ嫌だと言います。また左目に僅かな障害があるのでチラッと左を見るのが苦手。なので右側設置が良いとの事でこんな感じになったのですが、これはこれで結構アームが邪魔だなぁと思いました。
エアコン吹き出し口に差し込むパーツも同梱されているので対応できますが、重量があるので下に垂れさがるし、夏場は常にスマホが冷風にさらされるのでとても良い事とは思えない・・・。

という事で、こんな大袈裟なアームじゃなくもっとシンプルにこの様に設置できる物に買い替えようかと早速思っているところです。

トーチャン自身はダッシュボード上に物を貼り付けるのが大嫌いなので絶対にスマホスタンドも取りつけませんが、なんせダンクはナビが無いですし、娘はまだ知らない道が多いのでどうしてもね・・・








そして今日4月6日(日)。

色々な用事は昨日ぎゅうぎゅうに詰め込んで終わらせ、今日は午前中に奥様と桜を見に行こうと決めていました。昨日の夜から今朝にかけて雨が降ったようですが、何とか朝から晴れてくれてよかった・・。










誰もいないいつもの近所ではありますが、綺麗な青空の下、ちょっとした桜吹雪なんかも楽しめて奥様はとても喜んでいました。



このあと奥様の実家に行って奥様の元気な顔を見せて安心してもらい、家族の現状報告や雑談なんかも。

そのあと昼食までもう少し時間があったので、帰りにまた別の場所で桜を見ることに。












今年も奥様が元気で桜を見る事ができて良かった・・・。普段一人で外の景色を見る事ができないので、こういう時間は大切にしていきたいと思っています。







帰ったら息子が昼食を作ってくれていました。醤油と本だしベースの味付けで紫蘇の風味の効いたいくらパスタだそうですが、メチャ美味しかった~~。


今日桜見の時間が確保できたのも、息子のおかげです。


息子だけじゃなく娘もいつも色々な事を助けてくれて、子供達には本当に感謝しています。










というわけで、3月は仕事も家庭も色々と忙しかったのでバテぎみな私ですが、4月になってもそれは変わりそうにありません。

今週は火曜日からまた佐賀県唐津市に連続日帰りの出張があり、慢性的な寝不足のせいで居眠り運転しないよう絶対に気をつけねばと思っているところです。


娘は既に4月1日から毎日往復80Kmの距離を通勤しながら仕事を頑張っています。距離はありますが、幸い信号が少ない道が大半なので片道1時間程度で到着するようですが、対面通行でアベレージ速度が高いため何か会った時は事故の大きさも尋常じゃなくそこが心配です。とにかく運転に慣れてきた頃が危ないので事故が起きない様に気を付けてほしいなと思っています。


おっと、明日は会社帰りにアコードのエンジンオイル交換の予約を入れてたわ・・・(汗)
今回交換推奨距離の5,000Kmを少し越えてしまった・・・







3台とも花粉や黄砂で汚れまくりなので次の週末は洗車してあげたいし、ダンクはこの冬スタッドレスを履かなかったのでタイヤ前後の入れ替えが長い事できておらず、それも次の休みにしておきたいけど、奥様の通院があるし布団とシーツの入れ替えをそろそろしておきたいのでので、さすがに全部は厳しいかな・・・



いつも長いブログを読んでくださりありがとうございます・・・。
Posted at 2025/04/06 17:24:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2025年03月21日 イイね!

卒業式と久しぶりの洗車

卒業式と久しぶりの洗車先日18日は娘の卒業式でした。朝4時に起きて6時に着付け屋さんに行きましたが、その間奥様が一人でトイレに行ける様私が出る前に起こして整えておく必要がありそれがとても大変なのですが、それも何とか済ませて娘の送り迎えを済ませ、卒業式前に自宅で写真を撮ることができました。奥様を一人にするわけにはいかないので私は卒業式には出れませんでしたが、袴姿を奥様に見せる事ができただけでも私としては良かったと思っています。







奥様こそ娘の卒業式に行きたかったでしょうけど、長時間椅子に座る事ができないとかトイレの事など色々と問題が多すぎて断念・・・。でも、笑顔で娘を卒業式へ送ることができて本当に良かった・・・。状況によってはここに奥様が居なかった可能性だってあったわけだし、仮に命が助かってもこうやって一緒に写真を撮る事ができなかった可能性だってあったので、私からしたら今のこの状況には感謝しかありません。

そして娘も一番大変だった時に母親の愛情をしっかり受ける事ができず寂しい思いをしながら頑張ったので、私としても無事この日を迎える事ができて嬉しかったです。

娘は奥様の様な心身が不自由な人たちを支える職種につきますが、勤務地は明日決まるようです。県職なので県内の勤務ではありますが、できれば自宅通いができる場所だといいんだけど・・・・








そんな18日は凄く寒くて夕方からは雪やみぞれ、あられも降りました。寒くなったり暖かくなったりで体調が崩れそうですよね。








娘が卒業式に出ている間、トーチャンは週末の休日になかなかできない事をこなすことに。

昨年末に故障したこのDVD&VHS複合機(2005年製)ですが、全くうんともすんとも言わなくなったので捨てようと思ったわけですが・・・








悪い事に、大切にしていたVHSテープを噛んだまま動かなくなっていました。








救出作業は困難を極めましたが、ほぼ全バラに近い状態で何とか救出。








太陽にほえろの「マミー激走!」の録画テープ。


車好きの太陽にほえろ好きなら、これ絶対に保存版ですよね。








全バラ状態でそのまま捨てようかと思いましたが、何だかんだでかなり長期間頑張ってくれたので、やっぱり綺麗な姿で捨ててやろうと思い再度組み立て・・・・
時間が勿体ないと思いつつもつい・・・








そして故障と言えばこのトースターも。

先週の平日の朝、奥様のパンを焼きつつあれやこれやと家事を進めていたところに「チ~ン♪」と焼きあがる音がしたのでパンを取り出したら冷たい!(←冷凍保存したパンなのでとても食べられたものなない・・・)

どうやらご臨終のようで・・・・








2002年製という事でうちの娘と同い年の機械ですが、このトースターは本当によく焼ける印象でしかも長く持った方だと思います。象印製ですが、恐らくハイリミット(過熱防止装置)の位置が良いのでしょうか、一階で使っている同じ1000Wの一流家電メーカーの物よりも確実によく焼けます。特に長く時間がかかるもの・・・例えばグラタンとかお餅などを焼くと、一階のトースターは何度も何度もハイリミッターが働きなかなか焼けないのに対し、この象印製はハイリミッターが作動するのが遅く、確実に早く焦げ目が付き始めます。ハイリミッターが早く作動するというのは安全な事ではありますが、早く利きすぎるのも困りものです。

ハイリミッターの位置って、本当に重要ですね。



そういう訳で、その日は代わりの菓子パンがあったのでそれで代用しましたが、我が家はトースターの稼働率がかなり高いのでこの日会社帰りに新しいのを買ってきました。








今回も同じ1000W(出力切り替え式)の象印製で。

今のところ、焼きあがる時間は以前のものより結構早い印象ですが、問題は長い時間をかけて焼く場合ですね。今回もハイリミッターの作動が遅めだといいのですが・・・











さて、我が家の車3台の話ですが、1月に洗車をして以来全く洗えていないので本当に汚れまくり。






黒のN-WGNは深い輝きとは無縁状態・・・








アコードは特にリヤハッチ周りが真っ白で、逆にホイールはどす黒い・・・・









ダンクはそもそも走る事が少なく屋外駐車の時間が長いので、その手の車にありがちな酷い汚れ方・・・・


2ヶ月近くも洗車できなかったのは、週末の休日はいつも忙しかったり、また仮に時間ができても天候が悪くてタイミングが合わなかったというのが理由ですが、今日は週末休暇ではなく平日の祝日で天気も良かったのでルーティンワークがなく時間に少し余裕があったので洗車することにしました。










今日は息子が仕事でしかも夜勤なのでお昼の12時半に家を出るので、まずは午前中にN-WGNを洗っておきました。

黒は洗車のビフォーアフターの差が凄いですよ・・・。











そろそろN-WGNは水垢取りをしようかと思っていますが、小傷が増えそうでちょっと怖いなぁ・・・










意外にも室内は埃が少なくてちょっとびっくり。恐らく息子が小まめに室内を拭いているのでしょう。

ただ、フロアマットは泥だらけでしたけど、それを言ったら私のアコードも同じで、このところ雪やら雨やら多かったので仕方がないですね。

とにかくボディも室内も久しぶりに綺麗になったので、息子も気持ちよく通勤できたと思います。








昼食を済ませた午後からはアコードを洗う事に。

ただ、愛用のボディシャンプーとスプレーワックスがN-WGNを洗ったあと無くなってしまったので、午後一でこれらを買ってきました。

スプレーワックスはもう20年弱左ものを使ってきましたが、当時はこの手の商品の種類が少なく性能もこれが一番良く感じていていたのでこれを使い続けてきましたが、この商品の200円増しでこのシリーズの上級版が出ていたので買ってみました。







これまでのものは撥水ポリマーや界面活性剤が主成分でしたが、今回のものはガラス系ポリマー、特殊シリコーン、界面活性剤と書かれてあります。

これまでのものでも充分満足していましたが、新しく買ったものはより耐久性があり艶が出るといいのですが・・。








この手の商品は「洗車後の濡れたボディにスプレーして拭くだけ」というのが謳い文句で、この二つの商品も同じ事が書かれてありますが、私は昔から必ず洗車スポンジで軽く塗り込んでいます。そうする事で固着した古いワックス成分を融かしながら再コートされるので、ワックスの乗りもいいし艶もいいんですよね。

















久しぶりに艶々なボディになりました。それにどす黒く汚れたホイールが大の苦手なだけに、久しぶりに明るくなって気分すっきりです。








このあと奥様の散歩(運動)と娘の運転練習のお付き合いもあるので、とてもトリプルヘッダーは無理。

「なんで僕だけ汚れたまま???!!」


と黒い涙を流していたダンク君・・・。



今週土曜日は出勤日だし、日曜日の午前中はいつものルーティンワークがある上に午後からは町内の年度末集会がある・・・。更にはアコードもN-WGNもスタッドレスを夏タイヤに交換しておきたいんだけど、奥様の散歩はほぼマストだし、下手したら娘の勤務地によっては大至急の引っ越し??!


ちょうどこの日(日曜日)は山口県の角島でセリカDAYが行われる予定で天気も良さそうなので是非お邪魔したいところなのですが、町内会の年度内最後の集会が午後一からあると分かった時点でセリカDAYに行くのはもう絶望的・・・・。

あとはダンクの洗車かタイヤ交換のどちらかが出来ればラッキーかというところですが、娘の勤務地によってはドタバタな日曜日になりそうです(泣)
Posted at 2025/03/21 00:48:18 | コメント(14) | トラックバック(0) | 洗車ネタ | 日記
2025年03月09日 イイね!

やれるだけの事はほぼやったかな

やれるだけの事はほぼやったかなこのところ山口は朝晩だけでなく日中も寒い日が続いていましたが、今日は朝からポカポカ陽気でした。

気温が上がると、車も人間と同じように調子が上がってきますよね。エンジンの回り方は軽くなるし、ゴムや樹脂も膨張して柔軟性が出てくるからでしょうか、よく聞こえていた異音が聞こえなくなったりで。旧車だとそれが顕著な気がします。








お袋と妹が昨年玄関前に植えていたチューリップも芽が出て大きくなってきました。

残念だったのが、ネモフィラの種を昨年秋に植えるのを忘れてしまったこと。忙しくてこのところ土いじりができていないのですが、ネモフィラだけは毎年見たかったのでガッカリです・・・。








休日になると娘の運転練習に付き合っているのはこの週末も変わらず。まだまだ下手っぴで色々と確認不足も多いですが、場数をこなしつつ車の動き(タイヤの4輪の軌跡)なども理論的に理解していく事で上達が早まるかなと感じています。








そういえば先週は帰宅中にR30スカイラインRSターボ(2ドアHT)に遭遇。これは前期型ですね。サイドにゴールドのステッカーも貼られていて懐かしかった~~。確かタミヤのプラモで前期RSの4ドアがあった気がしますが、セリカXXと並んでよく作ってたなぁ・・・。








そして昨日は買い物中にダイハツのシャルマンに遭遇。紺色とグレーのツートンでしたが、なんとなく昭和50年代の高級サルーンの雰囲気がありました(笑)。結構お若いドライバーだったのにちょっとビックリ・・・










さて、前回のブログでアコードのリヤハッチダンパーのピン折れの件でホンダで修理してもらい、その時に荷室左側の内張りがよく嵌っておらず、そのせいでパッキンも嵌めこまれていなかったという愚痴を書きましたが、その後荷室に敷いている滑り止めシートを動かす事がありシートを浮かせたら画像のクリップが1個出てきました。


「えーーー?!荷室内張りのクリップのどこかが取れたままだったって事???!」



と思い、外せる範囲まで外してみようとしたところ・・・








なんと早速内張り手前側の底の方にこれとは別にクリップが落下しているではないですか・・・(汗)


このクリップは画像左の上の方に嵌めこまれているクリップなので嵌めておきましたが、問題の滑り止めシートに隠れていたクリップはどこのものなのか分からないままでした。


となると、天井か・・・・
(──┬──__──┬──)






これを発見した翌週にダンクを修理に出す事になっていたので、この件をサービスマンに伝えておく事にしました。








そしてそのダンクの修理。

一つは運転席側のドライブシャフトブーツの裂けの修理。そしてもう一つがエンジンマウント3箇所の交換です。

アコードのクリップの件はすぐに伝え、更にアコードの吸気ダクトの差し込み忘れの件もあったのでこれを伝え、「こういった状態が続く中で旧車であるダンクを修理してもらうのが凄く不安です」という事も伝えると平謝りされていましたが、その方が作業されたのではない事も分かりましたしアコードも都合の良い時に持ってきてくださいと大変真摯な対応をしていただけたので、この対応を信じつつ今後の様子を見ていくことにしました。








ダンクのエンジンマウント(ミッションマウント含む)は全4箇所で全てラバーマウント。一昨年だったか一番金額の高い4番のマウントは裂けてしまって既に交換済みですが、残り3箇所もそう遠くないうちに裂けるでしょうし4月から娘が通勤で乗る事を考えて予防的に全て交換しておく事にしました。








マウント3箇所は今年1月に既に買って自分で持っていたのでこの日は持ち込み交換。それだけなら安上がりだったのに、ドライブシャフトブーツの裂けが見つかって結局まぁまぁ高額になってしまいました・・・・(;-;)


あとは、ハンドルのセンターが少し左に向いていたので修正しておきましたとの事で、私も少し気になっていたので気が付いていただき修正をしてくれて助かりました。










因みに入院中の代車はN-BO JOY。この手の外観だとスペーシアギヤとかデリカミニがライバルってことかな?私はこの手のジャンルは趣味ではありませんが、かなり見かけるのでN-BOX JOYも結構売れるかもしれませんね。








因みにこの車、本革ステアにパドルシフトという事でターボ車でしたが、さすがターボ付きなので走りは余裕ですね。

ただ、うちのN-WGNも同じ印象ですがS07Bのターボ仕様ってどうもNA仕様に比べてエンジンフィ-リングが良くないんですよね。エンジン音の抜けが良くないというか音がゴロついてて爽快じゃない。NA仕様も登場当時(S07A当初)は酷い印象でしたが、リファインを重ねVTEC仕様になってからは特に軽やかな印象になりましたがターボ仕様は相変わらずゴロゴロ感があります。静かである事は間違いないのですが、臭いものに蓋をする的な印象は今も変わらず感じます・・・








内装柄は結構カジュアル。この手のジャンルだとこういうセンスが好まれるのですね。








ドアトリムはステッチが入っていて割りといい感じ。








そしてダンクを受け取りいざ帰宅。

アクセルを踏み込んで加速すると


気持ちいいわ~~~~!!!


エンジンマウント全交換の効果は間違いなく感じ、回転フィールは滑らかに感じ、エンジン音も格段に静かになりました。

間違いなくS07Bよりも音が聞こえるけど、音質がか細く音色が綺麗なので煩いとか不快に感じない。そして音の抜けが良い。更には今どきのロングストロークではなくスクエアなのでとにかくシュンシュン軽く回ってくれます。

劣化した車をリフレッシュさせるのに最も果的なのはショックアブソーバー交換とエンジンマウント交換、そして異音解消だと私は思っているのですが、今回改めてそれを感じました。



同時に、ハンドルセンターが以前がよりも更に左に向いている事に気がつきました。


「げげ!!これじゃ以前の方がマシだったじゃん!!

またわざわざホンダに行って修正してもらうのも面倒だし何となく嫌だなぁ・・・」



と思いながら帰宅していると、ホンダのサービスマンから電話がかってきました。



サービスマン:「ダブルさん、代車にカバン置き忘れたままでしたよ(笑)」









すぐにUターンしてカバンを取りにいくことに。

ハンドルは結構左に向いてますよね?

勿論このタイミンなのでハンドルの事を伝え修正してもらえました。スパナを積み込んで試走されていたので多分タイロッド部で調整したのだと思いますが、そもそも調整して締め込んだあと試走されなかったのかな・・・・。









さて、前回のブログで書いた「ホンダ純正のディスプレイオーディオを付けたついでに社外カメラを繋いだら、シフトをRに入れてもカメラ画面に切り換わらない」っていう件。

リヤバンパーにカメラを取り付け、そのカメラ電源はリヤコンビランプユニットのバックランプの配線からワンタッチカプラーで割り込ませて取り、そしてカメラの映像の線は内張りの中で隠しながらデッキまで走らせデッキの映像入力端子に入れる、という方法を取っていました。

画像の様に、バックランプに割り込ませたカメラ電源はRに入れた時だけカメラに向かって流れ(赤矢印)、カメラを通って映像がデッキに流れる(黄矢印)・・・・。これによってデッキの中で勝手にバックカメラ映像に切り換わると思っていたのですが、そんな都合の良い話にはなるはずもなく、前回のブログコメントでダンク乗りのベスビアスさんから「オーディオ背面にある3ピンカプラーがリバース信号に当るので、そこに信号を入れたら映るはずです」という有難いアドバイスをいただき、頭の中がすっきり。

なするほど、今のままだと映像は流れているけど画面の切り替え信号が必要なデッキなどはその切り替え信号がないと映せないって事なのですね。



ベスビアスさん、ありがとうございました~~~!!

そして、その他色々なアドバイスをくださった皆様もありがとうございました~~!








これがデッキ裏面に取り込むリバース信号のカプラー。実は「ホンダ純正 3ピンカプラー リバース信号」などで検索するとアマゾンや楽天なのでもメスカプラーの物ばかりが出てきてオスカプラーの物は全く出てこなかったのですが、よく考えたらそもそもホンダ車の多くはデッキ背面には既にこのオスカプラーが走っていて、それを使って社外ナビを装着するってパターンは多いのでメス変換プラーが多く売られているのでしょう。

よやく探し当てた時は嬉しさ倍増でした。








どうやらこの3ピンは「パーキング、車速、リバース」の三つが取り込まれる模様。配線色は社外品なので規則性がないので、並び順が重要になります。








その信号の並びは、右から「車速(桃色)・リバース(紫)・パーキング(薄緑)」という順。

今回必要なリバースは勿論ですが、車速信号もデッキのある機能に必要そうなので、この二つの線にギボシ(オス)を装着しておきました。パーキングはワンセグとかナビ付きの時に必用なのかな?今回は不要なので中継端子を潰して被せておきました。








さて、リバースと車速の12Vをどこから取るかですが、カメラ電源の時に割り込ませたバックランプ線だと内装をまた外さなきゃで面倒だったので、デッキに近い前側で探す事に。バックランプの線は「緑/黒」ですが、右側フロアを走って前側に走っていたのでアクセルペダル横をはぐってみたらありました。しかし、ワンタッチカプラーで割り込ませる隙間はとてもじゃないけど無い・・・・









そこからハンドルポスト裏まで走っていたので、リバース信号はそこで割り込ませる事に。








一方の車速信号は、全く分からなかったのでネットを頼るもダンク乗りの方の情報が皆無だったため、ダンクの派生元であるJB1ライフ乗りの方を頼ってみたらようやくお一人発見。

どうやら助手席足元にある「青/白」線がそれだそうで、確認したら各カプラーから出ている他の線の色も同じ感じだったので多分大丈夫だろうと半分バクチでここから取ることに。








さて、あとはオーディオを外して配線作業。








今回差し込むのは空いている右側の3ピンカプラー。








そのへんに転がっている配線を使ってリバースと車速の割り込み線を用意。電気の流れとしては川上にあたる線なので、3ピンカプラー線との接続部にはメスのギボシを付けておきます。







ギボシ加工側をデッキ裏に出し、反対側を運転席側と助手席側にそれぞれ垂らしておきます。








車速信号線はグローブボックスを外してその奥でタイロックで固定。








そして車速信号の「青/白」線にワンタッチカプラーで割り込み。








リバース線は運転席フロアに寝転がってアクロバチックな姿勢になりながら「緑/黒」線に何とか割り込み。








中継線と3ピンカプラーのギボシをそれぞれ繋いで結線は完了。








役者勢ぞろい(笑)

左から「24ピンメインカプラー、映像信号、リバース&車速信号、ラジオアンテナ」の順。








このデッキを買った当初は24ピンカプラー&ラジオアンテナカプラーだけでしたが、気が付いたらほぼ埋まってきました。残り1個はワンセグ用って事かな?








さてさて、エンジンを始動していざRへ!








映った~~~~!!








社外カメラなので期待はしていませんでしたが、結構綺麗な画像だったのでビックリ。








車速信号は、速度に連動して音量を上げてくれる機能があったので繋いでみましたが、バッチリ機能してくれていました。








画角等の確認。

ご覧の様にガムテープを置いて確認してみましたが、車両側で映せる範囲は画像左側に置いた位置が限界。輪止めの位置を正確に判断するならもう少しカメラを下向きにしたいところですが、遠くの方もそれほど映せていないのでバランスを考えるとこのあたりがベターかな・・・


要は、もっと広角のレンズであれば良かったのですが、こればかりは購入前には分からない事だったので仕方がないですね。でもカメラの無い状態と比べれば、色々な意味で助かるでしょう。








画面の赤いラインがどのあたりかも、地面に線を引いて娘に教えておきました。色々な場面での判断材料になると思います。

因みにこのラインの調整はデッキの方ではできないようです。








夜間の画像。この画像だと粗い感じですが、純正カメラと比較しても明るさや粗さなど遜色ないレベルだと思いました。

唯一問題があるとするなら、「周囲を直接確認して下さい」という画面内の文字が邪魔・・・・。輪止めとか最後の詰めを確認したい時にとっても邪魔に感じます。








という事で、目だたないこのカメラの見た目は大満足。








とにかく純正風な弄りを重視する私としては、ひと手間かかりましたが埋め込んで正解でした。





今回のカメラ装着で、私が娘のためにしてやれる修理やリフレッシュ作業はほぼ終わりました。

大きなところでは、中古ながらもショックアブソーバーやリヤアクスル交換。スタビブッシュ交換も異音改善には大きな効果がありました。
安全面で言えば、ヘッドライトとフォグが暗くて心配していましたが、タイミングよくどちらもポン付け商品が出ていて交換が可能となり、その明るさも段違い。対向車に迷惑をかける事無く明るさをアップできたので大満足です。
CDとMDしか聴けなかったオーディオは色々探しながらホンダ純正ディスプレイオーディオに辿り着き交換。USBやiPhoneで聴けるので満足していましたが、それならカメラも付けれるじゃんと思い今回の作業。無知なため機能せず諦めかけていましたが、解決アドバイスをいただけ無事機能させることができました。



あとは娘が事故せず4月から通勤できるかです。

その前に18日が大学の卒業式。奥様は一緒に行けないのでとても残念がっていますが、トーチャンが着付けに連れていき卒業式前に家に連れて戻れるので奥様と一緒に写真を撮ろうと思っています。成人の日の時は奥様は寂しく病院暮らしでしたから尚更楽しみなようで・・・。
Posted at 2025/03/09 18:37:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation