• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルウィッシュボーンのブログ一覧

2008年04月19日 イイね!

カブト虫飼育日記(5)

昨日から私のアコードワゴンを車検に預けています。これについては明晩書ければと思います。


さて、昨年の12月以来、約4ヶ月ぶりの飼育日記です。今回の作業は先週の日曜日していたのですが、なかなかアップする時間がなくて今日やっとアップすることができました。

実は今年の2月頃に一度押し入れからケースを出して腐葉土の状態を確認したのですが、フンなど全くありませんでした。つまり冬眠状態で活動していないのだと判断し、何もせずに春を待ちました。




基本的に息子の夏休みの自由研究のためにと思って始めた飼育日記なので、必ず息子と一緒にずっと成長を見てきたのですが、久々なので息子も楽しみにしていました。




蓋を開けると、なんと1匹の幼虫が出てきていました。

これって、腐葉土にフンが増えすぎて幼虫が気持ち悪がって土に潜らなくなるためと聞いたことがあります。それとも単にフンをするために出てきただけなのだろうか…。

いずれにしてもフンの量がかなりあったので、まずはフン取り作業をしました。




取り出した幼虫は4匹でした。昨年12月には5匹いたのになかなか見つかりません。




その時、嫌なものを発見!

こりゃ、共食いで食われたな…



予想通り、結局見つからず。こんなに大ききくなっても共食いするんですね…。



食ったのはお前か!!
プレデターっぽい顔ですね。

幼虫嫌いな方にはたまらないアングルでしょうか…




山盛りいっぱいあった腐葉土も、フンを取ると半分程度に減ってしまいました。



とりあえず腐葉土を足します。

やはり新しく注ぎ足す腐葉土は臭いが違います。なんといいますか…


うん○の臭い…?

きっと栄養分たっぷりなんでしょうね。

確かにフンを取り除いたこれまでの腐葉土は、単なる木くずの匂いという感じで不快ではありません。




で、今回は2匹ずつに分けて飼育することにしました。


これだけ幼虫が大きくなると、きっと腐葉土の交換が頻繁になるんだろうなぁ。

とりあえずこの状態でまた押入れに直しました。まさか来月にはもうサナギってことはないですよね…。
Posted at 2008/04/19 00:16:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | カブト虫飼育日記 | 日記
2007年12月17日 イイね!

カブト虫飼育日記(4)+α

先週あたりから会社の設計業務がかなり忙しくなり、平日のブログアップなど到底無理な日々が続き、明日からは更に忙しくなりそうです。寝る前に少しだけ進めているDIYもとても無理な状況で、今日出来る予定だったDIYも延期です。

休日出勤が大嫌いな私は、意地でも平日の残業でこなすタイプなので、とにかく残業で頑張ります!



さて、前回のカブト虫飼育日記から約2ヶ月ぶりです。前回調べたら5匹しかいなかったという悲しい状況ですが、2ヶ月ぶりに押入れからケースを出して腐葉土を掘ってみると

ちゃんとまだ5匹いました!


しかも丸々太って!!

この位の大きさになると、共食いをしないとか聞いた気がします。




で、腐葉土がフンだらけになっていたので、フンを取ってやることにしました。



ふるいがないので別の虫カゴの蓋でフルフルと…
結構でかいフンですね…



ふるいをかけてフンを取り除くと、土が半分くらい減ってしまいました。まぁフン自体が腐葉土ですから、当たり前か…

でもサラサラのふかふかマットになりました。



新しい腐葉土を加えます。




もうこれで春までは土の入れ替えはしなくてもいいのかな…。フンが増えてたらまた入れ替えますが、冬は幼虫が活動しないとかなんとか…。

とりあえずまた真っ暗な押し入れで眠ってください。



午後は少しだけ嫁さんカーのDIYを。うまくいくかな…



少しながらもボーナスが出たので、アコードのバージョンアップもと思い、買い物をしました。でも時間がありません(泣)。



そういえば、以前精米のブログをあげましたが、知らない方が結構おられたので簡単にご説明を。



まず、投入口にお米を入れます。今回は15Kgです。



精米の料金は、10Kgまでが100円。今回は15Kgなので200円です。



うちは綺麗な白米が好みなので、上白を選びます。

ボタンを押すと精米開始。




白米がジャージャー出てきます。




ホッパーに溜まったお米は、フットレバーを踏むとこのようにザザ~っと下から出せます。家の子供はこれがやりたくてしょうがないようです。


さて、明日からまた仕事を頑張らねば…。もしかしたら皆さんへのブログの書き込みが出来ない日が出てくるかもしません。基本的には毎日書き込むのが私の決め事ですが、書き込めなかった時はお許しを…。
Posted at 2007/12/17 00:18:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | カブト虫飼育日記 | 日記
2007年10月21日 イイね!

カブト虫飼育日記(3)+α

1ヶ月半ぶりです。

前回ブログアップした時は、幼虫13匹、卵2個でした。



まとめて飼っていた幼虫ケースですが、腐葉土がかなり減っていました。幼虫は腐葉土を食べて育つのですが、15センチ近くあった厚さが10センチを切っていました。


早速腐葉土を足すことにしたのですが、とりあえず中の幼虫を見てみると…





こういう幼虫の死骸が何個か見つかりました。


なんだか嫌の予感です…




掘り起こした幼虫はカレースプーンくらいの大きさになっていました。でも

たった5匹…(T T;)




これから寒くなるので、少し小さめのケースで室内で育てることにしました。
腐葉土も分厚く敷きました。

今度掘り起こしたらもっと減ってたりして…(~-~;)






今日はカブト虫の幼虫の世話もしましたが、午前中は扇風機と温風ヒーターの入れ替えをしました。

ちょっと前にファンヒーターを押入れに入れた気がするのですが、なんだか月日が経つのが早いですねぇ。




午後はちょっと車弄り。まだまだ時間がかかりそうです。
Posted at 2007/10/21 22:31:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | カブト虫飼育日記 | 日記
2007年09月04日 イイね!

カブト虫飼育日記(2)

久々ですが、飼育日記の更新です。

我が家の玄関先にカブトの成虫が沢山飛んできたこの夏もそろそろ終盤。大きな衣装ケースを改造して成虫を飼っていたのは前回書いた通りですが、その後は飛んでくる成虫の数も減り、むしろ死んでしまうほうが多くなってしまいました。




現在、メスカブトが1匹と小クワガタが1匹。どちらも野生で小クワガタは2年目突入です。たった2匹しかいないので、大きな衣装ケースから少し小さめの虫かごに引越しさせました。
この容器には、このメスが産んだ卵が2個ありました。





一番最初に孵化した幼虫はこの大きさになっていました。結構大きくなっているのは嬉しいのですが、たった2匹しかいませんでした。もっと沢山いた気が…
やっぱ共食いしちゃうんですねぇ。

※因みに、幼虫を手で触ると早く死んじゃうらしいです。私はカレースプーン(←ダイソー品)ですくってます。




二番目に孵化した幼虫軍団もこの大きさ。入れ物が少し小さい上に数が4匹入れてますが、大きさは変わんないぞ…




三番目は9個卵があったのですが、全滅しました。どれも孵化せぬまま姿がまったく無くなっていました。
謎です…。




最後に孵化した衣装ケース育ち軍団。全部で7匹。




驚いたのが、最初に孵化した軍団と大きさがほとん同じ。色はまだ幼い半透明ですが、元気がすごくいい上にアニキ軍団よりも成長速度が早いです。




ひょっとしたら、この衣装ケースには他のケースと違うこの腐葉土を入れていたのですが、これが良かったのかも。


で、現在幼虫は全部で13匹!
それと卵が2個。

大きさも同じになってきたので、まとめて衣装ケースで育てます。

恐らく今後フンが大量に出てくるので、定期的にフン取り作業が必要ですね。腐葉土の日光消毒も必要なのかな…。

これからは地味な飼育日記になりますが、また変化があれば更新します♪
Posted at 2007/09/04 23:11:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | カブト虫飼育日記 | 日記
2007年07月28日 イイね!

カブト虫飼育日記(1)

今日からカブト虫飼育日記です。



今年は本当にカブト虫がよく飛んできます。一昨日もメスが飛んできて、もうこれで5匹目で、驚いています。
おかげで飼育ケースが不足ぎみ。それに卵も産まれたりなんかして、共食い防止のためにケースのやりくりが大変です。

そこで、成虫をもっと広い空間でまとめて育てることにしました。ケースが足りなくなった事もありますが、他にも理由があります。

◆産んだ卵や孵化したての幼虫を、成虫が踏んづけたり傷つけたりする確率が減る。
◆成虫には登り木が必要なことがわかり、それを入れるには大きな空間が必要。
◆玄関前がケースだらけになってみすぼらしい。

とまぁ、こんな理由です。


さて、大きなケースですが、昆虫ケースって高いんですよね…。そこで衣装ケースを買って改造してやることにしました。


結構大きいのに780円。


このままじゃ換気に問題があるので、蓋だけ改造をすることに。



こんな感じで、ジグソーでカット。



開口部分には目の小さいネットをアルミテープで貼り付け。あまりにもやっつけ仕事になってしまったので、今度作り変える予定です。




マットはこれまで右の「若葉」というものを使用していたのですが、これって成虫にはいいのですが幼虫にはあまりむかないという話を聞きました。

卵や幼虫が混在する事を考えて、今回は「育成マット」というものにしてみました。“幼虫が大きく育つ”という謳い文句に惹かれました…




登り木はお店でも売ってますが高い!
今回、田舎で椎茸栽培をしている仲人さんから、1mのナラの木をらってきました。くぬぎ同様、カブト虫が好む木です。



しかしこのならの木、原木椎茸のほだ木なんです。沢山の椎茸菌が打ち込まれてあり、腐葉土の上に立てても問題ないのか分かりません。

でもこの湿り感なんかは、まさに山の木。とりあえず使ってみます。


因みに登り木の必要性ですが、成虫というのは本来、木の上って活動するわけで、土の上を歩くのは苦手なんだそうです。土の上ばかりを歩かすのは疲れやストレスで寿命を縮めてしまうらしいです。




息子が楽しそうに登り木をレアウトしております。娘はなぜかほうきで片付けをしております…。なかなか出来た娘です(笑)




広々とした空間でストレスなくこの夏を生きて欲しいです。




アリや小バエ、害虫などを防ぐために、100円ショップでエアコンフィルターを買いました。マットの乾燥防止にもなります。




とりあえずこのくらいの広さがあれば、これからまた野生のカブト虫が飛んできても受け入れOKです!




さて、先日のブログの通り、既に今年卵から孵化した幼虫を育てている状況です。



現在7匹。すげ~小さいけど、歩くのは早いです。これが気持ち悪いと思われる方は多いかもしれませんね。



卵は今日現在9個です。最近は毎日成虫のケースの中の卵をスプーンで取り出しています。




幼虫の大きさがあまりにも違うと、共食いが起こります。大きさをあわせると共食いはかなり減るそうです。ですので、とりあえず2種類の大きさに分けています。右の緑のケースは卵が入っています。害虫&乾燥防止に、台所用の水切り袋(あだぶ入れ)を使用。



さて、来年の夏までにどのような悪戦苦闘が待っているかわかりませんが、是非お付き合いくださいね~!
厳しいという方!無理をされませんように…(笑)
Posted at 2007/07/28 23:35:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | カブト虫飼育日記 | 日記

プロフィール

「三連休と、ダンクのその後 http://cvw.jp/b/166682/48556810/
何シテル?   07/22 00:26
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation