• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

ダンク・ピンチ・・・(┬┬_┬┬)

ダンク・ピンチ・・・(┬┬_┬┬)本日は奥様の通院で有休を取りました。ちょうど娘も有休をどこかで取るように言われたらしく、私が休むこの日に合わせてくれたので、私と奥様と娘の3人で通院後に参院選の期日前投票に行き、その足で資さんうどんで昼食を食べて更にそのまま娘が看護の正式な免許を受け取るとの事で保健センターに行き、そしてしまむら→ドラッグストア2件、ユニクロ、食材買い物、とそれぞれの用事のため各駅停車の列車のごとく止まっちゃ走りを繰り返して15時頃やっと帰ってきました。

期日前投票は今回初めての経験で山口市役所の新庁舎も初めて行ったのですが、もっとガラガラなのかと思ったら駐車場は大渋滞で投票会場もかなりの人数でびっくりしました。

山口は昔から某党が強い県ですが、今回もそこが優勢なのかな。私はもう見限りましたし奥様や娘もそこには絶対に入れたくないと言っていました。果たしてどういう結果になるのでしょうね・・・。








そうえいばここ数ヶ月のことですが、朝の通勤時に河川敷を走っていると新旧2台のシビックRに挟まれて走る事が多くなりました。この写真では私を挟む様に前が現行のFL5、後ろが旧型のFK8ですが、勿論日によっては逆の時もあります。私は長年通勤の経路や時刻は変わっていない中で急に目にする様になったので、ここを通勤されていた方がたまたま同じ様な時期に車を変えられたのでしょうね。

私は通勤時にほぼ毎日サンルーフのチルトを開けて走っているので外の音が少し聞こえてくるのですが、このシビックR2台が前後にいると信号待ちからの発進時では結構図太いマフラー音が聞こえてきてちょっと鳥肌が立っちゃいます(笑)

同時に、こんなスゲー2台に前後を挟まれると、なんだか平凡なワゴンが2台の間にいてもいいのだろうか・・・なんて事も思ったり、あとは確か2000年のF1GPのベルギー戦(スパ)だったと思いますが、猛烈な速さのシューマッハ操るフェラーリとハッキネン操るマクラーレンの2台が、当時亀さんだったBARホンダ(ドライバーはリカルト・ゾンタ)を両サイドから同時にぶち抜いていったシーンを思い出してまして、2台のRに挟まれる度にチビりそうになっちゃいます(笑)















ただ、時々こんな場面にもなることも。







ちょっとだけホッとします・・・
S660のオーナーさんは結構年配の方でした。







もう一つ話しを変えまして、これは私が高校入学の時に必要教材として買い、それ以来ずっと使い続けてきた関数電卓です。

文字が薄れてきて使いにくくなったので20年くらい前にカシオの関数電卓を買った事があるのですが、メーカーが違うからかとても使いづらくて結局消えた文字のボタンにシールを貼ってその後も使っていましたが、ついにボタンのいくつかが利かなくなり、さすがに仕事上困る事が増えたので仕方なく買い替えました。








今回はカシオではなくこれまでと同じシャープで。

キーの配列は違いますが、まぁまぁこれまでと使い方が似ていて何とか慣れていけそうです。使う機能もそこまで多いわけじゃなく機械設計で使う程度のものなので、円周率や二乗、平方根は当然ですが、複数メモリー機能がカシオとシャープでは操作がかなり違うのでそこは慣れているシャープの方が使いやすいです。あとは単位換算の時に使う事が多いExpや三角関数、逆三角関数も。板厚や材料比重が変わる時のメモリー数式もかな。

これまでのものは16歳から使っていたので本当に使い慣れて滑らかに操作できていましたが、同じシャープ製とはいえ今後は当面もたつきそうです・・・








さて、お題について。







先週の木曜日、私が帰宅している途中娘から電話が掛かってきました。


聞けば娘もちょうど会社帰りで職場を出て数分のところだったようですが、帰りによく寄っているセブンにこの時も寄って駐車場に止めようとバックしていたら、既に止まっていた右隣の軽トラがバックしてきてダンクの横に当ってきたと・・・。




娘は勿論、相手も怪我などは一切ないとの事でまずは一安心。


相手は70歳くらいのお婆ちゃんだそうで。



娘はまだ新免同然なのでかなり気が動転していましたが、とりあえず警察に電話をさせ、保険屋は私の会社の団体契約をしているところなので私がしました。
お婆ちゃんは自分の保険が分からず、しかも携帯も持ってきていなかったそうで、とにかく警察が来るまで帰らないよう気を付けておくよう伝え、私も現場までかなり遠かったのですがすぐに向かいました。


私が現場に到着した時には警察と娘とお婆ちゃんの話し合いはもう終わっていて警察は退散、お婆ちゃんも直前に駐車場を出たと言っていました。保険屋はこの日来れないとの事だったので、仕方なく翌日話すことになりました。



娘は私の顔を見ると顔がちょっとくしゃくしゃになり半分泣きかけていました(笑)



まだまだお子ちゃまですな・・・(~-~;)







現場でダンクを見たのですが








ぬわぁ~~~~~~
(──┬──__──┬──)




実際にこのドアの凹みを見た瞬間、もっと勢いよく突っ込んできていたら娘の足に怪我があったかもしれないと思いゾッとしました。


とにかく怪我がなくて良かった・・・
あと、自走で帰れるレベルだったのもラッキーでした・・・・










で、娘から聞いた話をセンスのない小物で状況説明しますと・・・・









セブンの建物がブラックキャップ(ゴキの毒餌)で、その箱のNo.1マークのところが店舗入り口。

で、娘の車が銀のセリカXXでお婆ちゃんの軽トラが白のAE86トレノとして・・・


娘は駐車場右手からやってきて、既に止まっていた左端の赤の86レビンとお婆ちゃんのトレノの間しか空いていなかったらしいのでそこに入れようとしました。








駐車場上側はかなり余裕があるので、この様な位置で後退前の態勢に。当然後ろに動きがないかは確認済みだったそう。








そこから左右のミラーを見たり後ろを見ながらゆっくりバック。このあたりから主に左ミラーでレビンと当らないか注意しながらバック。








そのバックの最中にお婆ちゃんのトレノが娘の方に車の尻を向けてバックし始めた模様。娘はこの段階ではまだ右を見ていなかったとの事。








その瞬間、ドスンと運転席側ドアに軽トラの右後ろが結構な勢いで当たってきたと・・・・。







う~~~~~~~~~~~む、

娘も動いてるので過失割合としては絶対に10:0にはならないでしょうけど、

トーチャン的には




10:0ですわ!!(偏)





因みにこのお婆ちゃん、娘に開口一番

「ごめんね~、ちゃんと見てなかったかも」

と言ってきたそうです。
そりゃ、そうじゃないと娘の方に突進してくるはずがないでしょ


まぁ正直あのバック最中の段階で左ミラーを見てレビンに寄せながらバックするのは正解だし、仮にもっと小刻みに左右を見てバックしていたとしても逃げようがない。ただ、すぐに停車してホーンを鳴らす事はできたかもしれませんけどね。


ただ、これが軽トラだから良かったけど、仮に自転車とか生身の人間だったら人身事故扱いにもなるわけで、そうなるとやはりタイミングがどうであれ右を見ていなかった事は完全に過失になりますから、反省すべき点があると思わないといけませんね。





因みに、こんな状況でありながら来られた警察官二人のうちの一人が、わざわざ娘をダンクの方に呼んで、


「物凄く車綺麗にしてかっこよく乗ってるね。車大好きなの?」

と話しかけてきたので


「父が凄く車を大切にしてて、この車も私が生まれるからって買った車で、やっと今年から私が乗ることができたのにこんな事になって凄く悲しいです・・・」

と答えたら


「そうだよね~、この時代の車をこんなに大切にしてかっこよく乗ってるんだから、ホント勿体ないね」


と話したそう。


そしてそのあとすぐに、


「あ、ごめんね、あっち行っていいよ」

と、またお婆ちゃんと話しているもう一人の警察官のところに戻したそうですが、わざわざダンクのところまで呼んでこんな話するって、その警察官もこの当時の車が好きなんでしょうかね。その警察官は私くらいの年齢だったそうですが・・・。

意気消沈していた娘ですが、この話をされた時は凄く嬉しくて、父さんにすぐ言おうと思ったと言っていました。(笑)










それにしても凄い陥没ですね・・・

とりあえず帰宅したら相手のバンパーらしき黒色の付着傷はシンナーで拭いて消し、翌日金曜日はそのままで通勤してもらいましたが、なんせ運転席側でこの陥没ですから、対向車から丸見えでまぁ目立つってもんじゃないでしょうね・・・(~_~;)

とりあえず窓ガラスの昇降は禁止。恐らくというか間違いなくレギュレーターは何かしら損傷してるでしょうし、まずガラスが下がる空間が確保されていない。

ただ、救いだったのは食らったのがドアパネルのみだった事ですかね。フェンダーも後席ドアもサイドスカートも無傷。ある意味奇跡かも。


ただね、これはもう板金レベルじゃない気がします。恐らくドアパネルは交換?内部の部品含めてドアパネルは全体的に欠品でしょう。








翌土曜日にN-WGNの点検で予約を入れていたので、ついでにダンクも見てもらうために息子と二人で行ってきましたが、やはりドアパネルは多分交換。でも欠品とのこと。レギュレーターはまだ分かりませんが、多分ないでしょう。


部品がなければ中古部品になりますが、どこまでかき集められるかは未定。ヤフオクを見ると何とかなりそうですが、ホンダがどこまで集められるのかがよく分かりません。場合によっては、私のアコードを全塗装してくれた板金塗装屋さんに直接頼むかもしれませんが、電話で話した感じだとやはり部品が揃うか微妙だったので本日の夕方(奥様の通院で有休を取っている)見てもらう事になっています。



因みに、N-WGNの点検中にホンダのショールーム内で待っている時、中古のN-BOXカスタムが屋外展示場に沢山置いてあったので息子と見て回ったのですが、息子も二代目のカスタムが結構カッコイイねと言ってかなり興味を示していました。娘もダンクのあとは二代目N-WGNカスタムが欲しいと言っているのですが、仮にこのタイミングでもうダンクの修理を諦めた場合、

①息子が中古のN-BOXカスタムを買って、今のN-WGNカスタムは娘が乗る

②娘がN-BOXカスタムを買って、息子はそのままN-WGNカスタムに乗り続ける

の2パターンになります。そんな話をしていたら工場長が察して店長さんを呼び、急に買い替えの話になってきまして、ちょっとだけ息子が興味を示して乗り気に・・・・


でもさすがに娘の気持ちもどうか分からないし、就職してすぐにローンは可哀想なので、今すぐ答えは出せませんと伝え帰ったのですが





帰って娘に確認してみたら



「ダンク直らんの???」

と心配そうに言ってきたので、まだ分からないと伝えたら



「直せるんだったらまだダンク乗りたい!!」



と。


無駄な出費になるかもという意味ではこのタイミングでの買い替えが正解かもしれないけど、直るならやっぱり乗りたいと言ってきたのはちょっとだけ驚きました。

乗りたい理由は単純にダンクが好きだから、そして貯金もまだ貯まっていないっていう事もあるようですが、それ以上にびっくりしたのが



警察の人に物凄くダンクの事を褒められたのが相当嬉しかったらしく、そんな目で見てくれる人がいるって分かったからまだ乗っていたいと言っていました。トーチャンもあの話はマジで嬉しかったし、正直娘のその判断も嬉しかったわ・・・




相当ピンチだけど、こりゃ何としてでも修理して復活してもらわないと・・・・(~-~;)
Posted at 2025/07/15 17:51:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記
2025年04月16日 イイね!

純正風

純正風前回のブログでも書きましたが、先週は佐賀県唐津市への日帰り出張が2連続でありました。この出張期間、何だかんだで総走行距離は1000km超え・・・(汗)。古い機械を撤去してそこへ新しい試験機を設置し、そして測定機器を沢山設置してきたわけですが、4人で行って私以外は泊まり。私だけが家庭の事情で日帰りだったのでそりゃもうヘトヘトでしたし(特に二日目が)、多少早めに帰らせてもらいましたが家に帰りつくのが20時過ぎでそこから家の事や奥様の事をしますから、寝るのは1時過ぎて起きるのも5時前・・・。帰りは眠気との戦いでしたが、奥様も娘も心配して電話を何度もかけてくれたおかげで眠気が途切れ随分と助かりました。

来月末から7月にかけてこの機械の正式な試験を受けることになるのでまた日帰り連続出張が増えますが、居眠り運転をしないよう気を付けなければと思っているところです。









先週は黄砂たっぷりの雨が降ったので青空駐車のN-WGNとダンクは砂だらけになっていました。
一方、屋根あり駐車の私のアコードはと言うと、この2台よりは多少マシなはずなのですが








先週は連続出張だったこともあり社用車で直接現地と自宅を往復したため、アコードは事実上会社の駐車場に3日間置きっぱなし・・・。青空駐車で全く動かさなかったためN-WGNやダンクよりも酷い汚れ方になっていました。








先週土曜日は午前中に奥様の通院、そして午後からは急遽義父の入院先へ行く事になり洗車など全くできず・・・

天気予報によると、土曜日の夜から日曜日の朝方にかけてはかなりの雨が降るとのことだったので、アコードもあえて屋根なしの場所に止めて雨による濯ぎに期待しましたが・・・









翌朝見てみたら全く汚れが落ちていませんでした・・・(┬┬_┬┬)

月曜日はまた雨予報だったのでこの汚い状態で通いましたが、以前はこんな事は絶対に我慢できず洗車していましたが、今じゃ時間がなくてこんな状態のまま出勤・・・

悲しくなります・・・











さて、今日は奥様の訪問看護もあって私は全日有休を取りました。午後から出勤もできますが、先週の休日は予定外の用事も入ってほぼ休めなかったので、体を休める意味でも全日有休にしました。とはいえ、午後からは昼食時間帯をずらして奥様を外食に連れていき、そのまま外の景色を楽しむドライブに連れて行っていってあげようと思っています。

こんな時間も土日休日だとほぼ無く、平日だからこそ出来る事なんですよね・・・








という訳で、今朝急いで書いた今日のブログネタは「純正風」です。

以前、ダンクに社外品のバックカメラを取り付けた事を書きました。








通常であれば付属の金具を使ってこんな感じてぶら下げて取り付けるわけで、実際この様に取り付けているのをよく見かけます。








しかし、私は昔から取って付けたような見た目というのが苦手で、今回のカメラもわざわざバンパーに穴を開け、別途金具を作ってバンパー内で固定して見た目がなるべく純正風になる様工夫しました。








おかげで、純正カメラのN-WGNとアコードと比較しても全く引けを取らないどころか、アコードと比べたらむしろダンクの方が遥かにスマートな見た目になったのではと思っています。








後続車から見たら、恐らくダンクはカメラが付いている事にまず気付かないかもしれません。それはそれでちょっと残念ですが、とにかく「これ見よがし」とか「取って付けた様な」という感じが嫌いな私は、見た目が純正風になること事に拘りがちなんですよね。








純正風でいうと、ダンクにはキーシリンダー照明というものが無いので、ハンドルポスト内に緑のLED3個で照らしたプラ板を設置し、そこにインシュロックを当てて(円形の直径を少し削って大きくしています)光を外に伝えて照らす完全DIY品を随分前に付けました。多分これも色や見た目が旧車の純正風で自己主張が強くないので、最初からついてると思われる方が多いのではと思っています。

因みに、うちのダンクは購入時にドアの開閉に連動して点灯消灯する(消灯は10秒間程度の残光式)前席フットランプを付けていたのですが、電源はこの回路に割りこませたのでキーシリンダー照明もキーレスでロックを開けた瞬間に点灯してくれ、乗り込んでドアを閉めると残光でス~っと消えてくれるので、いかにも的な感じじゃないのがお気に入りです。








その後、その前席フットランプの回路に割り込ませて後席フットランプもDIYで取り付けました。







色は全て純正風のグリーンで統一しており、LEDをそのまま照らすのではなく白色のカップに入れた間接照明にしているので爆光ということもなく、純正品?と思われる点灯具合になっています。








その純正チックな雰囲気はアコードのカップホルダーでも再現させております。

この型のアコードのカップホルダーには照明などありませんが、半透明の白色樹脂をうまい棒風(?)にカットし、カップホルダー内側面にも同じ穴を開けて嵌めこみ、色はブルーグリーンっぽい色のシートを貼って白色LEDを内側から照らすDIYで純正風にしました。

LEDで直接照らすとえげつない光り方になるので、やっぱり間接照明がいいですよね。









ダンクに話を戻すと、ダンクにはラゲッジルームにも照明がなく、これが結構不便だったので2008年にDIYでランプを取り付けました。








この当時、荷室に照明のないホンダ車は結構多かったのですが(主に廉価グレードかな)、それでもその車の多くは照明がなくてもその場所までハーネスだけは来ているというパターンが多く、そこに取り付く純正ユニットさえ買えば簡単に取りつけられる事が多いのですが(いかにも本来ここにユニットが取り付きますって感じのメクラになっている)、ダンクは上級下級グレードに関係なくそもそも照明がなく、しかもリヤハッチの半ドア警告灯すらないので、仮に何かの照明ユニットを買って付けるにしてもリミットスイッチ等で開閉に連動してON-OFFさせる仕掛けが必要になりそこが結構苦慮しましたが、これも何とかしてEGシビック用のラゲッジランプユニットを買って取りつけたのでした。




おかげで、ここもいかにも純正風なDIYになって大満足だったわけですが、先日荷室の片づけをしていたら照明が点いていない事に気付きました。








バルブ切れかと思いましたが、テスターで導通確認したら切れておらず、ならば完全DIY品なので配線関係を疑ったわけですがこちらもちゃんと12Vが来ていたのでユニットの問題だと分かりました。








各金具間の導通を調べていくと・・・








どうやら整流ダイオードっぽい黒い部品が故障っぽい・・・。ここを境にバルブ端子金具に電気が行かないようでした。








という事で、もう手に入らないかなぁと心配していましたがまだありました。

因みに、サービスマンに注文する時ダンクのパーツリストから探ろうとされていたので、「ダンクには照明がないのでEGとかEKシビック用を買って自分でつけました」と言うと笑っておられ、それを探るのも大変だろうと思いパーツの品番を伝えました。

2008年当時に写した画像がちゃんと残っていたので品番がすぐに分かって助かった~(~-~;)








それにしても、バルブが切れる前にユニットが故障するとは思わなかったなぁ・・・



何はともあれ在庫があってよかったわ・・









ON-OFFスイッチ無しの物もあった気がしますが、やはり任意で消灯できるスイッチは欲しいですよね。








本来このユニットへの電源線はカプラー差し込みですが、当然ダンクはハーネスなど走っていないのでカプラー端子に合いそうな端子を自分で付けました。








バッチリ点灯!!








因みにバルブはユニットとセットで付いてきます。








このバルブがよく見かけるやつじゃなくて小さいのよね・・・・

3.4WでPEって書いてありますが、この3.4Wのバルブがこのへんのお店じゃ売っていないんです。ネットも見かけない気がしますがどうなんでしょ・・








ルーム球は既に明るいLEDに換えているので、荷室もLEDにしてやろうかと思って押し入れから余っているものを取り出してみたのですが、大きさがデカすぎてこのユニットに嵌める事ができませんでした。








通常よく見かけるやつが8Wのやつ。T10ってやつですかね?昔は小さいのを見かけた気がしますが、もう小さいのは売ってないんですかね?








と言う事で、引き続きフィラメント球ですけど照明があるだけでも助かります。夜間荷室が真っ暗ってのは、さすがに不便ですから。



まぁ、ダンクの場合フィメント球の方がある意味純正風とも言えますけどね(笑)
Posted at 2025/04/16 10:43:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記
2021年05月04日 イイね!

ほぼ冤罪・・・(~-~;)

4連休二日目。

今日は気持ちの良い晴れでした。どうやら明日も夕方までは晴れでその後雨は降るものの連休最終日の午後からはまた回復・・・。その後も週末にかけて移り変わりの激しい天気が続く模様ですね。








屋根下に置いているダンクはそれほど酷い汚れではないのですが、青空駐車のアコードとN-WGNはかなりの汚れっぷり。

明日夜から雨が降る事が分かっていても休みの日に汚い車で出かけるのは嫌だし、この汚れのまま放置するとあとが大変になるので、朝から一挙に3台洗う事にしました。








まずは一番時間がかかるN-WGNが終了。いつものシャンプー洗車→スプレーワックス掛けで終了です。








続いてダンクも同じメニューで完了~。あまり汚れていなかったけど、洗車してスプレーワックスかけるとやっぱり違いますね。








このところ、このDCMのタイヤスプレーをかなり活用しています。タイヤには全く使いませんが、その他色々な所に使っていて、実際かなり艶が出るので大活躍です。








以前は、アーマオール系のDCMタイヤ艶出し剤をタイヤに吹きかけ、ホイールに飛び散った液をそのままホイールの艶出しに使っていましたが、最近ホイールには先ほど紹介したスプレー式の艶出し剤を別途使っています。乾いたウエスに吹き付けて拭いていますが、明らかに艶のレベルが違うんですよね。
あとはヘッドライト表面にも。これも素晴らしく艶のある反射をしてくれるんです。








勿論黒い樹脂部分ではこれまで通り期待を裏切らない真っ黒な艶が出るし、テールランプやリヤガーニッシュ、ワイパーアームやブレード、エンブレムなど、とにかく拭くとこ拭くとこ全てが艶々してくれます。








そしてアコードも同様のメニューで洗車終了!

アコードでもヘッドライトやテールランプ、ホイールなど、艶出しスプレーを幅広く使っているので、そろそろスプレーがなくなってきました。明日にでも買いに行くかな・・・











さて、土曜日の話。



仕事から帰った私に息子がややしょんぼりした顔で言ってきました。



息子 「父さん、僕早くもやってしまった・・・」


自分 「何が?」







ダンクの左、ガリガリって当ててしまった・・・・









(──┬──__──┬──)

ガーーーーーーーン・・・・






聞けば、この日携帯のトラブルでショップに行くついでに娘を途中のドラッグストアまで連れて行ってあげたらしいのですが、その駐車場の出口で左折をする際、左のサイドステップ後方を路側帯にガリ!っと擦ったらしい・・・



まぁ、もう息子の車だし、傷の一つや二つはすぐに入れてしまうだろうとは思っていたので、残念だけど仕方がないかと思いました。




一応どれほどのキズなのかを見に行ってみると・・・・










え・・・・?

この傷の事??






息子に確認すると、



「うん、それ。」














これって・・・・





※2006年撮影画像

あなたの母ちゃんが15年前に派手にやらかしてくれた時のキズ・・・


そう・・、



通称 「横のバンパー事件」(←クリック!) で付いたキズなんだけど・・・(~-~;)










息子にそのことを伝えると、



「え? でも僕間違いなくガリ!!って音が聞こえたよ」


と正直に言うではありませんか。




さてはと思い、リアホイールをよく見たら・・・










やっぱり・・・


アンタの付けたは傷はこっちね!!!!


奥様の付けたキズに比べたら、こんなのゴミ同然と言えるほど控えめなキズがホイールとタイヤリムガードに付いていました。
もっとド派手な傷を予想していたので、小さく見えてしまっただけ・・ともいう・・・












それにね、あなたの母ちゃんなんて、サイドステップと一緒にホイールも派手にガリガリーーって削ってくれましたからね。
現在フロントに履いてるホイールです・・・




ということで、息子は自己申告したものの、実はほぼ冤罪・・・・(~-~;)









それにしても、奥様の付けたあの補修後のキズを見て自分が付けてしまったと思うなんて、


可愛いと言うか、天然というか、

いや、むしろ「大丈夫か?」 

と、不安になってきました・・・(~-~;)
簡単に冤罪をかけられる人間になるんじゃないぞ・・・

Posted at 2021/05/04 00:55:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記
2021年03月08日 イイね!

ダンク、20年経過



先週はアコードのヘッドライトユニットの除湿剤を交換しておきました。除湿剤交換はいつ交換したかをちょくちょく調べることが多いので、ユーザー内検索や自分用の備忘録という意味で記しておきます。









先月22日に息子の引っ越し作業をして以降、ようやく室内の状態が落ち着いたと思ったら、今度は娘の部屋のイメージチェンジをするということになり、ベッドや机、タンスや棚、カーペットなど娘とお店を見て回り諸々揃うのが来週後半なので、来週日曜日はまた学習机の解体やタンスの入れ替えなどで腰が痛くなりそう・・・。というか、このところ休日全然自分の時間がなくて泣きそうです・・・。今日も朝から半日以上は風呂のタイル補修で潰れ、そこからいつものルーティーンワークやら息子の運転教習で一日が終わり・・・・



ついつい愚痴ってしまいましたが、先週いくつかの商品は買ったのですが、暖房の効かないアコードに娘を乗せていくわけにもいかずN-WGNで出かけたら、荷物が荷室に収まらず、結局その日の夕方アコードに乗り換えて私が取りに行ったという・・・いくら軽が広くなったとはいえ、こういう時はやっぱり普通車じゃないとダメですね。












先週3日はひな祭りということで我が家はホールケーキを食べました。もう娘はひな祭りとかいう年齢じゃありませんが、単にケーキが食べたいだけで(笑)。いつものケーキ屋さんで買いましたが、今年は特にイチゴがデカくて、しかも超甘かった~♪









そういえば、先々週の金曜日からアコードはナビと時計の修理のため空調が一切使えないという事で完全に休業状態。朝晩はまだ寒いし、雨が降って窓が曇ると完全にお手上げなので、先週月曜日から土曜日まで全てダンクで通勤しました。



気が付けば、ダンクは今年1月末で納車から丸20年経過してたんですね・・・・。

忘れてました(汗)



ダンクはこれまでの20年間ほぼ奥様のチョイ乗り通勤だったこともあり、今回私が長い通勤で一週間走らせたことでエンジンは以前よりも格段にスムーズになりまして、現在すこぶる好調という感じです。









私の通勤路の半分は信号の少ないクルージング走行が多く、3速ATのダンクだと走行中の常用回転数も高めな事も手伝って燃焼室のカーボンは飛びやすい状況だと思われます。60Km/hでほぼ3000rpm、80Km/hだとほぼ4000rpmまで回るので、そりゃこんな回転数で連続運転すれば燃焼室の温度は高くなって当然でしょうね。









燃費も奥様のチョイ乗り通勤ばかりだったのでいつも10Km/L弱でしたが、今回私の通勤で燃費は約15Km/Lまで伸びました。ロックアップ機構の無い3速ATでターボ車ですから驚きの数値にはなりませんが、燃費数値以上にエンジンの調子が日に日に良くなっている事が嬉しいです。


ダンクのエンジンは何の変哲もないSOHC12バルブのターボエンジンですが、当時ホンダのエンジニアが本気で取り組んで仕上げたと言われただけあって、ベースとなったNA版E07Zのネガな面影など全く感じさせない素晴らしいエンジンだと思います。とにかくビュンビュン軽く回る、そして軽やかなエンジン音という事で常用回転数が高くても不快に感じないんですよね。ただタコメーターを見てしまうと心理的にエンジンが唸っているという感覚を受けてしまいますけど、実際は煩いと感じる事はないですね・・・。








この3月20日に大学を卒業する息子はこれまでほとんど運転をしてきておらず、4月からはいよいよ就職なので先週から私が付き添って運転の練習をしていますが、相変わらずハンドルさばきが下手くそ、いやハンドルさばきだけじゃなく全体的に運転がかなり下手なのでこりゃ相当練習しないと早々にどこかに当ててしまいそうです。当てるくらいならまだいいけど、事故だと大変なことになりますから、とにかく沢山運転させて上達させねばと思っています。なんせ私の通勤距離よりも少し長いのですから・・・・・。





さて、明日は一週間ぶりに暖房の効かないアコードで出勤です。帰りにナビ関係を装着してもらうもので・・・。その報告はまた後日(謎)。
Posted at 2021/03/08 00:42:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記
2019年04月07日 イイね!

ダンク・緊急入院


今日の山口は黄砂のせいか、スカッした青空ではありませんでしたが終日晴れて随分と暖かい一日でした。







いつものように休日のルーティーンワークであるリサイクルゴミ出しと灯油注ぎに加え、今日は県議会議員選挙もあったのでまとめて午前中に行く事にしていたのですが、今日はアコードを休ませてダンクで行ってみようとふと思いまして、久しぶりに走らせました。


ところが選挙会場まで走らせて駐車場に停め、ダンクを降りると何だかダンクの周囲が臭い・・・。何とも言えない臭いでオイルとは違う臭い覚えのない臭いでした。
選挙を済ませ、今度はゴミのリサイクルセンターまで向かっていると、先ほどの臭いが少しですが室内にも入りこんできました。リサイクルセンターに到着してとりあえずゴミを捨てつつ、その際バンパーグリルに鼻を近づけると先ほどの臭いがして何だか酸っぱい臭いがする。


何か溶けてるのだろうか・・・。


このあと灯油とガソリン注ぎが残っていたので、臭いの確認はそれを済ませて家に帰ってからにしようとそのままガススタまで車を走らせましたが、どうしても臭いが入り込み気になったのでガススタ到着前にコンビニの駐車場の端っこに停め、エンジンルーム開けて顔を突っ込んで見回すと・・・









ラジエーターファンの上に緑色の液体が垂れてる・・・
(──┬──__──┬──)




そもそも私はラジエーター液の漏れを経験したことがなかったのでこれが焼ける臭いも知らず、そのせいでエンジンやミッション付近ばかりを疑って気づきにくかったのですが、緑色の液ということでラジエーターファンの更に上の方を見たら










ラジエーター本体のアッパー部分からかなりの量のラジエーター液が漏れてた・・・・








慌ててラジエーター液のリザーバータンクを見たら、下限量を下回ってほぼスッカラカン・・・
(((;°Д°;))))

底面に僅かにあるこの液が本体に回るのかもよく分かりませんでした・・・







ええ、もしかしたらラジエーター本体側の液もかなり無くなっているかもと思っったら真っ青になりましたとも・・・(汗)


まだ警告灯は点灯してませんでしたが、警告灯が点いてからじゃメタルが手遅れな状態になるかもしれない。

そのまま幼馴染のいるホンダに直行しようかと思いましたが、この状態で隣町のディーラーまでの片道25Kmを走るらせるのは余りにも無謀・・・。








とりあえず帰宅してまずは水を入れてからホンダに行こうと思い、とにかくスロー走行で桜を満喫しつつ帰宅。と言ってもダンクは3速ATのため常時回転数が高く、冷や冷やしながら走らせました・・・。








帰り着いてすぐにラジエーターキャップを開くと危ないので15分程度時間をおき、濡れた雑巾を被せながらゆっくり開きましたが、幸い本体側には液が満タンありました。つまりリザーバータンクの液をちょうど使い切った状態だったわけで、もし今日私がダンクに乗っていなかったら今週奥様はどこかでオーバーヒートになってJAFを呼ぶはめになっていたかもしれませんし、そうなったらピストンのメタル部品を傷めていた可能性もあります。



というか、毎日乗っていながらこの臭いを感じなかったというのだから信じられない・・・(~-~;)








とりあえずリザーバータンクのMAXレベルまで水を補給。エンジンをかけたままで自宅駐車場に停めていても地面に液垂れはなかったので、片道25Kmならリザーバータンクを満タンしとけばまず持つだろうと判断し、昼食を終えてからホンダに向かいました。



そして60Km/h程度の普通の走行をしながら無事到着。









ホンダで状態を見てもらいましたが、ラジエーターアッパー部品(樹脂)の継ぎ目から漏れているそうで、その部品だけでも2万円程度、そして近いうちにアンダー部品も割れる可能性があるそうでそれも2万円程度・・・。両方を交換して工賃を入れると新品交換とそれほど大きくは違わない金額になるとのことで、新品交換を見積もってもらったら86,000円って・・・
(──┬──__──┬──)


そこで代案として、社外品の新品交換という手もあるそうで、それだと部品代だけでも1/3~1/4に下がるかもとのことで、新品で一番安く済む方法なのでそれでお願いしました。

そうはいっても痛い出費には変わりはありませんが、もう18年経過した車ですから、そりゃ熱にさらされる樹脂パーツが傷んできて当然ですよね。









さて、緊急入院ということで軽自動車の代車がなかったようで、そんな中とりあえず緊急で貸してもらえたのがこれ。








とりあえず的な車でありながらも、ダンクには付いていないセンターアームレストがちゃ~んとあって








エアコンも今どきのホンダ車らしいフルオートエアコン。








後付けのギャザーズ製品だけど、ナビ付きでバックカメラだってある。








助手席ドアのこのあたりはいかにもチープ感があって寂しいんだけど









そのくせステアリングにはスイッチがてんこ盛り。








特に右側にはホンダセンシングのボタンがあるという凄いギャップ感・・・








ホンダからの帰り道、ホンダセンシングを早速使ってみましたが、速度キープにレーンキープ、前車との車間距離自動キープと追従など、想像以上に凄い機能に驚き・・・。


こりゃ万が一居眠りしても最悪の事態は防げそうだ・・・




こんなスゲー安全装備が、緊急で貸してもらえた「とりあえず」的なこの車に装着されているなんて信じられない。













by N-VAN!!!
しかも一番安い仕様のやつだそうで・・・








ただし、奥様と娘のウケはこれまでの代車の中で一番悪かったですけどね(笑)。
仕事用の車じゃん!って言ってたけど、仕事用の車ですから・・・



でも仕方がないんです。緊急でしたから。貸してもらえただけでも有難い。


とはいっても、走らせて思いましたが走行性能は素晴しいです。ロードノイズは舗装状況によってはやや高めでタイヤの横剛性もイマイチですが、ステアリング剛性感は凄いしエンジン音もほとんど入ってこない。乗り心地もいい。

悲しいけどダンクよりは遥かに快適で静かです。








さすがお仕事用の車だけに、後部座席はいかにもって感じの商用車サイズです。今週うちの娘はこの後席に座って塾やピアノ教室に通うことでしょう(笑)。でも足元のスペースはダンクと変わらないかも・・・








ホンダを出発してすぐに燃料がどれほどあるのか確認しようにもどこにガソリンメーターがあるのか分からず、ステアリングスイッチで右の表示をピコピコ変えても出ないのでどこだろうと悩んでいたら、速度計のベゼル内にセグメント表示でありました。
あまりに速度計と一体感あるデザインで気付かなかった・・・・








毎度のことながら、奥様はN-BOXやN-WGNが代車だと

「デカいね!!」

と言って敬遠したがります。うちの奥様は背が149センチしかないので特に左側前方(左フェンダーの先)が全然見えないらしいんですね。この写真でも分かるように我が家のここの駐車場には助手席側に壁があるのですが、ダンクはウエストラインが低いのでギリギリ壁が見えるのに対しN-BOXやN-WGNだと全く見えず、壁ギリギリに寄せきれません。


頼むからガリガリってするんじゃないぞ~~~!!!









私は新しいN-VANの素晴らしさに感動してまた乗ってみたいと思っておりますが、奥様はとにかく慣れたダンクが早く戻ってほしいと訴えております。
娘も格好が嫌いで送り迎えがチョイ恥ずかしいと言ってます・・・


木曜日にはダンクが戻ってくるようですが、同じ町内に住む幼馴染である工場長が帰宅時にダンクに乗って我が家まで届けてくれ、そのままN-VANを引き取ってくれることになっています。こういう時同じ町内の友人だから助かりますが、あとは金額ですね・・・

4月からホンダカーズ山口は他の中国地方のホンダカーズとくっついて会社名が変わったのですが、そのせいで作業工賃が人件費の高い広島に合わせる形になり高くなってしまったそうです。

お安くしてほしいけど、難しいんだろうなぁ・・・(;-;)
Posted at 2019/04/07 23:56:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | ライフダンク関係 | 日記

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation